• ベストアンサー

孫が欲しかったと言う母

yumi79の回答

  • yumi79
  • ベストアンサー率27% (35/129)
回答No.6

介護福祉士です。 現在は専業主婦ですが… お母様の認知症が進んできているとのこと。 ご質問者様もお辛いでしょうが認知症のお母様は 別人になったと思ってください。 否定はせず聞き流すしか対応策はありません。 お母様はお孫さんのことが心残りなのですね。 まず、ご質問者様が倒れてしまわないうちに デイサービスなどの利用を開始した方が良いように思います。 介護認定は受けられていますか? もし受けていないなら近くの居宅支援事業所、 わからない場合は市役所(区役所、役場)の保健福祉課に連絡を。 ケアマネージャーや施設職員との関わりで ご質問者様の介護の不安なども軽減できます。 困ったことがあったら相談に乗ってもらうこともできます。 ひとりで抱え込まないことが大切です。 もし認定を受けていたりサービスを利用していたらごめんなさい。 早急に対応できれば、お母様の認知症の進行を遅らせることも可能です。

関連するQ&A

  • 母の孫への執着が異常になってきました

    遠方にいる母が、孫に執着するあまり取る行動がおかしくなっています。 子どもが小さいうちは孫にたくさん会わせておくのも親孝行になるな、と思い会いたいという度にノーとは言わずに積極的に孫と祖父母の時間をつくっていたのですが。子どもも10代になり、お友達とたくさん遊びたいお年頃。それでも、テレビ電話や実際会うことを懇願し続けるのですが、娘も小さい頃のままではないですし、そろそろ孫離れしてほしいです、教育上。孫宛に届いたプレゼントに同封されていた手紙がストーカーチックだったので、さすがに私も驚きショックでカウンセリングに相談しました。プレゼントを送ったのに、ありがとうも言わせないってしつけ上良くないと言われたのですが、これも直接ではなく曾祖母から電話で言われました。私もカウンセリングに行くほど悩んでいます。 体調を私が崩したことよりも執拗に孫に会いたがる、しつけのことまで指摘される、母が心療内科に行くレベルではないかと思うのですが、これって孫依存でしょうか。

  • 孫をほしがる母。

    28歳既婚女性です。 遠方の地元に住んでいる母が、常々妹カップルに子供を作るようせかしています。 妹カップルは未婚で、同棲はしているものの彼氏が歳若く新卒で自身ももうじき退職のため 経済的にかなり余裕のない生活をしています。 私自身は、飛行機じゃないと移動できないような距離の遠方に嫁いで ただいま妊娠中です。 義母が何かと世話をしてくれる事と、遠すぎて交通費がかさむ意味でも頻繁に行き来できない事で 実家には半年に一回ぐらいしか帰れずにいます。 母も脚に障害がありますので、飛行機での移動は難しいです。 その分定期的に贈り物を送ったり、数日に一回は電話をして近況を報告するようにして いま出来る限りの事をしているつもりでした。 しかし母は、孫が生まれても会いたい時に会えないだろうと言う気持ちが消化し切れず募り 妹カップルに早く孫を、と会うたび急かすようになりました。 妹も作る気満々ですが、ただ彼氏自身と遠方に住むその両親側が結婚に乗り気ではありません。 また妹自身お金も体力もないので、出産したら母に子供を任せるつもりだそうです。 子供を作ってしまうには、時期早々に見えます。 その母に聞けば、脚の障害のため父との生活だけで身体も経済的にも精一杯なので 孫の世話は出来ない。とてもごめんだ、といいます。 (でも一日も早く、妹に孫を作って欲しいのだそうです。 元はといえば、飛行機でないと移動できないような遠方に嫁ぎ 母にさびしい思いをさせる私が親不孝者なのは解っています。 ただ 後先考えずに子供を作ってしまおうとしている妹と、同じように深く考えずに孫を急かしている母が 正直心配です。 近日帰省するので、中立的な立場の父にどうにか相談しようかとは思っているのですが 元凶たる私が、あまりつっこんだ話をできる身分でもないかと思いました。 私はどうすべきなのでしょうか??

  • 真意はどこに?義父母と孫。

    義父母とは良好な関係です。 私には1歳2ヶ月の娘がいます。義父母にとっては初孫です。 私には、実母のみがおりますが、車で1時間以内の場所に住んでいるので、月に1度くらいは会いに行きます。(仕事の事情で、実母は家を離れられない為、こちらから行かなければ孫に会えません。) 義父母は、高速で4時間かかる他県に住んでいるので、すぐに会いに行けるわけではありません。 でも、孫をとてもかわいがっていますし、会いたがっています。 親孝行のつもりで、私と娘で(夫は仕事)約2ヶ月に1回、1週間程度、お泊まりに行って孫とたくさん遊んでもらいます。 義父母は娘が1歳になったころから 「もう孫1人でも、こっちに泊まりに来られるんじゃないか?」 「何かあったって、大丈夫なんだから、あなたも1週間でも、1ヶ月でも体休めなさいよ。」 と、頻繁に言って来ます。 私は孫かわいい気持ちも分かりますし、離れているから会いたい気持ちも良く分かります。だから、2ヶ月に1度、夫もいない義実家へ行きます。 でも、まだ言葉も話せないし、完全にお世話をしなければ何も出来ない娘を、1人で1週間も1ケ月も預けるなんて考えられません。 やんわりと、言葉を選んで 「もう少し大きくなってから」という旨を伝えました。 すると、間髪いれずに、義母から 「それは、大きくなっても直らないわよ。あなたがそうやって子供に依存しているのは、もう少し大きくなってからなんて言っても、変わらないわよ。それこそ、一卵性母娘になるわ。」 と言われました。 私は独占欲で、娘を預けたくないといっているのではありません。 娘の少しの変化に気づけるのは、私と夫だけだと思っています。孫は責任がないからかわいいとは聞きますが、かわいがる目的で預かった場合、親としての責任を持って育てるのとでは、気づける場所も違うと思います。決して、義父母を信用していないのではありません。万が一のことを言っています。 とはいえ、大体の場合、何事もなく大丈夫なんだと私も思います。 でも、私が言っているのは「大丈夫じゃなかった場合」のことです。 物も話せない子供を、両親に預けて、義父母の言うように「友達と遊んだり飲んだりしなさい」として、遊んでいたとします。 そこで、もし何かがあったとします。 世間はどう見ますか。まだ1歳の子を親に1週間も預けっぱなしにして飲みに行ってた母親と、そう見るはずです。 それに、娘が心配で片時も忘れられず結局リラックスにもならないと思います。 私が娘を預けたくない理由はそういったことからです。 なぜ、1歳の子を長期預けないことで、依存だとか一卵性だとかそんな嫌味を言われなくちゃならないのかと、本当に気分が悪いです。 育児ストレスの解消といいながら、結局孫と一緒に居たいけど、母親のあたしがいつも一緒だと、自分たちの好きに出来ないからなんじゃないか?と思ってしまいます。 義父母には、まだ娘がもっと成長するまでは預けない方向で、夫とも決めましたので、断っていくつもりです。 しかし、そんなことを言われてから(それ以外にも、私の育ちが孫に与える影響が心配だとか、色々言われました)、2ヶ月に1回の訪問すら、なんだか気が重くなってしまいました。 愚痴のようになってしまって、申し訳ありません。 どんな風に気を持っていたら、うまくやり過ごせるでしょうか。 やはり、義父母のためにも孫と会う機会は作っていきたいと思うのです。 「こんな風に思っていれば、そんなにストレスも感じないでいられる」というような、お考えなどありましたら、お聞かせいただきたいと思うのです。

  • 家族のパワハラから母を逃してあげたい

    既婚30代女性です。 母60代と父60代は実家で2人暮らし、妹30代は既婚1児あり、他県で暮しています。 父は私が子供の頃から母に浮気や暴力などで辛い思いをさせてきました。 歳をとって暴力はなくなりましたが、毎日母に辛い言葉を浴びせ自分勝手な理論で生きています。 妹は父にそっくりで、自分の娘4歳に生まれてこなきゃ良かった、ブス、などの暴言やつねって泣かせる、面倒だからテレビを見てろと言った10分後にテレビばっかり見てちゃダメでしょと説教するなど気分で泣かせるなどの虐待を繰り返しています。 母はそんな孫がかわいそうで妹に逆えず、金銭面でも精神面でも暴君のようなふるまいをされても泣く泣く受け入れています(逆らうと妹がまた孫に当たるので)。 私の元へ呼び寄せて一緒に暮してあげたくても、孫を捨てる訳にいかない、と耐え忍んでいるしかありません。 老いてなお楽しいことも何も知らず、父と妹に搾取され続けるばかりの母に、私は何をしてあげられるのでしょうか。 電話口の母が泣くのをぐっとこらえて会話を続けてくれる毎日が辛いです。 私に何かできることはないでしょうか。

