• ベストアンサー

たくさん食べられるようになるには?

世の中、痩せるための特集などは良く見かけますが、 その逆、太りたい人というのも居るはずなんです・・・。 かく言う私がそうなんですが。 『ゼイタクねっ!』と目くじらを立てる方もいらっしゃるでしょうが、 でも、痩せているからとアバラが浮いてしまうような そんな身体でうれしいわけもなく(--; 拒食症という訳ではないのですが、 昨年の9月ごろに精神的なストレスから水を飲んでも吐く、という状態になり、 一時体重が36kgまで落ちました。(ちなみに身長は154cmです) その後、少し回復して、食事も取れるようになったのですが、 いかんせん量が食べられません。 おなかは凄く空いているのに、二口か三口も食べると すぐに満腹感が襲ってきてしまって、食が進まないのです。 「無理やり食べろ!」と家族のものには言われますが、 無理して食べれば気持ちが悪くなってしまい、 果ては吐く事になってしまうので、やっぱり食べきれるだけの量を少しずつ食べています。 現在は39kgまで戻ってきているのですが、 できれば、43kgくらいまで体重を戻したいのです。 (ストレスを抱える前はそのくらいだったので) 現在の食生活は非常に不規則で(仕事が夜中のため) 常に決まった時間に三食摂る事は難しいのです。 空腹感を覚えるタイミングと、食事が出来るタイミングが 合っていないのも、食べられない原因かもしれないと 考えています。 ちなみに、お医者さんにかかる気はありません。 どうか、よいアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まずは食べることに慣れるのが先決だと思うので量を考えずに食べたいときに食べたいだけ・・・というのはどうでしょうか? 食事の量が食べられなければ回数を増やすのはどうでしょうか? 医療関係に勤めている者として患者さんの中にはharuusagiさんのように体重が増えずに困っている患者さんがいらっしゃいます。 そういう患者さんに「食べろ、食べろ」と言ったって無理なんですよね。 だから「回数を分けてでも摂取してみては・・・」とアドバイスしています。 食べるということに慣れてくると自然と量も増えるのではないかと思いますよ。 あと最近市販もされている高カロリーのドリンク類もいいのではないかと思うのですが・・・。

haruusagi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 おっしゃる通り、「食べろ、食べろ」って言われるのが 無理だし、とっても辛いんですよね・・・。 食べたくないと思っているわけではないので・・・。 やはり一度には無理なので、小分けにして「食べる事に慣れる」 から始めたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • anjash
  • ベストアンサー率4% (22/515)
回答No.5

内科で栄養指導位は、受けられた方が無難です。

haruusagi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お返事が遅くなってしまって申し訳ございませんでした。 栄養指導、というものがどういうものかよく存じ上げませんが、 お医者さんでそこまで面倒を見ていただけるものなんですね。初めて知りました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8048
noname#8048
回答No.4

わたしも不規則な仕事をしています。たくさん食べられないので、三度の食事の間にちょこちょこ間食をしています。一度に食べれないので、すぐお腹がすくんですよね。 プリンやヨーグルトのような口当たりのいいものが好きなので、そういうものを間食に食べるようにしています。 キムタクがテレビでCMしている「ビダーインゼリー」はいかがでしょうか。冷やして食べたらあっというまに食べられそう…

haruusagi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました! お礼がおそくなってしまい、申し訳ありません。 そうなんですよね~。 そのときはすぐに満腹感を憶えるのに、 ちょっと経つとまた小腹が空く、というか。 でも、そのときには仕事に突入しててタイミングよく 食事をとることが出来なかったりしてます。 ビダーインゼリーですか。今度試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lisa999
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

食べるの大好きな私にはうらやましい限りですが・・・ お酒が飲めるのであれば、晩酌をしてみては? アルコールには食欲増進作用がありますし、また「空腹時に飲むと酔い易い」というイメージから、お酒を飲んでいるとついつい食べてしまいます(私の場合)。 また、ストレスを感じずに痩せたい私はよく自分自身に「食べたくない」「甘い物は嫌い」というマインドコントロールを植えつけています。haruusagiさんは、この逆をやってみてはいかがでしょうか? 「私は食べたい」とぶつぶつ唱えるのです。侮るなかれ、思い込み作用って意外と効きすよ。

haruusagi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お返事が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。 アルコールは大好きです(笑) ですが、胃弱のせいか、余り飲むことが出来ません。 だいたい350mlのビールを二本も飲むとヘロ~、という感じです(^^; 私自身も飲むときには何かをつまんでいないと落ち着かないタイプですので Lisa999さんのご意見はもっともだと思います。 また、「食べなくちゃ・・・」と思うより「食べたい!」と 思った方がストレスは少なそうですよね! 是非実行してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7570
noname#7570
回答No.1

参考になるかどうかわからないのですが…。 少量でも高エネルギーのものを摂ってみてはいかがで しょうか?(体には悪いかもしれないですね^^;) 具体的には油を使った料理になると思います。 油ものだと、胃がもたれたりしてしまいますか? あとは一度にたくさんの量を食べるのではなく、少しずつ 何回かに分けて食べるという手もあります。 カロリーメイト等、一口で簡単に摂れる総合栄養食を 常に携帯してみてはどうでしょうか? 確か、何かで得た情報では、食事と食事の間は4時間以上 あけないと、胃もたれの原因になるということがあるかも しれません。あと、同じカロリーを1日に摂るなら、摂る 回数を多くする方が、太りにくい、ということもあった と思います。 でも、1日に摂取する総カロリーが以前より増え、胃もたれ 等の心配がなければ、少量で回数を増やして見て下さい。 子供の食事の献立で気をつけること、というのを思いだし たのですが、やはり必要なカロリーを摂取しようとすると 一度にたくさん食べられないので、おやつにボリュームの あるものを組み込みましたね。 あと、体重の価値観は、それぞれで、お肉の付き方でも 見た目は違ってくるかもしれませんが、154cmで現在39kg あるのでしたら、今より減らず、体調が悪くなければ 大丈夫じゃないでしょうか?無理して太ろうと思うと それもまたストレスになりそうですし。 私は身長160cmで43kgですが、あばらが浮いてる感じでも ないですし、外見上、痩せすぎ、という感じでもないで すよ)^o^( 体脂肪は17~19%くらいです。 気にし過ぎないよう、程ほどにがんばってくださいね。

haruusagi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お返事が遅くなってしまい、本当に申し訳ございません。 胃もたれ、あるんですよ(泣) 食べ出して、ちょっとおなかに食べ物が入ったかな、と 思うとすぐに膨満感と言うか、ムッとしてくるんです。 基本的に脂っこいものが苦手なんですね。 肉とか揚げ物系とか・・・。 お魚とか野菜とかは好きなんですけど。 でも、お肉とかをたくさん食べれれば、体重増量には 一番の近道なんでしょうね・・・。 胃を整えないといけませんね。 体調はそれほど悪くないので、 あまり数字にこだわるのもどうかと思うのですが、 頬がこけてしまうような感じなので、 何とか健康そうに見えるようになりたいな、と 思っています。 いろんなアドバイスありがとうございます。 参考にしてがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 拒食に戻すには。 摂食障害です。

    10月に拒食状態になり1ヶ月も経たない内に8kg減り、着れなかった服も着れてメイクやヘアを変えたら凄く評判が良くて12月までその状態をキープできていました。 今は162cmの65kgです。最近は拒食や過食とよく変わりピークの73kg~最近一番減った63kgの間をフラフラしています。 いわゆる摂食障害で、ずっと拒食でいたいのに過食に走ってしまい嘔吐します。 嘔吐はカウンセリングでやめれたのですが、過食しても吐かない為に体重が増え続けてます。 趣味がスポーツなので毎日5時間程しているのでだらだら食べてるだけではありません。 いくら食べても満腹感がなく、満腹になっても更に食べたいのです。 吐き気がしても食べたくなります。 拒食状態に戻そうと拒食の頃を思い出しましたが、その頃は何故か1日何も食べなくても平気なくらい食に執着してなかったです。 どのようにすれば拒食に戻れますか?

  • 教えてください。

    現在35歳の主婦です。大学生の時に摂食障害になり体重が35キロまで落ちました。心療内科に通院し徐々に回復しました。30歳で結婚し不妊治療を経て今は来月3歳になる娘がいます。今だに空腹感や満腹感が全くありませんが毎日3食決まった量の食事を取るようにしています。3食の食事は決まった儀式のような感じで頭で計算して食べています。ストレスで過食ぎみになりますが頭でコントロールできるようになりました。摂食障害とは生涯付き合っていかなければならない病気ですが私のような症状でも完治したとはいえませんよね?過食の方はかなりの量を食べられると思いますがやはり満腹感がないためにすごい量を食べられるのですか?

