• 締切済み

頼ってしまってごめんなさい

現在高2の息子は小さな頃活発な方ではなく折り紙やゲームが大好きで揉め事が大嫌いなおっとりとした性格で 山を駆け巡り多少ヤンチャもした主人は 何かにつけ そんな息子を非難してきました 周りの元気な子供達と比べられてもきました そんな息子が中学校入学した時に 自分を変えようと激しい体育会系の 部活動に入部してきました きっと認めて欲しかったんだと思います 結果、選抜の代表選手になれたり 学校生活では生徒会で校則を変えるまでの 活躍をしたりと変化があり 主人も誇らしそうに喜んでいましたが それでも やはり根本的に変わっては無く 度々 衝突し距離を置いていました 高校に入ってからは継続した部活動でも パッとした活躍が見られなくなり スマホに依存し成績も落ちていき ますます確執が深まっていきました 昔から私との関係は良好な方なので いつも間に入り取り持つのに必死でした 息子が主人にまた傷付けられない様に 私はどんどん口うるさくなり 息子は自分を認めてくれない父親と 過保護な口うるさい母親の間で とても苦しんでいます 昨晩は私の糸も切れ泣き出してしまうと 自分のストレスは何処に持っていったら良いのか 毎日 家出の事を考えていると言われました 私は片親で育ち寂しく地獄の様な幼少期を 過ごしてきたので暖かい家庭に固執してきました 子供にも同じ想いは絶対にさせたくないと 必死で頑張ってきましたが こんな風に思わせてしまっている駄目な親です 主人にも勿論 愛情はあり、私達の間でも いつも言い合いになると子供達の為に生きていると言います でも接し方が変わる事は無いでしょう 私もこんな毎日に疲れてしまいました どうしたら良いのか分かりません

みんなの回答

回答No.7

63歳専業主婦です。 貴女も、もうお気づきだと思いますが、子供は「その子なりの」 特性を持って生まれてきています。 大人しくて心優しい子なら、その他に何を願うのですか? ご主人も、多分 貴女も、お子さんの持って生まれた特質を 「自分たちの枠の中」に押し込めようとしたのです。 息子さんは、親孝行だから、親の願いに応えたい、、と無理をしたのでしょう。 「無理というのは、字のごとく無理」なんですよ。 息子さんも、本来の自分ではなく「偽物の」自分を演じていたのです。 可哀想に、、、。 自分が自分でない、、自分でない自分を演出しなければ、 親が認めてくれない、、、。 苦しかったでしょうね、息子さん。 思い出しませんか? 息子さんが、お腹に宿っている頃を。 「五体満足」で有ればいい、五体満足で生まれてきてくれれば それでいい、、、と。 そう思ったのではないですか? 親の役目は、自分たちを父母として選んで生まれてきてくれた我が子の 子供の特性を生かしてあげる、、ことなのではないでしょうか? 弓でも、ある一定までは、曲がりますが、それ以上になるとプキン、、と折れてしまいます。 息子さんも、良い処を持って生まれてきておられるはずです。 その息子さんの個性を素直に認めて伸ばしてあげるのが、親の役目なのではないでしょうか? 子育てでしてはいけないことは、よその子供と「比べる」ということです。 よその子はよその子です。 息子さんとは違う。 貴女とご主人とで二人して、息子さんにきちんと頭をさげて 「今までの子育てが間違っていて、貴方(息子さん)に、辛い思いをさせてしまった、、 申し訳なかった、、と、心から謝りましょう。 しっかりした親なら、自分たちの子育てのやり方が間違っていた、、と わかったならば、きちんと頭を下げて謝れるのが本当の親です。 失敗は、ありません。 いまからでも、息子さんに、自分たちの枠にはめて育てようとしたことを 謝りましょう。 我が子にでも、間違っていたと気がついたら頭をさげられるのが、 本当の親の姿だと思います。 息子さん、可哀想に、、、。 親にむかって、息子さんが、刃物を突きつけるようになるまで 追い詰めないでくださいね。 いくら子供への愛があっても、その愛情の表現の仕方が間違っていたなら、 それは「無い」のと同じなのですから。

