• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実父について)

実父について

obrigadissimoの回答

回答No.5

75歳は100歳までに、まだ25年もありますし、 加山雄三さんより3歳若い世代ですよ。まぁ それはともかく、 元経営者なのですから自身の状況に置き換えて考えて 貰いませんか。即ち、質問者さまのような社員がいて、 その人のお父さまが同じように頻繁にアクセスしてきたら どのように思うか訊いてみるのです。で、それが 許せる行為なのであれば、質問者さまの社の トップマネージメント及び上司&直属の上司に直接会って、 自身(=質問者さまのお父さま)がケータイ等で社員である 質問者さまに頻繁にアクセスすることを許可してくれるかどうか 訊いて貰うようにしませんか。そこまで言えば、 そうした許可は出ないことに気づくでしょうから、これからは、 PC教室で学ぶようにして(まぁそうした教室には若くて美しい 女性のインストラクターがいますので)その美人教師に 個人的な問題に関しても家庭教師として来て貰って、訊く ように言ってみませんか。言うだけでは無理のようでしたら、 質問者さまが、そうした環境を整えてあげませんか。 認知症の人は、PCやハイテクとはご縁がありませんので 決め付けや過剰な先走りはしないことです。 《優しく教えているつもり》といった自己認識の 質問者さまは、もしかして教えて解らないのは、 解らない相手が宜しくないと考えてしまうタイプ ということはないでしょうか。 介護に関する思考等でもそうなのですが質問者さまは 限りなく垂直思考に近い印象がありますので、 今年の目標……ではなく、この新年1月中頃までの目標の1つを 【やわらかアタマになる】あるいは【しなやかアタマになる】 としてみることをお勧めしたいです。 亭主関白や頑固な人を上手にコントロールする方法が ありますので、それも1月中頃までに知ってみませんか。 お父さまの脳髄のためにも、いい方法ですよ。 垂直思考は考えているようで、その実、 思考停止・思考の節約・思考の吝嗇っぽい 傾向がある考え方のような雰囲気がありますね。 とりあえず、これまでとは全く逆のパターンで 考えてみると、素晴らしい果実が得られる かもしれませんので、お試しあれ! CiaoCiao! All the Best.

関連するQ&A

  • 実父について

    会社経営から一線を退き、社交的な人でもないので、ほぼ、引きこもりのような状態です。 ここ数年、パソコンを始めたのですが、キーの打ち方すら満足でなく、(それは年齢的に当然 なのです)解らないことを私の業務時間でも電話で聞いてきます。 一番、ひどかったのが夜の9時過ぎに呼び出されました。(1km程先なので、まだ良いですが) 母に言わせると昔から、あんな性格で相手の都合は関係なく、自分が周囲のあらゆることを 把握していないと気に入らないというのですが、これまで娘としてワンマンな部分は確かに感じて いましたが、ここまでではなかった気がします。 兎に角、特に母の言うことは聞かず、耳が遠いので電話だと特に話が噛み合わず、イライラします。 補聴器をするように言っても全く聞き入れず、歯も総入れ歯なので聞き取りずらいです。 父の家系は大方、こういう性格で自分が法律で人の意見を聞き入れないです。 若いころから、歯はもともと悪く、歯科に行っても完治しないまま行かなくなってしまうので、60代から 総入れ歯だった気がします。 母は、明るく、だれとでも仲良くできる人なので、今が青春とばかりにお友達と旅行やランチなどを 楽しんでいます。 正直、再々、パソコンのみならず特に業務中に電話をされるのは迷惑です。 実の親なのであからさまに迷惑な顔をするのもどうかと思います。 良い対応の仕方はないでしょうか。よろしく、お願いいたします。 風貌も仕事の一線を退いて老いが酷いです。

  • モラハラと亭主関白の違い。

    モラハラと亭主関白の違い。 今は、亭主関白だからと許せても、この先空気も吸いたくない存在になった時、不快な思いからそれがモラハラに変わるんだと思いませんか? 自分の気持ちの持ち様で、愛がなくなった時に亭主関白からモラハラに変わる気がするのですが、どうなんでしょうか?

  • 実父が負担です。

    76歳です。 私が仕事中でも聞きたいことがあれば電話をしてきますし、それも、すごく上から目線です。 いけないことなのでしょうが、一度、連絡があると、極力があると機内モードにします。 (夜、遅くても呼び出されることもありましたが、最近はそれは断っています) 大方がPCを教えて欲しいといった内容ですが、同じ質問も多いです。 兄がおりますが、私が近くにいることから、よく、連絡があります。 認知症ではないようですが、精神的に不安定で包括センタ-に相談に行きたいのですが、 今の仕事の状況では先になりそうですし、母もかなりまいっています。 老いて自己中心的になる方は珍らしくないとは思いますが、私が冷たいのでしょうか。 毎週、一度は母の愚痴を聞きにいくようにはしています。 ※正直、それでも実家に行くことが億劫です。

  • 世の中の夫婦像

    世の中の夫婦とは タイプ1.働く気の強い女性(カカア天下)&尻に引かれる男性 タイプ2.控えめで家庭的な女性&大黒柱的な男性(亭主関白) でしょうか?

  • 認知症?老い?病気?

    わたくしごとで、相談させてください。 私の実の父なんですが、9月で75歳です。 私が子供の頃から偏屈ですし、ワンマンなひとだという認識はありました。 会社経営をしておりましたが、4年ほど前から、一線はひいております。 実家へ行くと母はストレスで父の悪口ばかり言っています。 わたしは、そうかなー?と思うこともあったのですが、ここ最近は同感できることが多くなって 来ました。 (1) もともと、ほとんど話もせず、社交的とは無縁な人なんですが、発すると怒る言葉 (2) 私の仕事中でも自分の中で消化できないとこがあると電話をしてくる (3) 言ったことを言っていないとを言う、逆に言ってないことを言ったという。 等です。 老いから思考や配慮がなくなっているのか、脳の病気か、認知症の兆候か、 検査をするために素直に病院へ行くような人ではないのは解かっています。 病気や認知症なら、少しでも早く、検査を受けた方が良いと思います。 兄がいるのですが、少し離れており、私は近くなので、両親の面倒を見ることは覚悟しています。 ご経験の方や同じように不安に思われている方、ご意見をいただければ幸いです。 よろしく、お願いいたします。

  • 「亭主関白」

    「亭主関白」ってありますよね? 「亭主関白」と「自己中心の我が道をゆうワガママ」とは違うと思うのですが、どうなのでしょうか? 筋道の通った正しい事を言う「亭主関白」なら、従う気にもなれますが、常識やマナー、一般的な事を普通に出来ないような人が「亭主関白」と胸を張り、通そうとしても従う気になれません。 揚句の果てには「養ってもらっているんだから、従うのは当たり前」っと。 主人30歳。私32歳。結婚するにあたり、小さい頃からの夢を頑張って実現したのに独身時代の専門職につく事が出来なくなり、専業主婦をしていました。今、臨月に入り、暫くは働ける状況ではありません。 主人は子育ては自分でやって欲しいから、働かずに家に居て欲しいという考えの人ですが、上記の発言をしました。今の主人の仕事では、働こうにも転勤が多すぎ、子育てをしながら私が仕事をするのは難しい状況でした。 でもこんな事を言われるなら、1年くらい経ったらパートででも働こうと思います。 お互いに尊敬したり、思いやらないといけないのは、解りますが、お給料を入れれば、何を好き勝手しても構わないのでしょうか。

  • 父親が母親を無視するのが気になる

    母が声をかけても無視します。 「食事」と声をかけても食卓にはきますが 返事をしません。 別に、亭主関白ではなく私たち子供にも威張りません むしろ気の弱いほうです。 ただ、我が家は母親の仕事で生活してきた 部分が大きく家事も母がやってるのにそりゃないだろ、と思うのです。 母個人のことを考えたときに、 家族のために家事も仕事もして 夫は無視、じゃあまりにひどいと思うのですが どうでしょうか?

  • 亭主関白?かかあ殿下?

    皆さんにお聞きします。 前にもあった質問かもしれませんが、お許し下さい。 今の、回答者さん達に是非聞きたいもので。 みなさんは、亭主関白ですか?かかあ殿下ですか? これからいつか、結婚をするという方は、 ‘どちらになりそう’というご意見を よろしくお願い致します。 男性の方か女性の方かも教えて下さい

  • 義理の父の認知症

    主人の父が認知症と診断されて約5年。 ほとんど、行き来がなく、私自身の父が今年の初めにやっと認知症の診断が 下り、在宅介護をする義理の母の辛さが解るようになってきました。 義理の父は、まず、肝硬変の疑いで入院して認知の疑いがあると診断されただけで 本当に認知症なのかという疑問。 私の父の場合、数年間、様子がおかしいと思っておりましたが、MRIを数回 撮っても判明しませんでした。 そこで、精神科を紹介いただき専門的検査を受け、やっと判明しました。 義理の母が在宅介護に拘っているわけではなく、金銭面で施設への入所は無理だからです。 介護保険の申請もしておらず、母が先に逝くか、病気などをすると施設への短期 入所が必要となります。 主人には申請をするように言っていますが、なかなか動こうとしません。 こういう場合、義理の関係の私が母に介護保険というものを説明し、申請した方が 良いでしょうか。 (主人は一人っ子なので、私たちが逃げるわけには行きません) あまり、出しゃばらない方が良いのか思案しています。 アドバイスをいただければ幸甚です。よろしく、お願い致します。

  • 思っていた母親像との相違

    先般から同じような質問を申し訳ありません。 現在、母の義理の姉(父の姉)が認知症の症状が進行しケアハウスに入れる話がでています。 母はこの私から見れば伯母にいびられてきたので嫌っており、「子供に迷惑かけて何とも思わないのかしら、さっさと施設に入るのが子供のためでしょう 」と言いながら自分は働いている私に三日間も休暇を取得し、緑内障の手術に付き添うよういいます。 私の言った 「入院すればいいのに」という言葉が気に入らなかったのか、あなたには情けなくて涙が出ると言われました。 これまで、母が旅行に行く際は父の世話をしたり、庭にお水を上げにいったり、言いつけられていました 緑内障も大変な病気ですが、多くの方が一人で行かれるそうです。(母が不安だから付いてきて欲しい) 母の日・結婚記念日・誕生日のプレゼントもかかしたことはありません。(慣れて当たり前と思っているのかもしれません。兄は全くこういったことはしませんので) 認知症の伯母を放っておけという人間が矛盾がありませんか。 私は私で母に、言われた言葉が悔しくて悲しくて腹が立って治まりません。 私の幼少期は父が絵に描いたような亭主関白でしたが、嫁いで20年、立場が逆転し、父のすること なすことが気に入らず、出て行ってまでいう始末です。 私が母に「パパは養子ではないんだから、パパがそんなに気に入らないなら、ママが出て行くしかないんじゃない」と言うと、なんで私が出て行くの、非がある方が出て行けばいいでしょうと来ます。 父のお茶を飲むこと一つにも文句をつけます。 父も悪いところはあります。(母のストレスも理解できないわけではありません。) が、ここ最近の母を看ていると良妻賢母と思っていたのは私だけ?という心境です。 老いると本音がでるのか、老いによって我儘になるのか、どちらなんでしょう。