• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:事業主じゃないのに事業税払えって請求来たらどう断る)

事業主じゃないのに事業税払えって請求来たらどう断る

hwoa1024の回答

  • hwoa1024
  • ベストアンサー率36% (122/336)
回答No.7

青色申告控除額の65万を超える利益をあげてらっしゃるので 事業主と判断されますよ。 青色申告もしていないでしょうから控除も10万円でしょうね・・・。 490万円分の税金、490 x 0.2 - 42.75 = 55万2500円の税金を支払うことになります。 私も事業主ですが最初から事業主として登録していれば よほどおかしな額を提出しない限り税務署はスルーします。 (数千万稼いでいる場合は別) ですが税務署に既に目を付けられている場合、細かく収支を見られます。 スルーされるはずだった細かい経費までチェックされます。 ごねればごねるほど、さらにドツボにはまります。 現実問題として、今のうちに突っ込まれない収支計算書を作った方が 払う税金は少なくて済みますよ。

shitumongaaru
質問者

補足

事業税は290万自動控除されるのでその金額は無いです。 青色なんかにはしません。白色で適当に経費を水増ししたほうが節税になります。

関連するQ&A

  • 個人事業主 消費税

    年間売上 1000万円 以内の個人事業主です。 消費税は 免税事業者 ですが お客さんの請求書には 消費税も記載して請求しています。 実際には 消費税の納付義務はないのに 顧客から消費税を頂いているのは 法律的に問題あるのでしょうか?

  • 個人事業主の生活費は?

    個人事業主の所得についてお聞きします。(初心者です。) 1)個人事業主の所得=総売上-必要経費-所得税-地方税-(消費税) という事になるのでしょうか? 2)上の結果 個人事業主の所得=個人の収入と考えていいのでしょうか? 個人事業主の所得が700万円なら サラリーマンと同じように家庭に全て使ってもいいのでしょうか? 3)そうなると、会計の残高は0円になりますが 次年度0円からスタートしてもいいのでしょうか?

  • 個人事業税について

    3月より 個人事業を始める予定です。 名古屋市ですが 税務署に開業届けを出すのですが 県税事務所にも開業届けは必要でしょうか? 職種は システムエンジニア です。 県税事務所に出すということは 個人事業税を払わないと いけないのでしょうか? システムエンジニアは 個人事業税の対象職種になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 税務 個人事業主の消費税について

    個人事業主でもあり、家族経営の小さい株式会社の代表もしています。 個人事業の方で1~8末までて売上約800万、法人からは毎月50万の役員報酬を貰っています。 個人事業主では売上1000万以上になると再来年に消費税がかかると思いますが、下記2点についてご教授ください。 ①毎月受け取っている役員報酬は、個人事業の売上対象になりますか? ②業務上の事故があり、当方が加害者で請求された100万を支払いました。しかし加入していた保険会社から100万保険金がおりました。この100万は会計上売上となる様ですが、消費税算定の売上になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 個人事業主の消費税支払いについて確認させてください

    個人事業主の確定申告についてですが、売上が1千万円を超えると消費税を支払うんですよね?利益が薄利であっても(極端な話、売上1千万円で、経費が900万だったとしても・・・)売上が1千万円ある場合は消費税を支払うことになるんですよね?

  • 個人事業主の税金について

    個人事業主です。年々、売り上げが上がっているのですが所得税なども増えてしまい売り上げが上がっても忙しくなるだけでどうしたものかと困っています。税理士からは、もっと経費を使ったほうが良いと言われますが経費を使うために売り上げをあげてもと思います。 かといって売り上げを下げるのも気が引けます。 課税所得が1300万円程で子供手当てなども減額されてあまり良いことがないのですが。 やはり売り上げを下げたほうがよいのでしょうか?

  • 個人事業主の所得税について、教えて下さい。

    個人事業主です。 今回、初めての確定申告を行います。 勉強不足で、経費の事など、全くわからず困ってます。 会社員の場合は所得税が給料から天引きでしたが、個人事業の場合は どの様になるのでしょうか? 年間の売上げが1500万円を超えておりまして、外注に支払いをしたり、経費を差し引いた金額が約500万円程になります。 500万円の所得がある場合、かなりの所得税を納める事になるのでしょうか? 後、経費に固定資産税や国民健康保険は含まれるのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 住民税・個人事業税の更正請求について

    私は個人事業主です。 平成22年の確定申告の際、減価償却費を計上し忘れたことに気付きました。 所得税については、国税庁のHPを参照して更正の請求書を作成しました。 (質問1) 所得自体が減りますので、住民税と個人事業税も減るはずですが、 これらは別途更正請求をしなければならないのでしょうか? その場合、請求書のフォームなどはあるのでしょうか。 ネットで探しましたが、見当たりませんでした・・・。 (質問2) また、個人事業税は経費にでき、現に22年の事業税は23年の経費になっているのですが、 仮に還付があった場合、どのように経理処理すればよろしいでしょうか。 以上、アドバイスいただけると大変助かります。

  • 個人事業主の消費税について

    個人事業主が消費税を申告し納めなければいけないのは、売り上げがどの程度からだったでしょうか?

  • 個人事業主の開業届けに関して

    個人事業主の開業届に関して 税務署への (1)開業届 (2)青色申告申請書 (3)青色申告専従者申請 (4)給与支払事務所開設届 (5)源泉所得税の納期の特例 など提出しました。 上記は本など見て自分で調べて手続したのですが、 県税事務所にも個人事業の届出が必要でしょうか? 県税事務所の職員に出すようにいわれたのですが、どの本を見ても 上記(1)~(5)の書類の届出のことしか触れておらず、県税事務所に 開業届けが必要だとは書いてません。 職員が出せというのなら出した方が良いのでしょうが、 なぜ本などには税務署への届出のことしか書かれていないのでしょうか?