noname#202915
質問者

お礼

ありがとうございました 私は息子の良い所 沢山知っています あの子はあの子だと分かっています 私の過ちは先回りして息子をかばうあまり 口煩くなってしまった事です 主人は大切ではあるけれど 理解出来ない言動があるから 認め様としない出来ない分からないと言います 私は自分の非は出来るだけ謝ります だから息子も私には本音でぶつかって 愚痴ってくれるのでしょう でも間で取り持つのにも限界があるのではと思ってしまいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なんでご主人は、息子さんを認めないの?なんであなたは口煩く しなきゃならないの?なんで息子さんは、親の期待に応えてくれ ないの? 結局のところ誰もロジカルに話をしてないんじゃないの? 言うことが目的じゃないはずでしょ?理解して貰うことが目的で すよね? 頭ごなしに叱りつけられて理解します?口うるさく言うことで 理解します?

noname#202915
質問者

お礼

ありがとうございます 私は黒か白 何かある度 どちらかに 3人でと話し合いを持ちかけます 主人も息子もそれは無断だと思っていますが 少しは お互いの気持ちに触れ前進します でも結局 元に戻ります その繰り返しです 私が口煩いのは、主人から怒られたり また無視攻撃が始まらない様に 事前にあれしろこれ駄目と言ってしまいます 悪循環だと分かっていますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaji555
  • ベストアンサー率18% (27/148)
回答No.5

親父の背中は小さかった。 まぁ子供が大きくなるとわかる事です。 親父は、親父自身が自分は成功者と思う願うでしょうが 自画自賛でしかない。 子供には子供の生き方がある。 適性がある。親父のDNAを持っているが まったく同じようにはならない。 あなたのDNAも持っているが、同じようにはならない。 親が自身の生き方と子供の生き方それぞれあると 気付かなければ、前には進まない。 ヤンキーかヤンチャかしれないが、子供の教育者としては 最低でしょう。 かと言ってスマホでも買い与え、ネット依存スマホ依存に したのは親の責任もあります。 子供はそこにしか逃げ場がなかったのでしょう。 この子の将来に、大きな影または大きな心の傷跡を 残したと思います。 暴力を受けた子は、暴力を振るいます。 暴言を受けた子は、暴言を吐きます。 最悪です。

noname#202915
質問者

お礼

自分で相談しておきながら 養護するつもりはありませんげ 主人もある部分では息子を誇らしく思っていて立派な大人にする事が役目なんだと 俺は悪者でも良いと言います 親を憎む大人が立派じゃないと私はいつも主人と言い合いになります 親からの愛情を感じずに大人になった主人が、まさに繰り返しているのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#249717
noname#249717
回答No.4

父親がこれまでどうやって人生を歩んできたか、そこで得た成功体験と価値観。その価値観を息子に「これが正解だ」と押し付ける。しかし息子には合わないやり方。 じゃあ、息子さんはどういうやり方をする人間なのか。 そこを息子さんと確認して、父親に「お父さんはこういう価値観かもしれないが、自分はこう思う、世の中いろんな考えがある」と、たとえ否定されたとしても面と向かって言えるように息子さんに指導したらどうでしょう。 社会に出ても息子さんが傷つかないように、365日ついてあるいて守ってあげるのですか? 社会では長いものに巻かれることも必要だけども、自分は何を大切するか信念を持っていることが大事と教えてあげたらどうでしょう。

noname#202915
質問者

お礼

ありがとうございます 主人の歩んできた道 自分の気持ちを伝える大切さ もう何度も言い聞かせ 話し合いの場も作りました 一進二退くらいですが 大人を変えるのは無理なのかもと思ってしまいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたが教育すべきなのは息子さんではなく父親の方なのでは? 息子さんからしたら両親は両方とも自分を責める。でしかないような・・・ 「お父さんはそんな事言ってるけど私は元気に育ってくれれば、あとは自分の範囲でがんばればいいからね」 みたいないい方してこなかったんじゃないですか? 「お父さんに言われないようにもっとしっかりしろ」は再度口撃しているだけです。

noname#202915
質問者

お礼

ありがとうございました 私は息子の良いところを沢山分かっています あのままで十分だと思っています 私の過ちは先回りして主人から息子をかばうあまりあれしろこれ駄目と言ってしまう事です 主人には息子の良いところ 息子にはお父さんが大切に思っているんだという事を何かある度伝えています でも根本的に間違っているんでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.2

答えは自ずから出ているのでは無いですか? 子供が生まれたときのことを思い出して下さい。 勉強で一番になれとか、生徒会長になってみんなを引っ張っていけるようになれって思いました?? 違うでしょ? 勉強が出来なくても、運動が苦手でも、健康で誰にでも優しく育ってくれればそれで良いって思ったはずです。 今の息子さんがまさしくそうじゃ無いのですか? それ以上のことを望んで、苦しむ息子さんを見たいのですか? たぶん、今が限界でしょう。息子さんのね。 最悪の事態になって、あのとき気づいてやれれば・・って後悔しないために、ちゃんと向きああって最後まで話を聞いてあげて下さい。 「私は片親で育ち寂しく地獄の様な幼少期を過ごしてきたので暖かい家庭に固執してきました 子供にも同じ想いは絶対にさせたくないと必死で頑張ってきました」 まさに今の状況でしょう。同じ思いを、いやそれよりも酷い事している自覚はないのですか? 旦那と戦っても息子を守れるのは、おなかを痛めて生んだあなただけです。 息子さんのSOSを見逃さないように、彼が幸せでいられるように頑張りましょう。

noname#202915
質問者

お礼

私はいつも息子の盾になり 主人から息子をかばってきました でもそのたびに過保護だとか養護し過ぎだと言われ更に息子に厳しくなってしまいます 私はこれ以上何をしてやれるのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.1

子供は親を乗り越え踏み倒して一人前の大人になるものです。 立派な子育てだと思いますので自信を持ってはいかがですか? 家出をしたいという事は大人への道が近いという事ですよ。 親という存在は、子供から大人になるための通過点にしか過ぎません。 親の有難さは子供を持たないと分かりません。

noname#202915
質問者

お礼

ありがとうございます 主人はまさにそう言っています でも愛されていないと思っている息子 このままでは主人の様に親を嫌いな 大人になるのではと思うと辛いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小1のわが子にガッカリしてしまいました

