• 締切済み

簿記、決算処理

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.1

太陽光発電は「機械及び装置」となります。 仕訳は、 機械及び装置 / 現金及び預金 or 未払金 なお、耐用年数は9年となります。 下記の国税庁の質疑応答事例をご確認ください。

参考URL:
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/05/12.htm

関連するQ&A

  • 太陽光発電設置に伴う土地の造成費用

    太陽光発電設備を設置するために、自社の遊休の土地を造成した費用(測量費、土盛り、地ならし、擁壁工事、法面工事等)の勘定科目は何にしたらよいでしょうか?

  • 簿記について教えて下さい

    簿記の勘定科目についてですが、売掛金を△△売掛金、○○売掛金と複数設定することは出来るのでしょうか? 補助科目ではなく、勘定科目として設定したいのです。

  • 決算時に仮払金、仮受金の処理 

    決算整理時に仮払金、仮受金に残高にある場合は、 雑損、雑益に振り返るのでしょうか? それても、前払金、前受金に振り返るのでしょうか? そうだとしたらなぜ前払金、前受金に振り返るのでしょうか? あと、翌期に繰り越さない勘定科目は、 仮払金、仮受金、現金過不足以外にありますか? あと、 「付随費用」を勘定科目に含めないものは ありますか? 仕入時の発送費、、固定資産、有価証券の手数料、 全ての付随費用は勘定科目に含めていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 火災未決算

    火災未決算は資産の勘定ですか? 建設仮勘定みたいな中間勘定と言われるものでしょうか?

  • 建設勘定について??Part2!

     こんにちは。 現在、会計系の仕事を行なっているのですが、 主に、公官庁系の資料に「建設勘定」という言葉が出てくるのですが、どのような勘定科目なのかがわかりません。 もし、ご存知でしたら、教えてください。よろしくお願い致します。 補足として、建設仮勘定とは異なるようです。建設仮勘定も存在しますが、それとは別に建設勘定という勘定科目が存在するんです。WEBでしらべたところ、資産の取得のための、経費を集約する勘定科目ということまでしか分かりませんが。。

  • 日商簿記と建設業簿記

    はじめまして。 来年の日商簿記2級を今から準備して、受験しようと思っています。 最近、建設業簿記の2級というのがあるのを知り、 それも受験するかどうかで迷っています。 日商簿記と建設業簿記は勘定科目がいくつか違うくらいと 聞いたのですが、そのくらいの違いしかないのでしょうか。 2つを受験するとなると、確か2週間くらいしか間がなく、 日商簿記の2級はぜひとも取得したいので、 日商簿記2級を勉強し、試験を受けたあとで 建設業簿記に取り組む形になると思うのですが、 そのような取り組み方でも建設業簿記は間に合うのでしょうか。 3級は先日受験し、解答速報を確認したところ、たぶん合格してるとは 思うので、簿記の基礎的な知識は備わっているとは思います。 同時に受験された方、どちらも取得されている方 ご意見お聞かせください。 また、おすすめの参考書などもありましたらお教え 頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記

    簿記で『支払代金』の勘定科目は何ですか?

  • 貸越当座の決算処理

    当座預金とは別に貸越当座を設けています。決算処理で短期借入金に振替える処理を知らず、貸借対照表では貸越当座がマイナスのままです。また、勘定科目内訳書の借入金のところには、貸越当座の金額を書いてしまい、貸借対照表と勘定科目内訳書で不一致の状態になってしましました。税理士さんからは、何の指摘もありませんでしたが、別の取引銀行担当者から最近指摘され、説明に困っています。何か良い説明方法はないでしょうか。

  • 決算のときの処理方法

    決算月が9月です。 従業員の給料が現金で渡され、社会保険、源泉所得税を引いたお金は預かり専用の通帳に入金しております。 そこで発覚したのですが、うっかりしていて決算月に入れる預かり金が入っていない場合の処理方法は、どのようにしたらよろしいでしょうか?勘定科目は、どのようになりますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 簿記二級の商業簿記の勘定科目の覚え方

    簿記三級を取得してネットスクールのサクッとシリーズで簿記2級の勉強をしているのですが商業簿記で次々と出てくる勘定科目に戸惑ってぜんぜん覚えれません。テキストを見て進めて問題を解くという勉強をしているのですが勉強した翌日に問題をすると勘定科目がぜんぜん出てこなくて問題ができません。皆さんどうやって覚えられてるのでしょうか?今考えてるのは紙に勉強した勘定科目を書いてそれをみて問題を解いていこうかなと思っています。皆さんどうやって勉強されたか教えていただかないでしょうか?