• 締切済み

アドバイスを頂きたいです

handsgiveの回答

  • handsgive
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.2

あまり考えすぎると、何もかも上手くいかなくなりますよ。 気にしすぎないほうが良いですよ。 転職して解決できるならする。 残るなら、強靭な精神を手に入れてください。 上司が言っている事は、 パワハラなので、労働基準監督署に相談してください。

noname#222297
質問者

お礼

回答頂きまして、ありがとうございます。 アドバイス頂いたようにあまり考えすぎず、もう少し頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事への意識を変える方法

    入社6年目の社会人です。集中すると時間を忘れてしまったり、何かアクシデントがあるとどうしたらいいのか考え込んでしまったり、かと思えばやり方が甘いのでしょうが見直してもミスがあったりと、我ながらどうかと思う性格です。 そういったことを折に触れ注意されてきたのですが、ここしばらく仕事上での書類や、レビューや報告で大小のミスが異常なほど続き、上司から「なぜなぜ分析」というものを勧められました。何度も上司に確認してもらいながら分析を行い、最終的に自分の仕事への意識が低いのではないかという結論になりました。 そこで具体的な改善策を考えてくるという流れになったのですが、それがどうにも思いつきません。 いくら個々のミスに対する改善策を施しても、その場しのぎの対策なので、大元の意識を改善していかないといくら個々で対応しても新たな問題が出てくる。こういうことをすると仕事にこういう影響が出る、という想像力があれば単純なミスが頻発したり、注意されたことを繰り返すわけはない、という所まではわかります。 その想像力を養う為にはどうしたらいいかというのが、見当がつかないのです。本やネットのコラムなども読んでみているのですが、どうにも具体策は考え付きません。 日々の業務もまたミスをするのではないかと、作業をする度に恐怖でいっぱいです。何度も見直したり、報告の内容をどうすればいいかと色々考えたりしているのですが、時間がかかってしまったり、結局ミスが見付かったりと、何も進歩がない自分が嫌になります。 こうすれば意識が変えられるなど、何かアドバイスなどありましたら、どうかご教授ください。

  • 人を蹴落とそうとする女上司

    福祉関係の職場で働いています。 後輩(私も含む)の、ちょっとしたミスや、失敗をわざわざ、上司の聞こえる場所で注意したり、その方と一緒に仕事していた時のミスも、なぜかすべて後輩の失敗であるかのように上司に報告しています。 こんな、女性職員にいい加減腹が立ってきます。 どのように気持ちを切り替えれば、腹がたたなくなるでしょうか? 皆さんの体験談やアドバイスよろしくお願いいたします。

  •  職場の異動願いについて

     職場の異動願いについて お世話になります 上司のパワハラで、私と後輩が毎日訳もなく怒鳴られて精神的・身体的に参っています。 仕事上ではミスもなく、きちんとやれています。 まわりの職員は私たちが一生懸命やっていることを認めてくれていて、上司が怒る理由が分からないと言っています。 また、私と後輩以外の人はミスをしたり、問題をおこしても何も言われません。 あとは、女性社員に対しては仕事が出来るかそうでないかは関係なく、外見重視のようで、キレイな人には何も言わず好きなようにやらせてくれます。 そう考えると、私たちのことは生理的に嫌なのかとも思います。 最近では、上司の家庭内がうまくいっていなくて、それを私たちにあたることでストレスを解消しているのではないかという噂もどこからか耳に入ってきました。 他の上司に相談したのですが、その上司の性格の問題が多分にあるため、私たちが折れるしかないだろう・・・ということを言われました。 仲間内でも話し合ったのですが、解決策が見出せず、ただただ毎日、怒鳴られています。 後輩は、来年3月末で辞めるようです。 私は経済状況のこともあり、すぐに辞められないので、せめて異動願いを出して仕事は続けたいと思います。なんとかあと半年は今の職場で頑張らないといけないな・・・と思っています。 そこで、異動願いを出す際の理由付けですが、どういったことで希望をだせば良いのでしょうか? さすがに上司が嫌だとは言えないと思うのですが、皆さんはどのように話しているのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 上司が代わると部下も変わる?

    仕事のことですが、悩みではないのでこちらのカテでの質問です。 こう言うことはよくあるのでしょうか? 一年ちょっと前に上司が代わりました。 不思議と以前より仕事のミスが減ったような気がします。 前任の上司は、とても厳しい方でした。 ミスしたときはこれでもかと言うくらい厳しいことを言われましたし、失敗の原因を見つけても「原因がわかるなら、最初から失敗するな!」と責められ、連帯責任的な内容のものであってもきつく注意されました。 またミスのない時でも改善するべき点をしょっ中注意されたりチクリと嫌みを言われたりするので、いつも緊張状態で仕事をしてました。 自分にも人にも厳しかったので悪い人ではなかったのですが、それで私の状態が改善されたかというと…心のどこかでプレッシャーになってたようで、3~4ヶ月に一度は顛末書級のミスをしでかしてました(ーー;) 二年間一緒に仕事をしましたが、覚えてるだけで5~6回はありました。 現在の上司はミスしたら当然注意はしますが責めたりせず、普段も何か問題があったとき以外は特に注意もされません。 異動してきたばかりの頃に顛末書を出さないといけなかったことがあったのですが、不可抗力(機械の故障)的なことだったので厳しく咎められたりはしませんでした。 そしてつい最近自分の不注意が原因での失敗をしてしまい、私が青ざめていたら「次回同じ失敗をしないようにどうすればいいか考えなさい。」とだけ注意されました。 いつもならミスの後は仕事が怖いのに、なぜか怖くなく、その後に失敗を引きずることもありませんでした。 現在の上司に代わってからは顛末書級のミスは一年以上大きなミスはありませんでした。 注意され続けるよりも見守られる形の方がかえって失敗しないのでしょうか? 今までも上司が何度か代わってますが、頻度の割合で見ると前任の上司の時だけ圧倒的にミスが多いです。 上司で仕事の出来が変わってしまうのはあまり良くないとは思うのですが、やはり相性とかあるのでしょうか? こんな経験はありますか? 教えてください。

  • コントロール

    後輩の事で悩んでいます。 後輩は仕事があまりできません。上司からも仕事ができない子と思われています。何度かその事について上司からも相談され、素直に自分の思っている事を伝えました。正直、後輩にはイライラする事が私自身何度もありました。でも、上司にいえない事が一つだけあります。 後輩が仕事中に寝ているという事です。2度ほど注意しましたが最近また、寝ていました。上司から相談された際、何度もこの事を言おうと思いましたが、どうしても言えませんでした。と言うのも、もともと仕事ができないと思われているのに、仕事中寝てるなんて事を上司に知られたら、辞めさせられるかもしれないからです。私の一言で後輩が辞めさせられるような事になったら、私は絶えられません。罪悪感が絶対残ってしまいます。 後輩が今も会社に居られるのは、失敗は多いが仕事は頑張っていると上司に思われているからです。でも、どうしても、私は毎日まじめに仕事しているのに、後輩が寝ているって事が許せません。自分の中でうまくそのことを消化できないでいます。上司に言うことなく、この感情をうまくコントロールできる方法はないでしょうか? 

  • アドバイスをお願いします

    アドバイスをお願いします。 私は、昔からドジな一面があり、 困っています。 普段は、問題もなく仕事をしているのですが、 周囲に呆れられてしまうよな失敗をすることがあり、 失敗をする度に、 「いつまでこんな事をするのだろう」っとため息をついてしまいます。 例えば、 ・メールの報告の宛先を間違えてしまう ・同じことを2度聞く、2度手に説明させる ・今、自分がしゃべっていることは、実は的外れの内容だった などです。 最近では、会社で続けてミスをしてしまい、 今後の自分の在り方をとても心配しています。 特にメールに関してですが、 今はまだ、社内のものしか扱うことがほとんどですが、 外部の顧客とのやり取りが入った場合、 決定的なミスに繋がる恐れもあり、 今の内に、改善しておきたいと考えています。 ドジな性格を改善する為のアドバイスをお願いします。 特に、似たような性格の方で、 ・自分が気をつけていること ・注意を払っていること ・ミスをなくす為にしていること、習慣化していること があれば教えてください。

  • 叱られてばかりいます。

    最近、仕事で叱られてばかりいます。 失敗して叱られた。これは私が悪いのだから仕方がないと思います。 でも、ちょっとしたミスでそんなに怒らなくても・・・。って思うくらい怒鳴り散らされ、お説教されます。 これが私ではなくて別の人のミスなら注意くらいで済むと思います。 私だから気に入らないんではないか?と今日思いました。 今日の仕事中に、上司と先輩のパソコンが同じような感じで動かなくなりました。 私のパソコンは問題なく動いています。 そこで、上司が「何でお前のパソコンだけ動くんだ!」と激怒され怒鳴りちさらされました。 それは、パソコンの調子が悪いだけだと思うので、私に怒られても困ります。 言い返すと余計に反動が大きいので何も言えません。 カレンダーの日にちの話をしていて、曜日を間違えて大激怒され、「何を言ってるんだ!○曜日だろう!」と怒鳴りちさらされた事もあります。(仕事とは関係のない事です。) 嫌われているんですよね・・・。 毎日毎日怒鳴られてばかりで、精神的に疲れました。 仕事で話し合わなければいけない事があってもまた怒鳴られると思うと声をかけるのが辛いです。 そんな状態の職場でコミュニケーションがとれません。 こんな状態で仕事続けていけますか?