    小1の息子の行動にガッカリしてしまいました。 ガッカリしたくありません。気分を上げていつものように仲良く楽しく過ごしたいのですが どのように考えればそうなれるのかわかりません。 今日は小学校に入学して初めての子ども会の行事がありました。 1年生の歓迎会&進級のお祝い会 でした。 1年生は3クラスまであり児童数は多いのですが、この地区の子ども会の1年生はうちの息子一人。 今日のこども会行事では20人ほどの上級生とお友達になれると楽しみにしていました。 行事は午後からだったため、午前中は息子と2人で折り紙をしました。今日の行事でみんなに配ろうと沢山折りました。 私も息子も普段からとっても仲が良く、とても楽しく過ごしました。 息子はそれを嬉しそうに袋へ入れ、集合場所に出かけました。 2時間後、楽しそうに帰ってきた息子。どんな事をしたんだろうと私も興味しんしんで、息子のリュックサックの中からお菓子や工作などの荷物を出していきました。 するとみんなに配るために持っていったはずの折り紙がそのままどっさり残っていました。 あんまり配らなかったの?と尋ねたら、「自分の物にしたくなった」と答えました。 あはは、そっか~と笑っていたのですが、よくよく聞くと、一度配った物を回収してきたそうなんです。 それも、くじ引きでみんなに配った後、しばらくしてから大人の人に言って回収してもらったそうです。 折り紙は、ピカチュウやスライムなど色々な物を折って持っていったのですが、それをくじ引きで引いて皆が分け合ったあとにしばらくしてから回収したようです。 私はなんだか酷くガッカリしてしまって、もって行かせるんじゃなかったとか、一度配ったら返してと言ってはいけないと教えるべきだったとか、折り紙なんかするんじゃなかったとか・・・。そんなことばかり考えてしまって、普段落ち込むことがほとんど無い私ですが、自己嫌悪と、息子が回りのお友達たちにどう思われたかとか考えると、なんかもう、ほんと、今日一日やり直したいと思ってしまいます;; じゃんけん大会やくじ引きなどで、チョッパーのノートなどの景品を持って帰ってきていたので、 このノート、やっぱり返してって言われたらどう思う?って尋ねると、「いやとおもう」と言うのですが、 自分が折り紙を全部回収してきてしまった事はなんとも思っていないようで、後悔も別にしていないようです。 ただ、私が落ち込んでいるので「ごめんなさい」と私に言ってきます。 謝る事はないよ、楽しかったならそれでいいし と返事しているのですが 心の中は後悔でいっぱいです・・・。 みんなに配ったら人気者になれるかもとか勝手に私がそういう厭らしいことを考えてしまっていたから、この結果にガッカリしているんだということも自分で分かってはいるのですが。。 どのように気持ちを切り替えればいいのか・・・ 普段こんなに落ち込むことが無いのでわかりません;; 息子は息子の考えでそうした訳ですし、私の思い通りに動いて欲しいと思っているわけではありません。 悩みは息子の行動 ではなく、 あ~あ、こうすればよかったのに・・・ と思ってしまったあとの気持ちの切り替え方です。 今息子はごきげんで過ごしています。私もいつものように仲良くごきげんに過ごしたいです。 いつもは、まぁいっか~と思えるタイプなのですが;; パーティーで一度配った物を取り返してくるという結果にびっくり、がっかりしすぎてしまって。。。。 どうしたらいいんでしょう?><気持ちを切り替えたいです。 なんだか酷い文章でわかりにくくなってしまってすいません。。。 アドバイスくださると嬉しいです。

  • 主人がもっと子どものことに関心を持ってほしい。

    どこにでもある相談で誠に恐縮ですが、疲れることのくりかえしで、こんな主人との暮らしに将来不安を感じます。中学2年の息子と小学校3年生の娘がおります。中学の部活が忙しく、送迎、弁当つくり、応援、会計の仕事などで本当に忙しいです。娘はまだ小さいので学童でお世話二なっていますが、子ども会の役員をやらなければなりまません。今年は学校のPTA をやっています。地域によって絶対にやらなくてはいけないことで、子供会2回とPTA2回です。まだ子ども会1回が残っています。私は子供たちの学費(部活の積立金、塾のお金、その他学校から購入をしなさいといわれたもの)を準備したいので金曜日の夜と土曜日の夜だけ夜勤のアルバイトをしています。平日の昼間もパートで4時まで働いています。これはどこの奥様でもやって見えることです。その生活の中で親が学校へ行かなければならないことや、参加しなければならないことがたくさんあります。それも私が(どこの家庭も同じように)ほとんど出ます。これは主人が仕事で出られないため納得ができますが、あまりにも自分には関係ないことのように、まったくかんがえておりません。部活の遠征で県外に行くときも知らんふり。中には熱心に参加してくださるご主人も見えます。子どもが朝から起きない、部活でつかれきった息子は宿題もできずに風呂も入らずそのまま寝ていても無関心。ある朝親子でボランティアの活動をする行事が中学校であったときも、朝6時に私が夜勤から帰ってきて、ボランティア活動が7時30分からだったので、息子を起こして、行く準備をしている間に眠ってしまい、気がつくと8時でした。びっくりしておきて主人に息子は?と聞くとしらん・・行ったんじゃないのかの返事でした。私が息子の部屋に行くと息子はまだ起きていませんでした。本当に頭にきてその日はうちをでて1日中家にはもどりませんでした。いろいろ冷静になってかんがえて、私が主人にもっと子どもたちの行事に参加するよう頼まないのがいけないのか、私がやらないのがいけないのか本当に考えましたが、堂々巡りで自分にもっと余力があればこんな愚痴も言わずにすごせるのにと思います。仕事さえしていれば良いみたいに思っている主人にどういえばわかってもらえるのでしょうか。主人は54歳で私は44歳です。考え方の違いが埋まりません。将来こんな人と暮らすのかと思うと本当にイヤです。

  • 高校の推薦申請書の書き方がわかりません

    自分は推薦を受け申請書を書くことになったのですが、 いまいち書き方がわかりません。 項目は 1、出願の動機 2、高校に入ってからの抱負 3、学校での生徒会・学級・部活動での活躍 4、趣味や特技、自己アピール です。 動機や抱負はおおよそ決まっているんですけど、 自分は部活動はそれほど強いわけでもなく入賞などもしてない上、 生徒会にも入っておらず学級活動でも目立ったことは出来てないので パッとしない理由になってしまいます。 また趣味や特技といってもこれというものがないためどうも理由としては欠けてしまいます。 どのようなことを書けばいいでしょうか

  • 中1男子の塾通いについて

    子供の塾について、皆さんの助言をお願いします。 息子は地元の公立中学(1年生)に通っています。中学校に入ってから東進系列の進学塾にも通っています。ところが学校が忙しく塾の宿題はおろか塾も欠席しがちです。また塾の授業についていくのもできなくなってしまいました。塾の先生は補講をすると言いますが、毎日部活(吹奏楽)や学校の課題に追われていて、それすら行く暇がありません。 わたしは、息子に学習習慣を付けさせたくて塾に通わせたので、息子の希望に適った、主に学校の宿題を見てくれたりする塾の宿題の少ない塾に変更しようかと思っています。主人は塾の変更などには断固反対です。主人は仕事に専念するため離れて住んでおり、子供のことも相談する時間が無く、何とか相談に漕ぎつけても子供の実態に耳を塞いでしまう状況で、母親のわたしが一人で判断しなくてはなりません。 主人は子供が続けているヤマハエレクトーン(現在ヤマハ認定7級)や吹奏楽部などはやめて、食べていける職業に就くための学業や体力作りに努めるべきと言います。 子供は音楽がとても好きです。子供は自分なりにエレクトーン5級(ヤマハ講師資格)を取得したら、エレクトーンに一区切りつけると言っています。わたしもその考えを尊重したいと思っています。また、吹奏楽部での活動も苦労は多いけど、1年生ながらリーダー的存在で楽しんで一生懸命やっています。吹奏楽も学校の授業についていけるのなら、続けさせたいです。(主人は運動系の部活に変更しろと言います)

  • 子供が「ごめんなさい」を連発します

    現在4歳の男の子の母です。 小学校受験を予定しており、個人のお教室に通っています。内容は10前後の数を数えさせたり、童謡を覚えたりするのですが、先生がかなり厳しく、また宿題も山のように出ます。 その宿題がなかなか進まず、私もいらいらして、つい「違う!もう一度!」などときつく言ってしまうことが多いので、最近息子が「ごめんなさい」と泣きながらよく言うのです。まだ「できない。」とか「やりたくない」と言ってくれれば救いようがあるのですが、自分でもこれは虐待ではないかと思ってしまうときさえあります。 今日も主人に「かわいそうだ」といわれました。 返す言葉もないのですが。。。 4歳の子供に集中力を期待するのは間違っているのでしょうか?

