• ベストアンサー

ドラッグストア、中国人女性採用に不安です

rock1197の回答

  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.7

会社経営をしており仕事の都合で何度か中国人を採用をしました。優秀な人もいればそうでないかもいますが、おおむね優秀でパワフルで誠実な人が多いですね。 文化や習慣の違いによるスタッフ間の多少のトラブルはあります。それは日本人同士も同じでしょ。トラブルが起きたら、時間をかけて話し合うようにしています。たんなる誤解ならすぐに解決できますし、信頼関係が生まれます。 今後もチャンスがあれば前向きに外国人を採用したいですね。国籍は違っても、人間に差はないと思いますけどね。

関連するQ&A

  • 中国在住の中国人を日本採用する場合、どうすればいいでしょうか?

    中国在住の中国人を日本採用する場合、どうすればいいでしょうか? 何度も外務省のホームページを拝見させてもらったけど、まだよく分からないです。 日本にある本社は日本渡航歴のない中国在住の中国人を雇うことが可能でしょうか? 中国支社で働いていない中国人ですが、中国支社に入らずに直接日本本社が雇ってもいいでしょうか? 外務省のホームページによる、もし支社で働いている中国人の場合、短期商用数次査証(マルチビザ)と短期商用一次査証(シングルビザ)があります。 マルチビザには少なくとも一回の日本渡航歴が必要です。 でも日本採用の場合はどうなんでしょうか? 教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 日本企業が 中国の領土と支持

      中国(上海)に出店しているいる大手の衣料品店が 店舗がショーウィンドーに、 「支持釣魚島是中国固有領土」と書かれた紙を 張り出したそうなのです。  コレに対し本社の人と推定される人が、 <現地の職員が安全確保のために独断>という 見解を出していますが どうなんでしょうか?

  • ドラッグストアのバイトに採用されたい!面接のコツは?

    25歳女性です。以前から登録販売者を目指していましたが、近所のドラッグストアではこれまで求人がなく、また、自分自身も別な仕事をしていたので実現できないままでいました。 しかし、このたび転職活動中に奇跡的に条件に合う求人が出ており、履歴書をお送りしたところ、先ほど書類審査が通過したとの連絡があり、明後日が面接になりました。 仕事内容は販売・レジ打ち・品出し・軽作業とのことです。これらは以前スーパーでアルバイトしていた際に経験済みで、とても楽しかったので、今回もやりがいをもちながらできるのではと思っています。 しかし何より、登録販売者になるための実務経験を積むことが目標です。たかがアルバイトといえども二度とないチャンス。何が何でも採用されたいのです。 履歴書には自分の希望を簡潔に書きましたが、面接ではどのようにアピールしたらよいでしょう。自分の熱い気持ちを伝えたいのですが、あまりがんばってしまうと逆に引かれてしまわないか心配です。 服装はスカートとパンツスーツと持っていますがどちらがいいでしょうか。また、自分はけっこう太めなのがコンプレックスです。履歴書の写真は細めに写っているので、実際の私を見て印象が悪くならないか気になります。 こんな私にどうかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 何故、不採用なのか?

    大学3年の男です。  あるドラックストアにバイトをしようと考え応募し、面接をさせて頂いたのですが、不採用になってしましました。  時給も良く(870円)、面接内容に不備があったとも思えません。以下に面接内容及び募集内容・質疑等書きますので、皆さんで何故不採用なのか教えて頂けませんか?ちなみに、店舗側には不採用の根拠を聞こうとしましたが、店長不在で後日折り返しと言われました。その返事はまだきていません。 ・募集をかけていた時間帯は平日の17:00~22:00,休日は13:00~22:00 ・その店舗の従業員数は9人{社員が3人(店長・BA・薬剤師)・パート5人・バイト1人(男)} ・パートさんが17:00であがってしまい、入れ替えでバイトが入る(つまり、この時間帯はバイトは1人しかいない) ・僕が応募した時間帯は募集をかけている時間帯で週4日(平日2日と土日) ・業務内容はレジと品だしがメイン。加えてたまに、店内ポスターの張替えがある。発注はバイトはしない ・接客業のバイト経験はある ・面接内容は、何故ここで働きたいのか?・今までにどんなバイトをしてきたか?が主。最後に質問は?聞かれて、疑問に思ったこと(研修期間や従業員数等を聞いた) 何故、ここで働きたいのかの質問に対しては、接客業を通してコミュニケーション能力をさらに向上させたいから・通学途中にあるから、大学の帰りに直に向かえるから・薬に興味があり、余裕ができたら、少しづつ知識を蓄えたかったためです。 ちなみに、今までのバイトでの面接の勝敗(採用が否か)は5勝2敗です(2敗はいずれも同じ企業で同地区にある)他の地区にある同企業には過去採用された。 以上です。宜しくお願いします。

  • 万引きGメン?

    近所のドラッグストアに買い物に行ったときに有線で流れていた曲なのですが、男性ボーカルで曲の1番は「50代の主婦」2番は「16歳の女子高生」が万引きをしたと言う内容の曲がかかっていました。 あまりのインパクトにもうレジで買い物を済ませてもいいものを曲に聞き入ってしまいました^^; もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 曲中に「万引きGメン」というフレーズが何度か入っていました。

  • ファストフード店のレジの並び方

    最近ドラッグストアやファストフード店のレジの並び方で1列に並び、それぞれの開いたレジへ客が移動する方法に賛成のものですが、施行している店とやっていない店があります。 前の人が大量に注文している場合や、ややこしい注文をしている場合に時間がかかり隣のレジがスイスイ動いているのを見るとイライラします。 なぜ全店舗が採用しないのでしょうか。 店の広さにもよるとは思いますが、各レジに並ぶ店舗だと知らずに1列で並んでいて、後から入ってきた人が各レジに並んでしまったという例もありますが、注意する店員さんとしない方がいます。 この間は小さい店舗で並んでいた時、私より後から来た人が開いたレジにサッと入り注文を始めました。 店員さんも気づかなかったのか普通に受けていました。 私なら自分が後から入ってきたと自覚しているので、先に並んでいた方に”どうぞ”と促します。 ほんの些細なことかもしれませんが、とても気になりました。 またサッと入ってしまう方は年配の方が多いです。

  • ショップ店員

    ショップ店員になりたくて、以前面接をし一週間以内に合否連絡とのことでしたが、連絡がなかったので不採用だと思い、実家へ帰省していました。 そして、一週間過ぎた時に採用の連絡がきたのですが…実家が遠く簡単に帰る事が出来ず、採用されたのに今回は見送りました。 しかし、やはり諦め切れず…この度系列店を受けようと思ってます。 面接が明日に決まりました。 本社は同じなので、系列でも別の場所・店舗(名前も違う)あれば面接していいのでしょうか? 本社へ電話→面接決まるということだったのですが、名前言っただけで前に違う店舗受けた人だ。というのはわかりますよね? それでも面接へ行ってもいいのでしょうか? ちなみに一回目は本社ではなく、店舗面接でしたが、今回は本社です。

  • 仕事が出来るか不安です。

    4月からスーパーのレジで働きます。(フルタイマーのパートですが) 祖父の介護のため3年ほど仕事をしておらず、久し振りの仕事で不安があります。 スーパーは以前正社員として7年勤務したことがあり、経験があるため採用されたのだと思うのですが、正直仕事が出来るほうではなく7年いても平社員でした。 スーパーを辞めた後、個人経営の書店に社員として勤め始めたのですが、一週間ほどして社長に「スーパーに社員として7年も勤めていたから仕事ができると期待していたけど、今の仕事ぶりだと社員としては雇えない。アルバイトならいい。よくスーパーで7年も社員として勤めていられたね。」と言われてしまいました。気も利かず、仕事を覚えるのが遅いのがいけなかったようです。 ショックでそこは辞めてしまいました。それ以来、人が怖いです。 今回スーパーの新規店舗の従業員募集に応募して採用されたのですが、また「経験してるくせに仕事が出来ない」と言われるのではないかと不安でたまりません。 不安をしずめる方法、職場の人間関係が上手く行く方法などありましたら教えて下さい。

  • お店への苦情について

    とある地元のみのアウトレットショップ(県内に複数店舗あります)でよく買い物をします。 そこのレジなんですが、よく打ち間違えをするんです。 レジもちょっと古いもので、じか打ちなんですが、レジもカウンターの下でお客さんからは見えないようになってます。 なので、たくさん細かいものを買ったときはお店が言う値段の通り払っておかしいと思って後で調べると打ち間違いがあったりします。 1回や2回じゃないです。 その1店舗だけじゃなく、全店舗打ち間違いを体験しました。(すべて多く計算されてた) この間も「あれ?こんなに買った?」というくらい合計金額が多かったのですが、もし勘違いだと恥ずかしいし、待ってる人もいたので一旦お金を払って車の中で2回計算をしたらなんと10000円近く高くとられていました。 もう一回計算をしてもらったら私が計算したとおりの金額でした。 お店の人は店長らしきひととスタッフ3人で謝ってはきましたが・・・ そこの値札のシステムが複雑で、店員も理解できてないことが多いらしく、故意にやってるとは考えにくいです。 しかし、200円、300円の誤差なら「間違ってますよ」「申し訳ありません」でもまだ許せますが、10000円近くもミスるって・・・細かいものをたくさん買う大雑把な人ならそのまま払ってるんじゃないかなと思いました。 何度行っても間違えるので、こういう場合は本社に苦情と改善を言ったほうがいいのでしょうか? 本社ホームページにはご意見、ご質問などどうぞというフォームがありました。

  • 同じ会社に再度面接してもらいたい

    半年ほど前にある会社の書類選考に受かり、面接を受けましたが不採用でした。 この度また同じ会社の違う店舗で、同じ職種の求人が出たため、再チャレンジしたいと考えています。 面接は前回も今回も本社で行います。 違う店舗ですが一度不採用になっているのに、もう一度書類を送るのは非常識でしょうか? また、もし送付してもいい場合は「一度不採用になったが再チャレンジしたい」旨を履歴書に記載するべきでしょうか? よろしくお願いいたします!