• ベストアンサー

決算時に仮払金、仮受金の処理 

決算整理時に仮払金、仮受金に残高にある場合は、 雑損、雑益に振り返るのでしょうか? それても、前払金、前受金に振り返るのでしょうか? そうだとしたらなぜ前払金、前受金に振り返るのでしょうか? あと、翌期に繰り越さない勘定科目は、 仮払金、仮受金、現金過不足以外にありますか? あと、 「付随費用」を勘定科目に含めないものは ありますか? 仕入時の発送費、、固定資産、有価証券の手数料、 全ての付随費用は勘定科目に含めていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#150498
noname#150498
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 お金に動きがあった時は、その事実をその日の内に、仕訳に計上し、その事実が生まれた決算期の貸借対照表(B/S)に反映させないといけません。  しかし、お金の増減に係る費用・収益は、決算期間内での出来事に限定した数字のみを、損益計算書(P/L)に計上することとされています。  この、B/S上と、P/L上での、認識のずれを解消させるための苦肉の策として、「経過勘定科目」というB/S科目が作られました。  次の4つがあります。  前受金・・・決算日より後にもらうべきお金を、前もって受取った時に使用  前払金・・・決算日より後に支払うべきお金を、前もって支払った時に使用  未収金・・・決算日までにもらうべきお金を、まだ受取っていない時に使用  未払金・・・決算日までに支払うべきお金を、まだ支払えていない時に使用  また、予定外の出費・収入など、人為的な問題で正確な会計処理が追いつかない時に便宜を図るため、仮勘定が設けられました。  仮受金・・・お金を受取った時点で、仕訳を計上する際、適当な相手科目が見付からない時に、一時しのぎで使用  仮払金・・・お金を支払った時点で、仕訳に計上する際、適当な相手科目が見付からない時に、一時しのぎで使用  これらの科目はいずれも、正式名称を持つ損益項目が現れて初めて、そのあるべき科目に姿を変えるべく、消滅します。  通常、最長でも翌期には解消されますが、それまではB/S上にしぶとく残り続けます。  ただ、実務上ではあまり褒められた話ではないので、試験問題では、すぐさま解消するという模範的な状況で出題がされることが多いです。  (つまり、決算整理後残高試算表には、上記で述べた勘定科目の残高が残らないという設定が多い)  仮受金を前受金に、仮払金を前払金に、という経理処理は、通常は行ないません。  全く異なる意味を持った、あやふやな科目同士をキャッチボールさせたところで、何の意味もないからです。  ただし、試験で「前受金に計上すべき科目を、間違って仮受金にしていた」と問題が出たら、それは当然の修正ですので、  自信を持って「仮受金/前受金」と仕訳を起こして下さい。  「前払金に計上すべき科目を、間違って仮払金にしていた」と問題が出たら、それは当然の修正ですので、  自信を持って「前払金/仮払金」と仕訳を起こして下さい。  そのような特別の指示がない限り、  前受金⇔仮受金  前払金⇔仮払金  という処理は起こさなくてよいのです。  「雑益・雑損」  これらは経理処理の怠慢などで、決算整理仕訳を行なう時が来ても費用・収益となりうる要因が判明しないまま、どのP/L科目に数字を含めたらよいか決定できず、いよいよどうしようもなくなった場合、やむなく数字を放り込むための科目です。  「好んで振替えるべき」勘定ではありません。  現金過不足の原因が判らない場合などにのみ、使用するようにして下さい。  「付随費用」を手数料として計上する場合、必ず問題文にヒントとなる指示があります。  どんな設題においても、いくつか処理方法が考えられるのに、問題に指示がないよ・・・と迷った時には、原則の方法を適用すると判断してかまいません。  (ご質問の場合ですと、#1さんのアドバイス通り、手数料は費用ではなく資産科目として、取得価格に含めて計上する原則の方法でOK。)

noname#150498
質問者

お礼

すごくわかりやすいです!!!! 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • trottres
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.1

決算整理時に仮払金、仮受金に残高にある場合はそのまま次期に 繰り越します。 問題上残高が0になることが多いですが、残高が残ることもあり ます。 例えば期末に出張旅費を仮払して新年度になってから帰ってきて 精算という場合には、貸借対照表上「仮払金」として繰越されて いきます。 繰越さない科目ですが個別で覚えるより 貸借対照表の項目・・・・繰越す 損益計算書の項目・・・・繰越さない  と覚えたほうが楽だと思います 仕入れの場合には、「仕入諸掛費」として別にすることもあります。 この場合には問題に指示等あるので、通常は取得価額に含めるやり方 が原則です。

noname#150498
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仮受金・仮払金・・・教えて下さい!

    そもそも仮受金・仮払金がよくわかっていないので教えて欲しいのですが… そして具体的な質問です。 (子会社から私の方へ伝票が来てパソコンに入力している状況です) 小さい会社なので費用を社長のお金で支払ったり…という伝票がおきてきます。 その場合、子会社からはすべて仮払金(多分、事業主借があれば本来はそうなるのではないかと思うのですがこの科目は使っていません)としてくるのですが、私の前任者の人は仮払と仮受の2パターンで仕訳していましたが、どのような時に仮受にしているのか意味がさっぱりわかりません(涙) 例えば  光熱費/仮受?(仮払?) といった仕訳なのですが。 わからないのは私がこの2つの勘定科目を理解していないから?と思ったのですが… 仮受・仮払の相手勘定は現金や預金…しかないと思っていたので頭がこんがらがっています(涙) 文章も支離滅裂ですみません。 他のサイトもいろいろ見てみたのですが、イマイチしっくりこずこちらに質問させていただいています。 どなたか助けてください!!よろしくお願いします。

  • 現金過不足の処理

    1、  決算において、現金過不足勘定の残高が借方に700円ある。原因がわからなかったので、雑損または雑益に振り替える。 答案用紙    借方科目   金額       貸方科目    金額     ?       ?          ?       ? 2、  決算において、現金過不足勘定の残高が貸方に400円ある。原因がわからなかったので、雑損または雑益に振り替える。 答案用紙        借方科目   金額       貸方科目    金額     ?       ?          ?       ? ?をおしえてください。お願い致します。

  • 決算時、仮払(受)消費税が雑損失(益)になる理由

    知識不足の経理初心者です。宜しくお願いします。 決算時に、消費税と地方消費税を算出し、 【仮受消費税-仮払消費税-未払消費税(消費税)-未払消費税(地方消費税)= 】 プラスの場合→雑益 マイナスの場合→雑損 で処理しますが、雑益になる場合と雑損になる場合のしくみをわかりやすく教えてください。 単純に考えますと、預っている消費税が少なく、支払う消費税が多いということですよね。 どうすると雑損ではなく雑益になるようになるのでしょうか。 本当にお恥ずかしい質問ですが宜しくお願いいたします。

  • 決算時における消費税の調整について

    決算時における消費税の調整についてご教示下さい。 他の処理は発生した基準において計上していくのが基本だとは思います。 消費税は支払った基準において計算していくと教わったような・・・。 例えば下記の場合どう処理すればよいのでしょうか?。 通常)電気代を10,500円(税込)支払いました。  水道光熱費 10,000/支払勘定 10,500  仮払消費税 500 決算)未払の電気料金(上記と金額同じ)を計上しました。  水道光熱費10,000/未払金 10,000 翌期)支払時  未払金 10,000/ 支払勘定 10,500  仮払消費税 500 こんな感じで良いのでしょうか?。 売上についてはどうすれば良いのでしょうか?。 通常)掛けで10,500円(税込)売り上げました。  売掛金 10,500/ 売上 10,000              仮受消費税 500 決算)  仮受消費税 500 / 売掛金 500 翌期)入金がありました。  入金勘定 10,500/ 売掛金 10,000               仮受消費税 500 どうもおかしいような・・・。 どなたか教えて下されば幸いです。

  • 決算時に清算した現金の取り扱い

    決算時に清算した現金の取り扱い 先週質問をUPしたのですが、行方不明になっているようなので、再度。 決算仕訳の問題で、 仮払金は、従業員の出張旅費の前払い分で、従業員は決算日に帰着し、清算をして現金100円を 返却した。 仮払金の清算後に実査を行ったところ、現金の手元有高は33,100円となった。 とあります。 このとき、清算表の試算表欄 現金勘定 借方34,000 仮払金勘定  借方800のとき 仕訳として 借方 出張旅費 700 貸方 仮払金800          現金   100 修正記入欄 現金勘定 借方100  貸方900       雑損   借方900 としたのですが、回答は 正記入欄 現金勘定 借方100  貸方1000      雑損   借方1000 となっていました。 どちらが正解でしょう? 決算時の現金過不足は、上記の100円は含まないのでしょうか?

  • 現金過不足の項目がどの時点で雑損、雑益になるか分かりません…

    現金過不足の項目がどの時点で雑損、雑益になるか分かりません… 日商簿記の3級を受験しようとしているものです。 現金過不足は決算の時点で雑損や雑益に振り替えられると参考書に書いてあったのですが、 簿記は、取引→仕訳→勘定→試算表→貸借対照表、損益計算書の順で帳簿を作っていきますよね? 問題文に決算時がいつと書かれていない場合、どの帳簿の時点で決算となるのでしょうか? つまり、どの帳簿で現金貨不足を雑損、雑益に振り替えなければならないんでしょうか? 論点が変な方向に向いているかもしれませんが、ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 決算処理と継続性の原則について

    昨年に事業を始め、会社として初めての決算となります。 税理士さんにお願いをすればいいのですが、社長からは無理だとの返答があり困っています。 本やネットを調べても、私の求めているものがヒットせずにいます。 初歩的なことも解らずにいる状況ですので、詳しい方からすれば的外れなことを記載しているかもしれませんが、状況をご理解していただきまして、ご回答をよろしくお願いします。 水道光熱費を例えとして書きます。 1か月の計算期間の締め日と決算日と相違していますので、当期分(25日分)、翌期分(5日分)とを日数で按分することになります。 でも、毎月継続性があることで、金額も大したことがなく影響がないのであれば、按分をせずに全額を当期の費用として処理することもしてもいいようです。 翌期の決算でも同じ状況になるわけですから、前期と同様の考え方で処理を行っていく・・・・。 厳密性を問えば、処理としては誤差が生じるのだけれど、金額が大きくないことで、財務諸表上に大きな影響を与えなければ容認されるのだと(勝手に)理解をしました。 では、継続していけば、どのような勘定科目にも該当するのでしょうか? 水道光熱費がいいのであれば、通信費、給料も継続性の原則が使える? 未払費用と前払費用との違いはあるけれど、家賃の前払いも継続性の原則? あれも、これもと言い出したら、決算処理が必要となる費用項目の勘定科目がない状態になってしまいました。 魔法の言葉のように何にでも「継続性の原則」を使ってしまっても大丈夫なのでしょうか? 【質問1】 使える勘定科目、使えない勘定科目の切り分けはどのような事でおこなうのでしょうか?    また、「継続性の原則」の前提条件を確認しました。 [前提] 企業会計上継続性が問題とされるのは、一つの会計事実について二つ以上の会計処理の原則又は手続の選択適用が認められている場合である。 【質問2】 前提が言っている、「2つ以上の会計処理」とは、具体的にどのような場合? どのような勘定科目? 決算に際しての確認項目や、サンプルの仕訳が載っているページにはヒットするのですが、それ以外の項目はどうしていくのがいいのか検討がつかない項目の方が多いです。 【質問3】会社である以上、決算仕訳には、これぐらいは共通して必要だ!      と、出来るだけ具体的に、多くの決算仕訳を載せている(解説している)HP、ブログ等をご存じであれば、      URLを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 消費税にかかる棚卸資産の決算処理について

    棚卸資産の決算処理について質問です。 今、消費税について税込処理をしていますが、 仕入した分の消費税について決算をまたぐもの は翌期の仮払消費税としています。 仕入 105,000  / 現金 105,000 これを翌期に繰り越すときに、 商品 105,000  / 仕入 105,000 という経理を起こし、期首に、 仕入 105,000  / 商品 105,000 という経理をおこしているので、仮払 消費税が繰り越していることになっていると 思います。またその分仮払消費税は当然 当期の申告計算には反映させていません。 これは間違っているように思うのですが 私の認識違いでしょうか。 期末に 商品 100,000  / 仕入 105,000 仮払消費税 5,000 という処理になると思うのですが。税込 処理の場合は処理方法は異なるのでしょうか。 それから、軽油引取税については課税 対象外取引であると思うのですが、 その認識は間違いでしょうか。

  • 仮払消費税、仮受消費税の繰越はどうすればいいのですか?

    当方は2月末で決算を迎えた会社の者です。 前期にはじめて消費税の課税業者となり、現在、確定申告書を作成しはじめるところです。 会計ソフトで翌期(当期)への繰越処理を行いましたが、仮受消費税と仮払消費税が前期のまま繰り越されてしまっています。 このままだと仮受消費税と仮払消費税が期をまたいでどんどん増えていってしまいます。 消費税を「未払消費税」などで計上し、仮受消費税と仮払消費税を0にしなければならなかったのだと思っているのですが、どのように仕訳をするべきであったのかわかりません。 普通は期末にどのように仕訳を行うものなのでしょうか? また、「未払消費税」として計上するとして、消費税の金額が現在ではまだ確定申告書の作成前なので金額がわかりません。 これも本来通常はどのようにするべきでしょうか?

  • 簿記三級 精算表の穴埋めタイプ 現金不足の処理

    日商簿記3級の勉強をしている者です。 精算表の穴埋め形式の問題で、現金勘定に修正が入っており、かつ現金過不足勘定の項目が精算表にないなら、これはつまり期中に過不足が判明しなかったということだと思います。決算になって初めて過不足が判明したわけです。 こういう場合には過不足の理由は不明ということで、機械的に雑益or雑損として考えてしまっていいのでしょうか? それとも……。 決算時に過不足とその理由が分かるということは現実的にはありそうに思えますが、もしそういうことだとすると過不足の原因がどこにあるのか、全体の穴埋めが終わってからでないと決定できないように思えます。 他のどこにも違算が存在しないことを確認した上で、初めて現金の過不足の理由となる反対勘定を決定できるとすると、かなり面倒になります。問題集の解答にはざっとしか書かれておらず、実際のところはどうなのか不安を感じています。 おわかりの方、どうか御指導いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう