• 締切済み

エンタルピーについて

noname#221368の回答

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 熱力学の体系をどうみるか?、にもよるんですけどね。  エンタルピーは使いなれてないので、エントロピーで行きます。エントロピーSの定義は、   dS=dQ/T   (1) です。ここでQは系の熱量変化,Tはその時の系の温度。で、(1)の意味はなんなのか?というと、次の熱力学の第二法則の数学的表現なんです。   (2)熱が自然に(ほっといても)伝わるのは、高温側から低温側へのみである。  (2)を見てもわかるように熱力学は、経験則に基づいた内部機構に踏み込まない、現象論なんですよ。非常に洗練されてはいますが。(温度,圧力,体積)の記述のみで、理論的にも実用的にも十分な答えが出るケースが、滅法たくさんある事がわかった訳です。数学的に見れば、必要最小限の情報しか使わない、非常に抽象化の進んだ数理理論という事もできます。 >構成粒子総速度と回転量と接近衝突時挙動性と粒子間拘束力と圧力と状態偏差と空間疎密許容性(アモルファス化許容性?)と多次元連動性 等 ・・・に踏み込まない事が、熱力学の価値であり、強みでもあります。そして上記を行うのが、統計力学です。統計力学は当初、力学的基礎付けによって、熱力学と同じ結論を得る事が目標でした。つまり熱力学は、統計力学の指導原理であった訳です。  熱力学のそういう面は今でも有効で、例えば内部機構のよくわからないブラックホールなんかでは、熱力学に基づいてけっこう詳しい定性的結論なんかが出てきます。内部機構に踏み込まない、からこそです。

Nouble
質問者

お礼

有難うございます 熱力学におけるエントロピーは 済みません 全く虚構だ と、思っています 〉…伝わるのは、高温側から低温… 温度をただ、幼子のように見ただけ なら、こう言ったことも言える と、同意します でも、此れ 科学ではありません 閉じた系であろうとも 熱差を対峙させた双方間では 開いているはずです 此の時 もしかしたら絶対零度であろうとも 粒子振動や粒子スピンや電子軌道変異 等により 赤外線を初めとした輻射が出ている 此の事が容易に思い及びます そして此の輻射を浴びたものは 熱を与えられる ですよね? 何らかの伝播により熱が与えられる時 それは熱が伝わった と、言うべきでは無いでしょうか? ですので、対峙した 低温側から高温側には 熱が伝わらない 此れは、容易に否定可能です 赤外線等の 輻射を知らなかった 其の頃の戯言です よね? また、 熱均衡を果たした 閉じた系でも 片方に熱発電素子 他方に電熱線 此れ等を配すれば 二層は 熱不均衡状態になります 此れは 一度熱均衡が達せられた後は 其の閉じた系の二層の間で 非均衡は起こりえない 此れに反します 此れはどういったことか、 と、いうと 此の論理が 同時の技術力でぼーっと 何等科学的検証なく眺めた時 そう思う事が可能だった それだけものもである 此の表れであり 当時其の技術が無かった 其れだけの話 で、あり 非科学である証明です よね? 1000光年以内にブラックホールが 直接裸眼目視確認できない 故に、此の世にブラックホールは無い と、言い切る 此れと 同レベルです よね? 口はばったい事を言って 申し訳有りませんが 既に不成立が確定した 非科学の論理 ですので 口にする価値をみません 重ねて申します 済みません 尚、 統計力学については No.3の回答者様へのお礼欄を ご参照頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • シュテルン=ゲルラッハの実験

    この実験には、銀粒子が使われています。 銀粒子の代わりに鉄粒子を使ったら、ダメなのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93

  • マルチタスクの種類(プリエンプティブ/ノンプリエンプティブ)

    プリエンプティブ・マルチタスク、ノンプリエンプティブ・マルチタスクの違いがよくわかりません。もう少しわかりやすく解説してもらえませんか? Http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF

  • 通信カラオケ機

    家庭で使用したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1

  • アクティブフィルタの位相ズレ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF ここにのってるOPアンプによるアクティブフィルタからの出力ってのは位相180度ずれるのですか。

  • 福島第一原発事故。NHKも報道規制を受けている?

     インターネットで福島第一原発事故を調べてみると、福島では既に、被曝が原因と思われる健康被害が発生しているようなのですが、全国放送では殆んど報道されていないように感じます。  民放が、大口スポンサーである電力会社の不都合な報道をしづらいのは分かります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%BC  NHKも国から圧力を受けているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A

  • 『機械学習』に関する質問です。

    『教師有り学習』の際に『戻り値』を指定してしまいますと、 どうして其の学習が『教師無し学習( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%AA%E3%81%97%E5%AD%A6%E7%BF%92 )』になるのでしょうか?

  • 外国の地理について教えてください

    インドネシア領にボルネオ島がありますが、これを略してカリマンタンと言うのですか?なおカリマンタンは幾つの州で成立ったいるのでしょうか?ムラトゥスと言う地域がありますが、これは地域の一部ですか?日本も都道府県にわかれていると同じように。いろいろ調べたのですがよく分かりません。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3

  • カレン・カーペンターがドラムを叩いてた・・・

    リアルタイムで聞いていたわけではありませんがカーペンターズはもちろん知っています。 メジャーな歌はカラオケでも歌えるし、よく聴いていました。 しかしカレンがドラムを叩いていたというのは全く知りませんでした。物凄く意外でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC トリビアの泉に紹介したい衝動にかられたのでずが・・・ これって有名なことなんですか? それともいわゆるミーハーや若年層、ライトリスナーは知らないことなんでしょうか。

  • wikiのルーターの項目にある画像のアイコン

    wikipediaの「ルーター」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)にあるPCやルーターのイラストが載った画像があるのですが、 この画像に使用されているアイコンが置いてある場所をご存知の方おられましたら教えて下しさい。

  • 調和振動子の状態数

    自由粒子の状態数の求め方は分かるのですが、調和振動子の場合が解けません。 問1、1個の1次元調和振動子のエネルギーEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2、N個の3次元調和振動子が体積Vの断熱的な箱に閉じ込められている。エネルギーがEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2であれば系のエネルギーEをpで表し、運動量空間におけるそのエネルギーE以下の領域の体積を求める。これに座標空間での体積Vを掛けてh^3Nで割った値が微視的状態数として求まると思います。自由粒子であれば分散関係E=Σ(p)^2/(2m)と表せますが、調和振動子の場合はE=Σ(n+1/2)h'ωと表されるので、これをどうやって運動量空間で考えればいいのでしょうか。 また問1に至っては体積など領域が指定されていないので、状態数が求まらないように思えます。 上の問題は本の章末問題なのに略解すら載っていないのでかなり困っています。解答ではなく問題の具体的な解き方・考え方でもいいのでどなたか解説を頂けると有り難いです。