• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私がする!私がする!したがり姑への接し方は?)

姑への接し方|私がする!私がする!したがり姑との関わり方

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10606/33320)
回答No.6

本人のやらせたいようにやらせて、さりげなくフォローすることです。 ※そんなの、面倒くさい。やりたくない。などの意見や批判などはご遠慮ください。

nikopon25
質問者

お礼

今まで、そうしてきたのですが、私の器が小さいのか 私がするの連呼に耐えられなくなって、接し方のアドバイスを質問した訳なんです。 ※面倒くさい。やりたくない。など思えたら楽ですね(笑)

関連するQ&A

  • 大姑の介護に疲れました。

    先日こちらで、同居中の大姑の認知症の問題行動について相談させてもらいました。 家族構成は、大姑(87)、舅(65)65、主人(30)30、子供(4)、私(現在二人目妊娠中)です。 姑が嫁に入る前に亡くなっておられました。 その為大姑の介護も私がしているのですが、介護生活も6年になり、大姑の認知症も進んできたので、家で看ることに限界を感じ始めました。半年前から私も切迫流早産になり、仕事も辞めたので、デイサービスがない日は24時間ずっと大姑と過ごしているので、気持ちの面で耐えられなくなってきました。大姑の認知症は中期くらいでしょうか。1分前のことでも忘れます。歩行はフラフラながらできますので、最近外に出て行こうとしたり、目も離せなくなってきました。ですが私も切迫の身なので、ずーっと着いて歩く訳にもいきません。私が家にいるので、私が行くとこ行くとこ金魚のフンのように着いてこられて同じ事を何十回と話しかけられます。 舅は退職してますが、毎日畑に出たり、別棟で過ごしているので、私のこのイライラは解ってもらえないと思います。 そろそろ施設にショートステイなどで預けたい旨、舅に相談したことがありましたが、「まだそこまでじゃないだろう。施設は反対だ!」と言い合いになってしまいました。実際に舅は面倒をほとんどみていないのと、別棟にいるので大姑の状態をあまり把握しておりません。というより、認知症は治ると思っている気もしますし、認知症という病気を何度も説明するのですが解っていない気もします。 大姑には毎日のようにトイレを汚され、下の世話も大変ですし、私も今はお腹の赤ちゃんのことも心配です。 そこで、先日こちらで相談させて頂き、ケアマネさんに相談するのが一番良いのではないかということで相談してみました。とりあえず、デイサービスの回数を増やしてみてはどうかとのことで、私が言えばまた喧嘩になると思い、ケアマネさんから舅に話をもちかけてもらいました。しかし、自分の知らないところで話が進んでいたことに舅は怒り、「デイサービスの回数を増やすのは反対だ!ばあちゃんがしんどいだけだ!」と逆鱗に触れてしまいました。 「私は子供を産んで一年くらいしたら仕事に復帰するつもりですし、その時お父さんがおばあちゃんのことみれますか?」と言ったら、「ほったらかしてても大丈夫だ。」と言います。それならもう勝手にすればいいと思って、ケアマネさんにはデイサービスの回数を増やすことはお断りしました。結局は今の状況は変わらずで、あと一年以上今の状況が続くなんて考えられなくて、来月終わりにはお腹の子も出てきますし、大姑と両方の面倒をみることができるかわかりません。 旦那は、「お前がみてるんだから無理と思うなら少しずつ施設も考えてもいいとは思う。」と言ってはいますが、実際のところは施設反対なんだと思います。 毎日同じ事を何十回と聞かれ、私の大姑に対する言い方や態度もかなり荒っぽくなってきたのが自分でも解りますし、旦那にも「もっと優しく言えないのか」と言われましたが、もう大姑を見るだけで拒否反応が起こってしまい、ダメなんです。 大姑の娘さんがたまに来られますが、いつも同じ服を着ていることや真夏なのに毛布を掛けて寝ていたりすることを指摘されましたが、違う服を出してもいつの間にか着替えているし、毛布も直しても自分で出してきて掛けてます。今までは言われる通りにやっていましたが、結局いたちごっこできりが無いので、最近では放っています。そういう私の態度も周りは気に入らないとは思います。 でももう介護生活も長くなり、先もみえないし、疲れてしまいました。 今では、早くこの介護生活が終わってほしい(おばあちゃんいつになったら天国にいってくれるんだろう)とそんないけないことしか考えられなくて、辛いです。 自分のこと最低だなと思いますが、気持ちがついていきません。 旦那から舅に話してもらっても絶対に喧嘩になって終わります。元々旦那と舅も仲が良くないので… ケアマネさんにもどうすることもできなかったらどうしたらいいのでしょうね。・°°・(>_<)・°°・。

  • 姑が統合失調症です。どうすればいいですか

    姑が統合失調症です。主人が転勤で実家のそばに戻ってきてから、ひどくなりました。 舅は透析患者です。ふたりで住んでいます。 でも、夫婦仲は微妙なようです。 姑は精神科に強制入院歴もあります。 しかし孤独に耐えられなくなった舅がたびたび退院させてしまいました。 それに姑は自分が統合失調症であることを認められず 今も通院はしておりません。 最近、舅の容態が悪くなり入院しました。 すると姑の病気も悪くなってきたらしく、「絶対お父さんと病院からの電話に出ない」と言い張っています。 おかげで連絡はすべて主人に来ます。 仕事で遅くなるときもあり、忙しいのにたびたび病院・舅・姑からの電話。 主人がかわいそうでなりません。 私は何ができるのでしょうか。 しかしながら私も7歳・3歳・生後1ヶ月の三人の子どもを抱える身。 あまり身動きもとれませんし、まず子どもたちに変な姑の姿を見せたくありません。 子どもたちに危害を加えられても困りますし 子供たちがおばあちゃんをキライになってほしくもありません。 正直、介護も同居も勘弁です。 しかし献身的な主人がかわいそうで・・・。 しかも遠方に住んでいる弟夫婦がだんなや両親にひっきりなしに電話してくる始末。 心配なのはわかりますが・・・。 どうすればいいのかわかりません。 お粗末な文章で申し訳ありません。 何かいい方法がありましたら教えてください。

  • 週末になると姑から連絡がきます。

    週末になると姑から連絡がきます。 去年舅を亡くし、一人暮らしの姑から 週末、暇で困ってるから孫を連れて来いだの、 どこかに連れて行けだの、旦那の携帯に連絡が入ります。 寂しい事は理解し、子供をたまに泊まらせに行っていますし(月に5日くらい) お盆には姑を誘い一泊旅行に行きました。 2ヶ月に一度くらいは外食にも一緒に出かけています。 妹夫婦も車で30分の所に住んでいるのですが、そちらには全く頼らずに うちの家族ばかりに頼ってきます。 先日一緒外食に行った時 姑が「うちのおばあちゃん(舅の母)は私たちが出かけるときは どこにでも着いてきてたのよ」って言ってきました。 でも後で旦那に聞いてみたのですが、ほとんどついてきたことなんてないそうです。 自分も一緒に連れて行けっていうアピールですよね?? 寂しいのは分かるからと思い一年間やってきましたが、 ますますひどくなってきています。 あとどれくらい我慢するべきでしょうか。

  • 七五三に姑呼びたくない

    七五三(男の子の双子)に姑を呼びたくないです。 理由は今まで、私にだけ目を合わさないとか、双子妊娠を祝福しないくせに産まれたら溺愛、 上目線であーだこーだうるさく育児の余計なアドバイスばかり、その他書ききれないほど嫌な思いをしてきました。 車で一時間ほどの距離なので最近は月に1回くらい会いにいってますが、子供が生まれたばかりの時も色々問題があり、半年ほど距離を置いていた時期もあります。 その時に旦那からはっきり姑に対して困っていることを伝えてもらい、その後しばらく姑も静かになっていたのですが、時間がたつと何事もなかったかのように戻ってしまいました。 姑はヒステリックで気分の波が激しく上目線な人です。 旦那も嫌っています。舅とも不仲で別居してます。 私の両親も結納の時に、なかなか目を合わさないことや、挨拶をしないことなど目の当たりにして困っていたので、それ以来会わせていません。 私も旦那も七五三に姑を呼びたくありません。結納のときのように嫌な思いをするだろうし、私の両親に気を使わせるのも嫌だからです。 舅との関係はひとまず良好なので良いのですが・・ このような場合どうしたら良いでしょうか。子供たちにとっては両方のおじいちゃんおばあちゃんを招待したいのですが、なかなか気が向きません。 またすぐに子供のように怒るので七五三に呼ばないと知ったらかなり大変な事態になりそうです。 だらだらと読みにくくすみませんが、アドバイスいただけると幸いです。

  • 姑の行動について 

    長男の嫁です。姑の行動について質問させていただきます。 嫁ぎ先が自営業です。私(主人)の自宅が仕事場を兼ねていて、舅が車で通勤してきます。 舅、姑とは別居です。 仕事場で舅から 舅の母親の33回忌の法事があると報告を受けました。親戚にも舅が電話しています。 舅の兄弟と奥様方のみの出席で、法事の後の食事は皆で外食するので用意しなくて良い。 私は妊娠後期で切迫ぎみなので、今回は、主人のみ来ればいいからと気を遣っていただきました。 法事当日、主人に外回りの仕事が入り、途中からの法事に合流する事になりました。 急に姑から電話があり「●●ちゃん、今日法事だから来てね。長男の嫁だから…」舅から指示が出ている事と体調が良くない事を詫びて、電話を切りました。 そのあと、何度も繰り返し、姑から電話があり、どうしても来るようにと言われ…仕方なくお供えを用意して、主人の実家に急ぎました。 無事法事が終わり皆さんは、これから食事会へ私は体調の事もあり自宅へ戻ろうと考えていたら 姑が、「私は、この子が来てるから、食事会は遠慮しておくわ。この子の体も心配だし…」と言いだしました。そういう事ならと姑と私はその場に残る事に…。 自分が呼びつけておいて、?!!この一言を聞いて、食事会に参加したくない理由にされた…と感じました。皆さんの手前本当の事は言えません。 (事前に舅の親戚は苦手だからと、姑が正直に話してくれていたら…。) 遅れて合流した主人に「何で体調の悪いお前がおるの?」と言われ、姑も私も怒られ 来るほうが悪いと言われる始末。姑は自分がしたことは、だれにも話しません。 姑のしたことが舅にも、私にもひどいと思うのは、私の思いこみでしょうか? これぐらいの事は、大人として、さらっとかわせるのが当たり前でしょうか? 皆様のご意見を聞かせていただけたらと思います。 長文で失礼します。

  • 姑のこと 9ヶ月の娘がいます。いろいろあり姑が大嫌いです。子供に関わる

    姑のこと 9ヶ月の娘がいます。いろいろあり姑が大嫌いです。子供に関わる言動や行動でさんざんでした。4ヶ月のとき自分の気持ちを我慢し、会わせました。その後ストレス性のじんましんと発作が子供にでました。偶然と言われればそれまでですが、私は姑が泣いても抱っこしたまま離さなかったからだと思っています。ほかにもまだありますが、省略します。 旦那も私が怒ってる原因を母親には言えずにいます。だらしがなくて情けないですが。 喧嘩になってもいいから直接言っていいよ。と旦那はいいます。 はっきりいって、一生子供を会わせたくないし、触れられたくない。 ビデオカメラやデジカメで撮ったのを見るのも嫌。それをすべて言いたいです。 母親から断れず、旦那がその二つを持ってきて、私がイライラし喧嘩になりました。姑問題で喧嘩ばかりになり、旦那は母親の味方。動画とって何が悪いと逆切れ。自分の母親がしたことを棚にあげてよく言えるなあと思いさらにイライラ。 舅はいい人なので子供を会わせてあげたいと思う。 ここでお聞きしたいのは舅か姑どっちに話せばいいでしょうか。私は冷静に話せるかわかりません。 子供にとっておばあちゃんなんだから とか 動画ぐらいいいんじゃないのとか 周りは言います。 子供が流産死産すればいいと願ってた姑なので、そんなふうには思えません。 同じような経験された方からのご意見聞きたいです。絶縁したいくらい嫌いです。姑と話したら喧嘩で私がいいたいことが伝わるかも心配です。 私がここまで怒ってることは姑知らないです。 察してもないです。 男性からの意見は姑擁護だと思うのでご遠慮ください。

  • 自己中な姑にうざり!! ※長文です、すみません

    こんにちは。 昨年の12月に結婚したばかりです。 まず、主人の家族構成についてですが。。 お爺様、お婆様、舅、姑、姉(聾唖者、未婚)がいます。 主人のお爺様が長男で、姑は女姉妹の長女です。 ですので、姑は小さい頃から跡取りとして育てられたそうです。 婿(舅)を取ったはいいんですが、お爺様の干渉がひどかったらしく、舅が耐え切れなくなり、ストレスで浮気や借金をするようになり、当然それが問題になり、結果、離婚されたそうです。 離婚後も、近くにはお住まいで、ときどき実家にも立ち寄られたり、結婚式にも「父」として出席下さいました。 主人の実家の収入は、土地収入です。 つまり、誰も働いていません。(舅は別ですが) それと、姑は、少し前に癌をわずらいましたが、無事摘出され、今は健康に過ごしています。 姑もヒマなんだろうとは思うんです。 お姉様がしゃべれない、お爺様・お婆様は耳が遠い、舅とは別居という状態ですし。 自分が病気をしたこと、聾唖者のお姉様のことがあるので、心配性になんだとは思うのですが。。 なにかにつけて「病院へいけ」「検査をうけろ」 定期的に病院には行っていて、問診の時点で検査の必要はないと医者に言われている、と言っても、聞いてくれません。 挙句に、癌についての本を送りつけてきます。 車を買うというと、「事故をするかもしれないので買うな」 報道で殺人事件や事故があるたびに、「心配で。。」「車買わんといてと連絡をしてきます。 主人も私(私も地方出身です)も田舎から出て働いているのですが「仕事やめてこっちで家買ったら」と。 主人の田舎のほうでは、主人の希望する仕事がないんです。 だから出てきたというのに。。 それに、2人とも、こちらで暮らしていきたいんです。 もちろん、聞いてくれません。 主人は、大学も、本当は別に行きたい大学、学びたい学科があったのに、「家から出んといて」と何度も言われ、ついに折れてしまった、という経験があります。 行きたかったのは国立、家に近かったのは私立なので、お金の問題ではありません。 親の勝手な希望で子供の将来をつぶすなんて!と、それを聞いたとき、ものすごく腹がたちました。 結婚する前から、「子供できたら早く仕事やめて家庭に入ってもらわないと」と言われていました。 「経済的にムリなんだったら援助する」と言うんですが、それでは自立になりません。 しかも、実家でお金の管理をしているのはお爺様です。 そういうのは私達で決めることであって、姑が決めることではないはずです。 アドバイスくらいならうちの両親も言ってきますが、限度がすぎています。 舅がなぜ離婚しなければならなくなったのか、身をもって分かっているはずじゃないの?!と言いたいです。。 最初は遠慮していたのですが、最近は、「そういうのは私達で決める」と、主人に言ってもらったり、私が直接言ったりしています。 直後は「ああ、そう」というのですが、1週間もしないうちに、また同じことを言ってきます。 「友達や妹にも、口うるさく言うなって言われるねんけどな」「うるさいお母さんやと思ってはるやろ」と言いながら、いつもいつも口うるさく言ってきます。 分かってるんだったらやめろ!!と言いたいです。 こっちが用事があって電話をしても、自分の話しかしない、電話がかかってきて、こっちがお風呂上りでもご飯中でも、話を続けてくる。 結婚式直前のものすごく忙しかったときも、そうでした。 忙しいといっているのに聞いてくれず、自分の話ばっかり。。 自分の話とは、自分の病気のこととか、自分が信仰している宗教のこととか、私達にああしてほしいこうしてほしいとか、心配しているとか、そういう話です。 宗教は、お爺様とお婆様には内緒でしているらしく、舅もお姉様も主人も無関心なので、姑が勝手にしているだけみたいですが。。 もう本当にイヤです。 実は最近、妊娠が発覚したのですが、また何を言われるか分からないので、まだ報告していません。 妊娠中のストレスはいけないはずなのに、絶対また口うるさく言われるのが分かっているので、ストレスで一杯になるにきまっています。 どうしたらもう少し黙っていてくれますか?? 何かご意見、アドバイスなどがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 姑はトラブルメーカー

    姑は90歳、介護3で車椅子を必要としています。 グループホームに入所していましたが 体調を崩し入院し、現在、退院の話が出ています。 退院後は以前のグループホームで受け入れてもらえる ことになっていますが 姑はわがままで自分中心でないと気がすまない性格で おまけにひがみや嫉妬心、被害妄想も強く ほかの入居者や職員との間にトラブルが多く 良くは思われてないようで いろいろと言われてしまいました。 わたしはパートですがフルタイムで働いています。 仕事をやめてデイサービス等を受けながら 家で面倒を見た方が良いのかしらとも思いますが 経済的な理由で仕事を続けたいのもありますし とてもやっていく自信がありません。 しかし、自分がそうして姑の介護から 逃げているんではないかという思いもあり 悩んでいます。 主人は家では介護は無理だと言っています。 アドバイスをお願いします。

  • 姑の老後について

    一人で悩むことに疲れたので質問させて下さい。    私達が結婚する前から主人の両親は離婚していました。 姑は私達の自宅から、車で高速道路を使って2時間ほどの町にある 姑の実家近くにマンションを買って働きながら一人暮らしをしていました。  その姑が2年ほど前に交通事故にあって以来体調を崩して仕事をやめ、 現在は何もせず一人で家にこもっています。 体調も悪く一人で家にいるせいか気弱になってきて「寂しい、寂しい」と頻繁に電話をかけてくるようになったり、連絡もなく突然押し掛けてくるようになりました。 結婚して以来私達夫婦は舅と同居し、定年退職してからも舅の面倒をみています。舅、姑どちらにもおつきあいしている相手がいて、お互いが知っているのにもかかわらず、姑は舅に「一緒のお墓にはいろう」と言ってきます。 主人には妹が一人いますが、二人が子供の頃の姑は育児もせず家事もせず、 それが大きな原因となって離婚に至っています。 そんなことはすっかり忘れ、離婚はしていても母親であるのは変わりないからと 老後の面倒をみるように強要されています。 孫に囲まれて楽しく暮らしている舅を、姑はうらやましく思っているようで、 あわよくば自分も私達家族と一緒に暮らしたいと望んでいるようです。 主人は姑を疎ましく思う反面、母親だからはっきり拒絶することもできないようです。 私は男を作って、子供を置いて出ていくような人を母親とは思えませんし、 あまりの身勝手ないいぶんに戸惑いを感じています。 私の中の常識の物差しでははかりきれない姑の言動や行為に、迷惑し、混乱しています。 どうかみなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 子供と姑さんについて少し愚痴らせて下さい

    子供は男の子1才半になります。イヤイヤ期も始まり、歩くのもしっかりしてきて時にはちょこっと小走りもするのでその勢いでコタツにぶつかったりしてしまいます。 本当に目が離せない時期だと思います。 でも、ずっと付きっきりで見てるのは疲れてしまうので角や尖った危険が無い所で、たまには放っておいて遊ばせたいのですが、お姑さんはそうはいきません。 遅くなりましたが、夫、夫の祖母、私、子供の四人で暮らしています。 お姑さんは夫の祖母です。もぅ90近いのですが自分の身の回りはきちんとするし、若いものには負けたくないと負けん気が強い人です。頭の回転も早く何でも思いついたら速行動します。負けん気が強いせいか私が子供に手作りで簡単なおもちゃを作ってあげると、姑さんはそれで遊ばず自分で違うおもちゃを作ってきます。それと、なんでも、私が教えたからできるようになったと言っています。テレビをみる茶の間にずっといるので、私が子供と2人きりになれるのは昼寝と夜寝るときだけでそれ以外はずっと姑さんが子供の相手をしています。 それに、自分の子供が同じ歳の頃は、絶対に怪我をさせたことが無かったと言い私の子供がちょっとよろけただけで、あぶねえあぶねと言ってすぐ手を差し出します。 間違って頭をぶつけてしまい大泣きして、姑さんの前で頭を冷したり、痛いの飛んでけーと言って泣き止んだのに、泣き止んですぐ子供を抱きしめ、痛いの飛んでけー! と言ったり、ぶつけたところに近づくと、ここはごちーん‼︎‼︎痛い痛いを大声で連呼します。姑さんは耳が遠いので自分の声は聞こえてないです。私も姑さんと話す時は かなり大声を出さないと聞こえないくらいです。 その連呼も、頭をぶつけて以降毎日ずっと言い続けます、もぅぶつけた場所じゃなくてもテーブルやテレビや危なそうな所に近づくだけで大声で連呼されます。正直頭が痛くなってしまいます。 育児書などに書いてある事と真逆の事ばかりしてしまいます。 食べものもまだ1才なのに、蕎麦やラーメンをあげてしまったり、、、 食べ物では何度か勝手にあげようとした時、”ばぁちゃんまだそれダメなのー”とあげようとするたび言っていたら、”ひ孫は私の希望の光、私の楽しみ何にもなくなっちゃう”と言われてしまいました。 気持ちは分かるけど1番アレルギーが心配な時期だったので言わずにいれませんでした。 だんだん歩けるようになってきたので、公園に行くなどの外出も増やしたいのだけど、姑さん自体が外に出るのが嫌いなので、私が無理に外に連れて行こうとしないかぎり、朝早くから、夜9時までずっとあそんでいます。それでも姑さんは遊び足りないようです。外に連れて行こうとすると、行っちゃうのか~と寂しそうに呼び止めて、”お母さんは行っていいから、ばぁばと一緒にお留守番してよう”と言われた時もありました。でも、いくらしっかりしているおばあちゃんでも任せられないのです、、、。 姑さんは自分の子供にもそうですが、私の子供に対しても、物凄く過保護で過干渉です。逆に私は、もぅ子供は1才半でも1人の人間として接してあげたいのです。そろそろ一人で遊ばせたいし、好きなように遊ばせてあげたいのです。 1度、直接言うと角が立つと思い自分の思いや子供の接し方やダメばかり言ってごめんなさい、と手紙に書いたら、 最近字を読むのが面倒になったと、手紙をタンスにしまってしまいました(悲) たぶんいまだに読んでもらってないと思います。 子供が産まれる前は、世話を焼いてくれていろいろ親切にしてくれました。でも子供が産まれてからこんなに姑さんが変わってしまうとは、、、少しずつ溝が深まっていっているようです。 私も良くしてくれた姑さんの溝を深めたくなく、ストレス溜まりそうなときは、子供と無理にでも外に連れ出します。でも、そういう時も、なんで連れて行っちゃうのと寂しそうに見つめています。 産まれてからずっとこんな毎日です。旦那さんは相談しても、あまり相談にのらずで好きなようにさせておけばいいと言っています。 今までは、我慢してこれたのですが、 明日また1日がはじまるなぁとか、ごちーん‼︎‼︎痛い痛い連呼するんだろうなぁとか 少し憂鬱です。 長文失礼しました。 読んで頂いた皆さんに感謝です。