• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メンヘラ・無職・低学歴の役満です。どうしたら!!)

メンヘラ・無職・低学歴の役満!どうしたら!!

pct10968の回答

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.8

じじいです。 まずは、軽いジャブだ。 いきなりストレートを放ってもノックアウトされるだけだ。 軽いバイトから始めて、自分に「働きグセ」を付けると考えれば良い。 自分に甘い所は気になるが、まずは働ける自信が必要だね。 1年ぐらい続いたら、またその次を相談に来れば良い。

nito37
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分を律して、徐々に生活力をつけていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 中卒でメンヘラ。就労支援B型作業所は学歴にして??

    就労支援B型作業所に通所しています。 調べたら、 正式ではないですが、履歴書に書く場合は ----------------------------------------- 職歴としてではなく、訓練として記載ができます。 学歴を記載し、その下に職歴、その下に訓練として記載できます。 就労継続支援B型事業所は、訓練校ではありません。 履歴書には、『就労継続支援B型事業所 ○○○ ○○班所属』と記載します。 職務経歴書に詳しい作業内容や、訓練内容を記載すると良いです。 という書き込みを見つけました。 平成〇年 3月 ▽中学卒業 平成〇年 4月 就労支援B型作業所 ◇◇班所属 調理の作業に従事 と学歴のところに書けばいいのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • これって無職になるの?

    統合失調症で長いこと無職です。 3年半ほど病院のデイケアに通い、 最近作業所(就労継続支援B型)に通い始めました。 正式には次回からです。(明日市役所に行きます) A型だと最低賃金保障されているけど、 B型だと低いですよね。 わたしが通うところは商品を作って売るB型の作業所で、 まず技術を習得して商品を作り、認められてからはじめて工賃がもらえる ということらしいです。 金額としてはわたしが通える範囲で探したところではいい方だと思っています。 交通費は上限がありますが、ギリギリで上限内で通えます。 ところで、作業所に通うってことは 無職のままなのでしょうか? それともアルバイトになるのでしょうか?

  • 働くにはどうしたらいいでしょうか?

    統合失調症を患っています。 現在は安定しています。 就労支援B型の作業所に週2日通所しています。 病院のデイケアなどには参加していません。 ハローワークの障害者支援窓口にいったところ、 町が設けている、障害者就労支援施設に相談してくださいといわれました。 障害者就労支援施設に行くと、就労支援B型の作業所に 週4日とか5日とか通わないと、一般就労は無理だと思いますといわれました。 自分は、今すぐにでも就労をしたいのですが、 ハローワークで障害者求人に応募するとなると、就労支援施設の職員の人の言うことを 無下にもできません。 クローズのアルバイトならば、自分が応募して面接を受けて就職すればいいわけですが、 ハローワークの障害者求人に応募するには、ハローワークの障害者窓口の職員、 障害者就労支援施設の職員の人の言うことを聞いて 今、通所中の作業所の通所日数を増やして実績を積む必要があるそうです。 作業所の作業は別に苦ではないのですが、人付き合いが苦手で周りのメンバーさんが 話している中で自分は浮いてしまっています。 この状況を克服せずに一般就労しても同じように浮いてしまって辞めるような話に なってしまうでしょうか? 就労支援B型の作業所に通所しているのですが、職員の人にあまり相談らしい相談をしていないので、 うまく相談して就職に就労支援B型の施設からつながっている人もいるので、 作業所の利用方法等を考え直した方がいいでしょうか?

  • B型事業所の利用者は「無職」になるのか?

    こういう記事を読んだのですが、 就労Bの利用者は無職なのですか?(´・ω・`) 「B型事業所で働いています!」と口でいくら説いても、 履歴書には書けませんし書類の職業欄に書いても 「無職」として処理されます。職務経歴書には書けるのですが、 そのぐらいでしょう。厳しいことを言いますが、 B型事業所に通っているのは「無職」と呼ばれても仕方ないです。 作業所に通って活動し社会人と近似のライフスタイルを 維持するのを「無職」に含めるのは乱暴かもしれません。 しかし、公的に職を持つ人間として扱えない場合があります。 内々でどう言うかは自由ですが、 「通所」は「通勤」と違いますし 「工賃」と「給料」は別物です。 「利用者」は「従業員」ではありませんし、 「仕事場」であって「職場」とは呼ばれません。 これら厳然たるニュアンスの相違を各施設長は本来意識すべきです。 付け加えますと、無職が悪いと言いたいわけではありません。 むしろ、無職であることは決して本人だけの責任ではないのが 持論です。ただ屁理屈をこねて無職の定義から逃れようとする 姿勢に疑問を感じるだけです。 雇用契約を結んでいない B型事業所は利用者と雇用契約を結ばない特徴があり、 これが「無職」とされる最大の理由と思われます。 雇用契約のあるA型事業所であれば 「パート・アルバイト」として扱われますが、 それがない以上「手に職を持っている」 と認められる証拠はありません。 ついでに、労働基準法も適用されません。 就労継続支援を受けるということは、 言い換えれば「就労に向けた訓練をしている」という意味であって、「就業し働いている」とはまるで異なります。 「無職」以外の言葉で形容するならば、 せいぜい「訓練生」か「作業所利用者」くらいでしょう。 同様の理由で移行支援の利用者も「無職」として扱われます。 作業内容が一般就労と遜色ないもの(カフェの接客など) であったとしても、雇用契約がない以上「働いている」と 見做されない場面はどうしても出てきます。 雇用契約を結ぶ就労形態に入るかフリーランスで 身を立てるかしなければ「無職」のままです。 B型事業所の利用者は「無職」になるのか? https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=1987

  • 何をしているんだろうか!!!ダメです。

    もう2017年ももう10月26日です。 後11月、12月で今年も終わりです。 メンタルヘルスの持病を患い、仕事を辞め 就労支援B型作業所に一日2時間週3日通所しています。 半年ぐらいこの通所スケジュールをこなせば通所日数が増やされ 就労移行に向けて進むはずだったのですが、 結局休みがちになり、就労移行もできませんでした。 結局今年もなにもしませんでした。 何ができればやったという感じになるでしょうか? 自分は、何も達成していない気がしてしまいます。 どうすれば何かやった、あれこんなにやっていない 今度やるようにしようなどカイゼンできるとおもいますか? どうすればいいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 直近8年仕事してない。職務経歴書はどうかけば??

    前職を2010年に辞めてから 鬱になり、入退院を繰り返し、退院後、 2011年から7年間。就労支援B型作業所に通所していました。 就労支援施設に通所して再就職を目指しているのですが、 職務経歴書を書くことになったのですが、 8年ブランクがある場合どう書けばいいのでしょうか? 月曜日に就労支援施設に通所したら尋ねてみようと思うのですが、 アドバイス頂けると幸いです。 自己PRなどは直近4年以内のエピソードを話すということを教わったのですが、 この場合、私は、就労移行支援B型作業所を ニートやフリーターの方が職務経歴書を書く際に 日々行っていた勉強の内容など活動の内容を書いたりアルバイトの内容を書くように書くべきでしょうか? それとも8年前の正社員のことを書くべきか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 高卒40歳、実際馬鹿です。価値が無いように思えて、

    高卒40歳です。現在、再就職に向けて就労移行支援施設に通所しています。 就労移行支援施設には国立名門大学を卒業された方や私立大学有名校を卒業されて有名企業に就職されていた経験をお持ちの方もいらっしゃり その人たちが人間的に好きになれない人たちならばあれなんですが、 人間的にもできた人多たちで、 自分の低学歴、人間的未熟さばかりに目がいってしまいます。 その人たちに追いつくことはできなくても 自分なりに、 これから、国に迷惑をかけずに自分の収入で生活していく。 与えられた仕事に一生懸命取り組む。 年老いた親の面倒を見る。 を目標にしていけばよいでしょうか? 細かい部分で自分の能力が努力しても努力しても全く身を結ばない気がしてしまってやる気が全く起きません。 一応、IT系の資格を就労移行支援施設に通所しだしてから一つとったのですが、 そのぐらいです。久しぶりにとったのですが、これは誰でも取れる資格だしなーと 考えてしまいます。 難しい資格をとるのも簡単な資格をとるのの応用にすぎないんですよね? 違うのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 作業所から障害者雇用・アルバイトで働くには?

    持病の統合失調症と折り合いをつけながら、 現在就労支援B型の作業所に週2日1日2時間通所しています。 現在、体調は安定しています。 特にアルバイトや仕事をしていない理由はないのですが、 一般就労で最後に働いていたのを辞めてからもう4年たちました。 ブランクがあるので、何をするにも自信がないです。 このままではまずいので働こうと考えています。 30代後半~40代の人でも出来るアルバイトというとなにがあるでしょうか? 現在、就労支援B型の作業所に通いながら、障害者就労支援施設にも登録しています。 その障害者就労支援施設で以前、紹介してもらい、5年間仕事をしたことがあります。 その後、体調を崩したりして辞めて、現在の作業所で作業している経緯があり、 作業所での一週間の就労時間の合計が4時間しかないので、 就労支援施設のスタッフからは、作業所に通所する日数を増やして体を慣らさないと バイトとか仕事は続かないといわれて、作業所に通うことをすすめられて とりあえず、一般就労やアルバイトに就く件は棚上げになる感じです。 自分としては一日も早く、働きたい気持ちはあるのですが、 どこかで、自分は障害者だから、その辺を考慮してもらえたらなーと 考えているのかもしれません。 就労支援施設を通さないで、ハローワークの障害者窓口か求人雑誌でアルバイトを探して 応募すればいい気もするのですが、 ハローワークの障害者窓口にこの間いったところ、就労支援施設を紹介されて相談しなさいと 言われ、 求人誌でアルバイトを探して場合はクローズで仕事をすることになります。 ようは、アルバイトや仕事をして失敗しないか、もしくは失敗して恥をかくのが 嫌なだけかもしれません。 自分を直視するのが嫌というかそんな感じです。 他に理由としては、自分が今の状態ですぐに入れるようなブラックバイトの場合、 1)ケガをするかもしれない。(現場作業のような仕事、大けがなどの心配) 2)損害を与えてしまい賠償金を取られる(金銭的なマイナスの支出が発生しないか) の2点があります。 金銭的な面でいうと、 障害基礎年金を受給しているので、仕事を始めるとこのお金が 受給停止になる可能性が高いこともあります。 障害者雇用ならば、就労しても年金をもしかすると切られない可能性があると考え この働き方を希望しています。 ここはやはり、作業所の通所日数を増やして、障害者雇用で働く方向で進んでいった方が 良いでしょうか? どうしようか悩んでいます。よろしくおねがいします。

  • 低学歴の人

    こんなことを言うと批判されるかもしれませんが、 低学歴の人は、なぜわざわざ低学歴の道を選んだのか理解できません。 低学歴といっても、専門卒に対しては就職に繋がる勉強をしていた訳ですから関心しますが、 今の時代高卒って… 給料だって大卒よりずっと低いし、 高学歴の人に永遠に馬鹿にされ続けなければならないし 学歴の話題になったらまず話に付いていけないか恥をかくだけでしょうし、 もし自分の親が高卒だったら凄いショックですし信用できなくなります。 あと犯罪者とか頭おかしい人って低学歴が多いような… ネットでも散々低学歴は馬鹿にされて叩かれているし、 メリットなんて一つもないのは明らかなのに なぜ高卒の人はわざわざ自分から低学歴という苦行を選んだのでしょうか。 今どき大学進学って当たり前ですよね。勉強という努力ができなかったのでしょうか。 「人間は自分より格下の相手を見て安心し自信を持つ」と言われますが、 そういう人達のために低学歴が存在しているのでしょうか。 最後に、高学歴の人は低学歴の人をどう思いますか? やっぱ「こいつ馬鹿だな」って思ったり、自分より格下だと安心しますか?

  • 貯金の仕方が分かりません

    28年間生きてきて、初めて、就労継続支援でお金をもらいました。 そのお金を、貯金したいのですが、やり方が分かりません。 働いたことがないので、口座とかも分からないのですが、母に、通帳を渡されましたが、それをどうすればいいのか分からないのです。 やり方って、教えてくれるのでしょうか?  ※高校時代は、バイト禁止でバイトができなくて、短大は、慣れるのが大変で、することができなくて、大学に編入したのですが、そこで、うつ病になってしまって、働くのを禁止されていました。 ここ3年ほどは働いても良いと言われていたのですが、(但し、医師に、短時間で、軽作業と言われていました)就労移行支援の施設に通所して、そこをやめて、今に至ります。