  • 1年生 忘れ物をしたときの先生の対応で。

    ちょっと、もんもんとしていることがあるので お聞きしたいと思います。 1年生の息子に、折り紙を持たせるのを忘れました。 連絡帳ではなくて、だいぶ前にもらったプリントの隅に その旨書いてあって、見過ごしてしまいました。 これは、もちろん私(母親の責任)です 子どもは、折り紙をつかう授業のときに 忘れたことを先生に伝えると、「だれかに借りたら?」 と言われたそうなんですが、 「貸して」と言えなかったのか、 貸してもらえなかったのか (詳しくは言わないのですが・・) その授業中、なにもすることがなく、ボーっとして すごしたそうです。 そして、クラスメイトが折った折り紙の作品は、画用紙に はって壁に貼ってあるそうです。 (うちの息子のぶんは もちろんないそうです) 忘れたのが一番行けない! 子どもも、友達に借りられなかった。 ↑ これは私と、息子の問題だとは思うんですが、 ちょっと先生の対応が冷たいんじゃないかと思いましたが、どう思いますか? 私が小学校に入学した当時、忘れ物をしていじけていたら 先生がやさしく貸してくれたことを覚えているだけに・・・ ちなみにこの先生は、自分のクラスの児童が上級生に殴られても「あら そう」で終わってしまうらしいのですが・・・。 忘れ物をしないのが一番なんですけどね!

  • 自分をなぐる…自傷行為?

    高校1年生の息子のことです。 中学校に入った頃から、急にコミュニケーションが苦手になってきました。 そして同時期に、学校で必要なプリントなどの提出部が見当たらない時、 自分を殴っています。 見つかるとけろっとしています。 思えば小さい頃、壁にわざと頭をぶつけることも何度かありました。 さらに小学校1年生の担任が、叱られるようなことがあると、 「自分をげんこつでポンとしなさい」と言っていました。 頻度は数ヶ月見ないこともあれば、1ヶ月に何度かあることもあります。 学校は希望の進学校に入りました。 校内では下位ですが、意欲的に塾に行ったりはしています。 部活動には入っていません。 生徒会に入ろうかなと言っています。 家族環境は、つい最近単身赴任した主人と、 母である私、中学生の妹がいます。 父親は体力もあり、仕事も一生懸命、息子とは仲は良くも悪くもないですが、 息子は少々父親に萎縮しているところはあります。。 母親の私は仕事もしていますが、子供にもなるべく関わるようにしています。 息子はそれをうっとおしくも思っています。 妹とはかなり仲が悪く、喧嘩ばかりです。 私が過干渉なのかもしれませんが、自分をぱしぱし叩くので、 見せつけたいのではないかとも思うのです。 心療内科やカウンセラーは、本人は絶対に嫌がります。 このまま大人 になると落ちつくのでしょうか。

  • この考え方って…?(ごめんなさい、長文です)