  • これは拒食症?

    こんにちは。 自分の体重の低さに危機感がある上に、食べ物をはかないけれど(でも、食後はオエッとなってしまうことがあります。) 拒食症ということはあるのでしょうか。 私は23歳、身長146cmで体重が30kgほどしかありません。見た目はガリガリです。 ダイエットをしたことはありません。むしろ太りたいと思っています。 まずは、この体重になった経過を話させて頂きます。 高校のときは38kgあったのですが、大学生になった途端に何もしていないのに-5kgになり33kgに。 それから大学を卒業するまで体重が増えることがなく、一時期30kgをきってしまったこともあります。 実は、食に対する欲が全くなくて、お腹が空いたという感覚がないような状態です。 一日一食が何日も続いても、食欲が湧かない上に、特に体調が悪くなるということもありません。 そして、そんなに細いのに何処にそんな体力があるのかと言われるほど、体力は特に問題ありません。 さすがに30kgをきってしまったときは焦り、食べよう、食べよう、と思ったのですが 見ただけで満腹になったような気になり、食は進まず。 そして、病院(精神科等ではない)に相談しに行ったところ、特に何も問題は見られないとのことで ただ食べなさすぎて胃が小さくなっただけであり、拒食症ではないという診断結果でした。 体重が減ってしまった原因には思い当たる節がいくつもあります。 (1)偏食家 (2)昼夜逆転したような生活 (3)一日一食or二食の生活 特に、夏休み等の長期的な休暇に入ると、さらに食べなくなってしまいます。 しかし、そんな生活も社会人になれば途端に生活の良いリズムに戻り、一日3食たべ しっかり睡眠もとるようになった途端、お腹が空く感覚もしっかり戻ってきました。 また、体重も数年ぶりに、本当に少しずつ2,3,kg増えたのですが… 会社を退職した途端もとに戻ってしまいました。 これは、もう意識の問題なのでしょうか…。 また、家では出された料理を完食できないことが多いのですが、 友人と外食に行ったりすると、しっかり食べることができます。 食べないとと思うほど、食事をするのが苦になってしまう日々です。

  • 拒食症回復期です。

    拒食症回復期です。 もう、食べない、食べれないということはなくなり、お腹もすくようになり、食事のありがたさもわかるようになり、三食人並みにきちんと食べられるようになりました。ですが、体重があまり増えません…現在、156cm、32kgです。毎回満腹食べているのですが…拒食症克服には間食は絶対必要なのでしょうか??私が食べるとしたら、夕食後に食べるかんじになります…。それが習慣づいたら、健康的にどうなんだろうと思いました。

  • 過食でしょうか…

    初めて質問させていただきます。 昨年の夏からストレスで拒食症になり、今年の3月までで体重が52キロから38キロまで落ちました。 このままではいけないと思うようになり、6月頃から徐々に食べ物を食べられるようになりました。 しかし最近は食欲に歯止めが利かなくなり、ひどいときは一食で体重が3キロ変動するくらい食べてしまいます。 吐きそうになり苦しく、吐こうとしたこともあります。でも一度吐いてしまうと過食嘔吐に陥ると聞いたことがあるので吐かないようにしています。 増えた体重を見ると拒食症の時の名残なのかひどい罪悪感に襲われて、つい絶食してしまうのです。 生理ももう9ヵ月ほど来ていないので、まだ体重を増やさなければいけないのはわかっているのですが…いけないと分かっているのですが、自分ではどうしようもないです。 普通の人の一日の食事はどのような内容なのでしょうか? また、この食欲は落ち着くことがあるのでしょうか? ちなみに身長は157センチで、過食していないときの体重は40キロ前後、体脂肪率は14%、筋肉量は39%です。 見た目は周囲からは「痩せすぎ」と言われます。(自分ではかなり見た目も太ったと思うのですが、これも異常なのでしょうか。)

  • 満腹感、空腹感がわかりません。

    私は半年前から過食嘔吐や拒食を繰り返して10kgほど痩せました。 でもこのままではいけないと思うようになり、 少しづつ食べる量を増やしていたつもりだったのですが ここ2、3日ほどお腹が空いていないのに食べてしまったり、 食事の量も明らかに食べ過ぎになってしまいます。 食べ始めると止められなくなり、吐くのだけはやめよう と我慢して、 たった3日で6kg増えました。 私が痩せた時に心配をかけてしまった人たちは、 体を壊さない程度に~といいながらもっと食べるようにと言っています。 確かに食べない事は体によくなかったから今の3食食べる状況はいい事なのでしょうが、 どんなに食べても満腹にならないし、空腹感が無くても食事の時間になれば 食べてしまいます。間食はしていません。 私の体はどういう状態になっているのでしょうか? このままでも問題ないのでしょうか? わかりにくい文になってしまいましたが回答よろしくお願いします。

  • 体重が減ったまま戻りません

    3月2日に「ごはんが食べられない」というタイトルで質問した者です。 あのとき4日間ほどすごくつらかったのですが、だんだん普通に食べることができるようになってきたので、結局病院には行きませんでした。 ひどい吐き気や倦怠感、めまいなども落ち着いて、もう大丈夫だと安心していました。 その後、最低で43kgまで下がったのが45kgまで戻り、また次の日には46kgまで戻り、このまま最高時の48kgまで戻っていくものと思っていました。 しかし、食べる量が減ったということは全くないのに、急にまた体重が44kgまで下がってしまいました。 一所懸命食べようと思っても、すぐに満腹で食べれなくなってしまいます。お腹を壊すことも多いです。 ちなみに前回体重が減ったときは忙しくしすぎていたため、それがいけなかったんだろうと思い休養はしっかり取っています。 それなのにちょっとしたこと(車に乗る、走る、飛ぶ等)で、吐き気を催します。 木曜日に大事な用事があるので、それまでになんとしても体重を戻したいのです。 一度食欲が落ちるとなかなか戻らないものなのでしょうか?

  • 運動をやめると。。

    1年くらい前から鬱病になり、徐々に拒食気味になってしまい生理が来なくなってしまったので、半年ほど前から3食きちんと食べるようにしました。 しかしいきなり3食にしたら急激に太るのではないかと思い、食事も初めは少量からにして、朝のウォーキングも平行して始めました。 ウォーキングは初めは30分くらいから始めたのですが、食事の量を増やすと共に歩く時間も長くするようになり、今では2時間くらい歩いています。 もうこれ以上体重を増やしたくないのですが、2時間も毎日(休日は除きます)歩くことは正直辛くなってきました。運動は嫌いではないのですが2時間も出勤前に歩くことがだんだんストレスになってきています。しかしいきなり止めて太ってしまったら今度はそれがストレスになりそうで歩かずにはいられません。 皆さん、運動でダイエット成功したしりて体重の維持段階に入るとき、運動はそのまま同じ量を続けていますか。それとも徐々に減らしても体重は落ち着くのでしょうか。ご回答お待ちしています。

  • 時間の都合上一日に一食でその日分のカロリーをとるのですが18時間食事間

    時間の都合上一日に一食でその日分のカロリーをとるのですが18時間食事間隔が空くためか普通の食事量では満腹感が得られません↓ 普通に三食基礎正しい食事よりもこの食べ方は飢餓のため満腹中枢がおかしくなるのでしょうか? しかし18時間空けると胃が小さくなるという説もあるためこの矛盾もよくわかりません。 どなたかお願いします。

  • 同じものしか食べられません

    毎日同じものを食べます。プリンです。 時間は特に決まってません。一日三食というきまりもないです。 ジュースも飲みます。お酒は飲みません。ビタミンのサプリメントも採ってます。 少なくとも3ヶ月くらいこの生活です。 飽きません。それどころかこの前友達と食事しなきゃいけないことがあって飲食店で食事したら気分が悪くなりました。お腹の状態を戻すのに時間がかかりました。 以前に拒食症でした。戻って普通になったのですが、太りやすくなってしまいました。普通のご飯を食べると落ち着かないです。カロリーとかじゃなくてお腹に物があると落ち着かないです。だからプリンとかそういうあまり満腹感がないものじゃないとダメになりました。 拒食のころはカロリーを気にしてたけど、今はなるべく満腹感のない物を求めてしまいます。プリン生活をしている時は落ち着いていられます。ずっとこんな風だとまずいですか?

専門家に質問してみよう