• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもに敬語で話す親)

子どもに敬語で話す親の影響は?

kac61187gの回答

  • ベストアンサー
  • kac61187g
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.1

☆その、ご両親様も、ある程度見栄っ張りか又は、躾け(しつけ)の一環としているだけでしょう。 決して、意識高い系と言う事では、ないでしょう。投稿者様が、何らかの関係で、その時たまたま同席していらしたからでしょう。☆どちらにしても、冷めた、ご家族なのでしょう。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 なるほど。外でだけなのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 子供が親におはよう、おやすみ。これっておかしいでしょうか?

    現在幼稚園に通っている子供がいるのですが、私や祖父母、目上の人への挨拶の言い方について教えてください。 現在、我が子は親や先生など、目上の人に対しても「おはよう」「おやすみ」といい、~ございますや~なさいを使いません。 私自身、子供は挨拶が気持ちのよいことだと感じ、自然にできるようになることが先決だと考えていたので、今は誰に対しても「おはよう」「おやすみ」でもいいよと教えていました。 ドラマを見ても、子供は両親に「おはよう」「おやすみ」と普通に言っているシーンをよく見ます。 しかし祖母から、「たとえ幼児であっても、おはようやおやすみだけしか言わないのはおかしい。」と指摘され、それが正しいことだと分かっているだけに、困ってしまいました。 皆さんの家庭では、お子さんに挨拶の仕方を教える時、~なさいや~ございますまで言うように教えていますか? ある程度大きくなったら、自然に敬語で言えるようになると思うのですが・・。 幼児であっても、やはり正しく教えるべきでしょうか。

  • 子供の友達は親が選びますか??

    幼稚園の子の友達は親が選びますか?? 年長の娘が通う幼稚園では遊ぶ約束は主に子供同士でしてきますが、 親同士も仲良しの場合は親が決めているときもあるというような 感じです。 ところがついこの間のことなのですが、親同士はあいさつ程度の仲、 子供も幼稚園でもあまり遊んだことがないというような子のお母さんから「遊びにいってもいいですか?」と聞かれ、断る理由も特になかったのでOKしました。 でも何だかノリが違うようだったのでうちの子は気を使って「何して遊ぶ?」「何がいい?」と聞くのですが、何を誘っても乗り気ではないような感じで結局あまり楽しく遊べませんでした。 私はこういうときは娘の方に我慢させたり、合させようとしてしまうところがあるため、娘も私も疲れてしまい、子供が望んでない友達を親が勝手に約束してしまって娘に悪かったなぁと反省をしました。 でもまた同じように誘われれば私には断る理由が出てこず、きっとまた約束をしてしまうような気がします。 (「何日だったらあいてる?そちらに都合を合わすので」っていうような誘い方をされるのです・・) 幼稚園児とはいえどもそろそろ好みや相性も出てきていると思います。 皆さんのご家庭では友達は自分で選ばせていますか? また自分の子供とは気の合わないお友達に誘われたらどうしますか? 教えてください。

  • 旅行の際 親と子どもの好みの溝

    分り難いと思いますが、よろしくお願いします。 小学校後半くらいの子がいる家庭で旅行に行くとします。 国内観光地もしくは親の実家。 親(大人)の好み(子にしてあげたい方針)は、 訪れたそこの人、食、観光地などを楽しみたい。 子は食べ慣れたファーストフード・コンビニ・レトルト嗜好。 あまり歩き回りたくなく、1か所に留まり3DSに興じたい。 異動の際も景色に興味はなく、DVDで時間を潰したい。 本音、できれば家に居たかった。 と、分れたとします。 この時、無理なく楽しく子の視野を広げるようもっていくとしたら、 どんな方法やコツがあるでしょうか? ※実際は子が喜ぶ方で運ぶ(もしくは鎮める)のが親も嬉しい(楽な)部分ありますが、 ここでは親の好み(もしくは親が子にしてあげたいと思った予定)と子の好みが分れた場合 とします。 ※それ以前の日頃の過ごし方、接し方、親の姿勢によるところが大きいとか、大人と子どもでは違って当たり前などの御回答は結構です。

  • 親から子供の暴力? Or 子供から親の暴力?

    親が子に振るう虐待のような暴力と子供が親に振るう家庭内暴力ではどっちが悪いと思いますか?

  • 裕福なことを子供に話す親って多いのですか?

    小学生の姪から電話が掛かってきました。 「うちはお金持ちだけど、○○の家は貧乏で うちの両親はすごい仕事をしているけれど ○○の親は大した仕事をしていないから ○○がキライ」という手紙をクラスメートから もらったそうです。 (ちなみに本人の父親は公務員 母親は上場企業勤務でごく普通の家庭です) 先生や両親に相談するという対処は 教えました。 姪にクラスメートの家を案内されましたが 新築の戸建ではありますが ごく普通のお宅のようです。 姪もクラスメートも公立小学校に 通っておりお金持ちなら 小学校から私立なんじゃないの? と思ったりもしております。 私も兄弟もお金について話すことは はしたないことと教えられて育ちました。 ごく普通の家庭に育ったので 想像がつきませんが高学年といえども所詮は子供 親が言わなければ子供も自分の家がお金持ちで あるとわからないんじゃないかと思います。 うちは裕福でよそと違うのだから 普通の子とは付き合っちゃダメと教える ものなのでしょうか? そういったご家庭の教育方針をご存知な方が いたら教えていただけますか? 姪には気にするなといいましたが、 対処方法があればと思い質問いたしました。

  • 子どもに付いてくる親

    よろしくお願いします。 夏休みになると、小学生を対象とした色んな催し物が開かれますが、 我が子が興味を示したり、あるいはさほど示さなくとも、参加させる親もいれば、 子が少しやりたそうでも、チャレンジ事にあまり参加させない親もいます。 他に参加させるけど母親も付いてくる家庭があります。 ほとんど付いてきます。 子が小学生中盤になっても付いてきます。 あまり、親が付いてこない場や付いてくるのは小さい子のみの場合でもついて来る。 さすがに男の子に対して母親というのは無く、女の子に対して母親という組み合わせです。 見てると、なんとなく、その子の社交性が伸びてない気がします。 その子に対して、周囲の子も接しようにも遠慮するような。 (特に体が弱いとかもないようです。) たまにこのような家庭があります。 こういう母親って何故ついてくるのでしょうか?(どんな気持ちというか) 心配とか子どもが可愛いと言えばそうなのかもしれませんが、それは誰でも同じのような気がしますし。 ※ 人それぞれでしょうから別にいいんではないでしょうか。のようなご意見は勘弁してください。

  • 子供が殴り、相手の親に殴ると言われました

    以前、うちの子が年下の子を突き飛ばしてケガをさせたことがありました。 その時に、親御さんが言いに来られ、親子とも謝り納得して帰っていただいたことがあります。 今回は、足を払ったとかパンチをしたということで、また言いに来られました。 今回はケガはしていません。 相手の子はとてもしつこく言ってくるらしく、 無視してもどうにもならないようです。 それでも大きいんだから、相手にしちゃだめと言ったのですが、 子供も泣きながら、相手がしつこいからと言っていました。 相手の親御さんにも「頼むから無視してほしい」言われました。 今回も親子して謝ったのですが、 相手の親は納得していないらしく、 今度は家に行くからとか、 うちの子に今度殴ったら殴るから、それでもいいのか! ととても強い口調で言われました。 うちの子はうんというだけでした。 自分の子が悪いので、学校と児童相談所に連絡するつもりではいますが、 それ以外に何かいい方法や相談機関はありますか? 相手の子もけしかけてくるし、 今度は本当に子供が殴られてしまうのではないかと、 不安で動悸がするし、眠れず、困っています。

  • 客は店員さんに敬語使わなくてもいいの?

    小学校からの友人との会話で気になることがあり質問させていただきます。先日、店員さんから商品を進められた時に、友達が「いらない」「○○はないの?」「じゃあそれでいいよ」とまるで厳しい先輩が後輩に使うような態度でした。子供なら仕方ないですが、もう20代半ばですしお節介と言われるのを承知で敬語使うか、もう少し優しい口調の方がいいのではないかと友人に伝えたんですが、驚いた顔をして親には言われてこなかったからと言ってむしろ感謝されました。友人のショックを受けたような顔を見て、そのあと色々考えたんですが、私が言うべきことだったんでしょうか?そもそも客は店員さんに敬語を使わなくていいものなのでしょうか?

  • いじめた子供の、親の責任じゃないのか

    いじめ問題で、取り上げられるのは、被害にあった子供、その親、学校 、市や県ですよね。ずっと、気になっていて、毎回、腹立たしく思うので、質問させてください。 わたしは、「親、出て来い!親は何をやってんだ!」と思うんです。 いじめは、いじめる人間が圧倒的に悪い。そんな子供に、育てたのは学校でも市や県でもなく、その親ですよね。子供のしたことに責任を取るのが親の役目じゃないのでしょうか・・ いったいどんな家庭で育った子供が、人をいじめる子に育つのでしょうか。いずれ親になる身として、知っておきたいです。 自分の子供がいじめにあうのは、もちろん嫌なことですが、自分の子供が、いじめ加害者になることの方が辛いです。

  • 子供の荷物を持つことって

    子供が小学校四年で野球をしています。 試合で、子供たちは自転車や電車で会場に行くのですが、観戦の親たちは車で行くことがあります。 その帰りに、私は 『自分の荷物は自分で』 『親が来てない子もいる』 と思い、子供の荷物は預からないのですが、 『せっかく車で来てるんだし、試合で疲れてるでしょ』 と荷物を受け取って帰るママさんがいます。 もちろん各家庭の教育方針の違いだし、どっちがま違っているというということはないと思うのですが、 ちょっと甘やかし?と思うのは私だけでしょうか? しかも、『せっかく来てるのに持ってあげないの?』 と言われると、私は冷たいのかな?と思い、ここに質問させていただきました。 ご意見いただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう