• ベストアンサー

間とは何か

ジャーナリズムは桂春団治の訃報とともにこの人が間の名人とかの褒め言葉を使っています。 ある報道、http://news.yahoo.co.jp/pickup/6187473。 間。 これはつまり調子、リズム。ってことですよね。 間抜けとか間に合わないとか、間っていろんな表現で使われます。 ”間”っていう言葉や概念で、どうか一言でも二事でもおもむくままに何かをお述べください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 「ま」、この日本語に「間」という漢字を当てたのは優れた先人の知恵だと思います。日本語と漢字が初めて巡り合う8世紀からあります。  空間を表す「ま」は、「岩の間をい行き廻(もとほ)り」、時間でも「いつの間も神さびけるか」、など『万葉集』のころからあります。  場所を表しても時を表しても「ま」は、二つのもの、、時、所に挟まれた間を指しています。髪の毛を入れる隙間も無いと「間髪を入れず」、しかし無いと「間抜け」になります。  何も「ない」時や空間が「ある」と見る目が昔からあったことは、ナバホ語に「ない」ものが「ある」、と鬼の首を取ったように騒いだベンジャミンウォーフに聞かせたいですね。

krya1998
質問者

お礼

素晴らしいご卓見ですね。 間、それは二つのものの間。 しかし何もない時や空間がある。ゼロの発見はインド人だそうですが、彼らの思想にはないものがあるという思考だそうです。 ないものに間がある。正にご卓見です。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

存在が確率波動の集積である限り、無限に詰め込もう とすると徐々に、ある波形によって相殺される波動が 予めそこに存在する確率が高まり、無限に詰め込むと、 ある波形にはそれを必ず相殺する波形の存在が約束され、 確率波動は平坦となる、即ち「確率的無限=無」。 「宇宙」という単語が、「宇=物体」と「宙=合間」で ある、あるいは道具としての器のはたらきは、その物体 にではなく空の部分にあるように、不可分に時空を構成 しているのです。

krya1998
質問者

お礼

相変わらず難しくて、傍に依れませんが熟読してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

空間がなければ物質も存在し得ないように、ある「間」とは、なにかの存在を明らかにするための時空間そのもの、場=世界であるともいえます。 間があることによって初めて、伝えたいことの相対的な位置が示されます。 書画の空白や西洋画の額縁はもちろん、相手との距離や頷くまでの時間など、空間だけでなく時間的な位置も同様です。 春団治師匠は、水墨画の絵師のように、時間的な「間」を巧みに操る達人だったのでしょうね。 ご冥福をお祈りします。

krya1998
質問者

お礼

ご投稿ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 報道における「男性」と「男」の違い

    素朴な疑問です。 新聞やニュースに於いては、一般の人物については「男性」「女性」と表現するところを、犯罪を犯した人物については「男」「女」と表現していることが多いですね。 これって、報道機関の間で、ガイドラインとかがあるんでしょうか? 別に、犯罪者について「男性」「女性」と表現するのも、一向に構わないと思うんですけどね、同じ「人間」なんですから。 事情を知っておられる方、教えて下さい。

  • 「将棋倒し」へのクレーム

    NHKのニュースでのことです。明石市の花火大会の事故の報道で、初めは、「将棋倒し」といっていたのに、何時の間にか「折り重なって倒れ・・・」という表現に変わっているではありませんか。 まさかとは思いましたが、日本将棋連盟から、この表現にクレームがついたとのです。これは、言葉狩りではありませんか。 確かに痛ましい事故で、そこに、「将棋~」と言われるのはよろしくない、というのも、解らないではないですが、BS放送の「囲碁将棋ジャーナル」を見る時にも、これからは見方が変わってしまいそうです。 どう思われますか?

