• ベストアンサー

仕事に全力になれない

ikijfdの回答

  • ikijfd
  • ベストアンサー率35% (92/258)
回答No.1

自分がやりたいと思っているのだから、他にもその仕事をやりたがっている人が たくさんいる。 目の前の仕事も本気できないような人に、 人気のある仕事をさせてもらえるはずがない、と考えて仕事してます

関連するQ&A

  • 仕事に対して全力を出せません。

    仕事に対して全力を出せません。 ここで自分が100%の力を出して頑張っても、それが私の給与にすべて反映されません。例えば、私が会社に対して100万の利益をもたらしたとしても、私には還元されずに、そのほとんどが経営者の懐に入ります。そう考えると、仕事に対して全力を出せなくなり、いつも8割くらいで働いていてしまいます。 最近、私は自分の頑張りが全て還元される自営業のほうが向いていると考えています。本気で悩んでいます。 私みたいに8割ぐらいの力で仕事している人っていますか?私はおかしいですか?

  • 何かに全力で取組んだあとに、得られるもの

    いつも不平不満を言い、人に甘え、少しの困難でも逃げてしまう知人がいます。彼女はそんな自分が嫌で、少しでも変われたらと口癖のように言っていました。そんな彼女に、私は「あなたは何かに全力で取組んだことがあるのか?ないから不平不満ばかり言うのだ」言いました。すると彼女は「全力で取組まないことの、何が悪いのか!?そんなことで責められたくない」と怒りました。彼女にそれを言われた時、確かにそうだなと思うと同時に、やはり何か釈然としませんでした。 そこで質問なのですが、何かに全力で取組んだ後に得られるものって何でしょうか?また、何かに全力で取組んだことがない人は、経験のある人と何が違うのでしょうか。

  • 全力で仕事に取り組まない先輩

    数ヶ月前から会社の先輩に仕事の手伝いを頼まれ、手伝うようになりました。 私は現在出向中なので本当は会社の仕事にタッチしてはいけないことになっているのですが、先輩に泣きつかれてやることになりました。 先輩は、私には常に100%の力で取り組むよう要求し、先輩の思い描くスケジュール通りにできないと怒られ、追いつめられます。でも、先輩自身は明らかに全力で仕事をしていません。どうやって適当にすますかという話ばかりしています。 私はその仕事自体は必要な仕事だと思うので、出向先の仕事の合間にその手伝いをすること自体には不満はありません。ただ、全力で仕事をしない人のために全力で手伝うのが納得いかないのです。でも手伝いを断ったり本人に不満を告げたりすればこの先会社でやっていけません。私はどうやって気持ちの折り合いをつければいいんでしょうか。

  • 毎日全力での仕事、正直頑張り続けるのに疲れました……

    毎日全力での仕事、正直頑張り続けるのに疲れました…… 27歳、男性、社会人2年目です。 仕事は金融のクレーム対応を主とした業務をしています。 今回、仕事のことで苦悩しており、思い切って相談させて頂きます。 実は私は元々ひきこもりがちで、人とのかかわりを非常にストレスと してしまう人間でした。 大学時代は、ごく一部のおとなしい友人を除いて、 極力、人とのかかわりあいを避け、最低限の事柄だけを行い乗り切ってきました。 その性格が災いしてか、大学卒業時の就職活動では内定を頂くことができずじまいで、 そのまま大学院へ進学したという経緯があります。 ただ、自分自身、そういう自分をどうにかしたい、という気持ちがあったため、 大学院時代にアルバイトや、就職活動塾に通学し、自分の在り方を変えることに必死でした。 そうした努力のおかげか、大学院卒業時には、大手金融会社に内定を頂くことができました。 社会人1年目は地元を離れて一人暮らしをしながら、 クレーム対応に従事してきました。 毎日押し寄せる「苦情」の嵐、「上司を出せ」「謝りに来ないのか」 「訴えてやる」それらの言葉への気持ちの持ち方、 それぞれのケースに応じた適切な対応が分からないなど、仕事に自分が翻弄されっぱなしで 心療内科に通院し、薬をもらい、退職届まで書く手前までいきましたが、周りの上司の 力も借りて、何とか1年乗り切りました。 そして2年目の今ですが、 仕事への対応力は身についてきていますが、スキル向上に伴い 仕事量も1年目に比べ増え、きめ細かな対応や、派遣社員パート社員さんの管理など 質的な部分も以前に比べ要求されるようになっています。 ここで今の自分の感じる仕事の苦しさを以下に箇条書きにしてみます。 (1)スキル向上に伴う仕事の量と質が多くなり、結果的に仕事が苦しいまま そしてそれは年次が上に上がっても変わらない (私は年次を追うごとに、仕事はある程度楽になるかと思っていましたが、 その逆で、何年も上の先輩が休日出勤しながら必死に働いています) (2)消費者保護の法律改正に伴い、仕事の量が1年前に比べて2倍に向上、 しかし人員は変わらず、責任だけは重くなる (とにかく人がたりません、大口契約の重要なお客様対応に手が回らず、2年目の私が 対応を余儀なくされており、我ながら無茶だと思っています) (3)現状、求められている仕事をキチッとこなすため、先月から 昼ご飯を食べずに仕事を続けないと追いつかない (4)プライベートでの自己啓発が求められており、 毎月の課題や資格取得の勉強まで手が回らない 要約しますと、 「常に全力で仕事をしてようやく普通に仕事ができるが、それは年を重ねても、 さらに全力で仕事をしないとついていけない現実がある」ということです。 社会人になって約1年半ですが、仕事に関しては心療内科に通院し、 最近は昼ご飯を抜くなど、全力で取り組んできました。 ただ、正直、もう疲れ切っています。 先日、1週間の休暇を頂きましたが、精神的にこの先、定年まで頑張り続けることを 考えると、おかしくなってしまいそうなのです。 ひょっとすると自分の能力不足によるものかもしれません、 元々引きこもりがちの自分には荷が重すぎたんだろうかと、さいなまれることもあります。 一応、上司には私のがんばりは評価されているのだけが救いですが、 この頑張りをどこまで継続できるか不安でしょうがないのです。 どこかで糸が切れてしまいそうで…… もう少し余裕のある仕事をしたいのですが、自分の能力とこの御時世を 鑑みると、今の仕事があるだけ幸せなのかとも思います。 (給与と福利厚生は良いかと思います) みなさん、毎日一生懸命仕事をされて、途中で息切れすることはないのですか? 正直、仕事が苦しくて苦しくて、何かアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 本気、全力、一生懸命とは

    全力になる、ってどういうことだと思いますか? 要領が良い人間は、どこかで手を抜いてしまうことがありますよね それを自覚していても、まあいいかと中途半端に投げ出してなんとかなるだろう、助けてくれるだろう、と他力本願になってしまうこともなきにしもあらずですよね では、どうやったら本気、全力、一生懸命になれるんですか? やはり、自分を追い込むことが一番手っ取り早いことなのでしょうか? 教えていただきたいです。

  • 全力でやるって?

    僕は今まで、全力でなにかをやろうとした事も、やったこともありません。一生懸命やるってどういうことですか?どうしても、余力を残して適当に事をすましてしまうのです。

  • 仕事が楽しい

    仕事が忙しいとイラツとする人の中に一人だけウキウキする人がいます。 イラッとする人たちは、ウキウキする人より多く自分が嫌いな仕事をさせられている つまり、担当する仕事の配分が不公平だと思っています。 ウキウキする人は、皆が嫌がっていることを先にやろうと思っていますが 割り当てられる仕事は、上司の指示通りにしています。 イラッとする人たちの不満はマックスです。 そんな時、ウキウキする人は、上司や同僚にどんな事をしたら 皆がうまく行くと思いますか。 書き方はおかしいかもしれませんが、結構本気で悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 将来の仕事について

    今までずっと、将来つきたい仕事を自分の中で、これがしたい、あれがしたい、と漠然と思ったりするのですが、いつも一ヶ月後ぐらいになるとその仕事に対する興味や情熱がなくなってしまいます。 僕は元々小さい頃から、将来に対する夢が無い方で、「なるようになる」という考え方でした。今、興味のある仕事はあるにはあるのですが、自信がありません。その仕事につくためには専門学校へ行き、4年間そこで学ばなければなりません。4年間その仕事に対する、気持ちが強く維持するか、また飽きて離れるか、わかりません。 好きなことには打ち込むけれど、嫌いなことや興味のないものには、適当にやりすごす感じです。 「自分にあった仕事」というのは、どのように発掘していくものなのでしょうか?やっぱりピンとくるものなのでしょうか? お願いします。

  • 仕事の愚痴です。

    派遣で働いています。21歳女です。 前の職場を満期終了になり、一緒に私と40代女性(以下Tさん)が今の職場で働くことになりました。 働きだして2か月ほどです。 上司は歳が近く話しやすいTのことがお気に入りのようで、最近Tにばかり仕事を指示するのが本当に嫌で仕方がりません。私の方が上司の近くに居るのにTに指示するときもあります。 いつも上司がTに指示→Tから指示された内容に聞く感じです。 たまに私にも指示しますが気づくといつも一人で、上司とT二人で仕事してるのを見るので、一人でなんかやってろってことかといつも考えていまいます・・・。 上司は絡むとき結構無駄に距離が近い人なのですが、Tのおしりを叩いたり、軽く蹴ったりするのが最近ひどくて本当に気持ち悪いと思います。気に入っているからってそういう事普通しませんよね・・・。 Tはおしり叩いたりするのあり得ない、気持ち悪いなどと言いながらも自分から「お返しだ!」と楽しそうに上司にちょっかい出し返したりするので本当に嫌いなのかとも思います。 上司が他のことやっていて、近くに来たらわざとらしく近くに行ったり本当によくわかりません。 またいつもTが仕事のことなど上司に話しかけているからかたまに「これ私さんが報告してきてよ」とも言います。 また、Tとは本当に仲が良くて色々な話をするのですが最近は否定されることばかりでイライラしてしまいます。 Tは今の彼氏と付き合ってる間に浮気を何度もしているのに「私は一途だ」発言したり、私が「ちょっとありえないな」と思う話でも文句言わず聞いているのにTがそう思う話などをすると「まじ無理無理!!やめて!気持ち悪い!!!」と話を無理やり中断させたり。 Tは慣れていて私は慣れていない仕事を私に任せて「結構量あるから少しだけでも手伝ってくれ」と言っても全く手伝わない、上司嫌いと言っているけど結構気に入っている感じなど・・・。 最近本当に仕事や嫌で仕方ありません。 そんな指示出さないほどいらないなら帰るぞと思うほどです。 なにかアドバイスお願いします・・・。

  • 仕事を大切にできない

    自分がやっている仕事を大切に思うことができません。仕事の見方もやり方もいいかげんで、成果も良くありません。ギリギリの収入は保っているのですが、何の充実感も無く、いつも冷めた目で見てしまいます。このままでは続かなくなると思うのですが、危機感を持つことも、熱くなることもできません。 仕事が大事だということは分かっているのに、仕事に本気になれない自分が嫌いです。仕事ができなかったらお金も無くなって生きて行けないのに、それを嫌がることもなく、それで死ぬなら死ねばいいやと思ってしまう自分が怖いです。 本当に仕事とどう向き合えば良いのだろう、と思います。何か抽象的な質問ですが、アドバイスをお願いします。