簿記三級 精算表の穴埋めタイプ 現金不足の処理

このQ&Aのポイント
  • 簿記三級の勉強をしている者です。精算表の穴埋め形式の問題で、現金勘定に修正が入っており、かつ現金過不足勘定の項目が精算表にないなら、期中に過不足が判明しなかったということです。
  • 過不足の理由は不明として、雑益または雑損と考えても良いでしょう。決算時に過不足とその理由が分かることは現実的にありそうですが、全体の穴埋めが終わってから決定できます。
  • 他の場所に違算が存在しないことを確認した後、現金の過不足の理由となる反対勘定を決定できますが、これはかなり面倒です。問題集の解答には詳細が書かれていないため、具体的な手順に不安を感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記三級 精算表の穴埋めタイプ 現金不足の処理

日商簿記3級の勉強をしている者です。 精算表の穴埋め形式の問題で、現金勘定に修正が入っており、かつ現金過不足勘定の項目が精算表にないなら、これはつまり期中に過不足が判明しなかったということだと思います。決算になって初めて過不足が判明したわけです。 こういう場合には過不足の理由は不明ということで、機械的に雑益or雑損として考えてしまっていいのでしょうか? それとも……。 決算時に過不足とその理由が分かるということは現実的にはありそうに思えますが、もしそういうことだとすると過不足の原因がどこにあるのか、全体の穴埋めが終わってからでないと決定できないように思えます。 他のどこにも違算が存在しないことを確認した上で、初めて現金の過不足の理由となる反対勘定を決定できるとすると、かなり面倒になります。問題集の解答にはざっとしか書かれておらず、実際のところはどうなのか不安を感じています。 おわかりの方、どうか御指導いただければ幸いです。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.1

試験問題の中で現金過不足の原因が記載されていない場合は基本的には雑益or雑損で処理します。本当に違算が存在しないことを確認するために、全体を確認する必要がある場合もあります。面倒ですが、この面倒臭さが試験の意図でもありますので、頑張って解いてください!

clio1114
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。まずは雑益あるいは雑損で考えて、雑益雑損の項目が無いかあるいは数字が合わないようならそこは後回しにして違算のありかを見定めるという方針で行こうかと思います。 激励までいただきまして深く感謝しますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 現金過不足の処理

    1、  決算において、現金過不足勘定の残高が借方に700円ある。原因がわからなかったので、雑損または雑益に振り替える。 答案用紙    借方科目   金額       貸方科目    金額     ?       ?          ?       ? 2、  決算において、現金過不足勘定の残高が貸方に400円ある。原因がわからなかったので、雑損または雑益に振り替える。 答案用紙        借方科目   金額       貸方科目    金額     ?       ?          ?       ? ?をおしえてください。お願い致します。

  • 簿記3級 現金と現金過不足について

    違いが分かりません。 【問題1】  決算に当たり、現金の手許有高を調べたところ、帳簿残高は ¥ 300,000 であるのに対して、実際有高は ¥ 280,000 であった。この現金過不足額のうち ¥ 8,000 は、従業員個人が負担すべき交通費を店の現金で肩代わりして支払った取引が未記帳であったためであることが判明したが、残りの現金不足額の原因は不明である。 【解答】 従業員立替金 8,000 / 現金 20,000 雑損 12,000 【問題2】  決算日において、現金過不足(過剰額)¥ 24,000 の原因を改めて調査した結果、通信費 ¥ 5,600 の支払い、および手数料の受取額 ¥ 27,600 の記入漏れが判明した。なお、残りの金額は原因が不明であったので、適切な処理を行う。 【解答】 現金過不足 24,000 / 受取手数料 27,600 通信費 5,600 / 雑益 2,000 現金が残る場合と現金過不足が残る場合があって。 現金を雑益(損)に振り替えたり、過不足を雑益(損)に振り替えたりの その違いが分かりません。。。

