• 締切済み

エンタルピーについて

noname#221368の回答

noname#221368
noname#221368
回答No.8

 #7です。旅先なので短かめです。 >私等、一秒も見なかった  最後まで読みました?。自分には反対に読めます。  エネルギーを使用しない選択的ゲート素子があったとする、熱力学にとって致命的な仮定を採用してさえ、最後には熱力学の言う通りになっちまったという話に読めます。選択的ゲート素子はエネルギーを使用しないと動作しないのですから、平衡系で仕事を取りだせない以上、選択的ゲート素子は不可能という結論です。 >ブラックホールが形成される遥か前、星ですらなかった頃は凡そ、熱均衡が保たれていた と、思われます  現在の考えでは、ビックバン直後の宇宙は不均衡の塊りだった、だと思います。で、星の寿命では足りないようです。仰るように、地球と火星が形を保ってる限り、火星から地球は観測可能でしょう。という事は、まだ非平衡なんだ、という話になります。  物質の理論、素粒子論などを熱力学の例外とする積極的理由はない訳です。例えば陽子の寿命問題です。電子も原子核も光として蒸発し、地球も火星も自然に溶け去った時に、やっと完全な平衡状態(熱死状態)になるだろう、というのが現在の考えです。  じっさいいくつかの理論予想が出され、それに基づく観測も行われましたが(カミオカンデみたいな感じで)、陽子の崩壊は観測されず、今も陽子の長寿命化が図られています。陽子の寿命は長過ぎて、崩壊する前に宇宙の方がビックランチでも起こすんじゃないの?、という話までありますが。だから永遠かも知れません。従って、永遠に非平衡系である可能性もあります。 >見た事ない なんて二度と申されないで頂けた なら、幸いです  にもかかわらず局所的には、平衡系はいつでも見れます。ヤカンをコンロにかかて沸騰させ、室温まで冷ましたお湯は平衡系です。再度コンロをつけずに、冷めたお湯が自発的に再沸騰するのは見た事がない、です。熱力学が見た事ないと主張するのは、そこだけです。見た事ありますか?。  熱力学は平衡系の存在についても、何も言いません。「あったとすれば・・・」で始まります。それが役に立つと思えるのは、さっきのように局所的平衡系は、いつでも見れるからです。

Nouble
質問者

お礼

度々有難うございます そろそろ 長々となって来ましたし、 話しが エンタルピーからエントロピーに スライドしてます ので、テーマを改めた 新たな質問 と、すべきか 此の点がよぎる所 ですが かと、言って 新たな内容に仕立てる際に 他の方を蚊帳の外にせず どう質問に形成するか 迷う所です と、言う事で、 私の力量不足が故、 今暫くは 新たな質問 とは、せず 此の侭 と、させて頂きたい 失礼、前置きが過ぎましたね さて、個々に 〉選択的ゲート素子は不可能… 誤解を産んでる様で 申し訳ない 私は「不可能」とは、申しません ただ、論(アゲツラ)うに値する程の反証 其れではない と、申しているつもりです 理論として不十分な、 言わば只の駄々っ子 何故なら そもそも 基本ルールを覆すなら 論拠を示す等 其れなりの作法がある筈 作法無視、ルール無視、 此れでは論う値等無い と、申したのです が 舌足らずだった様で 申し訳ない 因みに、 先に申した通り 私のモデルを 同率に扱われる のは 少なすとも 動作エネルギー源を挙げる 現実に既に動作が確認されている 此れ等のモデルを基盤としている分に置いて 違いを認めて頂きたい 不快ですよ 因みに 挙げられた 此の反証の中で や熱エネルギーを変換して動作エネルギーとし、 結果、利用したエネルギーの 極一部が熱に戻る」 と、規定してあった場合 賛同する かも、知れません おっと! モデル実現性を旨 と、するとは 如何にも工学的 引いては 全工学を礼賛 そうしている様で 嫌な所ですね 此れでは 科学的理解の 未だ及んでいない そんな自然挙動を 論ぜなく成ります よね? 何ともはや、 またご指摘を 受けてしまいそうです さて、話を変えて 私の理解が間違っていない なら エントロピーは 熱エネルギーに置いて 系内では無い外界 其の何れかからの仕事が 為され無い限り 如何なる時に置いても 如何なる場所に置いても 系内の全ては均衡に向かう 外界からの作用 其れが、為されない限り 此の点に、可逆性は無い 詰まり、自発的な不均衡は起きない また、全てのエネルギーは 何れは熱エネルギに変換される 温度均衡中の系内に置いては 熱エネルギの活用は不可能 故に、全てのエネルギーは 熱に収束する。 私は、こうなっている と、認識します 但し、 私は此の結論を否定します で、否定の理由は 古典、神話、 で、言うなら 自らの尾を食らわん と、する蛇 自らの エネルギーたる存在を賭して エネルギーの移動 と、いう仕事を 其の系内で成す 此れが可能だから です エネルギー自らが (例えば)道具(他には連鎖のきっかけ等)の支援を受け 自らを、または系内の他のエネルギーを 移動し得る 収集し得る 如何なる場所でも、如何なる時でも、 適切な道具等の支援を受ける 其れされ出来れば 何せエネルギーなのだから 仕事し得る そう考えるからです ので、均衡に必ず帰す を、否定します 私のエントロピーへの理解 間違えてますか? どうも 自然挙動を挙げると、 局所だ と、交わされる様 なので 十分な一般化が出来ているか 此の点は、不安ですが 基本を挙げてみました 〉ビックバン直後の宇宙は不均衡の塊りだった、 意外です バラツキは 立ち位置に反してしましますが 正直な吐露をすれば あったとも 無かったとも 言えそうです サイズ的に、我々のサイズ感から言えば 位置的区別が極めて困難な 極限の極小 こんにちの数学では 1/無限(数学としてはあり得ないらしい) 程の極小は 0と同じらしいが 此れこそは 其れ程の極小 位置の差が ほぼなく 0と、すらい得る でも尚、ばらつく とは、後ろめたい しかし、 如何なる状態 エネルギー塊、または何等かの1塊、 で、あろうとも 何等かの「伝播」 其れは、ある と、思われる ならば 粗密性がある だろう とも、い得る ので、 ばらつかない と、いう 此れも後ろめたい ですよね 結局は どのスケールで、ものを話すか ですよね 〉星の寿命では足りない… 困りましたね では、何をもって 局所 と、するか 困ります 〉星も自然に溶け去った時に、やっと完全な平衡状態… 熱理論を 極小サイズ下の粒子の運動理論 と、捉える なら 粒子がそもそも消えた なら 話しが成りたくなる 其れは同感です ですが、一方 上げた足を浚うようで嫌ですが ビッグバンを引き合いに出すなら しかも其れが 不均衡状態 なら 話はエネルギー塊に及ぶ と、思います よ? 〉永遠に非平衡系である可能性も… 結局は 「熱死状態」 其れに至ってさえ 不均衡!! 均衡は訪れない では? 〉が見た事ないと主… 此れも 工学的な反論 で、嫌 なのですが 差が見えるかどうか 其れは 観測精度 または、精度に対する拘り 其れ等による所 只其れだけ ですよね? 綿密な精度に拘る ならば、ばらついている と、認める ですよね? 人の機能が 其れを知るに 許されなかった 只其れだけ では? 例えば爬虫類には ビットと呼ばれる 熱を見る機関があり 対象位置が特定できるらしい の、ですが 粒子運動はばらつく と、認めてなお トカゲが進化して 粒子運動がすら見える程の 高性能な感覚器を得た と、仮定してなお こんにち述べられている熱 其の話通りに 進化したトカゲも 均衡する、正しい、 と、なるでしょうか? 我々自身 厳密に言えばばらつく と、しているのに ね 確かに こんにちの一般生活下の人では 其の観測精度に対する拘り度 其れ等故に 同じ温度に測れる 確かにそう で、しょうよ でも、其は 其れは人の理 其れは人の身勝手 自然の理ではない ですよね? 自然の理の側 から、すれば 人が感じ得ない?…、其れで? 何か? ですよ… ね? 人の理をして 自然の理を 御(ギョ)そうとは… 規定しようとは… 押し付けようとは… 改めませんか?

関連するQ&A

  • シュテルン=ゲルラッハの実験

    この実験には、銀粒子が使われています。 銀粒子の代わりに鉄粒子を使ったら、ダメなのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93

  • マルチタスクの種類(プリエンプティブ/ノンプリエンプティブ)

    プリエンプティブ・マルチタスク、ノンプリエンプティブ・マルチタスクの違いがよくわかりません。もう少しわかりやすく解説してもらえませんか? Http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF

  • 通信カラオケ機

    家庭で使用したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1

  • アクティブフィルタの位相ズレ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF ここにのってるOPアンプによるアクティブフィルタからの出力ってのは位相180度ずれるのですか。

  • 福島第一原発事故。NHKも報道規制を受けている?

     インターネットで福島第一原発事故を調べてみると、福島では既に、被曝が原因と思われる健康被害が発生しているようなのですが、全国放送では殆んど報道されていないように感じます。  民放が、大口スポンサーである電力会社の不都合な報道をしづらいのは分かります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%BC  NHKも国から圧力を受けているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A

  • 『機械学習』に関する質問です。

    『教師有り学習』の際に『戻り値』を指定してしまいますと、 どうして其の学習が『教師無し学習( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%AA%E3%81%97%E5%AD%A6%E7%BF%92 )』になるのでしょうか?

  • 外国の地理について教えてください

    インドネシア領にボルネオ島がありますが、これを略してカリマンタンと言うのですか?なおカリマンタンは幾つの州で成立ったいるのでしょうか?ムラトゥスと言う地域がありますが、これは地域の一部ですか?日本も都道府県にわかれていると同じように。いろいろ調べたのですがよく分かりません。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3

  • カレン・カーペンターがドラムを叩いてた・・・

    リアルタイムで聞いていたわけではありませんがカーペンターズはもちろん知っています。 メジャーな歌はカラオケでも歌えるし、よく聴いていました。 しかしカレンがドラムを叩いていたというのは全く知りませんでした。物凄く意外でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC トリビアの泉に紹介したい衝動にかられたのでずが・・・ これって有名なことなんですか? それともいわゆるミーハーや若年層、ライトリスナーは知らないことなんでしょうか。

  • wikiのルーターの項目にある画像のアイコン

    wikipediaの「ルーター」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)にあるPCやルーターのイラストが載った画像があるのですが、 この画像に使用されているアイコンが置いてある場所をご存知の方おられましたら教えて下しさい。

  • 調和振動子の状態数

    自由粒子の状態数の求め方は分かるのですが、調和振動子の場合が解けません。 問1、1個の1次元調和振動子のエネルギーEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2、N個の3次元調和振動子が体積Vの断熱的な箱に閉じ込められている。エネルギーがEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2であれば系のエネルギーEをpで表し、運動量空間におけるそのエネルギーE以下の領域の体積を求める。これに座標空間での体積Vを掛けてh^3Nで割った値が微視的状態数として求まると思います。自由粒子であれば分散関係E=Σ(p)^2/(2m)と表せますが、調和振動子の場合はE=Σ(n+1/2)h'ωと表されるので、これをどうやって運動量空間で考えればいいのでしょうか。 また問1に至っては体積など領域が指定されていないので、状態数が求まらないように思えます。 上の問題は本の章末問題なのに略解すら載っていないのでかなり困っています。解答ではなく問題の具体的な解き方・考え方でもいいのでどなたか解説を頂けると有り難いです。