• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シニアが若い人の悩みを聴く(傾聴)ってどうですか?)

シニアが若い人の悩みを聴く(傾聴)ってどうですか?

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17878/29841)
回答No.9

こんにちは 話を聞いてもらって3000円? 自給1000円の人が3時間働かないといけないんですよ。 延長はしません? それってとっても利己主義だと思いますが・・・。 ボランティアの延長ならまだしも、こういうことを商売にして広げようと思う時点で 既にどうなんでしょ?ってレベルだと思います。 だから、こういう無料サイトが流行るのですし、料金を払うのでしたら 占いのほうがマシです。 何故なら、話を聞いてもらうは話がかみ合わないと意味ないんです。 失礼ですが今まで何人の人の話を聞きましたか? 今までどんな人の話を聞いて、どんな人に話を聞いてもらいましたか? 申し訳ないんのですが、どう考えてもボランティアで聞くという姿勢ではなく 商売目的にしか思えません。 本当に広めたいと思うのなら、コツコツと無料で奉仕したほうがいいと思います。 その中で謝礼を払いたければ払う人も出てくるでしょうし・・・。 商売にしますって、割り切った方が清い気がします。

関連するQ&A

  • 傾聴、カウンセラーなどは役に立つ?

    お客様と接する仕事に就く予定です。 (細かい仕事内容は伏せますが、高齢者と接する仕事です。 その仕事の資格は持っています。) ですが、会話がイマイチ苦手なので「なにか補助的な勉強ができないか」と考え ています。 悩みを抱える方と接する機会が多くなると思うのですが、傾聴やカウンセラーの 勉強は少しでも役に立つのでしょうか。 傾聴についてはともかく、カウンセラー(臨床心理士ではない)の資格は「役に 立たない」「胡散臭い」というのが一般的なイメージのようですね。 傾聴の資格も「傾聴」という仕事自体がほとんどなさそうなので、資格が就職な どに役に立つのか疑問がありますが、あくまでも「仕事がもっと上手にできるよ うになるため」と勉強して資格を取る価値はあると思いますか?

  • 聞く耳・傾聴の訓練がしたい。

    自分は日頃からお節介焼きというか、人の話をあまり聞かない為に失敗する傾向があるので、「傾聴」の技術を伸ばしたいと真剣に考えてます。 1人でできるお勧めの方法や施設などないでしょうか。 これは思い切って心理学科のある大学にでも潜り込んで練習するしかないのでしょうか。 産業カウンセラーの養成講座はどうなのでしょうか。 ちなみに私は社会人です。宜しくお願いします。 ※人格改造セミナー等は遠慮します。

  • 悩みを持つ人(特に世間からは理解されにくい悩みを持

    悩みを持つ人(特に世間からは理解されにくい悩みを持っている人)の助けになるような仕事って何かありますか? 精神科医、臨床心理士、心理カウンセラー このくらいでしょうか? 他に何かありますか? もし何かあれば教えていただきたいです。 あと、仕事ではないけれど「こういうことをしたら悩みを持つ人は助かる」みたいなのがあればそれも是非教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • カウンセラーが自分の悩みを解決できないなんてことある?

    カウンセラーでなくても心理学者みたいな人が自分自身の悩みを解決できなくて困ったりしますか?

  • 叶わない恋に「悩みがあるの?」

    私は今、カウンセラーの男性に恋をしてしまっています。 軽度のうつで通院していたときに途中から替わったカウンセラーなのですが、とにかく話が合うし優しいし、何より第一印象から今に至るまで欠点が見つからないくらいに一緒にいると楽しいのです。 ほぼ一目惚れでした。 ですが、カウンセラーという職業上、人の気持ちがわかったり、楽しい気持ちにさせるのはあくまで仕事であって、恋愛感情を持たれるのは迷惑なのはわかっています。 ここのサイトで相談させていただいた際も、「そのカウンセラーと話すと楽になれるんでしょ?せっかくの楽しい時間を終わらせることになるよ。黙っておいたほうがいい。」といった内容の書き込みが多く寄せられました。 でも、それがとても苦しいのです。 最近、毎週のカウンセリングのときに「なんか元気ないね。他に悩みでもあるの?」と毎回聞かれます。でも、「あなたのことで困っています。」とは口が裂けても言えません。それがどんどんどんどん苦しくなっていってしまうのです。 相手も、「カウンセラーなのに何もできない。」「自分に言えないような悩みがあるんだ。」と困っているようです。 この苦しい気持ちをどうしたらいいのでしょうか。

  • 悩みを誰かに聞いてほしいんです

    ここに書ききれない悩みを抱えています。 自分のこと、友達のこと、学校のこと、将来のこと、家族のこと、お金のこと 悩んでいることが多すぎて誰に話したらいいかわからない。 自分を知っている人には相談したくない。それに、誰にも迷惑を かけたくない。こうやって悩んでいることを知られたくない。 だから、誰にも話せずにいます。 本当はカウンセラーの方に相談にのってもらいたいんです。 でも、どこを探してもお金がかかるし(学生の私には厳しいです) 行った所できちんと話せるかという恐怖や不安があります。 文章で自分の悩みを表現できなくて、メールを断念し、うちには常に 親がいるので電話なんてできません。学校にもカウンセラーのような 方はいませんし、そこまで信頼している先生もいません。 わたしはどうしたらいいんでしょう。誰かにこの気持ちを分かってほしい んです。とても悩んでます。助けてください。

  • 誰にも言えない悩み。どうしてますか?

    顔が見えない。素性が分からない。 そんなネット上のこの場でも言えない悩みが今あります。 言ってしまっても私だって分からないし、 言ってしまうことできっと楽になるとおもいますが、どうしても言えません。 もちろん友達にも親にも、職場の人にも 誰にも言えない悩みを今抱えています。 そのことを考えると涙が止まらなくて、 単純でどうしようもない考えなんですが、死んだほうが楽になれるんじゃないかとさえ思います。 皆さんにもそんな悩みありますか? 30年生きてきて、今一番しんどいかもしれません。 そんなときの解決法ってありますか?? 皆さんはどうされてますか??

  • 心理カウンセラーの人

    心理カウンセラーの人は、 精神的にへこたれることや、悩みも他の人に比べて少ないのでしょうか? 自分で自分をカウンセリングできてしまうのでしょうか?

  • 悩みを打ち明けられる場所

    私は人と会話するのが苦手です。 集団の中にいるととても孤独感を感じます。 小さい頃から集団行動は嫌いだったのですが 最近はそう感じることが強いです。 多分、劣等感が強く、自分と相手とを比べて自分に引け目を 感じているのだと思います。 あと、喋っていても自分はうまく会話が出来ていないのではないか と不安になってしまいます。 一人でいることが楽なので自分で選択して人から離れているのに 他の人と比べ、なんとなく悲しく、落ち込み、不安も感じます。 それと最近、生活環境が変わったせいもあってか やる気の起きない、無気力な状態が続いています。 こういった状況の時、専門医(心療内科など)に行ったほうか いいのでしょうか? それともただの悩みとして自分で消化していくべきなのでしょうか? こういった悩みを相談できるサイトなどもありましたら知りたいです。 同じようなことを感じている方がいらしたら意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • お年玉を貰ったり、あげたりする行為に悩みがあります

    お年玉を貰ったり、あげたりする行為に悩みがあります。 現在、大学生の者です。 1、大学生(バイトしていない)でも、幼稚園児のいとこ、高校生のいとこにお年玉はあげるべきだと思いますか?それとも就職して社会人になってからお年玉をあげるのが良いと思いますか? 2、大学生にもなってお年玉を叔父や叔母から貰う行為は問題ないですか? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします