• 締切済み

フローリングの補修

30年前の、150角の木絵もようのフローリング、その一角に2~3ミリの段差が出来てしまいました。 点検口の無い室で、その内部の骨?状態が見えません。上から打音では、積層フローリングも接着が剥がれ、紙状になっているのではないかと思われます。補修の方法がわかりません。450角の点検口を、設置して見ようと段取りしています。 ・・・・がそのアルミ枠が気に入らず、切断後の処理(コーキング)が上手く出来れば、下部(内部)補強後、接着修復し、コーキング仕上げが出来れば良いかなー、と思ったり・・・迷っています。 フローリングの良きコーキング材を教えて下さい。

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10785)
回答No.1

フローリングの寿命です、接着が剥がれて、紙状になっています。 そこを治したとしても、他のところが次々と傷んできますので、本格的に治す必要があります。 できれば、それを取り除き、張り替えか、 その上にフローリングなどを貼る方法もあります。 もしも、修理するのであれば、コニシ ボンド フロアメンダー が最適です。 2mmのキリで穴を開けてそこに注射針で、接着剤を流し込みます。 専用の注射器と針は商品に同封されています。 穴は、爪楊枝を差し込みふさぎます。 この接着剤は強力で、隙間に入り込むと、その体積のママで、24時間ぐらいで硬化します。 (木工ボンドなどでは無理です) 段差部分を、仮釘で押さえておき、修理をしましょう。 穴の深さは、板あつが12mmなので、10ミリ以内で開けなければ、接着剤が床下に流れ廃れます。 剥がれている、各層に接着剤が入る必用があります。 入れすぎると、床がふくらみすぎます。 20センチ角に4カ所くらい穴を開けておこなえばよいでしょう 無理に一度で、完璧に修理をする必用はありません。 2度3度繰り返して、足りないところを補ってもよいです。

関連するQ&A

  • 新築一年ちょいになりました。いたちごっこのように、

    新築一年ちょいになりました。いたちごっこのように、壁の角天井の角など、隙ができて、点検のたびに、コーキング打っていくんですが、普通ってこんなものですかね? あと、幅木がういてきたり、お風呂のサッシの枠に隙ができたりキッチンの、IHの横の壁との角も隙ができたりするんですが。普通ですか? 因みに、外壁から出てる通気口のカバーみたいなのと、外壁の間にコーキング打ってないのも普通ですかね?

  • 洗濯機の水漏れの被害?フローリングと壁

    洗濯機側の給水栓のあたりから水が漏れてしまい、気が付いたのは洗濯の終わった一時間後くらいでした。気が付いてすぐに拭きましたが 洗濯機の下には60cm四方ほどの水溜りがしっかり出来ていて、壁は洗濯機の少し上の高さからびしょ濡れになっていました 床はフローリングで合板状の上に木でなくビニールに木目プリントされたシートが貼りつけられたタイプで、剥がれているようには見えないのですが 重たい洗濯機がのっているので退けたらフローリングが浮き上がるとかは分かりません 背面壁の下の幅木が3か所ほど部分で浮き上がっています 3週間ほど経ってますが、点検口から床を下からみると断熱材があって床下地を見ることはできませんでした 通常、どのくらいの時間フローリングが水浸しになっていると、後々痛んで沈んだり、下地の合板の接着材が剥がれて問題になったりするものなんでしょうか? 一戸建ての一階です 情報をよろしくお願いします

  • 床のタイルの張り方について。

    スラブ構造(下部にピット部)がある場合に、 店舗の床に400角のタイルを施工する事になりました。 下部のピットの点検に点検口(450角)を設けたのですが、点検口の周りにクラックが発生し張り替える事になりました。 スラブ配筋も仕様書に基づき、きっちりと開口補強を行いました。 タイルを撤去した時にコンクリートのひび割れによりタイルにクラックが発生したのでない事は確認しました。 今回のタイル張りで点検口の取付位置に問題があったのかもしれません。 今回の点検口の取付位置は目地をセンターにし、振り分けで点検口を設置しました。 点検口の外面を目地に合わせ、50ミリの半端を貼った方が良かったのかも知れません。 どなたかスラブのタイルに点検口を設置した場合の取付位置を明記した書類をご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 中古物件で床に隠された穴が。たいしたことない?

    中古物件で1階フローリングに穴があいていましたが、たいしたこと無いのでしょうか? (長文です。申し訳ありませんが、宜しくお願します) 今年、中古物件を購入しました。 購入前、床下を見ようとしたところ点検口がなく、不動産の担当者に聞くと、 「点検口はあるけど今はわからない。この時期の建物はベタ基礎だし(平成6年完成)、 自社物件で点検してあるので、床下も大丈夫」と言われました。 玄関横には、クッションフロアを張った部屋があり、その下に点検口があるのではないかと言われました。 実際フロアの一ヶ所を踏むと少しへこみ、響も違うため、そこに点検口があるものと思われました。 その他は総て気に入り、創業も長く実績のある不動産屋だったこともあり、 わざわざフロア材を剥がして床下を点検することもなく、信用して購入しました。 数ヶ月後、ある理由からクッションフロアを剥がすと、フローリングに直径2cm程の穴が2ヶ所あり、 床下が見える状態で、30×20cm角くらいに剥がされた後も2ヶ所あり、こちらはパテで補強されていました。 不動産にいうと、お抱え工務店の監督が来ました。 すると「穴を埋めることは簡単で、これはたいしたこと無い」と言われました。 クッションフロアで隠して売ったのではないかと言うと、 「穴の上からひいても問題ない。クッションフロアをひいた理由は、フローリングの傷を隠すのが目的だ。」 また、クッションフロアが両面テープでなく、一面ベッタリ接着剤で接着されていた為、 残ったガラス繊維が痛く、剥がして欲しいと言うと、 「これは剥がせない。クッションフロアは高級で、 わざわざ高い素材でリフォームしたのに、それを剥がしたあなたが悪い。 上にベニアをひいてフローリングの施工はするが、保証外なので実費。 この上から新たに床を張った方が床の強度も増す。」 また、当初聞いていた点検口がないことを言うと、 「今は点検口がない家は多い。問題が無いのだから必要なときに作れば良い。作るなら実費。」 床が一部へこむ事を言うと、 「フローリングの一部が根太に打ち込まれてないだけで、建築業者のミス。クギを打てばすぐになおる」 それにしても床下が心配なので、それを言うと、大丈夫だの一点張りで、しつこく根拠を聞くと… 「床が16年平気だったのだから、これからも平気。総てが心配しすぎだ」 …このように言われました。。。 この監督が信用できないので、どうするか考えると伝え、一旦帰って貰いました。 そして30×20cm程剥がされた後がある床を、自分で剥がしてみて床下を見ました。 すると、ベタ基礎と聞いていた床下は、土で覆われ、 たぶん布基礎だと思われる状態です。 束柱は大引きと繋がっていなく隙間がありました。たぶんコレが音の原因です。 大引と束柱を繋ぐ金具には、大引側にクギが1本も無いものもありました。 束石は塀などに使う空洞があるコンクリートブロックで、 ブロックは水平に施工されておらず、モルタルで補強もしてないので、 ブロックの細くなったところが欠けてきていました。 他、束柱が曲がっていたり、その柱もブロックの端に掛ってるだけだったり、 根がらみが無かったりと、あげればキリがありません。。。。 間仕切りの基礎部分には、コンクリに割ったような穴が開けられ、 そこから配管が伸びていました…。 本当に長くなって申し訳ありません。ここからようやく質問です。 1)根太に直張りフローリング施工なのですが、穴が開いたままクッションフロアなどをひくのは、  当たり前の施工方法なのでしょうか? 2)束石にコンクリートブロックを使っても、良いのでしょうか? 3)このような床下なのに、監督が床下も見ず、上からフローリングを乗せると言ったことについて、  これは一般的な施工方法なのでしょうか? 4)間仕切りの基礎に、無理やり穴が開けられ配管が通っていましたが、  基礎の強度に影響はありませんか? 5)これは欠陥住宅にならないのでしょうか?  宅建業者自社物件です。瑕疵担保責任保証の対象となりますか? また、私としては、できるのならコンクリを流してベタ基礎にして、 束柱と束石を施工しなおして、床も張り替えて貰いたいのです。 本当に長くて申し訳ありません。また、読んで頂き、ありがとうございます。 どなたかご教示ください。お願いします。

  • 住宅基礎の人通口について

    現在、一戸建ての建築中で、基礎の配筋作業をして頂いておりますが、 人通口部分の施工について疑問に思ったことがあり質問させて頂きます。 (1)基礎(べた基礎)形状について   一箇所の点検口から家全体の基礎内部を点検する計画  となっているため、基礎のあらゆるところに人通口があり、  基礎の立上り部は連続することなく全体的に半島形状と  なっています。   基礎内部を点検するとなるとこのような半島形状になるのは  やむをえないという気もしますが、全体的にこのような形状と  なっているのは通常の(特殊でない)状態でしょうか。 (2)人通口の幅について   施工状況を見ると人通口(開口)部で鉄筋の芯々が900mm程度  であり、コンクリート打設後で人通口幅が750mm程度になりそうです。  「性能保証機構標準仕様」や住宅金融支援機構の「木造住宅工事  仕様書」では人通口幅が600mm以下となっていますが、現状で  問題ないのでしょうか。 (3)人通口部の鉄筋補強について  上記仕様書をみると、人通口部は立上り端部及びスラブ筋の補強が 必要であると書いてあります。  現状では、立上り端部にL型の鉄筋を添えている程度ですが、 強度的に問題ないのでしょうか。 アドバイスの程、宜しくお願い致します。

  • フローリングの補修について

    フローリングの補修について 昨年まで加湿器の影響で、結露がひどく 窓ガラスの水滴なフローリングに落ちて フローリングが黒ずんでしまいました。 黒ずんだフローリングをきれいにしたいです。 お勧めの材料がありましたら、お教えください。

  • フローリング補修について

    自宅(木造2階建、築24年)のフローリングのたわみがひどくなってきましたので、補修や修理の検討をしています。 たわみがひどい部分は、1m2×4ヶ所です。部屋全体を張り替えると大きな費用が必要ですので、その4ヶ所のフローリング(表面?)を切り取って張り替えするのがコスト面で節約できそうだと考えています。 業者に見積もりを依頼する場合、どんな会社(業種や規模など)に頼めばよいでしょうか。 また、上記の条件で費用代金の目安がお分かりになればお教えいただきたいです。

  • フローリング補修

    フローリングの補修でよくかくれん棒で補修するとキズが目立たなくなると調べると書いてあったので、試したのですが表面が固まらないので如何したらよいのかわかりません。 かくれん棒で補修した後、ワックスをすると固まるのでしょうか。よく以前、フローリングの補修にきた業者の方は、はんだごて見たいなもので溶かした物で傷を補修したのを見た事があるのですが、 傷の補修で、はんだなどで溶かして固めるような物があるのでしょうか? DIY好きな主婦です。よろしくお願いします。

  • フローリングの補修について教えてください

    分譲マンションに住んでいます。フローリングの床なのですが、2年経って結構よごれやシミが気になっています。補修したいのですが、以下色々なケースの解決方法を教えてください。 (1) 水をこぼしてワックスが白く剥げているような感じになっている。 (2) 洗剤をこぼしてワックスが薄く剥げて床にシミが出来ている。 (3) マニキュアをこぼしてしまって取れない。(はがすと怖いので放置) (4) 除光液をこぼしてしまった。(怖いので放置) (5) 重いものを落とししまい、打痕が残ってしまった。 (6) ペットの爪による細かい傷 (7) 全体的に光沢がなくなってしまった。 ワックスの塗りなおしを試みましたが、塗りムラが出来たり、シミや剥がれの跡が消えませんでした。フロアコーティングも検討したいと思うものの、どうも良し悪しがあるみたいなので、専門業者に相談していません。盛りだくさんですみませんが、よろしくお願い致します。

  • フローリングの補修材

    フローリングの表面が椅子の足で剥がれてきました。 ささくれて、足に刺さると危ないので切り取りました。 50cmx60cm位の部分の表面が剥がれかけてきています。 このところ「使い捨てのジュータン」をその上に置いて、椅子が動いても大丈夫でしたが、椅子の足のボールの動きが悪くなります。 上に補修材で貼り付けるようなものはありませんか。 ガムテープの幅の広いような物を想像していますが、専用の物はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう