• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼に方言をやめさせることはできますか。)

彼に方言をやめさせることはできますか。

kichikumaの回答

  • kichikuma
  • ベストアンサー率18% (202/1080)
回答No.7

普通マニアさんこんばんは。 まずは、普通かどうかを考えるのは止めましょう。 どうせ個々で普通は違いますし、普通だけで片付けると問題の本質を見落とすことに繋がります。 そもそも、普通だと言われただけで納得できるのかが疑問です。 では、質問の 『彼に方言をやめさせることはできますか。』について。 『やめさせる』と言うか『させる』というのは、あなたと彼に上下関係があり、あなたが上の場合にしか出来ません。 >何故、方言を使うのか意味が分かりません。 >本人は話しやすいんだろうけど >何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 >本人は話しやすいんだろうけど よくわかっているじゃないですか。 >彼は自己中ですか? 二人とも自己中です。 彼は彼の主張、あなたはあなたの主張をするだけで、何も解決に近づかない。 だから、あなたには普通かどうかは関係ないですし、あなたの中の普通に合うか合わないかだけで判断し、他人に合意を求めているように思えます。 あなたと彼が主人と奴隷の関係ならば、方言をやめさせる事が出来ると思います。 奴隷が主人に従うのは当たりません。 決して奴隷を推奨するつもりはないですが、例えばってことですね。 >以前の質問の彼と同じ人物です。 以前とか知りません。 あなたの質問全てを把握していることを前提としないでください。 >キツイ言い方でしょうか。 はい。 言い方もそうですが、考え方がきつい印象です。 あなたが正しい。正しいあなたに彼が従え。正しいあなたに従えないのは理解できない。 と言う印象ですね。 これはこれで、私は嫌いじゃないです。 ここまでハッキリしていればむしろ気分が清々しい。 ここまでは良いんですが、他が中途半端です。 あなたが上の立場となり従えるわけでもないし、自分に合わせないから切り捨てるわけでもない。 嫌だと言ってもそのまま嫌々続けてしまう。 中途半端ですね。 >相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。 分からないから大変となぜ言わないんですか? >メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。 だから改めるまで、なにか言われても無視でいいし、メールも同じことで良いですよね。 あなたが正しくて彼が間違っているのだから、当然ですよね。 と言う風に思います。

nisi332
質問者

お礼

kichikumaさん ご回答ありがとうございます。 「>相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。 分からないから大変となぜ言わないんですか?」 言うことにします。ありがとうございます。 彼が自己中なので、私も反発しないと彼の自己中に振り回されると思って、こういった態度をする羽目に陥ってます。 彼は年上なのか、いちいち私を管理するような言い方をしてくることが多く苛々します。そのため、私も嫌だと思うことははっきり言っていかないと、黙っていたら彼の思うつぼだと思い、自己主張してみることにしました。 ですが、結局、方言を直そうとはしてくれませんでした。 「分からないものは分からない」で貫こうと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 方言について

    高2です。 転入してきてから3年経つんですが、どのタイミングで方言を使ってよいのかわからず、 標準語で3年間過ごしてきました。 私が標準語でしゃべってるせいで相手も合わせて標準語で話させてしまうのでとても申し訳ないです。 やっぱり方言で話そうかなと思ってるんですが今頃使ったら変に思われますよね?? ちなみに家では方言なので普通に方言しゃべれるのですが、転勤族だったので中2まで関東にいて 友達とは標準語で話す癖がついてしまっていて・・・ でもやっぱ方言じゃないと本当の自分がだせない気がして・・・ 変に思われないなら使おうと思っているんですが、どうでしょうか?

  • 方言について

    方言について質問したいと思います。今年から大学に入学して色々な地方から来ている人もいてふと疑問に思ったのですが地方に住んでいて方言で会話をしていた人は方言でなくって標準語で話す事は出来ないんですか?よくTVでは地方出身で方言も喋れるけどイメージ上の問題など(?)で標準語で喋ってますよね?(割りと世間一般的に浸透している関西弁などで話している方は多く見かけますが)ああいうのは練習しなければ喋れない物なのでしょうか?それとも一応標準語は喋れるけれど自分の個性や地方の文化を大切にしたいという思いで方言で会話をするのでしょうか?

  • 方言への抵抗感

    方言をしゃべることへ抵抗感を覚える方はいらっしゃいますか? 私は九州出身で東京に長く住んで標準語に染まったのですが 今は出身地とは違う九州の都市に住んでいます。 九州出身なのに方言に戻すことにものすごく違和感や抵抗感を覚えてしまうのです。しゃべりづらいし、他人がしゃべっているのを聞くのも違和感があります。自分でも理由がよくわかりません。 これはどのように解消すべきでしょうか。 似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!

  • 方言について

    地方出身で標準語圏(東京とか)に滞在されたことがある方に質問です。 地元に帰ってきたとき、地元の方言を聞いたときどういった印象を受けますか? (落ち着くとか洗練されていなくて嫌だとか) あなたの年代とどの年代の方の方言を聞いたときにそう思ったか教えていただければ嬉しいです。 どの年代でも同じなら別によいです。 【例】 私 20代 女   相手 同じ年代 標準語に慣れてしまったので、同年代の子が方言で話していると違和感がある。けれど、方言の方が感情がこもっている感じで良い。

  • 方言を直したいです。直し方教えてください。

    最近方言が直したくなりました。 私の父は鹿児島出身、母は大阪出身で、今は福岡に住んでいます。 父も母も家で普通に方言使いますので、鹿児島弁と大阪弁が毎日聞こえます。 しかし、私の言葉の状況は鹿児島弁でも大阪弁でも博多弁でもない変な方言になっちゃってます。 イントネーションは鹿児島弁+大阪弁、単語は博多弁。 三つの方言が混ざった、まるでクレオールみたいなものです。 小さいころから友達や周りの人に「どこの出身なの?」とか「変な方言使うな」とかよく言われます。 これじゃどこの地域に行っても同じ言葉言われるだけですよね? 標準語かせめて一つの方言に直したいです。 方言を直すにはどうすればいいでしょうか。 ちなみに自分がどんな状況でどんな感じで喋ってるのかすら分かりません。 何から始めたらいいですか?

  • 方言が聞けるサイト

    九州の出身ですが職場・ご近所は関東・東北の人が多く 九州の方言が懐かしく是非聞いてみたいのですが そのようなサイトをご存知の方教えてください。

  • 「まず」って、方言ですか。

    「まず○○して、次に・・・」という話をすると、東京出身の主人にそれは方言なので、「とりあえず」か「まずは」を使うように指導されます。 「まず」は標準語ではないのでしょうか? ちなみに私は秋田出身です。

  • 「けつまずく」は方言?

    先日、兵庫県出身の教授の書いた教科書を読んでいたところ、 「たとえ路傍の石でも、けつまずくかもしれないからである。」 という一文を見つけました。 「けつまずく」というのは関西のやや俗っぽい方言だと思っていたので うっかり教科書の中で使ってしまったのかなと思ったのですが、 広辞苑を引いたところ「つまずく(躓く)」「けつまずく(蹴躓く)」 の両方が載っていました。 「けつまずく」は標準語圏でも使われているのでしょうか? (私は大阪出身です) いろいろと検索もしてみましたが、関西圏以外でも 「けつまずく」を地元の方言として紹介しているページもありました。 標準語圏で現在「けつまずく」が用いられておらず、 各地方で用いられていたとすれば、単純に「けつまずく」が 時代的に古い単語なのではないかと考えています。 「けつまずく」は方言でしょうか、標準語でしょうか。 皆さんのお答えによっては、『方言文法全国地図』などにあたってみて 近日提出締め切りのレポートの素材にしようと思います。 よろしくお願いします。

  • 方言について

    始めまして、高校生です。今大学のことで悩んでます。私は大学は県外の大学に行きたいのですが方言のことで悩んでいます。私は関東生まれの関東育ちなので標準語しか話せません。そのため関東外の大学に行ってやっていけるか心配です。授業も共通語話せる教授ならいいけど、話せなければ授業もわからないし・・・友達が沖縄とかとくにわからないよ、とか言ってたけどどーなんでしょう?少しは方言を勉強したほうがいいでしょうか?