  • 80才の母についてです。

    80才の母についてです。 現在両親と3人暮らしですが、2~3年前から呆けの症状がでています。 例えば数分前のことを何度も聞いてくる、今日は何月何日かしょっちゅう聞いてくる、 冷蔵庫の中身が乱雑になってきている(特に野菜室)、同じものを買ってくる、その他にもいろいろあります。 病院で検査をさせたいのですが、性格上の問題と病院嫌い、そして自分は痴呆であることを認めない (これは誰にもあてはまることだと思いますが)ため、未だ行っていません。 でも上記の症状から、痴呆であることは間違いないと思います。 よくテレビや新聞等で、痴呆の人との対応について見聞きしますが、いずれも怒鳴ったりしない、仕事をとりあげない等、といわれていますが、私が未熟なため、毎日怒鳴ったりしてしまいます。 毎日反省して(自分が将来呆けた時のことを考えると、自分はなんてひどいことをしているんだろう、なんでもっと優しく対応できないのだろうと)今日こそは優しく接しようと思うのですが、仕事から帰ってきて、母の悪口を聞いたり、何度も同じことを聞いたり、冷蔵庫に腐敗した野菜があふれてきたり、その他いろいろな事があると、つい暴言を吐いてしまいます。ほぼ毎日、母と喧嘩しています。 一人暮らしをして平静な日々を送りたいのですが、年老いた両親をおいて出ることができずにいます(両親が不仲なため、私が出ると母は急速に呆けるような気がします)。 兄弟もいますが、姉2人は家族をもっており、あてにはできません。 30も後半にさしかかり、私はこのまま年老いていくのかと思うと、苦しいです。 最近は誰に対しても、ちょっと不愉快なことがあると、死ねばいいのに、とつぶやいている自分がいます。 自己嫌悪の毎日です。 話がそれてしまいましたが、呆けた母と今後どうやって接していけばよいのでしょうか。 アドバイスしにくい質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 孫ができて神経質の度合いが酷くなった母について

    高校を卒業して就職一人暮らしをしていましたが 昨年未婚で出産を気に実家で子供と一緒に暮らすことに なりました。 実家に帰ってからは国のお世話になるのは良くないからと 金銭的にも援助をしてもらっていて とても両親には感謝しています。 ですが子供が産まれて早4ヶ月。 元々口うるさい母でしたが孫ができて さらに神経質になって悩んでいます。 例えば 母乳を通して孫に湿疹ができるからと 卵、炭水化物、生もの、甘いもの禁止 お水、お茶以外の飲み物禁止、テレビ、パソコン、携帯扱うの禁止 飼っている猫が触ったおもちゃはすぐ捨てる、 空気清浄機、加湿器全部屋24時間作動 洗濯で孫の分だけ別で回す 冷凍母乳は1日で捨てる といった具合です。 禁止と言っても絶対にするな!と言って いるわけではなく、 甘いものを食べていると隣で 「もう食べるのやめなさいよ。なんで食べるの?孫に何かあったらと思わないの?」 孫がうんちした後泣いたら 「あなたがテレビを見ているからよ」 と小言を言ってきます。 つまり何かある度に私のせいだと小言をずっと 言い続けるのです。 もちろん最初の頃は何も無かったのですが 最近使い慣れたiphoneを使って調べあげて 「卵を食べて母乳をあげると湿疹が出るから食べないほうが良いんじゃない?」 と毎日日課のように増えて現状になります。 もちろん家事をしてくれてすごくありがたいのですが 母いわく「自分でしないと信用できない。」と 家事を私にさせません。 冗談と分かっていますが 母乳さえおいていてくれれば、 あなたがいなくてもこの子(孫)は育てられる。 自分の子供みたい。 もし結婚するならこの子を置いてあんただけ出てってくれ。 食べ物がガマンできない程この子に愛情が無いのと同じ。 と毎日言ってくるのも気になってしまいます。 身内以外には抱かせたくないみたいで私の友達がお祝いに来て くれたときは 子供が具合悪いから。と 会わせません。 私の考えでは多少の免疫力をつけたいし これから色んなことを経験させてあげたいし 男の子なので強く育てたいし 4ヶ月も経つのにここまで過保護にする必要があるのかと 思ってしまいます。何をするにも隣で小言ばかりで 嫌気がさしていたのですが 色んな面で援助をしてくれているし、と すぐに忘れて気持ちを切り替えていたのですが 最近になって通帳をすべて預けろと言ってきました。 あなたが本当に貯金を残せるのか不安だから という理由だそうです。 寝るときも私ではなく自分の布団で一緒に添い寝 していますし、少しでも泣いたら母が先に抱っこして 母乳が必要なら私に抱かせるといった感じです。 これがとても贅沢な悩みと分かっていますが この先も続くのかと思うと正直辛いです。 このままだと本当に母のことをお母さんと思うのでは ないかと思ってしまいます。 一度打ち明けてみたのですが 金銭面の援助を理由に言わせてくれません。 どう言えば私の気持ちを理解してくれると思いますか? もしくは私が普通じゃないのでしょうか?

  • 義父母の孫への干渉について(長文です)

    同居してから8年になる主人の両親についてご相談します。 普段は週末になると私達家族を晩ご飯に誘ってくれたり、孫でもある私達の子供の面倒をよく見てくれる、とてもありがたくて頼もしい義父母です。 ですが、孫の事になると必要以上に干渉するのです(主に義母)。特に過激なのは教育問題です。我が家には小学6年生の息子・3年生の娘がいますが、息子が1年生の時から、暇さえあれば「勉強しなさい」と言ってきました。 私も「もっと気にしてあげなきゃダメじゃない」とよく言われました。元々私は教えるという事が苦手で、子供が理解できないと苛々してしまったりするのが嫌なので少し離れて見ていたかったのですが、義父母の言う通り、一緒に勉強を見てあげました。それでも不満なのか「子供の将来が不安じゃないの?親なら子供の事を真剣に考えて。あなたはそれが足りないから」と言われ、それ以来どんなに和やかな場でも、その話題が出始めるとつい顔に出たり、逃げるようになりました。 主人も「自分の子供は自分で見るから、これ以上口出ししないでくれ」と言ってくれたので控えるようになりましたが、代わりに私のいない隙を狙っては子供部屋に入って勉強を見たり(私が戻ると逃げる)、終業式の日には「通知表を見せて」と子供に頼んだり、揚げ句には義母が自分達の部屋で教える為のドリルを用意したりしています。子供達は素直に義父母の言う通りにしていますが、やはりやりづらいみたいです。 もちろん義父母の言う事は正しいと思いますし、私も世間の母達ほど熱心ではないのでダメな母親だと思いますが、子供の将来は私も心配なので自分なりに行っているつもりです。そんな意味では、熱心になってくれる義父母には助かります。 が…ここまで干渉するのってアリなの?と思うのです。友達にこの話をした所「信じられない!よく我慢できるね」と言われました(決して我慢してる訳ではないですけど) 同じようなご家庭の方々はどうなのでしょうか?ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。 ちなみに近頃は主人も熱心になっており、義父母に似てきています…やはり親子という所なのでしょうか(泣)

  • 孫が可愛くないのでしょうか?

    現在3カ月の男の子がいます。 旦那のご両親は孫ができたのが本当に嬉しいらしく、たまに遊びに来てあやしたり抱っこしていってくれます。こちらからも大きくなったのを見てもらいたいのと、喜ぶ顔が見たくてたまに遊びに行っています。車で30分くらいの距離です。 私の両親は私が10歳の頃に離婚しており、母子家庭で育ちました。父も母も出産後の入院中に1回会いに来てくれ、その後は1度(10分位)自宅に来ただけで、あとは連絡もきません。たまに連絡すると、「孫が起きると悪いから電話しないよ。」と言っています。携帯で写メールを送ろうか?というと通信費が高いからいらないと言いました。実家は電車で2時間くらいなのですが、まだ長時間電車に乗るのは不安なので行っていません。 孫は可愛いといいますが、私の両親は孫が可愛くないのでしょうか?孫が可愛いのは自分の子が可愛いからだと聞いたことがありますが、私のことが可愛くないから孫も可愛くないのでしょうか。確かに仕事で朝早く夜中に帰ってくる父との思い出もほとんどありません。母も父以外と浮気をし、離婚してからも「フリーだから」と何人もの男を家に連れてきて泊らせたりするような人でした。私が子どもの頃、育児放棄や虐待(2階から突き落としたり。)をして保護されたこともありました。 可愛い息子を見てもらいたいと思う反面、関わらないほうがいいのかなとも思ってしまいます。孫に愛情がない人もいるのでしょうか?出産前、父とは3年に1回くらい会っていました。母は私が社会人になってからは、普通に接してくれていました。それまでは口を聞けば八つ当たり、笑いかけてくれたことは1回だけでした。

  • 痴呆の母の財産

    アルツハイマー痴呆症の母を在宅介護している独身41歳女性です。父は20数年前に亡くなっており、弟は結婚して別に住んでいるため母と私の二人暮しです。 痴呆のため母自身がお金の管理が出来なくなっているので全て私が代わりにしています。 最近になって弟のお嫁さんが現在母の財産(預貯金)はどれぐらいあるのかとか遺産としてもらえる分を先に欲しいとか言い出しました。弟自身はそんな気持ちはなく自分のお嫁さんの言葉に困っています。 もともとこのお嫁さんはお金にだらしないと言うか金遣いが荒く弟が注意すると切れてしまう困った人です。 痴呆とはいえ母はまだ元気なのに今から遺産分をよこせというのもおかしいですし、第一お嫁さんには相続の権利がないのでこういう事を言い出す事自体がおかしいと思うのです。それに自分の子供である孫にも相続の権利があるとも言いますが、これもおかしいと思います。弟が死んでしまっているのならその子供である孫に相続権が出て来るとは思いますが・・・。 お嫁さんは母の介護のために1年前に仕事を辞めている私がお金の管理をしているため、勝手に使い込んだりしていると思っているようです。 私はお金をいい加減に使うような人間ではありませんし弟も信用してくれています。自分に必要なお金は自分の貯金を切り崩して使っているため、母のお金には一切手をつけていません。 ただこのお嫁さんひとりが大騒ぎしています。 このお嫁さんの言い分はおかしいと思うのですが、私は間違っているでしょうか。

  • 実母。孫に対する要求が高い?

    実母。孫に対する要求が高い? 先日、1歳9ヶ月の息子を連れて1週間ほど里帰りしました。 私の実家では、息子が初孫です。 私自身が高齢出産だったので、両親もそれなりに高齢です。 ずっと、小さい子どもと接することがなかったのが原因かもしれませんが、母の言動が最近気になります。 息子はまだ1歳なので、おもちゃなどを与えても、大人の思う「正しい遊び方」ということをしません。(スコップを与えたとしたら、掘るのではなく、何かを叩いて遊ぶとか) 母はそれが気に入らないようで、執拗に「そうじゃないでしょ、こうでしょ」と教えます。 正しい遊び方をしなくても、子どもは子どもなりにそれで楽しそうにしているのですが、母は正しい遊び方をしないと、そのおもちゃを子どもが気に入らなかったと判断し、がっかりします。 そして、また次の新しいおもちゃを与えます。 そして、またがっかりし「まだ、遊べないのね」と言います。 「いや、子どもなりに遊んでいるんだよ」と言っても、聞く耳を持ちません。 同じように、公園やキッズスペースなどに連れて行くときなどのことなのですが、このくらいの小さい子供って、夢中になるとリアクションが薄いことあるじゃないですか? メインの遊具で遊ばず、地味な遊びにはまったり。 それを母は、ドラマのように、キャッキャ、キャッキャ笑って、いかにも楽しそう走り回ったりと、遊具などを思う存分使わないとと楽しんでいないと判断し、がっかりしてしまうんです。 だから私は、「夢中なときほど、意外と無表情になったりするんだよ、あれで楽しいんだよ」と言うのですが、「まだ連れてくるのは早かったんだね・・・」とがっかりして聞く耳を持ちません。 そして、そこにはもう二度と連れて行こうとしません。 他の子どもとも、まだ一緒に遊ぶような年頃ではないと言っても「せっかくたくさん子どもがいるのに遊ばない・・・あと1年すれば遊ぶかな・・・」といい、またまたがっかりします。 他の子と遊べるようになるのなんて、ずいぶん先だよと言っても、聞こえない様子・・・。 また、話の端々に、こうすれば頭が良くなるらしいとか、きっとこの子は頭が良くなるとか、「お利口」ということをやたらと口にするようになったし、オムツはずしなども私は焦らなくて良いと思っているのに、どこそこの子より早く取ろうと思っているらしく、無理やりオムツを外してパンツをはかせていたりします。 その他にも、食事のことから何から、どうも母の頭の中には、とても出来のいい孫像が出来ているらしく、そうじゃないととにかくがっかりするんです。 どうも、ご近所さんに自慢したい所があるみたい・・・。 息子が生まれるまで、うちの母がこんなに見栄っ張りだとは知りませんでした。 私は子どものころ、勉強しろというようなことを言われた記憶はないですし、母はおっとりした穏やかでおおらかなタイプだと思っていました。 でもたしかに思い返してみると、口に出しては言わなくても、「良い子」であることを強いてきた感はあります。特に姉には。 だから、姉は今でも、母には弱音を吐きませんし、本心を語ることはないように思います。 そして、完ぺき主義者で、それゆえに、心の病にもかかりやすい部分があります。 とりとめもない話になってしまいましたが、これは孫かわいさゆえのことで、特に気にかけることもないでしょうか? おばあちゃんにはよくあることですか? そのうち慣れていくのでしょうか? それとも、今のうちに、母にあまり高い要求をしないように話すべきでしょうか?