• ベストアンサー

仕事が楽しい

仕事が忙しいとイラツとする人の中に一人だけウキウキする人がいます。 イラッとする人たちは、ウキウキする人より多く自分が嫌いな仕事をさせられている つまり、担当する仕事の配分が不公平だと思っています。 ウキウキする人は、皆が嫌がっていることを先にやろうと思っていますが 割り当てられる仕事は、上司の指示通りにしています。 イラッとする人たちの不満はマックスです。 そんな時、ウキウキする人は、上司や同僚にどんな事をしたら 皆がうまく行くと思いますか。 書き方はおかしいかもしれませんが、結構本気で悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

補足質問がありましたので再回答です。 >早番と遅番の仲が悪くて、お互いが何とかして相手に仕事をやらせようとしているのですが、私がそんな事は気にせず、時間内に出来る仕事をやって帰るから、ダメなのかもしれません。 >その人たちの中では、私が協調性にかけるって事でしょうか。 >あとは、イラッとする人たちは超負けず嫌いなのですが、余計な仕事はしない姿勢を貫いてきたら、ある時、大事な仕事は何も任されなくなっていたと、気が付いた・・・でも、今更、聞けない。こんな状況です。 何か良くないサイクルですねぇ~。 後の人の事を考えてやれる事はやっておく、後の人は次の日の人が楽になるようにやれる事をやっておくというのが良いサイクルですよね。 仕事の押し付け合いは、全く逆。 貴方のやり方は間違っていません! 効率的ですしお互いに思いやりがあれば損得関係無く出来る事はやるべきです。 引いてはエンドユーザーが恩恵を受けるはずです。 マイナス方向のスパイラルに寄って行く方はいつか淘汰されますよ。 早番遅番の数字を比べればきっと明らかになります。 貴方は貴方が出来る事を淡々とこなして行くのが良いかも。 見る人は見ています。 その努力はきっといつか実を結びますよ。 今の会社で無くともどの仕事でも起こりえる事ですので、いつか貴方が空気を変えられる時が来ます。 その時まで今の気持ちを忘れなければマイナス思考な空気がプラス思考になる事でしょう。 そしてそこに周りからの信頼とお金がついてきますよ。 やり過ぎは和を乱しますので問題ですが、周りに強制しない範囲で頑張ってください。

noname#224532
質問者

お礼

負のスパイラル、どこの会社でも起こり得る事・・・同感でした。だから、諦めるの?このままで良いの?私もみんなの真似をするべき?それが本当の自分なの?と自問自答していました。きっと、いつか変えられると言って頂いて本当に嬉しいです。そう思って下さる方がいるんだから、このままで良いんだと思えました。今まで何度となく似たような質問をさせていただき、半ば諦めながら、お礼をしていました。(すいません) 実際、労働時間が来月から長くなります。きっと良い空気が流れると信じて、今まで通り楽しく仕事をしていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.4

ウキウキする人は、その場d浮いているのに、気が付いていないだけではないですか。

noname#224532
質問者

お礼

確かにそうですね。ありがとうございました。 お礼が遅くなりました。 大変申し訳ありませんでした。

noname#224532
質問者

補足

確かにういていますねえ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ウキウキする人は上司に気に入られているのではないですか? ならば、上司もその人の言には耳を貸すでしょうから、職場の皆が仕事の割り振りに不満を持っていることや、自分にもっと皆が嫌がる仕事を割り振ることなどを提言すれば良いのではないでしょうか。 そうすれば皆のイライラも少しは改善するでしょうし、ウキウキする人も周りからイライラした対応をされずに済んで気持ちよく仕事に打ち込めると・・・良いのですがはてさて、それだけで収まらないのが職場の人間関係ですよね。 しかし現状に手をこまねいて何もしないよりは一歩前進するでしょうからやるにこしたことは無いと思います。 そういう職場は何かひとつ改善したところで絶対にまた問題が生じますから、それだけは覚悟しておきましょう。