  • 新入社員です。アドバイスお願いします・・・。

    既に就職した者ですが、私は正規の募集がない中、採用して頂きました。自社に対する思いを伝え、採用担当した現上司と気が合うというか、不思議な縁みたいなのも感じました。ですが、当然ミスもするし、私は一人で全部やろうとして、意思疎通ができてない点を上司に注意されました。多くの人が新人時代は何をしていいか分からないという感じだけど、私はあたふたしてるのに一人でやろうとしてるせいか、どうやら、円滑な行動ができてないらしいのです。 心は焦りまくりなのに、行動はこんなで、上司からすると落ち着いてる風に見えるというのです。 先日、上司に「甘えて当たり前なの。皆そうして育ってきたし、まず私と貴方では年数も違うでしょ?失敗してフォローしてもらったからって、迷惑とかじゃない。自分がしてもらったことは、後輩にしなきゃいけない」という話をされました。貴方はどんな人になりたい?と聞かれ、私は上司の名前を言うと、「貴方にとってはこんな事言っちゃダメな立場なんだけど、自分もまだまだ」とも言ってました。でも、仕事中はミス連続な私に苛々してる様子・・・。仕事なので当たり前なのですが・・・。以前、仕事外でも喋らず大人しくいたら、「素の貴方はもっとおもしろいはずなのにな」と言われたこともあります。仕事と、仕事がおわった時の境目も今はなく、ずっと緊張状態で、たまに食欲が無い時などは、上司に心配をかけたりしてます・・・。 又、上司は若くして昇進し、その反面、昔は胃痛に苦しんだり、最近も業務や、皆のサポートをしたり大変そうで、自分もまだまだという言葉に重みを感じました。そんな中、尊敬する人に上司の名前を挙げたり、上司を目標とする発言は引かれるというか、迷惑なのでしょうか・・・。 私は行動から自分が強く見えてるのかなと思いました。 何だかまとまりませんが、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 雑務を抱え込む上司について。アドバイス願います!

    30代前半の会社員(女性)です。 私は3年前に現在の部署に異動しました。前の上司はリーダーシップが強かったので、あまり自由に仕事が出来なかった面があり不満だったですが、今の上司は多少頼りない所はありますが優しいですし・自分で考えて仕事が出来るので嬉しかったのです。 ところが最近この上司のあまりにも頼りない所が、迷惑をこうむるようになってきました。上司に判断をあおぎたい件を相談しても、手間のかかる事だと後回しにして闇に葬り去ろうとする。他部署から依頼されたことはいかなる雑用でも安請け合いする・業務上改善するべき点は多々あり、上層部から「改善する」よう命令されているにも関わらず「改善」することに慣れていないため全く手をつけず日々雑務に追われている。 上司の抱えている雑務だけでも切り離せないかと思い、「雑務を依頼してくる人には出来る限り自分で出来ることはやってもらうように言われたらどうですか?」と提案すると、かなりムっとされて「この仕事(雑務)はうちの部署がやるべきことだから…」と反論されました(ハッキリ言ってそんなたいそうな仕事ではないです(例:伝票書き等))。そんな雑務ばっかり抱えているから一番取り組んで欲しい仕事に手がつかないのよっ!と思うのです。彼は上層部からは度々この件(雑務ばかりに翻弄されていること)で注意を受けています。でも一向に治りません。 彼が雑務をするのは別によいとしても・その雑務でミスをして・私たち課員が迷惑をこうむる(要は尻拭い)ことも多々あるのが腹立だしいのです。 こういう上司にはどう接していけばよいのでしょうか?よいお知恵をお貸し下さい。

  • 私は仕事を干されています。しかし1番先輩になるので一応休んだ時の代務が

    私は仕事を干されています。しかし1番先輩になるので一応休んだ時の代務が全部できます。 私以外の人も事務処理ができるように上司が後輩に言っていますが後輩があまりやってないみたいで結局私がやることになります。 普段仕事を干されてる私は課長からも代務するように言われないのに黙って尻拭いしていることがストレスです。しかし、普段ミスが多いしそのせいで後輩に仕事を渡しているので強く言えません。このまま我慢して仕事するしかないでしょうか?

専門家に質問してみよう