• 締切済み

エンタルピーについて

noname#221368の回答

noname#221368
noname#221368
回答No.10

 #9です。 >でも、そんな事を超えて・・・中略・・・提起者が「十分な能力を有す素子」 と、提起した時点で動く、動かない、此の論議は蚊帳の外では?  こう思っています。いま勝手な条件(仮定)Aを、理論Tに追加したとします。やるべき事は以下の3つのどれかだと考えます。Aの否定を~Aなどと表します。 (1)理論Tの内部論理のみに従って、A⇒~Aが導かれた。これはTが妥当なら、Aは不可という結論。 (2)Aを追加した時、Tの内部論理のみに従って、結果Bと~Bが導かれた。この時は、Tがどこかで間違っていた事になる。 (3)Aと~AをTに追加しても、Tの内部論理のみによる限り、何も起こらなかった。これはTが条件Aと無関係という事。  という訳で「蚊帳の外」にはなりません(自分の意見では)。今回は概ね(1)に相当すると思います。 >悪魔か介在して分別して其れでも問題無し なら、神が介在したのだから・・・  なので「悪魔はいない」が結論です。神については知りません。ただ(1)~(3)の「完璧な実行」は、事実上不可能ではあります。 >今回のターゲットサイズとする粒子程度からの作用で十分な発電能力を有す素子・・・  自分は出来ませんけれど、統計力学や物性論にまで遡って計算すれば、平均値については熱力学の予想通りになるだろうと考えます。計算過程を示せないので結局それは、熱力学に対する信頼度の問題、という事になると思います。 >熱力学黎明期の当時、 熱に其の構成粒子が関係し得る と、 推測するに足る科学技術レベルはあった の、ですか?  ありませんでした。だからひたすら温度計と圧力計と巻尺(体積)に基づいた結果なんですよ。なんとなぁ~く分子,原子の存在とその運動が想定され出したのは19世紀の事で、熱力学の確立は、それより一世紀ほど古いです。統計力学は19世紀に始まります。 >其れこそ、改めていい ただの古習では、ないのですか?  改めていいんです。でも現在のところ、(平均値については)そうすべきという積極的理由がないんです(^^;)。一見熱力学から外れて見える現象も、良く調べたり計算を精査したら、(平均値については)熱力学の予想通りだったというのしかないからです。 >「其れはエンタルピーに反す」とか、 言わないで頂けたら・・・  そんな事いいません。エンタルピーは内部エネルギーの別表現であって、それを採用したからといって、熱力学に本質的に何か新しい事が加わる訳ではないからです。これまでどうりで行きましょう!。  それと熱力学は簡略モデルではなく、現象理論です。熱力学はモデルを持ちませんから。なので熱力学は当初、現象論ではなく熱に関する本質理論だと考えられていました。それが現象理論だと認識されたのは、統計力学以後です。  そして「平均については」誤差満載でなく、ほとんど当たって来ました。ただしその中には、素粒子や宇宙論に関するものなんかは含まれていません(観測や実験も困難なので)。  それでもそうであるならば、積極的反対理由は見当たらない事になります。そこで素粒子や宇宙論に関するものなんかにも、とりあえず熱力学を「平均値については」適用しようとしているのが、現状と思います。熱力学の原理は、経験事実の恣意的な普遍化です(^^;)。 >話を変えて バタフライ理論て、いうのがあります。局所の些細な出来事が大域の変化に繋がる と、言うもので蝶々の羽ばたきが天候の変化まで繋がる的な、ものです  自分の知っている限りバタフライ効果は、決定論的カオスを導くような条件下でないと、有効ではありません。熱力学の想定する平衡系では、数学的にバタフライ効果は起きません。 >もし違うなら科学者の範疇と、自ら達を位置づける以上 絶対言ってはいけない事。ナンセンスですよ  自分の考えは、やはりあなたと逆なんですよ。「人間は、自身の見たいようにしか自然をみて来なかった」事を、常に意識すべきだと思います。だって他の事はできないんだから。  その中でも最大の偏見足り得るものはガリレイの「自然は、数学の言葉で書かれている」でしょう。「自然が数学の言葉で書かれている保証」なんて、どこにあるんですか?。  個人的意見ではこれも、ニュートン力学の包括的成功によってもたらされた経験事実です。「人間は、自身の見たいようにしか自然をみて来なかった」事を自覚するからこそ、検証実験を行うのではないですか?。

Nouble
質問者

お礼

お礼への記載が遅れ 申し訳ない 何時も有難うございます 恐らく此方の問題なのでしょうね まだ理解が行き届いていない と、感じます 先ずは、 〉現象論 との事、ですが 此は 指定精度範囲内、 且つ指定環境範囲内で、 現象追認性が 十分に認められる 故に、 求める、指定する、 其の範囲外で 例えどうだろうと 揺るがない 詰まりは 有り体に言ってしまえば とても限られた条件内 例えば人の認知内のみの事象 現実には無い事柄 で、あろうとも 十分な追認性が認められて 利用に十分な限り、 ニーズに応え得る限り、 変える要を 大多数が認めない ニーズを 十分に満足させている の、だから 其れで十分で 多くが、そう感じる限り 受け入れられ続ける 求める精度、求める条件下で、 求める解を 人が認知できた なら 極端な話 自然の挙動と かけ離れていようが 況してや、乖離していようが 全く構わない 求める通りの答えを 〉熱力学の予想通り… =求める解のまま 其の通りに、与えてくれる の、だから て、事ですか? 詰まりは 現行キーボードが生産性か低くても ディファクトスタンダードなので 使われ続ける と、同様で 其れを殊更に 私みたいに 幻想ですよね? と、言っても ニーズが他に移らない限り、 満足させ続ける限り、 理論的に合わなくても 理不尽でも スタンダードの強みは消えない て、事ですね (^^;) 汗 〉改めていいんです… ですけど 供給が需要を まだ満たしているので 社会ニーズが 依然として、そっちに向かない ですかね? もし、此の理解が正しい ならば、 次回、 エンタルピーに合わない だとか、 エントロピーに合わない だとか、 いわれた と、しても 「其れ、科学ではないですよ?、運用技術(なのかな?)ですよ?」 と、 今後の全ての方が、 今までは 芽をなぎ払われていた 後進の方々を含む 全ての方々が、 一切、気にしなくて済む、 とらわれなくて済む、 そんな気がします。 〉…せん(自分の意見では)。今回は概ね(… 此の「今回」と、言うのは お示し頂いた 悪魔が介在する例の事ですか? あと、 私の例にしろ、悪魔介在の例にしろ、 事象A⇒~事象A と、どの点が示せるのかが 済みません、すぐに掴めませんでした 何処を意図されたか 教えて頂けませんか? も、一つ、二つ、 不適切な例 なのですが 証明は割愛させて頂きますが http://sp.okwave.jp/qa/q9098966.html に、記載した通り (j^2-k^2)/(j-k) = j-k かつ、 (j^2-k^2)/(j-k) = j+k に、なります 此は、 事柄内の属性違い 此で起こる事で 仮に 某コンピュータ言語風に描けば 数学.解.恒常式⇒ (j^2-k^2)/(j-k) = j+k 数学.解.方程式⇒ (j^2-k^2)/(j-k) = j-kまたはj+k 何で事が、起こります 同様に 此も、例としては憚りますが 性別.生誕時.トランスジェンダー ⇒~性別.現在.トランスジェンダー と、言う事実があり 此は、成り立たって不思議無い ですよね? 性別.⇒~性別. が、あり得ています 一件、不成立に見えても 実は、 命題+固定概念のバイアス⇒不成立 と、言う図式である 此の点が より見いだし易く なりますよね? 論理推論上の落とし穴 と、して よく利用される点 ですね

関連するQ&A

  • シュテルン=ゲルラッハの実験

    この実験には、銀粒子が使われています。 銀粒子の代わりに鉄粒子を使ったら、ダメなのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93

  • マルチタスクの種類(プリエンプティブ/ノンプリエンプティブ)

    プリエンプティブ・マルチタスク、ノンプリエンプティブ・マルチタスクの違いがよくわかりません。もう少しわかりやすく解説してもらえませんか? Http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF

  • 通信カラオケ機

    家庭で使用したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1

  • アクティブフィルタの位相ズレ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF ここにのってるOPアンプによるアクティブフィルタからの出力ってのは位相180度ずれるのですか。

  • 福島第一原発事故。NHKも報道規制を受けている?

     インターネットで福島第一原発事故を調べてみると、福島では既に、被曝が原因と思われる健康被害が発生しているようなのですが、全国放送では殆んど報道されていないように感じます。  民放が、大口スポンサーである電力会社の不都合な報道をしづらいのは分かります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%BC  NHKも国から圧力を受けているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A

  • 『機械学習』に関する質問です。

    『教師有り学習』の際に『戻り値』を指定してしまいますと、 どうして其の学習が『教師無し学習( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%AA%E3%81%97%E5%AD%A6%E7%BF%92 )』になるのでしょうか?

  • 外国の地理について教えてください

    インドネシア領にボルネオ島がありますが、これを略してカリマンタンと言うのですか?なおカリマンタンは幾つの州で成立ったいるのでしょうか?ムラトゥスと言う地域がありますが、これは地域の一部ですか?日本も都道府県にわかれていると同じように。いろいろ調べたのですがよく分かりません。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3

  • カレン・カーペンターがドラムを叩いてた・・・

    リアルタイムで聞いていたわけではありませんがカーペンターズはもちろん知っています。 メジャーな歌はカラオケでも歌えるし、よく聴いていました。 しかしカレンがドラムを叩いていたというのは全く知りませんでした。物凄く意外でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC トリビアの泉に紹介したい衝動にかられたのでずが・・・ これって有名なことなんですか? それともいわゆるミーハーや若年層、ライトリスナーは知らないことなんでしょうか。

  • 調和振動子の状態数

    自由粒子の状態数の求め方は分かるのですが、調和振動子の場合が解けません。 問1、1個の1次元調和振動子のエネルギーEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2、N個の3次元調和振動子が体積Vの断熱的な箱に閉じ込められている。エネルギーがEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2であれば系のエネルギーEをpで表し、運動量空間におけるそのエネルギーE以下の領域の体積を求める。これに座標空間での体積Vを掛けてh^3Nで割った値が微視的状態数として求まると思います。自由粒子であれば分散関係E=Σ(p)^2/(2m)と表せますが、調和振動子の場合はE=Σ(n+1/2)h'ωと表されるので、これをどうやって運動量空間で考えればいいのでしょうか。 また問1に至っては体積など領域が指定されていないので、状態数が求まらないように思えます。 上の問題は本の章末問題なのに略解すら載っていないのでかなり困っています。解答ではなく問題の具体的な解き方・考え方でもいいのでどなたか解説を頂けると有り難いです。

  • wikiのルーターの項目にある画像のアイコン

    wikipediaの「ルーター」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)にあるPCやルーターのイラストが載った画像があるのですが、 この画像に使用されているアイコンが置いてある場所をご存知の方おられましたら教えて下しさい。