• ベストアンサー

診療点数引き下げについて皆さんの考えを聞きたいです(長文)

will-hの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.6

こんばんわ、私も医療期間に勤めています. やっぱり勤めているものから言うと診療報酬の引き下げに頼った医療費抑制と言うのは短絡的だし、余り意味ないよな~と思います. うちの病院でもマスクや手袋を正の字つけてチェックだとか、(そんな事する時間があったらもっとやる事考えろ~!)ってことを言っています.もっと、コスト削減する所はあると思うんですけどね~.コスト削減だけではなく、やはり、かける所にはかけて、適正に利益を出していかないといけないだろうなと思います. 例えば、窓口対応を感じの良い人にするとか. あとは、国民の問題も大きいと思いますよ~。 総合病院に風邪でもかかりたがるし、その上、待ち時間が長いと言うし。安定したら地域の診療所にかかれば良いのに、大病院指向が強く、何かあればすぐ病院を変わり、検査を重複して受けるなど. うちの病院も風邪で来たんです、と午後診療をしていないのに診療希望される方が多くおられます. 特定療養費で3150円もらっていても、受けて帰られる方もいます.指先を切っただけで受診される方もいます. やはり、その辺りも医療費増大の原因ではあると思うんですけどね…. 医師も看護師もお給料は高くないと思いますけどね~.本当に激務ですから. なかなか、難しい問題ですよね.

kiasama
質問者

お礼

こんばんは、will-hさん kiasama@医療人です 御礼が遅くなって申し訳ありませんでした >マスクや手袋を正の字つけてチェック すごいですね~私のやり方では多分「手袋持参して来い」って言われそうですけど(笑) 何せ血液を扱うので手袋が異常なほど消費されます マスクや手袋っていうものは自己防衛の意味合いもあれば、患者さんに自分の持っている菌をうつさないためでもあると思うんですけどね。 確かにあると思います。「大病院指向」。 一般の診療所自体を信用していないという声を患者さんから耳にすることはありませんが、大きい病院のほうが安心するという声はよく聞きます。 「何でも揃っているから」、「大きいから」、「Drが揃っているから」等の理由です 私の病院でも負担してもらっています「特定療養費」ちょっと遠慮して2100円ですけど(笑) それでも掛かりたいという患者さんが多いのが現状です 診察料より高いって~(笑) 確かにに激務って言葉がぴったりですね。 僕も人手がないときにICUで2泊3日したことあります。 もちろん病院に(笑)総婦長に心配されました(笑)

関連するQ&A

  • 保険適用外診療に、保険点数が付くのか??

    先日 病院に掛かり 保険の明細で疑問が有りました。 顔のイボとかホクロの除去手術を受けましたが、これは美容整形の 部類に入るので、 全額が自腹になりますと言われお金を払いました。 皮膚の再生も含め 2ヶ月通いました。 後日になり、健康保険組合から医療費の案内の葉書が届き、 明細を見ると かなり色々と、受けたことが無い保険点数が 付いており、オカシイと感じて保険組合に、病院から貰った 医療費の請求書をコピーして渡しました。 保険適用外診療(自由診療)に 保険点数が付くのは可笑しくないですかね??  私の無知ですか?? 病院が保険診療で ピンハネされたのかな?? 保険組合の方は、??みたいで 病院に実際の治療内容の書類を 見て 正当かどうか判断すると言ってました。   誰か教えて下さい。

  • 保険点数とは?

    病院で治療費を払った後にもらう領収書にある保険点数とは、何でしょうか。個人負担が増えたようですが、患者が払う額が高いと点数も高いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 保健診療点数について

    病院の医療事務に詳しい方にお願いします。私は現在、病院の外来で診療を受けている者です。費用は国保、老保、結核34条です。1ヶ月1回の診療で、保険診療点数は13,628点、診療料16400円、投薬料5820円、検査料260円,計22,480円を支払っています(2割の為)。酸素を在宅で吸入しています。 この診療料の中には再診料、酸素の管理料のほかに何が含まれているのでしょうか。

  • 病棟ミーティングの保険点数の取り方

     精神科で働いています。病棟ミーティング(コミュニティミーティング)の保険点数の取り方で分からないところがあるので教えて下さい。  病棟ミーティングは月に2回~4回、病棟の患者を一堂に集めて、だいたい30人前後で、入院生活に関しての疑問や医療に関しての疑問について話し合うミーティングです。  現在、病院はこれをSSTで点数を取っています。点数は80点(裏覚えなので確かな数字ではありません)でそう高い点数ではありませんが、この点数の取り方は正しいのでしょうか?

  • 病院の診療費について

    紹介状のない患者が大病院(病床数200以上)にかかる場合、初診料を医療保険の対象外とし、患者負担を実質的に引き上げる。 読売新聞で見つけたんですけど これって決定済みなんですか?

  • 医療費の明細領収書の点数について。

    診療所で医療事務をしております。 この時期になると確定申告をしたり、医療費控除をうけようとされる患者さんに年間の領収を書くことが多く、ふと疑問に思ったことがあるので質問させてください。 (1)税務署に添付する為の領収はやはり点数を記載したものの方がいいのでしょうか? まだパソコンの設備が整っておらず、点数の領収を希望された方には手書きで書いていますが、それ以外は患者さんの同意を得てレシートのみを渡しております。 年間の合計だけ記載した手書きの領収でも税務署は取り扱ってくれるみたいですが・・・ (2)同じく点数記載領収についてですが、県外の乳幼児が受診された際はのちに県・市に申請する為に点数記載領収がいる地域と、患者名・病院名・金額がわかる領収があればいいと言われる地域の患者さんがいらっしゃいます。 なるべく点数手書きの領収を出すように心掛けてはいるのですが、事務が一人しかおらず、受付・会計・電話応対・薬準備・手書きでレセプト書いたり、看護師助手みたいな検査や処置の手伝いもしたりと忙しく、点数明細必要ない場合は発行しないでおきたい思いがあります。 (1)(2)共通して言えるのですが、税務署や市等はいちいち点数を見たりしているのですか?? 保険請求された額と申請された領収があっているのか、確認したりまでするのですか?? 私が勤務している病院では一割の患者が多く、特別な検査もしないので、多額のお金を扱うことはないのですが、金額が少なくても税務署や市等は、あれだけの数の確定申告や乳幼児医療費助成等、申告された領収を一人ずつ詳しくチェックしてるのかと疑問に思います。 私も申請したことありますが、至って簡単に手続きが終わりすぐお金が振り込まれました。 失礼ですが、適当な感じでさっさと機械的にこなしているように見えました。その人だけか、後でゆっくり処理してるのかもしれませんが・・おまけに早い処理で振り込まれてたので、一人ずつちゃんと確認してるのかなぁと不思議に思ったのです。 申告する側は慣れている人は別として、必至になって書類を作っていくので、なんか拍子ぬけした感じがするのです。 頑張って宿題や作文・日記書いて行ったのに、先生が読んだとも思えない早さで最後のページに判だけ押して返却された時の子供の頃のような・・・ 聞いたからと言って何がある、何が変わるってわけではなくただの興味本位で申し訳ありませんが、毎年この時期になるとふと思うので、知ってる方いたらご回答お願い致します。

  • 過去に受けた診療内容って・・・

    ある人が親に知られたくない病気を持っているかもしれないとします。 その人が親の扶養に入っている保険証をある病院で使ったとします。 そのあと1ヶ月後とかに親が保険証の点数などを知ります。 そして、病院に問い合わせたりすると、どんな内容の診療、診察、検査をしたかなどは親に知られてしまうのでしょうか・・・? それとも患者自身ではないから何も知られることはないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 尿検査の点数について教えてください。

    尿検査の点数について教えてください。 尿中一般物質の検査において、「当該医療機関内で検査を行った場合に算定する」と 注意書きがあります。 これは、患者さんが診察を受けているその病院内で検査した場合にのみ 算定できるということでしょうか。 それとも、臨床検査センターで検査した場合も点数を算定できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医療費の点数について

    少し前に病院に行った時、医療費の請求額が1700円でしたが、 請求書内容を見ると全部で568点でした。 自分は国民健康保険なのですが、この点数からこの金額になるのが、よくわかりません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 病院でベット数による保険点数の違いについて

    病院のベット数と外来患者および入院日数の等の比率によって保険の点数が異なり保険の額が違ってくるようなのですが、その詳細を教えてください。