  • 現金過不足の項目がどの時点で雑損、雑益になるか分かりません…

    現金過不足の項目がどの時点で雑損、雑益になるか分かりません… 日商簿記の3級を受験しようとしているものです。 現金過不足は決算の時点で雑損や雑益に振り替えられると参考書に書いてあったのですが、 簿記は、取引→仕訳→勘定→試算表→貸借対照表、損益計算書の順で帳簿を作っていきますよね? 問題文に決算時がいつと書かれていない場合、どの帳簿の時点で決算となるのでしょうか? つまり、どの帳簿で現金貨不足を雑損、雑益に振り替えなければならないんでしょうか? 論点が変な方向に向いているかもしれませんが、ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 簿記3級【現金過不足】教えてください

    以下の問題、どのように考えてよいか回答を読んでもいまいち納得いきません。わかりやすい考え方を教えてください。 問い 現金の実際有高が帳簿残高を5500円超過していたため、現金過不足勘定で処理していたが、本日、手数料の現金受取額9000円と水道光熱費4700円が記入漏れであることが判明した。 残高は原因不明のため、雑損または雑益として処理する。 答え (現金過不足)5500     (受取手数料)9000 (水道光熱費)4700     (雑益)1200 まず、はじめの処理として、帳簿のずれをなくすために、 (現金)5500        (現金過不足)5500 とするのは分かりますが、 その後の処理で借方の(現金)はどこにいってしまったのでしょうか? すみません、まったく分かっていません。 よろしくお願いします。

  • 簿記の現金過不足の相殺パータンがわかりません

    現金過不足の原因判明が費用と収益が混ざる問題が理解できません。 下記の問題(2問目)の回答が解説を見ても理解できないので教えてください。 1.期中、現金実査の際に計上した不足額950円(現金過不足残勘定の借方で処理)について原因を調査したところ通信費の支払額2,400円および貸付金の利息1.450円の記帳漏れであることが判明した。 考え方の仕訳:通信費(2,400)  現金過不足(2,400)        現金過不足(1,450)  受取利息(1,450) 解答:    通信費(2,400)  受取利息(1,450)                現金過不足(950) 2.決算につき、実際有高は62,500円であったが現金勘定残高は60,000円であった。この差額を調査したところ、通信費2,000円の支払いおよび貸付金の利息3,500円について記帳漏れが判明したが残額については不明のため、適切に処理した。 考え方の仕訳:  通信費(2,000)  現金過不足(2,000)          現金過不足(3,500)  受取利息(3,500) 【誤った】解答: 通信費(2,000)  受取利息(3,500)          雑損(1,500)      【正解】解答:  通信費(2,000)  受取利息(3,500)          現金(2,500)   雑益(1,000)      1問目は考え方の仕訳で現金不足を相殺し、差額を現金過不足勘定にあげました。元々の差額950円は考慮しません。2問目も同じように考えたところ、誤った回答を導き出しました。回答の解説には(2,500円+2,000円-3,500円の現金過不足の残高1,000となります)とあり、元々の差額2,500円を考慮して考えないといけなかったらしくそれが理解できません。決算では現金過不足勘定は使わない以外に考え方が違うのでしょうか?

