• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:作業効率が上がらない同僚)

作業効率が上がらない同僚との悩み

noname#232913の回答

  • ベストアンサー
noname#232913
noname#232913
回答No.6

要するに年下という先輩を上からも任されているけど、年下という先輩をどう扱っていいか分からず持て余しているという解釈でよろしいでしょうか? 確かにその現場に直面した場合誰でも難しいと感じるとは思います どうでしょう、お勤めの会社がまともな会社で、頑張りを評価してくれてお給料に反映される会社でしょうか? とりあえず残業をなんとかしたいんですよね? もしくは、仕事量が多いとか この相談一度、頼りない上司に質問者様のお気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか シンプルに残業時間を少なくできないか・・・と こりゃ上司があかんと思いますわ そういう会社ならとにかく要領よく楽してお金を稼ぐという意識で構わないと私は思います。 頑張りたい場所で頑張ったらいい訳ですし。

mitarashi-dango
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうです! 言いたい事をまとめていただいてありがとうございます。 残業代はつきますが、基本的には残業しないように、という社風です。 ただその方の場合、丁寧にすることに意識がいきすぎて就業時間内に終わらせようという意識が薄いように感じます。(恐らく本人にとっては必要な残業なのでしょうが。。) 私もどうしても終わらず残業になることはあるのですが、その方がスピーディーに取り組んでいる印象があまりないため 残業が多い=業務量が多く大変 という評価は適切だとは思えなくて。。 そうですね。同じ部署内の方と相談することはあるのですが、上司に自分の気持ちを伝えたことはなかったです。部署内でどうにかしなければ、という気持ちが強すぎたのかもしれません。 現状が変わることを期待してもう少し頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 作業時間と作業効率の関係について

    私は現在、業務工程の改善業務を行っています。 一工程当りの作業時間を算出し、全体として作業完了までに どのくらい時間を必要とするかを計算し、工程を改善するといった業務です。 一工程の作業時間は数秒でも、作業時間が連続すれば作業能率は低下ので、 全作業時間は増加すると思いますが、実際どのくらい低下するかがわかりません。 そこで、作業時間と作業効率の数値的な関係性を知りたいのですが、 統計データに基づいた、参考となる資料はないでしょうか?

  • 作業効率のアップや処理の改善について

    仕事との内容としては、お客様からの電話の内容をファイルに入力したり 依頼メールや報告書を出します。 あせるとミスがおきやすいので、あせる状況を減らしたいのと 仕事をやる事が場面場面で変わりやすいため (お客様対応後依頼メールが必要だったり折り返しが必要だったり・・・) 頭の切り替えが必要で今やっていることに集中していないといけませんが、 かといって、残っている仕事やこれから先の仕事の優先順位や配分を考えなくてもいけません。 仕事の改善としては ・あせる状況を減らしたい。 ・頭の切り替えができるように工夫したい の2点を改善したい業務工夫をしたいのですが、いい案が思いつきません。 単語帳、ショートカットキーなどは利用しています。 アウトルックの予定表の機能やメールの下書き保存も利用していますが もっと、作業時間を短縮したいのです。 何かいい方法を教えてください。

  • 深夜作業の強制

    深夜作業の強制 独立系のシステム会社に勤めております。 自社の親会社に出向し、その親会社の業務に従事していますが、 問題を感じています。 先ず、朝9時から22時まで、業務に強制的に拘束されます。 その間は、帰宅を許されません。 ちなみに自社で規定された作業時間は、9時-18時です。 残業代は、30hまでしか給与に含まれません。 またその業務は、私1人で担当しており、私が休んだりすると、 その業務は破綻し、他作業者の1日の作業に対し影響があります。 朝の出社前から、深夜まで帰れない状況が見えてしまい、仕事に対するモチベーションが 全くあがりません。業務中はイヤイヤ仕事をやってる感が出てしまってます。 親会社の上司(課長)も、「23時までが1日だ」、など時間間隔の無い言動のある人で、 その言動に益々気持ちは落ちるばかりです。 自社に相談しても、現場で解決しろと問題として取り合ってもらえません。 仕事柄、その作業時間は当たり前、と思われているかもしれませんが・・。 業務自体も実は、ここ数年の担当とは全く違う作業で戸惑いが多く、 毎日親会社の課長から、期待はずれのボロボロに言われ、自信を失っています。 気持ちは上がらず、成果も出せずで、悔しいです・・ 少なくとも勤務時間の件は、親会社の上司に、正直に相談したほうが 良いでしょうか? (家族の問題で今の拘束時間は困る、今の処理能力からだと要員を追加してほしい、etc) 勤務時間、担当業務など、転職先で改善できる見込みがあれば、 もう転職を考えようかと思いますが、、 今回の業務は、業務の成功に身を粉にして立ち向かう姿勢が必要だった、という資質が必要 だったとすれば、私は失格者だったのかもしれません。。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • Excelのショートカットキーや作業効率化

    業務で、監視カメラの画像データから「画像に記載の時刻、車種、台数」を読み取ってExcelにまとめるという作業をしています。データは8:00:00〜17:00:00までで1時間あたり画像は7200枚あります。Windows + VキーやF2キーなどのショートカットキーを使って作業していますが、それでもまだ時間がかかります。Excelのショートカットキーや他に効率のいいやり方があれば教えていただきたいです。

  • 残業って効率上がる??

    残業って効率上がりますか? 皆さんのご意見を聞かせて下さい。 ちなみに私は残業は効率が良くないと思います。 なぜなら残業をすると体が精神的に肉体的にも疲れますので 必ず集中力は落ちてきていろいろ非効率な事が起こると思うからです。 たとえば、つまらないミスを起こしてやり直し をしなければならなくなったり、判断力が鈍って 普段なら簡単にクリアできる問題でも簡潔な方法もしくは 最善の方法に気が付くことができず時間がかかってしまう、などです。 ほかに大きなデメリットとして 仕事に対するモチベーションが上がらないという ことがあると思います。 労働時間の終了が見えないと ゴールが分からない中距離走の 練習をしてるようで気持ちにメリハリがでてきません。 なので 私は会社の定時より2時間早く出社して なるべく定時に帰宅するようにしています。 私の職場では残業するのが当たり前で 定時で帰宅という概念自体がありません。 ですので私は職場の人たちに対して 早く帰ったほうがいいんじゃないかと 思います。(そんなことは言えませんけど) 確かにその人の業種、職場での職種、会社の状況 、仕事量、残業が好きな人、人の目を気にしてしまう、 評価が下がる、などなど 残業をする理由はたくさんあると思います。 ただ、私が思うには その理由の中でも「工夫」すれば 時間を短縮して少しでも早く帰れるように なる、改善できるものも多いと思うのです。 少なくともなあななあの残業 をするくらいなら早く仕事を切り上げて 自分の時間を好きに過ごし リフレッシュした気持ちで次の日仕事 にトライするのがいいと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 愚痴の多い同僚

    現在、診療所で事務員をしています。 この職場に勤め始めて2週間になります。 同じ日に入社したパートさんがいて、私は今後その人と2人で組んで受付をやります。 このパートさん、人柄も悪い人ではないし、経験も豊富で色々教えてくれるのですが、とにかくネガティブです。 「私は仕事が出来ない」とか私に対して「あなたは仕事が出来ていいね」「あなたが覚えてるから大丈夫よ」など、一日に何回も言っています。 職場の体制に対する愚痴も多く、返事に困ってしまいます。 新しい職場で精神的に疲れているようで、元々フルタイムの予定だったのに、時間を短縮したいとも言っています。 入社して2週間くらいしかたってないのに、雇用条件でどうこう言わなくても…と思いますし、 そのパートさんが時間を短縮してしまうと、私は受付に一人の状態になるので慣れないうちは不安です。(人事のほうからも、時間の短縮はやんわり断られたようです) 自分がミスをした時も、「教えてもらってないから分からなかった」と言い訳をしています(^^;; 本人は言いたいだけかもしれませんが、職場の体制についての愚痴などは、診療所の経営者である先生が聞いたら、やはり嫌な気持ちがするでしょうし、私は同意も否定も出来ず困ってしまいます。 今は、なんとなく流しているのですが、このような人にはどう対応したら良いでしょうか?

  • 効率よく作業をこなすには

    もう入社1ヶ月経過したのに、とにかく仕事を覚えるのが苦手なうえに、作業が全く終わらないのです。 学生時代はすぐに覚えられましたし、アルバイトがやらない社員さんの仕事も店長に任せられこなしまくっていたのですがね。まだ二十代前半なのに。完全に学生で例えるなら、劣等生ですね。 努力はかなりしてると思ってます。マニュアルを何度も読み返しメモる。反省ノートに書く。直ぐに分からないことは聞くetcしてます。 が、販売業なのですが、レジの釣銭ミス(品だし&売り品だし&積み降ろし作業が多いとそれを気にして多々間違える)や、物が多すぎな日に限ってメインレジ行きで作業が終わらなく、かなり怒られる感じです。さらに、中途半端にしか教えてもらってないのに、教えたので出来る事になってるのです。なので、ちゃんと中途半端にしか教えていただいてない事も言いましたが、いいからやって見てと言われてやってみたら、案の定ミス。で、怒られる状態です。その場でその方もあってるか一緒に見て確認して下さればよいのに。自信がないので一緒に見ていただいてよろしいでしょうか?と言ったら甘えるなと言われました。個人的には、1日のシフト構成がいけないと思うのですが、店長に相談してもダメでした。逆に感じ悪くなってしまいました。電話応対も下手くそで。どうしても相手の声が小さく、店内の雑音で聞こえないので、何度か聴いてしまったり。で、それが原因でクレームが来てしまったり。 ですが、一人で30箱品だしの売り品を15 箱店内だしの積み降ろし25箱をたった3時間では無理だと思うのですが。そこに電話応対や売変、お客様対応etcがあるんです。普通に移動距離も含めて無理だと思ってます。他の方の担当部は近いし、積み降ろし作業は一切ありませんし、箱の数も私の担当部に比べると少ないです。それなのに、特に少ないベビー担当部や下着&靴下担当部が何故かメインレジにシフトが入ってないのです。こっちは、1日の三文の二時間も入ってるのに!間に合わないのでお願いしてみたのですが、毎度、終わらないから出来ないと断られます。 シフトがS勤務の時は最悪で、約二時間しか作業ができません。なので、店長に報告しに行ったら、誰かに引き継いでもらってと言われました。普通は、店長が他に指示だしますよね?新人が他に頼んだって断れるのが落ちだし。現にそうでした。残業も出来ないし。 辞めるべきか。まぁ、私もこの文章で分かるかと思いますが、説明が下手くそなのは認めます。が、アパレル業ってこういう感じなのでしょうか?新人に大変な場所をいきなり宛がうものでしょうか?店長は一切手伝わないし指導も行わないものでしょうか?考えが甘いのでしょうか?実際、鬱になったり、完全に過労で倒れたり、売上不振で給料が下がり暮らしていけない等が原因で転職しまくりなのでそうかもしれませんね。考えが甘いかもです。そして運がない。 ですが、悔しいです! もう少し続けて行くとしたら、どの様に行動を取ればよいですか?このご時世、給料もよくって待遇のよい仕事先は中々見つからないと思っております。 乱文だらけでしたが、長々とここまで読んで下さり、有り難う御座います。 解答お願いします。本気で悩んでおります。

  • ライン作業に遅い人がいた場合の様子

    流れ作業をやったことのある方に質問があります。 流れ作業とはある程度スピードの要求される仕事みたいですが、もしラインの中に遅くて要領の悪い人がいた場合はどうなるんですか? 新人は仕方ないと思いますが、そうではなくて遅くて要領の悪い人のことです。きっと、どこの職場にもそういう人は何人かいると思うんです。遅くて要領が悪いとどこでも困りますが、流れ作業だと周りの人達も余計に困るんじゃないかと思います。 そういう人達はライン作業ではどうやって生き抜いている(?)様子なんですか? 気になったので教えてください。

  • 作業標準書の作り方を教えてください

    職場のルールが不明確なので作業標準書を作ることになりました。まずは業務でよく使うエクセルの機能などを表にしたりして練習してからやろうと思っていますが、不安な点がいくつかあるので悩んでいます。 1.項目が100個位ある場合、目的の項目を見つけられるものなのでしょうか?また、見つけやすくするにはどうすればいいでしょうか? 2.作業手順の流れを書く場合はどのようにまとめるとわかりやすいのでしょうか? 3.文章はどの程度丁寧な言葉で書いた方がいいのでしょうか?業務で使うことを考えるとあまりにもラフな文章にはできませんができるだけ解りやすくしたいので砕けた表現も必要だと思えます。 4.やはり根気がいる作業だと思いますが集中力を持続させる上で有効な手段はあるでしょうか? やはり作る前に確認できることはできるだけ確認したいのでご協力お願いします。他にも気をつけた方がいい点などあればご指摘ください。

  • 効率的な作業方法

    下記のフローで仕事があるとします。 もっとも効率的な仕事方法を教えてください。 (1)店舗等から経理へあがってくる納品書の集計  ※店舗と仕入先は複数あり集計単位は店舗別仕入先別で行なう。  ※集計の際に勘定科目に分ける。  ※店舗の中には他の店舗に比べて取引先の多いものがある。 (2)仕入先から請求書が届く  ※1店舗ごとの請求書  ※複数の店舗分の請求書  ※仕入先によっては多くの店舗と取引のあるものがある。 (3)集計した納品書と請求書の照合を行なう。   この照合作業を行なう前に集計した納品書と請求書の並び替えが必要ですが最も効率的な方法はありますでしょうか。 ※数ヶ月後に監査等で店舗別で両者を探すことも考慮しなければならない。 私が考えた方法は、 請求書は到着と同時に 多くの店舗と取引のある仕入先は別に束ねておく。 その他の仕入先はアカサタナ順に並び替えておく。 それらを1つのボックスに入れて備える。 集計した納品書は 店舗名のアカサタナ順で束ねておく 複数の店舗と取引のある仕入先の分は別に抜き取って束ねておく。 こうすれば両者ともアカサタナ順になっているので1つ1つ探さずにすむ。 ただ集計した納品書をアカサタナ順にすると店舗ごとにファイリグするのに時間を後日要する。 その他 ※照合されないで担当部門に調査依頼をする場合別途管理が必要。 ※集計が完了していない店舗は納品書と請求書ともに別途保管が必要。 上記の条件で、最も効率よく正確な作業をアドバイスお願いできますでしょうか。 また、これらは手作業で行なっているため非常に時間もかかります。 そこで例えばエクセルやアクセス等を利用してもっと効率よくする方法はありますでしょうか。 データの場合なら例えば並び替えに要する時間減少や手作業の減少を期待しています。 お手数ですが宜しくお願いします。  

専門家に質問してみよう