• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の顔色を伺う性格というのは変えられますか?)

人の顔色を伺う性格を変える方法とは?

noname#210555の回答

noname#210555
noname#210555
回答No.5

NO2の方の回答にほぼ同意だなあ。 あなたは家族に影響されたと書いているけど、 今のあなたは「あなたの素の性質」によって形成されてるのだと思う。 周囲に嘘をついて生きてきたという人はよく「自分に正直に生きたい」というけれど ないものねだりだと思うんですよね。 正直に生きることが正義でもないし、その生き方が「向いている人」「向かない人」がいるのだから。 ちなみに、あなたがとろいのかどうかはさすがに判断できないですが 「悪口は~」と「オタク趣味は~」の部分に関してはかなりの正論。(ちなみに私はオタクだよ) 洗脳ととりあえず表現されてるけど、親からの教育としては正しい部類だと思いますよ? 教育も洗脳ですかね?どのあたりからそういうことになるっておもいます? >自分を殺さないで心の底から嘘ではない自分の意見を言えるようになりたいです 若いから、試してみるのは良いかもしれません。 もしかしたら上手くいくかもしれないし、失敗しても教訓になるから。 自由になってみて初めて鳥かごのありがたみがわかる鳥もいる(比喩ですよ)。 親の忠告も壁にぶちあたって初めてありがたみが分かるものだしね。 嘘ではない自分の意見が誰かを傷つけたり不快にさせる場合もあるよ。 ストレートに自分をさらけだしてそれが許される人間という方が実は稀有だもの。 あなたから見て自由に振舞ってるように見える人でもどこかで自分を殺してる。 集団の生活においてはオブラートに包んだ意見が必要になる。 今まで「角に嘘をついてきた」意識があるからそうさせるんだろうけど 自分の本心を明らかにしないというのはそう間違った生き方ではない。ってことが抜けてる感じ。 嘘をつく自分に嫌気がさしてるうちは無理かな。 個人的には顔色を伺う自分、自分を殺す自身の性質を嫌うんじゃなく、その有意義さも理解して 特性として発展させ活かすべきだとおもいます。 まあでも今は、とりあえず地元ではなく何かあってもやめても問題がないような バイト先を選んでそこで自由に思うように振舞ってみたらいいと思います。 地元じゃないほうがいいのは、問題があったときその場に近づかなくてもすむから。 「元の私をだれも知らない場所」からスタートしてみるのがいいと思いますよ。 いまだってだれも自分のことをしらないこの場所だから心境を素直に吐露できているんですから。

OKOK33
質問者

お礼

「ないものねだり」は確かにあったな、と気付かされました。 ちなみに、オタクのことに関しては、正論だと頭では理解できていても、「自分が心から納得していないのに、そういう行動をとらされていた」という柵的な意味合いで「洗脳」と使いました;; 「あなたから見て自由に振舞ってるように見える人でもどこかで自分を殺してる。集団の生活においてはオブラートに包んだ意見が必要になる。」という意見も確かにと、恥ずかしながらこの年になってようやく分かりました。 「元の私をだれも知らない場所からスタートしてみるのがいい」という的確なアドバイスも頂いて本当に嬉しかったです。 素敵な回答ありがとうございました・・・!

関連するQ&A

  • 親(人)の顔色を伺ってしまう癖があります

    20代前半の女です。 私は、親(人)の顔色を伺って生きてきました。幼い頃両親がかなり厳しく、若干虐待っぽいこともありました。また、4つ上の姉はその鬱憤が溜まってか私に厳しく、姉に絶対服従のような感じで、私が親にそれをチクれば、とんでもないこと(蹴られて階段から突き落とされる)になるのが怖くて、言えませんでした。私には妹や弟もいなかったので、誰かにそれを言うこともなく、我慢すれば済むんだしと、我慢が習慣になっていました。どこの家もこのようなものだと、喧嘩したことは一回もなく、全て私が折れるし、お姉ちゃんが機嫌が悪ければ、お金やらプレゼントを渡すと機嫌が良くなります。 私は家族の機嫌がとれることが嬉しかったです。家族の期待は裏切れなかったです。 すると小学生時代には、1人の困った友達に束縛されるようになり、その子に服従する日々(他の子とは遊ばない、宿題を見せる、その子の親が帰るまで帰してもらえず、帰りが遅くなり私は家で怒鳴られ追い出される等)が3年続き、他の友達のお陰でなんとか離れることができました。束縛は日々エスカレートしてたので、このまま中学生に上がれば、いずれこの子に殺されるとさえ思うほどでした。 その後は私が男の子と仲良くしていれば、その男の子を好きな女子が私を嫌い一人ぼっちにされるとか、まぁよくあるいじめはあったりしました。 なので必要以上に男子とは話さないようにしました。するとそういうのもなくなりました。 何かと自分の意見が言えない子だったので苦労は多く、高校進学時もやりたいことを言えば、親は「そんなに上手くいかない」と全面否定するし、堅い仕事(市役所や先生、看護師など)になると試しに言ってみれば親や親戚も喜ぶし、進学校に頑張って進みました。大学の選択も、本当にやりたいことや自分の考えを言えば、担任がお前の頭では無理だと反対し、何か資格が取れる大学へと誘導され、親の顔色も伺いながら、言われたわけではないけど、できるだけ遠い場所にある大学は選ばないようにしたりしました。 なので特にやりたくもない学部を専攻し、挫けてしまい、資格は取ったけど、違う仕事をしました。 その仕事も、堅そうな親の仕事に似た仕事。親の勧めた仕事。その場所がとんでもなくブラックで、けど親を責めれるわけもなく。 今は親の喜ぶような公務員になれたわけでも、堅い専門職に就けたわけでもないです。 自分の頭で、直感でいいかも!と思った求人に応募し働いています。正規じゃないので安定はしていません。 ただ、大学時代のアルバイトも接客業を選んだとき姉が、接客業なんか大変だから辞めとけと言ったけど無視してやってみたらとても楽しかった。 今も自分の考えを信じてやってみたらとても楽しい。なので自分で選択したことは全て納得がいくんです。今のところ。 何が言いたいのかわかりにくい文章になってしまいましたが、 最近は親の意見や姉の意見、友達の意見、人の意見に左右されすぎず、自分で選択することが少しずつできています。 ただ、たまに親が曇った表情をしたり、もういい好きにしろと言ったりすると、突き離された気分になり、なんだかとても不安になってしまいます。 なので今でも人の顔色はかなり伺っています。誰に関しても。 日本人はそういう人が多いとは思います。どうしたら親や人を気にしすぎずにいられるのでしょうか。 人が微妙な反応をすることはできない、不安、なんです。

  • 人の顔色を伺うということがよく分かりません。

    タイトルの通り、私は「人の顔色を伺うこと」がどういうことかよく分かりません。 昨日の夜、私は恋人と喧嘩をしました。 喧嘩と言っても、家族旅行の前日に彼が旅行場所について楽しげに語っていたことに対して 「でもそこは危ないと聞いたから、気をつけて行ってきてね」と言ったら怒り出してしまい、 「怒らせるつもりじゃなかった、ごめんなさい」と言ったら「君は楽しみなことにいきなり否定的なことを言われてイライラしないのか」と言われました。 確かにそうだ、人が楽しみなことに対してそう言ったら気分を害するんだと思って、 「今言うことでもなかったし、あまりにも個人的な意見を押し付ける必要すらなかった」とか、「そういう喧嘩がしたかったわけでなく、素直に楽しんできてねって言いたかったんだ」と、ひたすらごめんなさい、と繰り返し謝りました。 ごめんなさいの一言で自分の弁解の余地を設けたかったわけではありません。 ただ、私は元々喧嘩というものが苦手、というか人と争うことが苦手で、少し責められると全て自分が悪いような気がしてきてしまいます。 今回もそうで、本当に、自分が悪いと思っています。でも、謝ると逆に怒らせてしまい、終いには「そうやって謝られるのも怒ってないかなって顔色伺われるのもイライラする。もうどうでもいい。」と言われ、どうしたらいいか分かりません。 私としては早く仲直りがしたいのです。 でも、話しかけたら逆に彼の気分を逆撫ですることになってしまうと思ったら、動けません。 だから喧嘩をする度にそのままにしておくのですが、そうすると「俺は君にとって必要な存在ではないのか」と言われてしまいます。 必要なんです、本当はこっちだって話したくてたまらないけど、話すとまた「どうでもいい」とか言われてしまいそうで、「顔色ばかり伺ってるなよ」と言われてしまいそうで。 どうしたらいいのでしょうか。 顔色を伺うってどういうことなのでしょうか。私のこの行動は人の顔色ばかり伺っている行為と等しいのでしょうか。 私はどうしたらいいのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 人の顔色を伺ってしまう、気弱な性格を直したいです

    40代前半のばつ一の女性です。 私は小さい頃から、人の顔色ばかり伺って生きてきました。 ちょっと苦手だなと思うクラスメートがいたりすると、 「いじられたらどうしよう」と心配になり、 いつもびくびくしてきました。 大人になって、いくらか社会性も身につき、ましになりましたが、 新しく始めたアルバイトも、 いつも失敗したらどうしようと心配でたまりません。 失敗して帰ってくると、 ずっと引きずって、 明日、そのことで怒られたらどうしようと夢にまででてきます。 離婚した原因も、機嫌の悪い夫に振り回され、 体をこわしたからです。 いつもいつも他人の感情に敏感になり、 気づかれしてしまう自分の性格を直したいですが、どのようにすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 顔色が悪いと人からよく言われる

    私は顔色が悪いと人からよく言われます。なんでも男の人らしからぬ白さだそうです。けれどものすごい暗い人間かというとそうではなく普通です。むしろ明るいです。 自分はそのことは言われすぎたけどあまり気にしていないのですが、何故なのか自分でもわかりません。これはどうしてだと考えられますか。 自分は確かに運動しませんし家にいることが多いですが、それでも普通に学校行くし外にも出歩きます。中学の時はそんなことなかったような気がするのですが、いつのまにやら気がついたら言われるようになってました。 あるとき、親から「ハイレモン(菓子の名前)ばっか食べてビタミンC取りすぎてるからそんなに白なるんや。」とか言われました。いやそれはどうかと思いましたが。 みなさんの意見お待ちしております。

  • 性格について悩んでいます。

    性格について、変な考え方で悩んでいます。  多くの方は、生れつきのような、自分の性格というのがあると思います。誰か自分の理想の人物の性格を真似して、なりきっているというという様な事は、ないと思います。  ですが私は、自分の理想の人物の性格を真似すれば、その人のような雰囲気の人になれる、と思っています。そして様々なタイプの人物に憧れ、どの人の真似をするか、一人に決まりません。    そんな考えは止めて、自分の性格でやっていけばいいと言われるのですが、誰の真似でもない自分の性格とはどういうものか、分かりません。理想の人物の性格を真似すれば、その人のように理想の性格になれるのでは、と思ってしまいます。    それなら、誰の真似でもできる、と思い、様々な人に憧れ、誰の真似をするか一人に絞れない、となってしまいます。 本当に変な考え方だと思いますが、どうして間違っているのか、本当に分かりません。 よろしければご回答お願い致します。長文失礼しました。

  • 性格が暗い人は嫌われますか?

    性格が暗い人は嫌われますか? 私はクラスの女子の人間関係にすごく気を遣い、相手の顔色を伺って生活しています。それによって笑顔が減ったようで、他クラスの友達に「クラスで笑ってる?」と聞かれましだが、「あー笑ってないなぁ」と素直に思いました。 もし自分だったら暗い人よりは笑ってて一緒にいて楽しい人と一緒にいたいと思います。 やはり、暗い表情、相手の顔色を伺う人は嫌われますか。また、相手の顔色を伺っていることは、相手に伝わりますか?

  • 性格が悪いです

    中2女子です 私、本当に性格が悪くて、どうしたらよいのか分かりません なんというか、すごく打算的なんです 姉は性格が良くて、まっすぐで、素直で、純粋で…見てると、なんで姉妹なのにこんなに私性格悪いんだろう、って思います 外ではすごくいい子ぶってます いちいちイラつくことはあるけど、家でぶちまけます 陰口は言いません。「あの子が~ちゃんのことを悪く言ってたよ」って本人に報告されたり「あの子結構悪口多いよね」って私の評価が悪くなるのを想定してのことです 八方美人で、あくまで「いいひと」でありたくて。 そこまで考えてて、ホントに、気持ち悪いくらい打算的です。私。 でも打算的なおかげで、友達関係のごたごたも少ないし、先生から御贔屓も頂きます 逆に姉は、優しいから友達は多かったけど、嘘がつけなくて、なんか、、 とりあえず、内申はあまりよくなかったです。 感想文とかも、私はさらさらっと、ありきたりなものを書いてしまうけど、姉は純粋に考えこんで、やっとしぼりだした二文くらいで終わっちゃったりして、関心・意欲・態度の項目が悪かったんですね。 話戻ります。それで私は、家では、愚痴ばっかり言っています あの子むかつくー あの子嫌い あの子やだ 外で言えない分、そんなマイナスなことばかり 家に持ちこんで、 姉は冗談を言って家族みんなを笑わせているのになって思います。 外でのストレスで親にも反抗的な態度をとって、家族に嫌われていってるように感じます 心から信用できる友達なんてほとんどいないし、その子達にだって不満がすごくあります そういう不満を姉の前で言うと、「なんで嫌いな子と付き合うの?」とか、「人の悪いところじゃなくて、良いところをみないとだめだよ」って言われます 本当にその通りで、私だってそうしたいけど、、、直りません どんどん自己嫌悪に陥っていきます どうしたら、こんな性格が直るのでしょうか 最後まで読んで頂き、ありがとうございました。長文失礼しました。

  • 好きな人と家族、どっちを取る?

    私(今大学2年生)は、私の姉の友人の男性と付き合って今3ヶ月くらいです。 彼のことは大好きでずっと一緒にいたいと思うのですが、その彼との交際を姉や母に反対されています。 姉は、「彼は変わっていて(確かに少し変わっているところがあります)いずれ傷つくことになるから付き合うのはやめろ」と言うのです。 また、母も姉から彼の話(悪口)を聞いて同じように反対するようになりました。 でも、今のところ彼はとても真剣に私のことを好きでいてくれているし、私は傷ついたりしていません。むしろとても幸せです。 今まで付き合った人の中でも1番好きになれた人です。 彼は母や姉が反対している事を知っても変わらずにいてくれて、「母に門限を9時にされた」と言うと必ず9時前には家まで送り届けてくれます。 また、もし彼が本当に良い人じゃなかったとしても、その時はその時で1つの経験になるし構わないと思っています。 しかし、私がそう言っても姉や母は聞く耳を持ってくれません。 最初は母達の意見は無視して付き合っていこうと思っていたのですが、遊んだ相手が女友達の時でも疑われたり、母に目の前で泣かれたりしている内にだんだん苦しくなってしまいました。 この間は朝から彼のことで母と喧嘩をして、母に「こうやって家族って壊れていくんだね」と言われましたし、泣きながら朝の4時まで話し合いをしたこともあります。 最近は、夜遅くまでバイトがあると彼と会っているのではと疑って「バイト先に電話する」等と言い出しますし、夜バイト後に家に帰ると家の電気が全て消えていたりします。(今まではバイトの後は駅まで迎えに来てくれていました) 結婚相手に口出しするならまだ分かるのですが、私はまだ19歳で、今付き合っている彼とは結婚のことなど全く考えていません。 ただ付き合うというだけで、なぜそんなに親や姉にまで口出しされなければならないのか分かりません。 ただ家族はとても大切ですし仲良くやっていきたいので、こんな状態が続くのは本当に苦しいです。 彼のことは大好きですが、家族だってもちろん大切です。 しかも母や姉は私の事を想って反対してくれているので、言い分も分かります。 友人には、家族に「彼とは別れた」と嘘をついて付き合うことを提案されましたが、ずっと嘘をつき続けるのも心苦しいです。 この先どうして行けばいいか分からず、ここに相談させていただきました。 少しでもアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 2歳児でも親の顔色を伺いますか?

    2歳1ヶ月になる女の子がいます。 少し前から、イヤイヤが始まり今も自分の思う通りにいかない時などは、泣いて怒ったり何に対しても取り合えずの返事は「いや!」と言ったりします。 今は、そんな時期なんだから仕方がないと思ってはいるのですが、正直そんな時が続くと怒ってしまったり、表情がムッとしてしまったりしてしまいます。 そういう時に、娘が私に対して「怒ってる?」「怒らないで!」と言ってきます。そう言われるとハッとなって「怒ってないよ!」と返すのですが、普通2歳にもなれば親の顔色を伺うものなのでしょうか?それとも私が日頃から、怒りすぎたり娘に対して期待するような接し方をしていないから、親の顔色を伺ってしまっているのでしょうか? 4月に2人目を出産し、それから赤ちゃん返りが始まったりと、色々心配な事があったので、先日検診を受けたのですが、その指導員の方から「2歳の割りに親の言う事を聞きすぎてお利口さんだ(それが逆に心配・・)」と言う事を言われました。 そのときの状況として、イスに座らないでウロウロし始めたので「座りなさい」と言ったら、すぐにイスに座った・・というだけの事です。私としたら、普通の事だと思っていたのですが、その指導員の方は「2歳だと、親の言う事なんかより自分のしたい事をまず優先する!」という事でした。それを聞いた時も、私が厳しいのか?怒りすぎなのか?とショックを受けました。 とても長くなりましたが、やはりうちの子は親の顔色を伺っているのでしょうか? 主人とも、人の顔色を見て育つような子にはなってほしくない!とよく言っていたのに、私はそうさせてしまっているのでしょうか?

  • 人の性格

    人の性格って、変われるのでしょうか。 私は自分の性格が暗いのか明るいのかよくわかりません。 昔明るかったのに、今暗いんです。 人の性格の明るさ暗さは、環境や経験によるものでしょうか? それとも、親の遺伝で決まるのでしょうか? 暗い親の子は暗く、明るい親の子は明るいのでしょうか? 昔暗くて何も話さなかった子が、最近明るくよく人と話してるとか、逆に、 昔あんなに明るくて周囲にも溶け込んでたのに最近暗いなって人、いますか?