  • 手術をしたひとへ回復を祈る言葉

    先日、海外の知り合いが足の手術で2週間 入院しました。 最近仕事に復帰したとのことですが、まだ本調子 ではないとのこと。 一言回復を祈る言葉をささげたいのですが。 どういったらよいでしょう。 日本語で言うと、「早く体の調子を完全に取り戻される事 を願ってます。」とか。 あと先方が手術をしたことを、自嘲ぎみに 「2週間の間”out of order”だった」と 比喩的にいってきたので、 「すぐれた機械でも、働きすぎは禁物ですよ。」と いった感じでちょっとジョークも含めたいのですが、 これはどう訳したらいいのでしょうか? ちなみに「out of order」はやはり 「機械」の故障を意味し、人間の不調とかには 絶対に使わない表現ですよね? よろしくご教授いただければ幸いです。

  • 「1年ぶり」は存在しない?

    以下のニュース記事中の言葉です。記事内容はあまり気にしなくてもいいです。 AKB総選挙1位の指原“来年の不出馬”決意していた? (東スポWeb) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150621-00000004-tospoweb-ent > プライベートのすべてをなげうって仕事にまい進して、 > グループの中で一番活躍したと言ってもいい。 > そのおかげで2年ぶりに女王に返り咲いたが、 とありました。さしはらは 2013年1位 2014年2位 2015年1位 という順位です。 AKB総選挙は毎年、年に一回6月頃に行われます。 この結果を「2年ぶり」というの?と疑問に思いました。もしも「2014年・2015年ともに1位」だったら、「2年連続」もしくは「連覇」と表現するでしょう。「1年ぶりの女王」とは言わないと思います。 また、私のイメージでは「ぶり」は、「空白の期間があった」という意味だと理解しています。なので、1位ではなかった期間といえば2014年6月から2015年5月の間であり、「1年ぶりの返り咲き」が適切なように感じます。※選挙は次のシングルのメンバーを決める意味しか無く、有効期間は3ヶ月という考えの人もいることは分かっています。が、「『何位のだれだれ』と1年間いわれ続ける」とメンバーが発言していますので、一般的概念としては「1年有効」ではないかと思います。。 ということは「2年ぶり」という表現がそもそも間違っているのでしょうか? それとも、このような場合には「『1年ぶり』は存在しないだけで、『2年ぶり』以降だけを使うもので、使い方は間違いではない」ということでしょうか? あるいは2年連続の場合も「1年ぶり」と呼ぶべきなのでしょうか? この点について教えてください。 よろしくお願いします。 ※「1年ぶりに会った」等の使い方があるのはあたりまえですので、そのようなケースは除外し、添付のURLの記事のような内容を説明する場合にどう表現するのが適切かという観点でお答えいただきたいです。

  • 「あっという間に」と「間もなく」

    「あっという間に」と「間もなく」では、「あっ」と言う時間の分だけ「あっという間に」の方が長い期間だと思うのですが、実際は「間もなく」の方が長い期間を表しますよね?二つの言葉の「間」は違うものを指すのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 「間が空く」「間が開く」……

    「間が空く」「間が開く」、どっちが正しい?

  • 『~あいだ、・・・』 と 『~あいだに、・・・』 

    『~あいだ、・・・』と『~あいだに、・・・』との違いを、日本語を勉強中(みんなの日本語 中級)の友人に質問され、恥ずかしながら上手く答えることができませんでした。 【例文】夏休みのあいだ、どこへも行かなかった。     留守のあいだに、泥棒が入ったようだ。 どなたか、説明の仕方を教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いしたします。

  • 「当分の間」と「しばらくの間」

    「当分の間」と「しばらくの間」の違いって何なのでしょうか? 両者は何日くらいのことを言うのでしょうか? 例えば、「森鴎外は昔、当分の間ベルリンにも住んでいました。」と 「森鴎外は昔、しばらくの間ベルリンにも住んでいました。」の2つの文章はどちらも正しいのでしょうか? 教えていただけないでしょうか?

  • 今度は報道ステが悪意のデマを報道して訂正・謝罪

    ■AERA 古舘伊知郎が懺悔告白“テレビはウソしか伝えていない” 古舘「世の中ってうそ八百で成り立ってるし、ホントのところは新聞も雑誌もテレビも伝えない」と指摘しました。 報道ステーションはNHK等が報道しなかった官邸前の首相抗議デモや福島での小児甲状腺がん多発などを積極的に報道してくれているので、他のTV局よりはまだマシですが、それでも報道できないことはまだまだ多いようですね。政府が報道ステーションの見直しを示唆しているという情報もありますし、古舘伊知郎氏は潰される前に言いたいことをぶち撒けたという感じなのだと思います。 逆に言えば、これから今以上の報道規制や統制が始まるかもしれないということです。最近はマスコミ関係者の暴露や証言みたいのも出て来ていますが、これでも将来のヤバさを感じ取っての行動なのかもしれませんね。というか、この調子だとインターネットもいずれは危なくなりそうです・・・(苦笑)。」 古舘によると『報道~』では、「言外にある裏側、バックステージみたいなことも、スタッフに嫌な顔をされてもちょこっとは言いたくて」やっているらしいのだが、「ただ場外乱闘までいってない、エプロンサイドぐらいで」とプロレスで自身の立ち位置を表現。「自分の感ずるところ、思うところをなかなか言えない。表の報道をしてて、裏の背景をあんまり言えない」と嘆き、挙げ句には、 「世の中ってうそ八百で成り立ってるし、ホントのところは新聞も雑誌もテレビも伝えないし、たまに言外に漂わせたり、におわせたり、スクープで追及したりってことはあっても、ほとんどがお約束で成り立ってるわけですね。プロレスですよ、世の中。完全にプロレスです」 と、『報道~』全否定ともとれるかのような話を展開。しかもそれは、“大人の世界は汚い”と罵る思春期の中学生かと見紛うテンションである。 しかし、古舘は何もスタッフを責めたいわけではないらしい。むしろ「(裏を)言えないのは僕に勇気がないからなんですよ」と言うように、問題は古舘自身にあると感じているようなのだ。 「番組が今日で終わっちゃうとか、これを言ったらおしまいだなとか思ってるだけで。世の中、糾弾されるじゃないですか。ガリレオ・ガリレイ以降。(中略)見てる人だってそれはお約束だから、毎回何かを言おうとは思わないけど、言おうと決断したときは言えばいい。自分のさじ加減ひとつなんですよ」 と語っていた、当の報道ステーションで、親会社の朝日新聞社木村社長の訂正お詫び会見の翌日に、報道ステーションのデマが暴露された。 ■「報ステは誤報」規制委、川内原発報道で訂正・謝罪要求 テレ朝、12日の番組で説明へ http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140912/dst14091219150011-n1.htm ■報道ステーション 2014/09/10(問題動画) http://video.fc2.com/content/20140912ZTPCErKf/&tk=TWpBMU1qRTJOems9 ■テレビ朝日「報ステ」不適切な編集で謝罪(日テレNEWS24) http://www.news24.jp/articles/2014/09/13/07259074.html# 09/10の放送 (1)フィルター付きベント:2016完成予定 (2)免震重要棟:2015完成予定 (3)火山予知:体制なし             ←これに対して訂正・謝罪 (4)30km圏避難計画:事業者一任(8市町村未定) (5)再稼動の核のゴミ処分場が決まっていない。 (6)福島原発事故の原因が明確になってない。 *原子力規制委員長 「もう答える必要なさそうですね」          ↑       別の質問の回答。 編集で、作った報道。別の質問と回答をくっつける。 これで規制委員は、納得するのか? そもそも問題視されていたのは、”竜巻”対策ガイドの不備であって、”火山”対策ガイドの不備ではない。 ↑ これは朝日新聞記者の女子挺身隊と慰安婦との混同とまったく同一のデマです。 しかも故意に田中委員長が「もう答える必要なさそうですね」 と話した別のコメントを引用して悪意ある内容にしています。 ■報道ステーションの今回のデマの元となる放送 2014/07/14 川内原発再稼動審査通過 http://www.dailymotion.com/video/x21lc9l_%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-20140716-%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%8E%9F%E7%99%BA-%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%81%8C%E9%81%A9%E5%90%88%E5%88%A4%E6%96%AD_news これはもう、古舘キャスターが謝っただけで良いのでしょうか? テレビ朝日の社長が会見して辞任するぐらいの話だと思いますが?

  • ライバル関係スクープ合戦とは別に韓国の暴挙と闘え!

    記事によると、マスコミ・言論への規制束縛でり、恣意的に報道内容を統制コントロール、検閲しようとするに等しいのではないだろうか・・・ それを産経以外の新聞社・放送局・コメンテーターは比較的冷淡・傍観・日和見してるのでは? ◇明日は我が身(報道・取材・表現の自由が侵されている、記事の検閲チェック束縛ではないのか) ◇言論人・公器・ジャーナリズムの矜持・使命観は無いのか? ◇日常の拡販合戦やスクプー合戦でライバル関係だとしても、このような不法不当な圧力には共同で当たるのが報道に携わる立場のペンに言葉に掛ける気概・使命・志ではないのか! ~質問の背景に成った記事~ 産経新聞社ソウル支局長に出頭要請 ウェブ記事「大統領の名誉毀損」 韓国検察 2014.8.9 08:35 今回の産経新聞の記事は、韓国の国会での質疑や現地新聞コラムでの話題の引用紹介記事であり、憶測や批判の為の産経による独断記事とか特ダネ狙いの暴走、ガセネタでの煽動等ではない。 それを取り締まるとか出頭させる、出国させるな・・・は、目的も意図も分からない、その不当性は単なる嫌がらせレベルではない、明らかに言論弾圧であり、特定企業を狙い撃ちする見せしめ&口封じの暴挙だとも言える。  このような言論や報道への弾圧・不当干渉には、我が国の菅官房長官の抗議表明は当然のことながら、NHKや朝日・毎日・読売等のマスコミ各社はどのように伝えるのか、対応はどうなのか・・・ いかに、日頃はライバル関係にあったとしても、同じメディア・言論界・ジャーナリストとして、使命や志は立場が同じなら、我が身に降りかかった威嚇恫喝束縛であり、断固闘え、屈するなと言いたい! そういう意味で、産経新聞以外のマスコミ各社の報道や論説、関係者の姿勢・コメントはどのような状況でしょうか・・・ 本件についての、各社の社説や番組内での報道ぶりと見解やコメントをご存知の方は、お教え願えませんでしょうか? ※記事内容と経緯 【ソウル=名村隆寛】韓国のソウル中央地検は8日、産経新聞ソウル支局の加藤達也支局長(48)に対し、12日に出頭するよう求めた。産経新聞のウェブサイトに掲載された記事が朴槿恵(パク・クネ)大統領の名誉を毀損(きそん)しているとする韓国の市民団体の告発を受け、事情を聴くという。  問題とされる記事は、ウェブサイト「MSN産経ニュース」に3日掲載された加藤支局長による「【追跡~ソウル発】朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に…誰と会っていた?」。今年4月16日に起きた韓国旅客船沈没事故の当日、7時間にわたって朴大統領の姿が確認できなかったことをめぐり、その間の朴大統領の行動などで韓国国内で論議が高まっているという内容。  記事は、韓国国会内での議論や韓国紙、朝鮮日報に掲載されたコラムなど、公開されている情報を中心に、それらを紹介する2次情報(引用・転載)のかたちで書かれている。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140809/kor14080908350002-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/news/140811/kor14081117200005-n1.htm

このQ&Aのポイント
  • 本日、庭にある樹木の伐採と抜根を業者に頼みましたが、業者のミスでタイルが割れました。
  • タイルの交換には一部または全交換が必要であり、それにはかなりの金額がかかります。
  • 樹木伐採の費用と業者の信頼性の問題を考慮し、妥当な値引きを請求することが適切です。
回答を見る