• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:名古屋の夏 一人暮らし)

名古屋の夏で一人暮らし!虫対策や暑さ対策に注意することは?

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.6

No.4です 補足を頂戴しました。 大量に置く必要はありません。 玄関のコーナーに1個づつで二つも置けば充分です。 台所や居室も必ず壁際の床の上においてください。 むしろ3週間程度で新しいのと交換した方が特です。 おびき寄せるのに近づけない細工をしたのでは、何をやっているのかわかりません。 矢鱈に窓を開け閉めすると飛んできます。 背中にデカイ羽をしょっています。 これで蝉みたいに飛んで移動していることを忘れないで下さい。 近づけないスプレーを撒くのであれば網戸をしっかり閉めてやってください。 ハウス型のやつは中に粘着テープが敷いてあるだけです。 テープに張り付いてジタバタしている闖入者とご対面ということになります。 その後で捨てにいかなければならなくなります。 毒餌を喰って水を吞みに外へでていってコロリのほうがご対面しないで済みます。 蛇足 暑さが続くので、寝る前には必ずシャワーなり入浴して清潔にして下さい。 汗疹になったら一大事です。 子供の病気とバカにしないで下さい。 ハンカチは役に立ちません。小さなハンディータイプのタオルを携帯して下さい。 朝かならず乾いた新しいのも持って出てください。 ビールは利尿効果があります。 飲んだ以上の水分が体から出てしまいますので、注意して下さい。 吞んでで帰ったら必ず水を飲んでください。 横着をすると翌日脱水症状でぶっ倒れます。 まぁ~ビールはそこそこにして酎ハイなり水割りに切り替えて下さい。 なんだかんだやっているうちにすぐに9月になります。 長い人生これも経験といろいろ楽しんでください。 楽しんでもジタバタしても結果は同じです。 名古屋名物ひつまむしでも食べて精力をつけてください。 注)鰻の蒲焼を四角く切ってご飯に混ぜたものです。 通は、最初はそのまま二杯目はお茶漬けにしてサラサラ食べます。 煮込みうどんは蓋にうどんととってさましながらたべるのが本場の食べ方です。 このために蓋に穴がありません。 終わった後に残ったお汁にご飯を入れて食べれば立派に名古屋人です。

zinrou
質問者

お礼

お礼部分に追記を書かせていただくのですが、 ブラックキャップとかだと周囲の部屋から呼んでしまうから、 やめたほうがいいのではとも思うのですがどうなのでしょうか?

zinrou
質問者

補足

それもそうですね。 寄せたくないのに寄せて殺すもの置いてどうするのかと。 ではとりあえずスプレーして、 窓には隙間テープを貼って、 ブラックキャップは2個ずつほどめぼしいところに置く、程度でいいのですね。 お酒はビールが好きではないのでまあ。 汗疹には気をつけます。 汗っかきなので。 うどんってそうやって食べるんですか・・・。 ひつまぶしはもう少し安ければうれしいのですがね。

関連するQ&A

  • 夏の名古屋について

    先日、北海道から名古屋に引っ越してきました。 名古屋の暑さはすさまじいと聞いていたのですが、 いざ来てみると最近は夜は寒いくらいです。 窓やドアの機密性が悪いからだとか。 また大嫌いなGも見ていません。 しかし名古屋の暑さはこれからが本番だと言われました。 これから暑くなったらGも出るようになってくるのでしょうか? 現在5日目ですが今のところ影も形も見ていません。 またGは窓からお邪魔してくるらしいので、 夏の間は窓すら開けたくないです。 夏はエアコンをつけて部屋を閉じて過ごしたいです。 暑くなって湿度が上がるとGは出るらしいので、 クーラーで涼しくしていれば出る確率は少しは下がると思うのですが。 その上でなにかアドバイスや注意はあるでしょうか? クーラーだけは体に悪いとは分かるのですが、 それ以上にGのいやすい環境を作るほうが自分には良くないです。

  • 名古屋のワンルームが寒い

    北海道から名古屋に引っ越してきました。 一人暮らしは初めてなのですが、 部屋がすごく寒いです。 窓が開いてるんじゃないかと思うくらい冷え冷えとしています。 窓下の壁を触るととてもひんやりしています。 とりあえず部屋と玄関・キッチン部分が何もなかったので、 明日カーテンを買ってきます。 エアコンを25度暖房で入れているのですが気休め程度です。 100円ショップでぷちぷちを買ってきて窓に貼ってもいいんですが、 名古屋ってこれからものすごく暑くなってきますよね? ここ数日の我慢なのかなとも考えています。 どうなんでしょう。 数日耐えれば窓を開けないと死ぬくらい暑くなるんでしょうか?

  • 一人暮らしの自炊について

    秋から会社の寮を出て一人暮らしすることになりました。 当然今までよりも節約した生活をしなければならないので、 これを機に自炊を始めようと考えています。 恥ずかしい話ですが、22才にもなってまったく料理ができません…。 しかし、「一人暮らしだと、下手に自炊をするよりお惣菜の方が安いよ」 と周りの人みんなに口を揃えて言われてしまいました。 今はご飯だけは自分で炊いて、その他おかずを惣菜でまかなっています。 お昼も炊いたご飯と残り物惣菜、冷凍食品です。 スーパーで割引されているものばかり買っているので、 確かに現時点でもそこまで食費がかかっている訳ではないのですが。 仕事から帰ると20時過ぎなんて日が多いです。 定時上がりの日はほとんどありません。 そんな状態でも、まったくの料理初心者が自炊でやっていけるものでしょうか。 初めての一人暮らしが楽しみなのも確かですが、同じぐらい不安です…。

  • 夕飯のおかず

    一人暮らしをしています。質問したのはご飯のことなんですが、(ご飯はインスタント)夕飯のおかずはなににすればいいのかわかりません。自炊できないので買ってくるしかないのですが、スーパーの惣菜などの脂っこいものはいやです。さっき買ってきたものは、もずく、豆腐、漬け物です。 ・・・このままじゃだめです!!

  • こんな人は「料理好き」と言えるのか?

    こんな人は「料理好き」と言えるのか? ・揚げ物や煮物は「面倒」と言う理由でしない ・週の半分以上は、「丼物」か「麺類」 ・おかずは大半スーパーか総菜屋の惣菜で済ます ・片付けが超苦手(シンクは水垢つき放題、レンジは油汚れつき放題) ・小ばえが大発生しても、生ごみの処理は適当に済ます こんな感じなんですが、これでも「料理好き」を自任しています。 …どう思いますか?

  • ごみからわいた?小さくて黒い飛ぶ虫を退治したい

    生ごみかゴミ箱からわいたようなんですが、2mmほどの小くて黒い飛ぶ虫が部屋の中にいます。 ごはんを食べてると寄ってきたり、TVの前をちらちらと飛びます。 みつけしだいいつも手でつぶそうとするんですが、たいてい失敗します。 窓を全開にして追い出そうとしたんですが、出て行かなかったです。 この虫の退治方法をご存知の方、教えてください!

  • あじフライ

    こんにちは。 あじフライ というと、スーパーの惣菜コーナーによくあります。 ※ 私は関東地方に住んでいます。 そこには、コロッケや唐揚げや天ぷらも置いてあります。(いろんな具の) Q1【好み】 あじフライって、どうですか? 好きですか? 嫌いですか? どちらでもなく、敢えて買いませんか? Q2【買う量と頻度】 買う方、大抵何枚買いますか? 買う頻度は? Q3【食べ方】 買って食べる方、どのように食べますか? 何をかけますか?温めますか? 酒の魚ですか?ご飯のおかずですか? 野菜も添えますか? ※ だいたいのご年齢と性別も付記してくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 涼しく眠れる方法

    今海外にいて、日本と反対でこれから夏が始まるところです。 最近だんだん寝苦しくなってきました。 窓には網戸が付いてなくて、虫嫌いの私は窓を開けて寝ることができません。 エアコンや扇風機なしで、眠れる方法はありますか? 氷枕は微妙でした…;;

  • カンタン節約健康にも良い料理レシピ!

    自分は一人暮しで節約してていつもはスーパーの総菜を半額で買ってそれを何食にも分けてたべてます! だいたいおかずが肉2切れとかで頑張ってごはんを食べてます。それか納豆とご飯とか・・・・ それでも米代合わせるとだいたい毎日一食100円いかないくらいなんですがやっぱ値段はこのままでもっと野菜も摂れて節約できて簡単で健康にも良い! というような方法はないでしょうか??もしくはレシピなど! 前おからを豆腐屋でもらって食べようとしたんですがご飯にあうやり方などネットで調べてもだいたい肉とかありきなんですよね・・・ たまに100円の野菜炒めセット買ってそれを3食くらいにわけてます。 比率はご飯:おかず=9:1ぐらいです・・・

  • お惣菜屋さんの丸いプラカップ、買えますか?

    おかずを小分けして売るお弁当屋さんや、お惣菜屋さんなどでおかずを入れてくれる、ご飯茶碗くらいのサイズのふたつきの丸い透明なプラカップを探しています。 スーパーや百均などで売っているのはサイズが小さすぎて不向きでした。 浅草橋のシモジマに行ってみたのですが、ここでは取り扱いなし。 合羽橋あたりがいいのかと思いましたが、お店がたくさんあり、しかもお盆休み中でした。 事前に確実に入手できる場所を調べておきたいと思ったのですがなかなか探し当てられません。 取扱店をご存知の方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう