• 締切済み

教職と就活

okg00の回答

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

それもあるでしょうけど、単純に「卒業要件の単位にカウントされない」っていう学科も多いからでしょ。

関連するQ&A

  • 就活か教職か

    大学4年生就活中です。就活に力を注げません。やりたいことや入りたい企業があまりありません。興味があった会社も1次で落とされました。 また、教職課程を取っていて5月から3週間の実習があり、就活に専念できません。 非教育学部ですが教師になりたいと思っています。しかし、倍率の高い採用試験をクリア出来る自信がありません。 就活を一旦やめ夏の教採まで勉強に専念し、もし教採が落ちたらまた就活を始めるというのは甘い考えでしょうか? あと、この1年のうちに車校に通い、卒論も平行して行いたいと思っています。 金銭的な理由から院にはいけません。 アドバイスや渇を入れてほしいです。 お願いします。

  • 教職を取るか迷っています。

    私は今大学3年生です。 私は将来、就職して企業に勤めようと思っています。 大学に入学した当初は教師という職にも憧れていたので、大学では教職の科目を取り続けてきました。しかし、今は教師以外の仕事がしたいという気持ちが強くなっています。 そして、今になって来年の就職活動と実習が被ることが心配になってきて、教職免許を取得するのをあきらめようかと悩んでいます。教職のための単位は実習を残し、全て取り終わっています。せっかくなら、資格だけでも取っておくべきなのか、迷っています。 教育実習と就職活動を両立された方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 教職一本という彼

    教職一本という彼 こんにちは。就活真っ最中の大学3回生です。教員を目指して勉強中の、同じ3回生の彼氏がいます。彼は教育に対して確固たる信念を持っており、私も彼が教員採用試験に合格して採用されることを応援しています。 はや過ぎると言われるかもしれませんが、将来は結婚も視野に入れています。 ですが教職一本の彼を見ていると、就職活動をしている身からすると少し不安に思うことがあります。 それは、「教職を目指す人も、それなりに就活したほうが良いのでは?」ということです。 教採は現役一発合格が難しいうえに、ある程度社会経験を積んだ人を積極採用としている自治体もあるということを小耳に挟んだのです。 彼は本当に教職一本で、就職活動を全くしていません。教員採用試験に受かれば公立の中学へ配属されるという仕組みは分かります。 しかし、教員免許が生かせる道は公立の学校だけでなく、私立、また学習塾も考えられます。 「現役で受かることのほうが珍しいらしいが、教員試験に落ちたらどうするつもりなのか」 とこの間聞いたところ、 「臨時職員として働きながら次回採用試験を受けなおす。もし貴女と自分が、就職の関係で遠く離れた地域で働くことになったら、自分が試験を受けなおしてその地域を移動する。」 と言われました。 ここで、臨時職員として働くにしても、今の段階から、私たちの「就職活動」のように、学校を訪問したりと何か行動を起こさなければいけないのではないか?と疑問に思いました。 教育実習?のようなものがあるのか、色々な学校には通っているみたいなのですが、私は教職関係については素人なのでよく分かりません。 今は3回生ですが、このまま4回生まで、彼は教職一本で進んでも大丈夫なのでしょうか? 直接彼に聞くのが一番はやいと思うのですが、先程も言った通り私は素人なので、余計な口出しをして彼の勉強を妨げたくないのです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 教職に就きたい

    こんにちは。現在30歳の福島県の製造業で勤務している会社員です。先日青年海外協力隊の活動から2年間の任期を終えて帰国しました。自分がここまで派遣国で教師の仕事についてのめり込むとは思っていなかったので、前職に籍をおいて協力隊に参加しました。そして今復職したばかりです。日に日に数学の教員になりたいと言う気持ちが強まっています。    けれども教員免許は取得しておりません。学生時に教職課程(旧法)をとっていたのですが、唯一憲法の単位を取り損ね、中・高数学の教職免許を取得できませんでした。当時は就職も決まっていたし教職にもそれほど興味が無かったので、このことに関して特に気にはしませんでした。今考えれば本当にバカだったなぁと思います。    旧法のときは憲法2単位のみの不足だったのですが新法に変わり今は中学校数学の教員免許を取得するには約20単位不足しています。(正確には新法に基づいた単位取得証明書を出身校から取り寄せて確認します。)教育実習もあと2週間行かなくてはなりません。今の職場を辞め母校に科目等履修生で通えば問題なく免許は取れるのですが、2年以上休職扱いで籍を置かせてもらった会社をすぐに辞めてしまうのは申し訳ないので少なくとも2年以上は今の会社で働こうと思っています。かといって2年後に会社を辞め不足単位を補い免許を取得し、採用試験に望むというのもリスクが大きいので今の希望は、働きながら通信教育で不足単位を今年から来年末にかけて補い、来年の夏の教員採用試験に臨みたいと考えています。    このような教職課程の不足単位のみを補える通信教育はあるのでしょうか?教育実習だけは来年実施するには今から出身校に申し込まなければならないのですが、実習時には会社を2週間休むことになります。この許可を会社からもらえる保証はありません。高校に絞れば、教育実習は学生時に2週間終えているので不足単位を補うだけで免許は取得できます。ただ今の時代、高校の免許だけでは相手にしてくれない自治体も多く教育実習の依頼を母校にすべきかどうかも悩んでいます・・・。京都市のように免許が無くても採用試験に望める特別な所もあるようですが、これを当てにするわけにもいきませんよね。    働きながら、免許取得&採用試験突破とかなりハードになるのは認識しています。教職にかける熱い志は持っています。どうか参考になりますアドバイス、ご指摘等ありましたらよろしくお願い致します。

  • 就職

    こんにちは。現在大学二年生のものなのですが、将来、企業のほうに就職したいと考えております。 なので、就活などもいずれはおこなうのですが、悩みがあります。 それは、教職との兼ね合いです。信頼している先生に相談したところ、中学校の教員免許は断念したものの、高校だけでも、経験としてもとっておいたほうがよいとのことで、授業などは取っています。 今のところ負担はそこまではないのですが、就活も始まると両立が厳しいですかね?? あと、高校の免許となると、教育実習のほうが2週間となるのですが、行くのは四年生の5月や6月。企業の試験などとかぶったりしてしまいますか?よろしくお願いします!

  • 教職を履修するかどうか

    教職を履修するかどうか 初めまして、大学三回生男子です。 私の大学での卒業に必要な単位数は136単位であり、私はすでに108単位を修得しました。 そこから必修科目を除くと、あと18単位修得すれば卒業できることになります。 ただ、一つ問題があります。 教職を履修するべきかしないべきかという問題です。 私は1回生のとき、親の強い勧めで興味の無い教職の単位を6単位取得しました。 2回生になり、専門科目も増えたため、とりあえず先に専門科目を重点的に修得しようと思い、教職には全く手を触れませんでした。 そして現在、3回生になった今、教職をこれから続けていくか諦めるか迷っています。 教職の必要単位数は、私の場合、商業科の免許を修得しようと考えているので、今のところあと34単位必要です。 実際、私は教員免許を取得したとしても教師になるわけでもなく、単に何かあったときのための保険として修得しようと考えています。就活により企業に就職することが本命です。 つまり、就活>教職です。 さらに、4回生になると教育実習があるのですが、実習を行う時期は大学が指定するため、就活における企業との面接の時期と重なる恐れがあり、どちらも中途半端になってしまうかもしれません。 これが一番の懸念材料です。 就活を優先しているので就活に支障があると困るが、保険として教員免許を取得しておくと何かあったとき対応できる、続けるかやめるか、この2択で迷っています。 同じ状況に遭遇した方や、両立できた方、諦めた方など何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 そろそろ履修登録が迫ってきていますので、皆様の意見を参考にしつつ、自分で最終的な結論を出したいと思っています。 皆様、何卒、よろしくお願いいたします。 失礼しました。

  • 教職採用試験に受かれば教職につけるのか

    中学校の先生になりたい場合、教員免許を取得し、教職採用試験に受かれば、教職につけるのでしょうか? それとも、教職採用試験に受かった後も、何か関門があるのでしょうか?

  • 教職についてです!

    とある国立大学一年生です! 英語を主に専攻していて、 将来は英語を使う仕事につきたいと思います。 その過程で大学在学中に 英語の教員免許を取ろうと思うのですが 教職のしくみがわかりません。 教員免許をとることと 教員採用試験で受かることは何が違うのでしょうか? 教員免許をもっていれば 誰でも教員になれるわけではないのですか? また教員採用試験の合格率はどのくらいで いつからの勉強が普通ですか?

  • 教職か他の資格か。

    私は今、大学2年生の女子です。資格のことで相談があるのですが、題名のように教職をとるか、それともほかの資格をとるか悩んでいます。教職をとるには私は理系の物理学科なので理科の教員免許になるのですが、実験の量などを考えると簡単に取ろうという気にはなりません。しかし、就職希望なので資格の欄に教職があったら有利なのではないかと考えています。ほかの資格なら初級シスアドや簿記、秘書をとりたいと思っているんですが、教職はそう簡単に取れるものではないということを会社側はわかっていると思うんです。だから、他の資格をとるよりも教職の方がいいのかな、と最近なやんでいます。でも教育実習のことを考えると就活にも影響がでますよね。 こんな風に悩みが無限ループでなかなか自分でも決まらないんです。 よければ、みなさまのご意見をお聞かせください。 まとまりのない文章ですみません。

  • 教職の免許について

    私は現在大学の四年で工学部に通っているものです。以前から教職をとりたいと思っていましたが、専門の勉強が大変だったためあきらめていました。しかしあきらめられず、また大学院に進学して研究をしてみたいと思い研究をしながら教職をとりたいと考えています。免許は中高一種の数学を目指していてできることなら来年(M1)の教育実習に申し込みたいと思っています。教育実習にはこれから(4回の後期)教育実習の条件科目を取得する見込みということで申し込めると免許科の方で聞きました(1個でも落とせば行けなくなりますが)。教育実習の履修資格に”教員免許取得に必要なすべての単位を教育実習履修の年度末までに修得できる見込みであること”という記載がありました。そこで聞きたいのですが私の場合M1の時に教育実習に行けたとしたらM1中に教職の単位をとり終えなければ教職の資格は得られないのでしょうか。それとも少し単位を落としてもM2の卒業までにとり終えればいいのでしょうか。大学の免許課の方に聞くべきなのは分かっていますが何度も質問に行き聞きにくくなってきました。どなたか教職のことについて知っておられる方がおられましたらよろしくお願いします。