• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正社員求人の募集年齢について)

正社員求人の募集年齢について

saimonZの回答

  • saimonZ
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.6

その友人が、即戦力になり、会社に貢献してくれるのではないか?と判断してもらえれば39歳であればまだまだ大丈夫です、ただ 即戦力になれるキャリアや人間性が大事ではないでしょうか?企業側も全く採用する気がないのにわざわざ面接はしないと思いますし、年齢よりも会社に貢献できる人材を求めるのでないでしょうか?

harada_takashi
質問者

お礼

 やはり、年齢制限ギリギリですと、経験が無いと、採用されないですね。

関連するQ&A

  •  正社員求人に応募する際の事について

     例えば、35歳以上の男性の方が、今迄、経験を活かせる仕事を全くして来なかった為、仕方無しに、経験不問、未経験者歓迎等で、年齢制限も不問の正社員求人に応募したとします。  しかし、その求人は、採用人数が1人で、いきなり、面接をして貰えるものの、既に、10人の方が応募していて、その内、6人の方が、経験者であったとします。(経験者の方は、20代~40代の方として)  この場合、面接を受ける前から、事実上、不採用が決定しているという事なのでしょうか? ※応募状況、他の応募者の方の年齢、経験については、ハローワークで正社員求人に応募した場合、教えて貰えます。 ※私は、失業中の38歳男性です。  

  • 求人募集を見ていたら・・

    仕事を探しているものです。なかなか見つからず、今日も頑張って面接に行ってきました!応募の中には、なんと70歳の方も来ていたそうです! 面接で聞いたのですが、内容は「最近から求人募集には募集している年齢を書かないように義務付けられた」そうです。労働基準?でそうなったみたいなんですが、いつからそう決められたんですか?その年齢を書かないようになった理由は何でしょうか? 言われてみると、求人募集には昔みたいに「○歳まで」とか年齢制限書いてないんですよね。その代わりに、「年齢不問」や「フリーター歓迎」など書いています。 どうして年齢制限は書かなくなったのでしょうか? 詳しい方回答待ってます。

  • 求人募集について

    ハローワークの紹介により数社の会社の面接を受けての疑問があります。 私の希望の職種は未経験であり年齢も30代なので、結構制限されてくるのですが、 その中で必要な経験は「不問」年齢制限も「なし」と募集されている会社の面接を受けた時の疑問です。 事前の電話での面接申し込み時に年齢と未経験であるが応募してもいいか口頭でも確認をしてから面接を受けていたのですが、 実際に面接を受けると、この年齢で未経験だから採用は厳しいと発言されることがほとんどでした。 会社側からすると当然未経験なら若い人がいいだろうし、ある程度年齢がいっているなら経験者が望ましいとはおもいますが、 それならなぜ募集要項に追記等されていないのでしょうか? 実際に経験不問としながらも、「○○歳以上の方は経験者に限る。」とか 年齢制限例外事由として募集年齢を制限している会社も多数みうけられます。 そういった制限をしていないで、しかもこちら側からの事前確認でも応募許可をだしているのです。 こちらも事前準備や時間等をかけて面接に挑んでいるのに、面接時に年齢や未経験であることを発言される事に少し憤りを感じます。 別の不採用になるような問題点があったとしてもその事を口にするのなマナー違反だと思います。 ある面接した1社では2次面接時にもそういった内容の発言があり、面接終了時にその場でこちらから断らせてもらいました。 ハローワークにもなぜ募集している会社に指導というか改善要求は出すことができないのかと確認しましたが、 あいまいな返答(会社側に最終的には採用・不採用の判定権があるとか)しかできないみたいです。 ほとんど愚痴みたいな内容になってしまいましたが、なぜ募集要項に制限事由を詳しく表記しないのかと疑問に思っております。 また皆様の中にもこういった経験をされた方の経験談や、逆に採用する側のご意見など聞きたいと思っております。

  • 虚偽の求人

    私は42歳の無職男です。就活していて最近、疑問におもうことがありましたので、わかるかたいましたら教えてください。 ハローワークにて、ある求人が気になり応募してみました。条件は年齢、経験不問になっていました。 ところがハロワーク職員の人に「この企業は20代までなのだそうで、申し訳ないんですが…」と言われました。 私は唖然としてしまい、おもわず「建前とゆうことですね、 つまり不問(年齢、経験共に)と書いてある求人は、こうゆう企業が多いんでしょうか?」と尋ねたところ「はぁ…」という返事でした。 つまり肯定ですね。確か年齢制限を規制するような決まりが出来たのは知ってます。故に条件付きで例外が認められていますよね。 実際、逆に年齢制限の求人が多いです。建前で面接されても困るのでむしろ歓迎です。嘘求人を出す企業の意図がわからないのです。 若くなければ経営が成り立たないのであれば年齢制限提示できるはずなのに何故虚偽の求人にする必要があるのでしょうか? こちらは、ある意味、命がけの職探しのわけですから、そういった企業は人をもてあそんでるように感じます。 又、ハローワークは何故それを黙認しているのでしょうか?

  • 正社員求人に無駄に応募しない為にするべき事について

     皆さんは、正社員求人に応募する際に、無駄な応募をしない様にする為に、具体的に何かされている事は有りますでしょうか? ※私(38歳男性、失業中)の場合は、ハローワークに出される正社員求人に応募する場合ですが、例えば、経験不問、未経験者歓迎等の求人に応募する場合、採用人数1人に対して、10人以上の方の応募が既に有る場合、また、採用人数1人に対して、5~6人程度の方の応募が既に有る場合でも、他の応募者の方に経験者の方が4~5人位居て、かつ、募集されている企業の近所に在住されている方ばかりの場合、(ハローワークでは、他の応募者の方が、何処のハローワークから応募されているか教えて貰えますので、それで大体判断出来ます。)応募しません。

  • 卸会社の現場作業の正社員求人の人気について

     何故、卸会社の現場作業(倉庫作業、商品管理、配達)の正社員求人は、非常に人気が高いのでしょうか?  確かに、経験不問、年齢制限無し、基本給18~20万円(税抜)、完全週休2日制土日祝、若しくは日祝、土曜日休み月2~3回、勤務時間8時30分、9時~17時、18時、残業無し、(有っても月5時間以内等)等の求人が多いですが、1人の採用枠に、直ぐに20~30人の方が応募する等というのは普通に有ります。(私が知っている一番醜いケースでは、最終的に、1人の採用枠に120人の方が応募されたケースが有りました。)  ですので、殆どの場合、先ずは書類選考からスタートするケースが殆どです。  こういった求人に採用されるには、やはり、長年に渡り、倉庫の専門職を経験された方等、余程の経験が有る方でないと、幾ら年齢、経験不問でも、実際は無理なのでしょうか?(つまり、たとえ、面接をして頂ける事になっても、今述べた余程の経験が有る方が応募した時点で、事実上の不採用が決定しているのでしょうか?) ※卸会社の現場作業(倉庫作業、商品管理、配達)の正社員求人は、年齢制限が35~40歳迄の求人でも、1人の採用枠に直ぐに20~30人の方が応募するというのは普通に有ります。 ※ハローワークの職員の方は、卸会社の現場作業(倉庫作業、商品管理、配達)の正社員求人について、男性の人気ナンバーワンの職種であると言っておりました。 ※私は、今現在失業中の39歳男性です。

  • 正社員200人募集の求人について。

    求人誌で見つけました。 物流企業でピッキング作業の求人です。 土日祝休み、日勤の仕事で、求人誌を見た感じだと 福利厚生もちゃんとしてます。 オープニングスタッフの募集で 大きい会社みたいなのですが、大量募集かけてる所は怪しいですか? 未経験でも積極採用とありました。 辞める人を予想して200人もの正社員を募集してるのでしょうか? それほどハードな仕事ということでしょうか。

  • 求人の年齢制限について

    私は現在31歳です。 転職を考え、この度、求人広告で以前から入りたいと思っていた会社の募集があり、是非とも転職したいのですが、 〈資格〉の欄に27才迄、経験不問、普通免(取得1年以上)、高卒以上。と書かれています。 31歳でこの募集に応募しても断られますか? 今まで勤めてきた会社は同業種なので経験はあるのですが、その点は経験不問となっているので、この場合、若い人材を求めていると言う事なのでしょうか? どうしてもこの会社に入りたいので、明日電話するつもりですが、不安なので募集年齢を超えていても採用された方や、できれば採用する側の方のご意見をお聞きできれば幸いです。 また、電話で応募する際に年齢の事をどの様にお話すれば良いかも教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。

  • 高年齢の就活について

    先日の質問で、会社は求職票に年齢制限をかけれないとか、年がいっているといわれるのは普通と回答をいただきました。ですが、よく求人票で、キャリア形成のためと表記して年齢制限をかけています。 質問ですが、年齢と経験不問にして、面接で経験もないし年齢がいっているから採用できないといってくるのは、なぜでしょう。 また、しつこく「年齢がいっている」というのは、前回の質問で普通とのことでしたが、男性の求職者の方の場合も普通に言われることなのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 求人の年齢不問はネックになっています。

    私は、60を少し超えた年齢ですが、仕事を探しにハローワークに行っています。求人票の年齢欄は特殊な仕事を除いてはすべて不問になっているため(法的に年齢制限を設けてはいけないという主旨からこうなったことは分っています)よさそうな仕事に応募しようと問い合わせると年齢を聞いただけで断わられるケースがほとんどです。しかし中には本当に60歳代でも面接に応じてくれる会社もありますが5%以下です、このように60代でも適任者がいれば採用しますと言う会社とあたまから60代は採用する気がない会社も求人票上はすべて年齢不問になっていて判断がつきません。 むしろ逆にはじめからはっきりと細かく求人年齢を記してもらったほうが、(たとえば20~30歳前半までとか希望は55歳までですが適任者がいれば65歳まで面談します、といったように)こうすれば探す方はもちろん、採用する方も無駄が省けてずっと便利で合理的だと思うのですが、本当に探す人の立場にたった規定にできないのでしょうか。(求職者に有利になるように、採用幅がすこしでも広くなるようにということで年齢制限を撤廃させた主旨はわかりますが、採用する側に選択権はあるのです)