    私事ですが「ある人」について…です。(長文) 自分は学校で生徒会の役員をしています。 次年度も学校にいるのである日、生徒会担当の先生方に「やるよね?」と聞かれOKをしました。 同じ席にいた「Kくん(←ある人)」にも同じ質問をした所、OKをほのめかすような返事がありました。 個人的に、それが気に入らないのです。 理由は… ①学校に来ていない。 ②週1回の役員会のためだけに、わざわざ来る。 しかも座っているだけ。 ③「初めてのことだから」を言い訳に、ほとんど働こうとしない。 みんな、初めてがあったと思うのですが… 一応教えてはいますが…ね。 仮に働いていたにしても、やる気が伝わってこないです。 ④「学校を変えたい」とか意味不明な発言をする。 学校に来ていないくせに、よくそんなことが言えるなぁ…と思いました。 まずは、学校に来ていない彼を変えることが先なのではと思いました。 しかも、こんな状態で「会長」の席を狙っているようです。 ⑤そもそも「生理的に嫌い」です。 上記の理由があり、彼のことが嫌いです。 これは「偏見」に過ぎないのでしょうか? 「生理的に嫌い」は、持ってくるべきではないのでしょうか? 「ルール人間」な自分が変わらなければならないのでしょうか? 今年度、役員を決める上で食い止めることができたように見えますが、ふたを開けてから分かった事態です。 学校に来れない理由があるなら…ね。 彼と話そうと思っていますが、お説教の方向に行ってしまいそうな気がして仕方がないです。 先生は「いい所」を見付けることを仕事の一つにしているので、彼のプラス面を言っています。 もちろん、分からなくはないのですが… 先生から彼に対して何らの発言(不真面目だから止めときなさいなど)があれば、物議をかもすようなので、本音が言えないようです。 このままでは「生理的に嫌いな彼」と、もう1年共に活動をしなければならない雰囲気です。 生理的に嫌いな人が1人でもグループの中にいると、話し合いなどに支障をきたすと思います。 彼に引き下がってもらうことは難しいのでしょうか? 支離滅裂ですが、質問は… ①まず、自分のこの考え方は偏見なのか? ②生理的に嫌いな彼が役員を辞退することは難しいのか? 後は、皆さんの中で思ったことを述べていただければ嬉しいです。 長々となりましたが、よろしくお願いします。

  • 謎の病にかかっています。

    謎の病にかかっています。 半年程前のことなのですが、学校内の部活動で最上級生であり、ほぼ毎日の部活動と、顧問の教師と約束していたことを難癖つけて破られた上、そのことについて顧問と私の間に確執ができ、顧問に何かといびられる等によって疲れが溜まったのか左半身の痙攣が起こって救急車で病院に運ばれ、入院したことがありました。 今神経内科に通っていますが結局病名は分からずじまいです。薬ももらっていますが、飲んでも飲まなくても痙攣は時々起こってしまいます。 この痙攣は、どうやら自分のストレスが多く溜まると起こる物のようです また、必ず眠りにつく直前に起こります。 そのほかにも左手の力が突然抜けて、物を落とすということが多いです。 ちなみに左手は自身の聞き手です。 この病気は一体何なのでしょうか。 原因が分からず、今年受験なのですが支障が出てしまうので困っています。 どなたか、同じような病気であるとか、情報を知っていらしたら是非教えていただけるとうれしいです。

  • 子どもの工作や折り紙は楽しいけど・・・

    小学生1年生の娘がいます。 お絵かき、折り紙、切り紙、工作などが大好きでよくやっています。 私も嫌いではないので、折り紙を教えたり、一緒に工作をやったり 手芸を教えたりしています。 しかし・・・。 学校で作ったもの、家で作ったもの、どんどん増えますよね。 絵は、概ねファイリングしてしまってあるのですが、立体ものとか、 机の上にどんどん積み上げられています。 毎日のように作る折り紙など・・・、女の子なのでお友達にちょっとした お手紙を貰うことも多いのですが、そういうものがどんどんたまっていきます。 机の引き出しにもそういう物を入れるので、文房具を取り出すときに いつも(本人が)一苦労・・・。 正直言って、しばらく飾ったら順次捨てていってほしいのだけれど。 何日もかけた力作というのならまだ分かりますが、トイレットペーパーの芯に適当に 切込みを入れただけの「タコ」とか、やっぱりさっさと捨ててほしいんです。 (もちろん、雑紙リサイクルのほうに入れますが) 子どものつくった工作、特に毎日のように出る、広告の裏に描いたお絵かきだとか 折り紙だとか・・・、そういうもの、どうしてますか? 子どもにはどんなふうに言ってあげたらいいでしょうね・・・。

このQ&Aのポイント
  • フリーソフトの実行ファイル【.exe】にセキュリティスキャンを行うことは重要です。
  • その際には信頼できるフリーソフトを使用し、スキャン結果が未検出であればウイルスの心配は少ないと判断できます。
  • ただし、完全にリスクを排除することはできないため、ダウンロード元や評価の高いソフトを選ぶことが重要です。
回答を見る