• ベストアンサー

職歴による税理士試験資格について

yosifuji20の回答

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

受験資格の中に経理実務経験者があります。 職歴 法人又は事業を営む個人の会計に関する事務 職歴証明書(3年以上従事したことを受験資格とする) 会社等の代表者又は人事責任者から証明を受けてください。 所定の証明書用紙がありますから、それに会社等の代表者又は人事責任者から事実を証明する署名押印をもらえばよいのです。 「事業を営む個人の会計に関する事務」ということですから、仕訳をしていればそれで十分と思います。

noname#213288
質問者

お礼

お返事いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税理士試験の受験資格の「通算」とは?

    当方39歳女性。会計事務所に10年勤続し、その後転職、一般企業に就業してもうすぐ2年になります。 年齢を考え、今からでは遅いのでは・・と一度は諦めたのですが、40歳を前に「人生1度きりだから悔いのないように」と思うようになり、 税理士試験を受けようか・・と本気で考えるようになりました。 ちなみに日商簿記2級取得。1級は10年ほど前に1度受験し、残念ながら不合格でした。 会計事務所に10年在籍していたので、在職証明を取得できれば税理士試験の受験資格を得られるのではないかと思うのですが、いろいろと理由があり、事務所から取得は出来ません。 国税庁のHPを見ると、いろいろ受験資格に関する記載がありますが、 そのなかで「事務または業務に従事した期間が通算して三年以上・・」という記載があります。 現在も経理職で、仕訳をはじめとする貸借対照表や損益計算書に携わる仕事をしていますが、現在の会社から在職証明を取得できたとして、 それで受験資格を満たした事になるのでしょうか? ・・やはり1級合格しか、道はないのかなー・・・?

  • 税理士の受験資格時の職歴証明書

    高卒ですが、来年8月の税理士を目指そうと考えてる者です。そこで高卒だと税理士の受験資格はありませんが、直近の会社の経理部にて、請求書をもとに仕訳を起こし支払い処理を行ったり、人件費に関する仕訳を起し支払い処理を行ったりといった業務を行っており(現在で4年目、現在も就業中)職歴で受験資格が得れると思っております。そこで会社より職歴証明書を発行してもらうにあたり、まず私の方で下書きを書くことになるのですが、上記のような職歴内容を誰が見ても「法人にて会計に携わってた」と納得できるような表現にする方法はないのでしょうか。国税局に問い合わせをした際、上記職歴を伝えたらあまりよい反応ではなかったので、とても不安です。

  • 税理士試験の受験資格について教えて下さい。

     税理士の受験資格に大学卒業者で法律学か経済学の科目を一科目以上履修した者。と書かれていますが、「会計学」という科目を履修しただけでは、受験資格はないのでしょうか?

  • 税理士の受験資格について

    (1)税理士の受験資格の職歴の部分に、「法人又は事業を営む個人の会計に関する事務」に3年以上従事した者とあったのですが、これは具体的にはどういったことなのでしょうか??個人でやっている税理士事務所などで事務に携わるといったことなのでしょうか?? (2)また、同じく受験資格の中に、「銀行、保険会社、信託会社、特別の法律に基づいて設立された金融会社で、政令に定められた貸付や資金運用に関する事務」に通算5年以上従事する者とあるのですが、これは、普通に銀行や証券会社に勤めたら、受験資格を得られるということなのでしょうか?? 私は今就職活動中の大学4年生の女子なのですが、働きながら税理士試験の勉強をして将来的には、税理士の資格を取得したいと考えており、今就職するならどういったところに就職するのが良いのか悩んでおります。何か良いアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 税理士資格の活かし方について

    39歳の経理部所属のサラリーマンです。 昨年9年かかって税理士試験に合格しました。 企業に勤めながら税理士試験に合格された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいことがあります。 税理士の資格は今後のキャリアにどう活かすべきでしょうか? また、どう活かされているのでしょうか? そもそも私が税理士試験にチャレンジしたのは、ずっと会社勤めをするのに面白みを感じておらず、いつか会社を辞めて一人で独立してやっていけるようにという思いで、30歳の時に税理士資格の取得を志しました。 合格した今、会社を辞めて税理士業界に飛ぶ込むのか?というところへ差し掛かったのですが、大きな問題点として収入の問題があります。転職支援会社に聞いたところ、現在年収は850万円なのですが、会計事務所勤務となると年収は400万ぐらいになってしまうようです。 年収維持となると大手か中堅税理士法人への転職ということも考えられるのですが、年齢的に厳しい。それと、企業での経理経験が長いとはいえ、主に会計の方に携わっており、税務はそれほど携わっておらず、アピールできるほどの実務知識はありません。 正直税理士業界への転職は相当腹をくくらないと難しいのかなと思っています。 勉強を始めた時は業界のことを詳しくリサーチしたわけでもなく、また合格するのに予想以上の年月を費やしてしまったのが計算外でした。自分自身甘かったなと思っています。 一方で、毎日仕事が終わった後に勉強していた受験時代を思い出すと、そこまでしんどい思いをしてまで資格を取得したのに、何もしないまま、他の同僚と同じようなサラリーマン人生を歩むのは、馬鹿げている、そもそも何のために資格を取得したのだ?という思いもあります。 企業に勤めながら税理士試験に合格された方は、その後どのようなキャリアを積まれているのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 税理士試験

    会計事務所での4年勤務を経て、現在は民間企業で経理業務(仕訳から決算まで)をほとんど一人で行っています。今年で4年目です。 職歴での受験資格は満たしていると思いますが、残念ながら日商簿記1級や全経上級は取得していません。 職歴証明書を現在就業中の会社から発行してもらえば受験可能なのはわかっています。 しかし、発行してもらい辛い状況です。 人事部からは難なく発行してもらえるとは思いますが、経理部には受験することを知られたくないです。 (1)職歴証明書をもし発行してもらった場合、会社に問い合わせはあるのでしょうか?(つまり、会社に受験することがバレますか?) (2)現在日商1級も独学で学習中ですが、6割くらいの達成度なので6月の受験は見送りました。11月の受験に向けて1級をこのまま学習し続けて、同時に税理士試験の学習も行うことは可能ですか? 理想としては11月の受験で合格し、翌年の8月に税理士試験を受験したいです。そううまくは行かないことは重々承知ですが・・・。 平日は2時間くらいしか学習時間を取れません。 やはり、不可能ですよね?元々頭は良くはないです。経験だけで、たまたま決算を組めるようになっただけです。 こんな私に何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 税理士の受験資格

    税理士目指しているものです。 高卒で税理士の受験資格がない者です。 現在、経理事務してますが、2年目で おまけに支店の経理なので仕訳や現金管理、入出金の管理など あまり決算など重要な部分は本社が行っています。 なので3年経っても、受験資格として認められるか 難しいところです。 そこで受験資格を取るにはどれが良いと思いますか? 1、日商簿記1級の取得を目指す 2、全経上級の取得を目指す 3、通信制の大学(最短2年)に通う ちなみに、仕事を続けながらです。 残業、休日出勤もないです。 アドバイスお願いします。

  • 税理士試験と簿記資格について

    こんにちは!! これから税理士試験を受けようと考えています。 そこで、すでに税理士試験に合格した方、 もしくは受験経験者の方にお尋ねします。 税理士試験を受験するに当たって、 簿記資格も最低2級は取得すべきでしょうか? 簿記資格がなくても受験資格に影響はないとのことですが、 税理士試験を受ける方はほぼ漏れなく簿記2級以上は取得されているのでしょうか? できるだけ早く税理士を取得したいので、 簿記資格だけのために時間を裂きたくないのです。 税理士試験のみの勉強で、 簿記資格合格レベルまでいけるのでしょうか? 普通に考えれば、簿記3→簿記2→会計士 or 税理士 or 簿記1 のコースが標準と言われてるようですが、 本当にこのコースでないと無理ですか? 横着でスミマセン・・。 とにかく時間がないのです。 ご気分を害された方がいらしゃたら申し訳ありません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 税理士の受験資格について

    教えてください!!!私は実家が有限会社で、経理全般から税務申告まで一連の仕事を1人で3年以上しています。但し、それだけでは収入は少ないので、他の仕事もしています。どちらともパートです。私に税理士の受験資格はあるのでしょうか?

  • 税理士(会計士)試験と簿記資格について

    こんにちは!! これから税理士試験を受けようと考えています。 そこで、すでに税理士(会計士)試験に合格した方、 もしくは受験経験者の方にお尋ねします。 税理士試験を受験するに当たって、 簿記資格も最低2級は取得すべきでしょうか? 簿記資格がなくても受験資格に影響はないとのことですが、 税理士試験を受ける方はほぼ漏れなく簿記2級以上は取得されているのでしょうか? できるだけ早く税理士を取得したいので、 簿記資格だけのために時間を裂きたくないのです。 税理士試験のみの勉強で、 簿記資格合格レベルまでいけるのでしょうか? 普通に考えれば、簿記3→簿記2→会計士 or 税理士 or 簿記1 のコースが標準と言われてるようですが、 本当にこのコースでないと無理ですか? 横着でスミマセン・・。 とにかく時間がないのです。 ご気分を害された方がいらしゃたら申し訳ありません。 ご回答宜しくお願い致します。