  • 簿記3級:引出金と現金過不足の複合問題についてです

    【問題】 決算整理前の現金過不足勘定および引出金勘定は以下の通りである。 <現金過不足> (借方)12/24 現金 53,000 |(貸方) 12/26 広告宣伝費 18,000 <引出金> (借方) 5/20 現金 12,000 |(貸方)なし (借方) 9/19 仕入 16,000 |(貸方)なし (借方)11/16 現金 45,000 |(貸方)なし  決算手続中に改めて調査したところ、11月16日に店主が使用で現金¥54,000を引き出した取引が¥45,000で記帳されていたことと、12月20日に電話代¥15,000(このうち30%が店主個人の負担分である)を現金で支払った取引が未記入であることが判明した。  決算にあたって、(1)現金過不足勘定の残高を雑益または雑損勘定に振り替える決算仕訳と、(2)引出金勘定を資本金勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。会計期間は平成15年1月1日から平成15年12月31日までの1年間である。 【私の回答】 5/20 引出金   12,000 | 現金  12,000 9/19 引出金   16,000 | 仕入  16,000 11/16 引出金   45,000 | 現金  45,000     現金    45,000 | 引出金 45,000     引出金   54,000 | 現金  54,000     引出金    9,000 | 現金   9,000   12/20 現金過不足 53,000 | 現金   53,000 12/24 通信費   10,500 | 現金   15,000     引出金    4,500 | 12/26 広告宣伝費 18,000 | 現金過不足 18,000 ここから、 <現金過不足> (借方)53,000 |(貸方)18,000  ↓ (借方)35,000 | <引出金> (借方)41,500 |(貸方)9,000  ↓ (借方)32,500 | 従って、  (1) 雑損  35,000 | 現金過不足 35,000  (2) 資本金 32,500 | 引出金   32,500 と求めました。 本問の回答と解説は以下の通りです。 【回答】  (1) 雑損  11,000 | 現金過不足 11,000  (2) 資本金 86,500 | 引出金   86,500 【解説】 11/16に、私用で引き出した現金の誤記入の訂正     引出金    9,000 | 現金過不足   9,000 12/24に、未記入となっていた電話代の仕分け     通信費   10,500 | 現金過不足   15,000     引出金    4,500 | ここでわからないのは、上記の二つの仕分けにおいて、どうして貸方に現金過不足勘定をもってくるのか?ということです。私は貸方に現金勘定を持ってきたために不正解でした。 どなたかご教授くださいましたら幸いです。お願いします。

  • 簿記3級 現金過不足について

    教えてください。 【問題】 決算日において、現金過不足(過剰額)¥ 24,000 の原因を改めて調査した結果、通信費 ¥ 5,600 の支払い、および手数料の受取額 ¥ 27,600 の記入漏れが判明した。なお、残りの金額は原因が不明であったので、適切な処理を行う。 【解答】 現金過不足 24,000 / 受取手数料 27,600 通信費 5,600   / 雑益 2,000 私は 通信費 5,600 / 受取手数料 27,600 現金過不足 46,000 / 雑益 24,000 だと思っていました。 過不足 24,000 / 現金 24,000 通信費 5,600 / 過不足 5,600 過不足 27,000 / 受取利息 27,600 を相殺したりすると そうなるので。。。

  • 簿記3級の精算表の問題について

    精算表の問題で行き詰ってます。ご回答お願いします。 次の期末整理事項(未処理事項を含む)によって答案用紙の精算表を完成させなさい。ただし、会計期間は平成03年6月1から平成04年5月31日までの1年間である。 1.現金の実際手許有高は5,100円であった。ただし、帳簿残高との不一致の原因は不明である。 精算表の残高試算表の借方に5,000だから100という数字は導き出せます。しかし答えが (現金)100(雑益)100 なぜ借方が(現金過不足)ではないのですか? 4.仮払金勘定の残高1,900円(残高試算表の借方)は、商品注文のさいに支払った代金の一部を誤って記入したものであった。また、本日現在、その商品は受け取っていない 答えが(前払金)1,900(仮払金)1,900 なぜこの答えになるかわかりません。

  • 現金過不足勘定について

    流動資産の部に「現金過不足」が計上されている 貸借対照表を見たのですが、期末に現金過不足が計上されるというのはありえるのでしょうか。 期中の有り高と、帳簿上の残高が一致しない場合に一時的に使う勘定で 期末に原因が分からない場合は、雑損もしくは雑益で処理するものと認識しているのですが。。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 第111回 3級 第1問 4

    いつもお世話になっております。 第111回の第1問 4が理解できません。 従業員が立て替えていた電車賃¥600を現金で支払っていたが、 未記帳であることが判明した。 なお、昨日、週一回の現金調査を行い、 現金過不足勘定の借方に¥800の記入を行っている。 雑損または雑益への振替は、決算日に行うこととしている。 答え 旅費交通費 600/現金過不足 600 まず、記帳しなければいけない仕訳が 旅費交通費 600/現金 600  で 【現金過不足勘定の借方に¥800の記入を行っている】で 現金過不足 800/現金 800  で まとめて 現金 200   /現金過不足 800 旅費交通費600 と回答したのですが、 なぜこれではダメなのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう