• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:強制坊主…)

息子が学校から坊主にしろと言われた!進路指導の先生の罰は十分では?

このQ&Aのポイント
  • 高校3年生の息子が学校から坊主にしろと言われました。学校に無断で帰宅していたためです。学校の対応は行き過ぎではないでしょうか?進路指導の先生からは朝7:00に登校し、18:00まで勉強するように命じられました。進路指導の先生の罰で十分ではないのでしょうか。
  • 息子は坊主にしたくないと言っていますが、これは体罰や人権侵害に当たるのでしょうか。過保護だという意見もあるかもしれませんが、皆様のアドバイスをお願いします。
  • 学校からの対応や進路指導の内容に疑問を感じている親です。学校の対応が適切かどうか、進路指導の罰が妥当かどうかについてアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZX4
  • ベストアンサー率48% (80/166)
回答No.7

・・・多分に脅しだと思うのですがねぇ・・・ 学校と言うのはそれぞれに校風もカラーもあり、それが過干渉の場合、放置している場合などありますが、中学・高校までは基本的に集団生活、他人との係わり合いを学ばせる場だと私は思っています。(極論ではありますが学業と言うのはその為に必要な一般常識、素養を学ばせる為のオマケに過ぎません。) 躾けの為の体罰と言うのは時に必要だと思いますが、脅し抜きの言葉通りだとすれば、さすがに少々行き過ぎでしょうね。 ただし、その先生が団体行動、共同作業に個人の勝手な振る舞いは許されないんだ、と言う事を教えようとしているのであれば話は別です。(個人として叱るのと、大げさに言えば社会的な責任を取るのとはまた別の問題です) これから先、大学を卒業すればお子さんは社会人になるでしょうが、会社では上司から理不尽な扱いをされる事もあるでしょう。自分の勝手な行動で周囲に迷惑を掛ける事は許されませんし、主張すべき事は主張し、社内での立ち回りを自分で考える必要も出てきます。 その時に質問者様がお子さんを庇う事はもう出来ないんですよ。 個人的な意見ですが、せっかく三者面談と言う申し開きの場が与えられたのですから、親御さんに弁護して貰うのでは無く、お子さんには謝罪とそれでも坊主にはなりたくないと自分で主張させ、質問者様は口添え程度の役回りに徹した方が良いのでは無いかと思います。(学校側が処罰と進学取り消しに拘る場合はまた別ですが) まあ、7時登校は別として卒業までの1ヶ月、居残り自習くらいの条件は飲む必要があるかも知れませんが。 責任を取ると言うのはそう言う事だと解らせただけ良かった、くらいに考えて、時には敢えて苦汁を飲ませるのも教育だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • juliet33
  • ベストアンサー率24% (125/515)
回答No.2

坊主は嫌ですよね、しかも大学合格取り消すなんて行き過ぎだと思います; 先生と直接お話ししたほうがいいと思います。 坊主なんてといっても、今時そんな罰聞かないですししてる人もそうゆう部活の子がほとんどですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確かに昔は、罰としての坊主刈りはありましたね。 ですが、今の時代では坊主刈りは行き過ぎた指導 ・体罰と見なされても仕方ありません。 校則で禁止の金髪にしたとか、パーマをかけた、としても他の反省の仕方があると思います。 ましてや、決まっている合格を取り消すなど、職権乱用です。 三者面談で納得のいくまで説明を求めると良いでしょう。 まあ、息子さんが深く反省しているのが前提なんですけどね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強制坊主

    中学2年の息子の事です。 バスケ部に入っています。 期末テストで顧問の先生の指定した順番に入らなかったら坊主にするよう言われました。 結果、先生が指定した順番に入ることができず、月曜日までに坊主にしてくるよう言われたそうです。(今日現在土曜日) やはり言われた通り坊主にしなければならないのでしょうか? それとも罰として受け入れなければならないのでしょうか? それで成績が上がるとはとても思えません。 もちろん本人の意識の問題でしょうが、どうしてもまわりへのみせしめとしか思えないのは、甘すぎますか?

  • 坊主刈りがだめなら

    坊主刈りは体罰だとかで、坊主刈りをさせた人が処分されてますが、私は毛を伸ばせの方が辛いです。罰のために、散髪するな!毛を伸ばせ! と言う指導者がいないのはなぜですか?

  • 人権侵害

    学校の担任が前に、「人のことを『きもい』というのは人権侵害」と言っていたのですが、同じクラスの友達の通っている塾の先生は「それは人権侵害 "では" ない」と言っていたそうです。 人に向かってそういうことを言うのは 人権侵害でもそうでなくてもいけないことではありますが、これは果たして人権侵害になるのでしょうか。。

  • 公立中学に通う男子が坊主頭を拒否することは可能?

    昭和50年代の公立中学校は、男子の髪型が坊主でした。 もしその頃に「坊主頭の強制は人権侵害だ」と言えば、坊主頭を拒否できたのでしょうか。 それとも、校則で決まっているので却下されうのでしょうか。

  • 体罰もしくは人権侵害??

    公立小学校の指導のあり方について質問です。 以下のことについて、指導の範疇か、体罰もしくは人権侵害にあたるかどうか知りたいです。 生徒指導の先生に 息子5年生が叱られる際、机を蹴られて椅子の背もたれと机でお腹を圧迫させられた。 叱られる際、親の名前を呼び捨てにして、こいつらはお前にどういう教育してるんだ!と言われる。 複数の先生に問題児扱いをされ、「お前ら評判悪いぞ~」と繰り返し言われたり、「魔のトライアングル」と言われたり、「こいつら」「てめぇ」と呼ばれたり、「委員会をクビにする」など言われる。 トラブルの際の先生の聞き取りで、息子側の話は、「黙れ!」と言われ、何も言わせてもらえず最終的に息子側が悪いように持っていかれる。いつも。 その際、先生に「俺に迷惑かけやがったな。俺に謝れ!」と言われる。 謝っても、反省の色が見られないと言われる。 お前は学校に泥を塗っていると言われる。 ちりとりやトイレのカポカポを突きつけられながら説教される。 息子はいたずらやふざけていて怒られたりすることはあっても、誰かをいじめたり、怪我をさせたことはないです。 逆に、絡まれて、それを拒んで、手を出されて、小競り合いになり、怪我をさせられたことが2、3度あります。 担任の先生は、息子は特に気になる行動はないと言っています。暴れたりもしたことはありません。 校長に相談したら、生徒指導の先生に関して 「厳しいのは彼の個性で、そのお陰で生徒たちがピリッとしているので、いい効果」と「熱心に指導するあまり、そうなってしまったのではないか。悪意ではない。」とおっしゃいます。 私はちょっと指導の域を超えていると思います。 息子は学校で職員室前の廊下や該当する先生がよく通る廊下を避けて行動してると言っています。図書室の先生にも差別的に扱われるので、図書室では本棚の隅に隠れて読んでいるそうです。 私が気にしすぎでしょうか??

  • 部活動で試合に負けた時の丸坊主で困ってます

    県立高校の卓球部に入部しました。卓球部は県下でもそこそこの実績があります。 子供から聞いた事ですが予選会、決勝と試合があり、予選会で負けると丸坊主にされるという事だそうです。実際先輩の何人か丸坊主になってます。 私は丸坊主がいい、悪いという考えはありませんが負けたら坊主になれという事に納得出来ません。坊主になる事に正当な理由があり子供も納得して坊主になるのであれば親として何も言いません。 坊主になれば強くなるのでしょうか? 子供は卓球が大好きでうまくなりたいと日々頑張ってますが坊主は嫌だと言っております。 入部する際、子供にはそういう説明はありませんでした。 このままだと坊主になるのが嫌だから坊主にならない為に練習をする事になってしまいます。技術を向上する為に練習し、その成果を試合で発揮し、大きく成長していくものだと確信しております。 髪は体の一部です。それを坊主にしろとは人権の侵害になってきます。 顧問の先生に直接相談したらよいか、先に校長先生に相談したほうが良いか、また、他に良い方法等があればどなたかいいアドバイスをお願い致します。

  • 少年野球チームで坊主刈り命令?!

    都内の小学校の少年野球チームのに小6の息子が所属しています。エースで4番バッターです。ここのところチームの打線がいまいちで、また守備のエラーなどから、勝てるはずの試合も負けてしまいました。そんな中、キャプテンが皆で坊主刈りにするぞーと言い出し監督もそれを聞いて坊主にしないやつは今度の大会に出さないと言い始めました。しかし、私は小学校のチームだし、そこまでするのは納得がいかず、また、ヒットを毎回打ち、相手打線も抑えていた息子は、まるで罰ゲームのような坊主になるのはおかしいと断固させませんでした。そんな時に、練習時、突然坊主にさせられた息子。息子が希望し、そして父親が許可したから監督が坊主にしたとか・・・。今でも私は納得がいきません。皆さんはどう思いますか?

  • 子供の担任の先生

    小学校一年生の子がいます。入学した当初から何かと問題の多いクラスでした。息子はどちらかと言えば内気でクラスのやんちゃなお子さんに物を取られたり隠されたり、下校時には歩道から車道に押しやられて危ない思いをしたりと精神的に苦痛だと訴えています。私はしつこいまでに担任の先生に息子の状況や、相手の子供の指導をお願いしたいと訴えました。子供が学校で物を取られた時に、先生に言いに行くと「そんなのいらないからすてちゃいな!」と言われたり、私が連絡帳に息子にしつこくしているお子さんの指導をお願いしますと書いているのを見て「指導なんかできない!」と子供に言い放ち、息子が更にストレスを抱えて学校に行きたがらなくなりました。私が直接先生と話す時はもっともらしい話をしますが、子供にはそういう対応で驚きました。子供は学校に行くのが嫌だと言って精神的に疲れている様子がとても良く分かります。少しの間学校を休ませようと考えますが間違っているのでしょうか・・。アドバイスを頂ければ助かります。

  • 小学校の体罰

    verossa412381さん 学校へ話しをしに行くべき事か? 皆さんの意見を聞かせて下さい。 小学三年生の男子の父です。 私の子供が学校の先生(担任不在時で学年主任のような立場の先生)に首を掴まれ倒され、腹部 を蹴られるという事が起きたそうです。 因みに子供は、3年間同じような注意を受けたりした事はありません。 経緯としましては 下校前のHR中に先生と私の子供がふざけていた。 先生が「いつまで帰りの支度をしてるんだ」と言い、子供は「明日まで」とふざけて答えた。(子供はまだふざけてる延長のつもりだったらしい) 先生の態度が、少し前とは急に変わり怒り、子供の机を蹴った。 その後、首の後ろ側から肩にかけてを掴み教室の床に倒し、腹部を蹴った。廊下に立たせ、他の子供を下校させた直後、私の子供に「早く帰れ」と言い帰した。 夜になり、他の子供の父兄から心配の連絡をもらって発覚しました。 3名の子供から、同じ証言を聞いています。 まずは、ふざけていた私の子供に絶対の非があり、それに対しての叱り指導があって当然だと思っています。 私自身も小学校中学年頃~体罰として、長時間の正座やゲンコツ、竹刀で叩かれたこともあります。体罰には免疫もあり、ある程度の体罰はしてくれて構わないと思っています。 ですが、力で倒す事に頭をぶつける可能性が高いです。腹部を蹴るなど以ての外と思います。 障害になるのではとも思います。 指導や叱る行為では無く、感情を抑えずにした行動、権威を見せつける為の行動ととりました。 明日学校へ出向き、校長、担任、蹴った先生を交え話しをしようかと思っているのですが・・・(クレームだけを付けに行くつもりではありません) これは行き過ぎた事なんでしょうか? 行き過ぎた事では無いとして問題が大きくなり、蹴った先生の減給や停職などの処分が発生した際に、逆恨みされるのも怖いです。 黙って様子をみるべきか? 学校へ話しをしに行くべきか? 話しに行ったら、どの程度までの話しをしたらいいか? 考えているうちに正確な判断が出来ていない気がします。客観的意見を下さい。お願いします。

  • 息子のサボり。

       ちょっとした理由で高校生の息子が学校をサボりました。    当然学校から連絡があり、無断欠席したことを知りました。、 担任の先生から生徒指導より指導を受けたほうがいいかと聞かれお願いしました。  しかし、息子の態度があまり良くなく指導が中止となり学校への出入りを禁じられ、補習も受けられなくなりました。  最悪退学もあると言われ驚く始末です。  悪いのは息子ですが、親としてはまさかそこまでという思いです。 高校は義務教育じゃないのでありえるということでしょうか? 私に認識の甘さがあるのでしょうか?  同じような経験をされた方アドバイスお願いします。    ちなみに息子は成績はよくないですが、目立たない普通の生徒だと思います。  

このQ&Aのポイント
  • 最近購入したノートパソコンで送信済メールが消えてしまった!受信アイテムはあるのに、送信済のアイテムがすべてなくなっている。メールアドレスの整理中に削除した人のアドレスが削除済アイテムに入っており、それを削除したが、なぜか消えない。どこに隠れているのか教えてほしい。
  • ノートパソコンで送信済メールが消えてしまった!受信アイテムは残っているのに、送信済のアイテムが一切ない。メールアドレスの整理中に削除した人のアドレスが削除済アイテムに入っており、それを削除したが、消えない。どこにあるのか教えてほしい。
  • ノートパソコンで送信済メールがなくなった!受信アイテムはちゃんとあるのに、送信済のアイテムがすべて消えている。メールアドレスの整理中に削除した人のアドレスが削除済アイテムに入っており、それを削除したが、どこにもない。どうすれば見つけられるのか教えてほしい。
回答を見る