• 締切済み

エンタルピーについて

jing0708の回答

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.1

熱力学のテキストか物理学のテキストご覧になったほうがよろしいでしょう。 >構成粒子総速度と 回転量と 接近衝突時挙動性と 粒子間拘束力と 圧力と 状態偏差と 空間疎密許容性(アモルファス化許容性?)と 多次元連動性< と書いてありますが、エンタルピーというのは熱力学第一法則に従う理想状態での話ですからご指摘の点は全く当たりません。 ついでに言えばアモルファスをなぜ考えるのか、多次元運動性ではなくて3次元運動性、実測値と理論値を近づけたいのであれば偏差でなくてファクター、粒子間拘束力ではなく粒子間力、回転量は3次元運動性で計算済み、構成粒子の総速度は質量や内部の熱、他にも様々なファクターで計算しなければならないからどちらかといえば必要なのは空間の粘度や密度。 基礎教養から欠落してるとしか思えませんが。

Nouble
質問者

お礼

ご回答、ご指摘、有難うございます。 やはりダメダメでしたか あと、 精査項目として 挙げたものですが、 ご指摘があるもの とは、思っていました ボキャブラリーの中から 適切なものを なかなか選び難かったもので で、ですね 私自身解らない位 なので、説明させてください 〉構成粒子総速度 回転量と合わせて 運動エネルギー総量を示す値です 〉回転量改め、回転振動等の総量 各粒子の回転エネルギーと 分子振動 原子内エネルギー量 等の総量です 〉接近衝突時挙動性 衝突以外でも近接だけで 例えば粒子間力等により 軌道変化が起こるもの と、思います 運動エネルギーは 軌道変化に伴い 他のエネルギーへ 幾らか変換されてしまいます 又、衝突時には 弾性係数等で 運動エネルギー量が 減衰してしまう事があります 恐らくは電子運動量や 振動や回転等になるのでしょう そういった一連の 挙動指数を指します 〉粒子間拘束力 此れは私は結晶時の 粒子を規定位置に止める力 です 〉圧力 外圧、つまり外部拘束力と、体積、 ですね 〉状態偏差 軌道変化に伴い 拡散し、損なわれるエネルギーは 波のような性質のもので伝播する と、思われます 波ですから 打ち消し合い高め合い 此れ等を其処此処で生じます 当然 完全均衡はあり得ず 偏りが生じます 此の際の偏り度 偏差です 〉空間疎密許容性 結晶時の粒子保持位置の其の内に 同構成粒子をどれだけ内包し得るか です +4℃以下の水が 低温から温まるにつれ 結晶構造が徐々に崩れ 体積が減る現象を 示唆しています 臨界状態も示唆し得る可能性がある と、思います 〉多次元連動性 此の次元に連動した他次元との 相関性と、連動性です 他次元へのエネルギー流出入 を示唆しています ところで、 〉基礎教養から欠落して… との事ですが 欠落しているでしょうね 基礎教育時期から 熱関連のものについて 幾つかの欺瞞を見出し 鵜吞みを拒否、否定し しかし当時 指摘力が足りず どう考えればいいか どうすれば適正になるか 困惑しましたから 上記は 現状の他の方の 熱を基本とした考え とは、一線を画します 熱という 汚されてしまった概念を用いず 空間内のエネルギーを 直接的な値で扱おう と、いうもので 当然、熱という 緩衝的な概念を 必要としないもの です。

関連するQ&A

  • シュテルン=ゲルラッハの実験

    この実験には、銀粒子が使われています。 銀粒子の代わりに鉄粒子を使ったら、ダメなのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93

  • マルチタスクの種類(プリエンプティブ/ノンプリエンプティブ)

    プリエンプティブ・マルチタスク、ノンプリエンプティブ・マルチタスクの違いがよくわかりません。もう少しわかりやすく解説してもらえませんか? Http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF

  • 通信カラオケ機

    家庭で使用したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1

  • アクティブフィルタの位相ズレ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF ここにのってるOPアンプによるアクティブフィルタからの出力ってのは位相180度ずれるのですか。

  • 福島第一原発事故。NHKも報道規制を受けている?

     インターネットで福島第一原発事故を調べてみると、福島では既に、被曝が原因と思われる健康被害が発生しているようなのですが、全国放送では殆んど報道されていないように感じます。  民放が、大口スポンサーである電力会社の不都合な報道をしづらいのは分かります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%BC  NHKも国から圧力を受けているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A

  • 『機械学習』に関する質問です。

    『教師有り学習』の際に『戻り値』を指定してしまいますと、 どうして其の学習が『教師無し学習( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%AA%E3%81%97%E5%AD%A6%E7%BF%92 )』になるのでしょうか?

  • 外国の地理について教えてください

    インドネシア領にボルネオ島がありますが、これを略してカリマンタンと言うのですか?なおカリマンタンは幾つの州で成立ったいるのでしょうか?ムラトゥスと言う地域がありますが、これは地域の一部ですか?日本も都道府県にわかれていると同じように。いろいろ調べたのですがよく分かりません。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3

  • カレン・カーペンターがドラムを叩いてた・・・

    リアルタイムで聞いていたわけではありませんがカーペンターズはもちろん知っています。 メジャーな歌はカラオケでも歌えるし、よく聴いていました。 しかしカレンがドラムを叩いていたというのは全く知りませんでした。物凄く意外でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC トリビアの泉に紹介したい衝動にかられたのでずが・・・ これって有名なことなんですか? それともいわゆるミーハーや若年層、ライトリスナーは知らないことなんでしょうか。

  • wikiのルーターの項目にある画像のアイコン

    wikipediaの「ルーター」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)にあるPCやルーターのイラストが載った画像があるのですが、 この画像に使用されているアイコンが置いてある場所をご存知の方おられましたら教えて下しさい。

  • 調和振動子の状態数

    自由粒子の状態数の求め方は分かるのですが、調和振動子の場合が解けません。 問1、1個の1次元調和振動子のエネルギーEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2、N個の3次元調和振動子が体積Vの断熱的な箱に閉じ込められている。エネルギーがEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2であれば系のエネルギーEをpで表し、運動量空間におけるそのエネルギーE以下の領域の体積を求める。これに座標空間での体積Vを掛けてh^3Nで割った値が微視的状態数として求まると思います。自由粒子であれば分散関係E=Σ(p)^2/(2m)と表せますが、調和振動子の場合はE=Σ(n+1/2)h'ωと表されるので、これをどうやって運動量空間で考えればいいのでしょうか。 また問1に至っては体積など領域が指定されていないので、状態数が求まらないように思えます。 上の問題は本の章末問題なのに略解すら載っていないのでかなり困っています。解答ではなく問題の具体的な解き方・考え方でもいいのでどなたか解説を頂けると有り難いです。