noname#224532
質問者

お礼

確かに気にいられているかもしれません。 みんなが嫌いな仕事、はっきり言って私は楽しいです。 たまに私にも回ってきますが、何が嫌なのか理解できない(笑) 確かに、同じような問題は常に生じるような気はします。 相談させていただいて、少し諦めがつきました。 ご理解いただき本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私などで手伝える事があれば何でも言ってください。 これしかないのでは? 恐らく断られると思いますが。 ウキウキする人に仕事が割り当てられないのは、それしか能力が無いと見られているからです。 仕事が凄く出来る方ならちょっと手伝って・・・となるはずです。 自分の仕事をこなす、それ以上をやろうとするのは誰かの助けになりますし自分のスキルも上がるので悪い事ではないです。 しかし、やると言って使えなかったり失敗すれば余計にイライラさせるしイライラ人の仕事を増やす結果になります。 やりますというなら最後まで責任を持ってやってくれれば皆幸せになれますよ。

noname#224532
質問者

お礼

私もみんなが楽しく仕事が出来るようになりたいです。 早速のアドバイスありがとうございます。

noname#224532
質問者

補足

早番と遅番の仲が悪くて、お互いが何とかして相手に仕事をやらせようとしているのですが、私がそんな事は気にせず、時間内に出来る仕事をやって帰るから、ダメなのかもしれません。その人たちの中では、私が協調性にかけるって事でしょうか。 あとは、イラッとする人たちは超負けず嫌いなのですが、余計な仕事はしない姿勢を貫いてきたら、ある時、大事な仕事は何も任されなくなっていたと、気が付いた・・・でも、今更、聞けない。こんな状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • radall
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.1

なぜイラッとするのでしょう? 皆が嫌がることを率先して上司の指示通りに行うなんて社員の鏡です。 もし理不尽な仕事を与えられているのであれば上司に訴えるべきですし、私には単なる嫉妬にしか見えません。 イラッとする方々がその人を見習うべきであって、その人が何かをせよというのは間違っています。

noname#224532
質問者

お礼

私、ウキウキする人でした。早速アドバイス頂きありがとうございます。 超嬉しいです。イラッとする人に言って欲しい気持ちです。 ありがとうございました。

noname#224532
質問者

補足

イラッとする人たちに妬まれたくないので、上司には、仕事の割り当てを公平にしてほしいと訴えました。しかし、上司としては、やりたいとかやりたくない・・と言うのが理解できないそうです。 決して理不尽な仕事ではありません。なので余計困って・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の同僚とのトラブル、謝った方が良いのでしょうか

    会社の同僚とのトラブル、謝った方が良いのでしょうか ? お互い同じ立場の同僚なのですが、勤務時間や人員の都合などで私の方が抱えている仕事が多いです。 また上司と話す機会も多く、上司の指示を他の人に伝えることもあります。 それで特別に給料が良かったり、リーダーを任されているということはありません。 ただ同僚は他の人より仕事を任されているし、上司からの指示を伝えているのだからリーダーだと思っていたようです。 同僚は仕事は皆に平等に振り分けるべきで同じ仕事を同じ人に続けてやらせるのは不公平で良くないと言い、上司の指示で同じ事をずっとやっていると「何で自分ばかりこの仕事をやるのか」とイライラしていました。 他の人(主に私)は楽な仕事をしていて自分は大変なことをやらされているとずっと思っていたようです。 自分にリーダーなのだからもっと仕事がやりやすくなるようにしてくれと何度か言って来たのですが、具体的にどうしろとは言わず「リーダーなのだから自分で考えて察して」と言うだけでした。 「自分はリーダーではないから勝手に指示を出したりするのは良くないと思う。上司に相談してみます。」と言いましたが「自分の名前を出せば自分が悪者になる」と上司に相談することを良く思っていませんでした。 自分は上司の指示なのだから言われたことを言われたとおりにやれば良いと思うタイプです。 そのため同僚が上司の指示に不満があるのだろうとは薄々気がついていたものの、そこまで自分ばかり不公平だと思っているとは考えが及ばず、上司に相談することを良く思っていないなら相談もまずいだろうと思ってしまい、具体的に何をしたらいいのかもわからないまま時間が経ってしまいました。 その間に仕事に関する不満と私が何もしようとしない不満が溜まって同僚に「何で言われたことをやろうとしないんだよ。言い訳ばかりして。」と怒鳴られました。 どうしたらいいのかわからなかったと言ったのですが、聞いてもらえずかなりの勢いで色々言われたため、これは上司に報告しないと解決しないと思いようやく相談しました。 これからは私が抱えている仕事も含め皆平等に振り分けると上司は言っていました。 もっと早く相談して欲しかったし、私の同僚に対する受け答えも自分には出来ないと突っぱねないで上手く答えれば良かったのにと思っているようです。 同僚には挨拶も完全無視されています。 挨拶しようと近付くと逃げてしまうこともあります。 上司にも同僚にも私だけに非があると思われているようで会社に行くのが憂鬱です。 謝って同僚の気が済むのかはわかりませんが、謝った方がいいのでしょうか?それとも触れずにいた方がいいのでしょうか?

  • 職場の人に無視されたり、睨まれたり、文句を言われた

    職場の人に無視されたり、睨まれたり、文句を言われたりしています。 二つ年上のアラフォーの女性なのですが、数カ月前から続いていて最近酷くなりました。 きっかけは仕事に対する不満で、最初は上司の指示で仕事を分担していましたがそのうち上司が指示しなくなり、最初に指示された通りの分担でずっと仕事をしていたのですが、自分の仕事よりも私の仕事の方が楽に見えるらしく自分ばかり大変な事をやらされていると言われるようになりました。 それは解決したのですが、一度嫌いになるとやることなすこと気に入らない人のようで(自分でそう言っていた)次から次へと不満が出て来て、それが溜まると怒って不満をぶつけてきます。 色々言われることに疲れてしまい、最近はそんなに自分はダメなんだろうかとずっと落ち込んでいます。 上司に相談してもわかってもらえるかどうか不安で面倒くさいこと言ってくるなと思われるのではと思うと相談出来ずにいます。 同僚とも話してみましたが、自分に矛先が向いたら困ると思っているようであまり相談には乗ってもらえません。 今日は何を言われるだろうかと考えると会社に行くのも嫌で体も怠いのですがこういうことからうつ病や自律神経失調症になったりすることもあるのでしょうか? 自分はダメ人間なんだと考え込むことが多くつらいです。

  • 立場が一番弱い仕事をしています

    パートで出向してます。 立ち上げの部署で、大企業>所属会社>パートで、仕事の指示は大企業の上司です。 最近、大企業上司に契約以外の仕事をやって欲しいと言われることが多く、そのくせ、責任問題になりそうなことは、更に大元の大企業の担当に聞いてと逃げます。 私の所属会社の上司は、逆らえず私たちパートに頼まれたことはやって欲しい。と言います… 所属会社の上司も多忙を理由に、新規物件に関わらず放置です。 同僚も我慢の限界のようで、いっそ皆で一緒に辞めるか。とまで話がきてます。 新規物件な為、仕事を覚えてる人は、上司二人のみ。で、困るのは予想出来ます。 それとも、まだ私たち次第で改善は可能でしょうか?

  • 上司に仕事をしてもらうには?

    上司との仕事の進め方について悩んでいます。 その人は、課長職についており、上司なのですが、 仕事の指示や連絡が全くありません。 なので、これはいつまでにやった方がいいですよね? とか。こうしたいけどいいですか?とか。 私から上司に、報告・連絡をし、業務を取り仕切っており、 上司はただただ判子を押しているような状態です。 最初は、好きなようにやらせてもらえていい上司だなと思っていた のですが、最近は、何もしないで高い給料をもらっている上司を見て、腹ただしさを感じています。 部長も課長に対してイライラしてはいるものの、 辞めさせるわけにもいかず、異動させる部署もなく、 そのままの状態です。 なんだかこのままだと一人不満を抱えて、辞めたくなります。 こういう上司には、どう接したらよいでしょうか?

  • 仕事の同僚

    仕事の同僚で どうもおかしい人がいるんです。 いつも 上司に怒こられてまくりなのに ☆僕がちゃんと仕事してるのに 「こうしたが楽だぞ」と 変なことを言う(楽ではない) ☆ 僕と二人でしないといけないのに 「僕仕方わからないから」と僕一人に全部させ 僕がほんの少しミスしただけなのに 怒り上司に言いつける。 ☆僕が仕事してたら 「僕の言うとおりしたほうが良いぞ」と言い おかしいと思ったが しないと怒るのでその人の言う通りしてたら 上司に「なにやってんだ」と怒られたら その人も俺に「何やってんだ そんなことするから上司に怒られるだろ」と言う。(あんたがさせたのにこういうこと言うのはおかしいだろ) ☆知り合いの会社から お菓子を「会社の皆で食べて」と5袋もらったらしいのに 全部一人で持って帰る。 (僕がその会社行った時 「この前のお菓子どうでしたか また買ってきますので」と言われたとき わかったのだ) ☆僕たちがいいともみてると かってに途中から来て みのもんたにかえる(注意すると 自分が悪いのに良いじゃないか見せろと怒りまくる) ☆「あんたは僕の言うこと聞かないのか 悪い人だな」と言う (人の言うことは聞けばいい人ではないと思う それに その人のやっていることのほうが悪い) ☆周りの皆がどうなってもいいから 自分さえよければ いいと思っている ☆簡単な漢字が読めず 簡単な言葉の意味を知らず この世にない日本語を使ったり 簡単な足し算ができない ☆休み時間に誰も見てないテレビ番組の説明をしたり ものすごい古い歌を歌ったりする(やめろといってもやめない) こういう人はどう思いますか

  • 仕事の愚痴です。

    派遣で働いています。21歳女です。 前の職場を満期終了になり、一緒に私と40代女性(以下Tさん)が今の職場で働くことになりました。 働きだして2か月ほどです。 上司は歳が近く話しやすいTのことがお気に入りのようで、最近Tにばかり仕事を指示するのが本当に嫌で仕方がりません。私の方が上司の近くに居るのにTに指示するときもあります。 いつも上司がTに指示→Tから指示された内容に聞く感じです。 たまに私にも指示しますが気づくといつも一人で、上司とT二人で仕事してるのを見るので、一人でなんかやってろってことかといつも考えていまいます・・・。 上司は絡むとき結構無駄に距離が近い人なのですが、Tのおしりを叩いたり、軽く蹴ったりするのが最近ひどくて本当に気持ち悪いと思います。気に入っているからってそういう事普通しませんよね・・・。 Tはおしり叩いたりするのあり得ない、気持ち悪いなどと言いながらも自分から「お返しだ!」と楽しそうに上司にちょっかい出し返したりするので本当に嫌いなのかとも思います。 上司が他のことやっていて、近くに来たらわざとらしく近くに行ったり本当によくわかりません。 またいつもTが仕事のことなど上司に話しかけているからかたまに「これ私さんが報告してきてよ」とも言います。 また、Tとは本当に仲が良くて色々な話をするのですが最近は否定されることばかりでイライラしてしまいます。 Tは今の彼氏と付き合ってる間に浮気を何度もしているのに「私は一途だ」発言したり、私が「ちょっとありえないな」と思う話でも文句言わず聞いているのにTがそう思う話などをすると「まじ無理無理!!やめて!気持ち悪い!!!」と話を無理やり中断させたり。 Tは慣れていて私は慣れていない仕事を私に任せて「結構量あるから少しだけでも手伝ってくれ」と言っても全く手伝わない、上司嫌いと言っているけど結構気に入っている感じなど・・・。 最近本当に仕事や嫌で仕方ありません。 そんな指示出さないほどいらないなら帰るぞと思うほどです。 なにかアドバイスお願いします・・・。

  • 仕事を選ぶ同僚

    パート主婦ですが、同年代の同僚がいます。彼女は好きな仕事しかせず困っています。嫌いな仕事は私や他の人に押し付け絶対にしません。上司でもないのに指示することもよくあります。しかも挙句、その出来が悪いと文句を言うのでとても気分が悪いです。断る理由が、この仕事は嫌いだからしたくないとか、自分は美人だからこんな目立たない仕事はできないとか常識を超えたおかしな理由で断ります。美人が何より自慢みたいですが同年代として見て何だか滑けいです。正直暇つぶしにパートに来ているとしか思えません。彼女は子持ちの既婚者ですが冗談を差し引いても、男性がみんな自分に注目していると真面目に思ってるようです。性格がきつく前の職場でもどうも人間関係がうまくいかず解雇させられたようで、それに腹を立て訴えたことがあるので、上司も彼女が怖くて何も言えない状態です。 誰も何も言わないのでついに私が爆発して「もうやめた、自分でやったら?」と言ったら大声出して逆切れされ、その後逆恨みが怖かったほどです。結局彼女は断固やらないので引き受けてしまっています。上司は黙認しています。 愚痴になってしまいましたが、そんな彼女とストレスをためずにやっていくにはどうしたらいいでしょうか。

  • 仕事ができない同僚。どうしたらいい?

    こんにちは。今もどかしい気持ちです。 こういうことを相談するのも、偉そうで本当に嫌なのですが、改善したいのです。アドバイスください。 会社に仕事ができない同僚がたくさんいます。どうしたらいいでしょう? 平社員の私は、役員や上司がなんとかしてくれるのを待つしかないのでしょうか? 私は20代後半の会社員です。役職はなく"平"です。自分の会社は東証一部のとあるメーカーで、業績はわずかながら毎年売上・利益ともに成長しています。刻一刻と状況がめまぐるしく変化する、スピードの速い厳しい業界です。 私は常に、このままでいいのだろうか?この先進んだらどうなるか?進む方向は間違えていないか?今している仕事は目的にそっているか? というようなことを考えながら仕事しています。 平社員ですが経営者のそばで仕事をさせてもらっており、すべての部署と仕事上関わりがあります。 会社の業績や進捗状況管理はもちろん、職場内のトラブル、人間関係など多くの情報が入ってきます。 だから、仕事のできない同僚もよく目につきます。そしてその人たちと関わる私は、業務にかなりの支障がでています。 彼・彼女らは、自分が担当する仕事の「目的」をまず理解していません。説明し理解はしても、今度はその仕事が「目的」に結びついていません。だから結果がでません。なんというか、言われたことだけを、言われた通り、これまでと同じ方法で「作業」しています。 常に状況が変化しているのだから、その状況に合わせてやるべきことも変えて行かなくてはならないのですが、毎回同じことをしようとします。だからしばらくして状況か悪化してから、担当部署の上司が気づいてそこではじめて改善の指示がでます。 (結構こういう役職者は多く、これでよく部長クラスがつとまるなと感じます) 私はこの人たちの上司ではありませんが、先輩として、ここをこう直してはどうかと話しますが、一向に直しません。そのときは「はい、わかりました」と返事をしても、彼らはすぐやるということも身に付いていないのか改善しないのです。 結局、トラブルの後処理や難しい仕事、時間のかかる仕事は、直属の上司からは私が代わりにやるよう指示がでます。 最近は問題が悪化する前に自分の直属の上司に現状を伝えて、これはまずいということを理解してもらって 直属の上司経由で、担当部署の上司に改善するよう働きかけてもらいます。 結局、これがうちの会社(役員)の能力ということで、諦めるしかないでしょうか。 私にはこれしかできないのでしょうか?

  • 上司はどういうつもりで?

    職場でのことなのですが、 私と、同僚(親ほど年が離れています)二人で仕事をしている時、 上司が、同僚に、 「ごめんね、いつもがんばってくれて・・・」 と声をかけていました。 同僚の方は、いつもは午後出勤なのですが、 その日は午前出勤をしていました。 これだけの事実なら、 単にああ、この人褒められてるな、 私も頑張ろう、と思うのですが、 この日は、私と同僚二人で分担してする仕事の指示を、 何故か同僚だけにするのです。 私には一言もありませんでした。 嫌われている? と考えてしまうくらいでした。 午前中の仕事は、私の方が長いし、 仕事量だけを見れば私の方が上なのに、 時々しか午前中の仕事に関わっていない人ばかりに 指示をするのか、不満を感じながら、 (私だって頑張ってるのに・・・という気持ちです) 分担してする仕事、ということは分かっているので、 私は同僚に、次は何をする・・・と相談しながら 仕事をしていました。 そんな気持ちを上司は知るよしもなく、 上司は私だけに態度を変えたりはしなかったのですが、 私は上司の行動が許せなくて、 それ以降、帰るまでムッとした顔で仕事をしてしまいました。 同僚の方が年が上だから、仕事の経験が長い浅いに関わらず、上司は同僚に指示をしたのだろうか、 それとも、同僚は普段から仕事についてあれこれ言う方なので、 上司が気を遣って、「ごめんね~」と言っているのか、 人の意見も聞きながら考えてみましたが、 「私だって、いちいち口にはしないけど、頑張ったのに」 という気持ちが先立って、悲しくて悔しくて涙が出てきます。 一体、上司はどういうつもりで同僚を褒めたのでしょうか。 そして同僚だけに仕事の指示をするのは何故なのでしょうか? 私の考え過ぎなのでしょうか? 支離滅裂な文で申し訳ありませんが、 客観的なご回答、よろしくお願いします。

  • 同僚が仕事中にゲーム。上司に言うべき?

    同僚が仕事中にスマホでゲームをしたり、業務に関係ないネット閲覧をしています。 多少なら目をつぶるのですが、ほぼ常時しており、 ひどい時は接客中にもしています。 さすがに周囲の人も気付いていると思っていましたが、 その人は私の席から一番見えやすい所に座っており、 もしかすると上司は、私の影に隠れているその人が見えてないかもしれません。 それ以外の仕事の態度は問題なく、接客も人当たりよくしているので 周囲からの評価は高い人です。 私もその人を嫌いなわけではないし、告げ口をしたりするのは嫌で、 「自分は自分の仕事をきちんとしていればいいや」と、 ずっと気にしないようにしてきました。 ただ問題なのが、 たとえば上司が仕事をふる時に、私は結構手一杯な状態なのに その人の方が仕事をしているように見えるのか、ほとんど私にふってきます。 先日、本来なら彼の担当の仕事を「これ、そろそろしないとね」と 言われたので、私は彼にその仕事をお願いしました。 でも彼はその仕事を忘れていて、後日、上司に「なんでしてないの?」と 言われたので、私は彼にお願いしたことを言ったのですが、 上司は「あなたがすれば良かったんじゃないの?」と言うのです。 たしかにどちらがしても良い内容ではありました。 でも、どちらかといえば彼よりの内容だったし、 私の中ではどうしても「仕事中にゲームするくらい時間の余裕があるんだから…」 という思いがあって、彼に頼みました。 このことがあって、上司は、彼がゲームをしていることを 知らないのだろうと思うようになりました。 内容がぐだぐだになってしまいすみません。 一番言いたいのは、上司にちゃんと部下(私と彼)を見て、 正しく評価して欲しいということです。 仕事中にゲームしている人が「仕事をしている」と評価され、 ゲームもネットもせずコツコツと仕事をしている人が 「自分の仕事を人に押し付けている」ととられるのは心外なんです。 同僚の彼を嫌いなわけではなく、痛い目に合わせたいわけでもありません。 上司にきちんと評価してほしいだけです。 そのためには、やはり上司に言うしかないのでしょうか。

専門家に質問してみよう