• ベストアンサー

昔から疑問だったけど、何で学生の時に「勉強してないよ~」と謙遜しあうのか?

pekopon91の回答

回答No.13

私も経験ありますよ^^; 高校時代、運よく?進学クラスに入学した私は、はっきりいって落ちこぼれ・・・周りは勉強が趣味みたいな人ばかりでした。 なのに、テストが終わってみんなが口々に言うのは 「できんかった~!!」 ところが答案返却で見たのは私より20点、30点は当たり前に上をゆく点数なのです(泣) あまり自己主張しない人たちだったので、やはり自信がないのでしょう・・・ 私は、出来たなら出来たとはっきり言ってほしいタイプですけどねぇ。

関連するQ&A

  • 学生時代にやったこと→「司法試験の勉強」は駄目?

    学生時代最も力をいれたことが「司法試験の勉強」ってどのような印象でしょうか? 私は学生時代に法曹を目指していましたが、あえなく挫折しました。 そこで遅めの就職活動をしています。そこで振り返ってみると、大学で私がやってきたことといえばほとんど勉強でした。 司法試験の勉強をしていた、というと「プライド高そう」や「扱いづらそう」「世間知らず」というイメージもあるのかとは思うのですが、どうなのでしょうか。 それを学生時代最も頑張ったこととして誇っても大丈夫なのでしょうか。 あほな話ですが、私にはこれしかアピールできるものがありません…。 皆様はどう考えますか。よろしくお願いします。

  • 謙遜だ?

    皆様どうぞよろしくお願いします。 겸손하다(形容詞: 謙遜だ) なる単語が出てきました。日本語だと そこまで謙遜しなくても・・・ などと、動詞で使うことが多いように感じます。 そのためか: 겸손하다を(動詞:謙遜する) と間違って覚えそうです。 皆さんは、品詞を取り違えそうな単語ありましたか? ************ 今使っているテキストに 걸맞다(形容詞: ふさわしい) を動詞と取り違えている例が少なくない との記述があり、質問したくなりました。

  • 学生時に勉強していないのは社会人が無職と同じ?

    「俺は学生時代には全然勉強してなかったな~」 って感じで、自分の不勉強を武勇伝のように語る人っていますけど 本来なすべきだった勉強を一切していないということは、社会人が働かずにフラフラしてたっていうのと同じことですよね? 定年越えたジジイが 「俺は社会人時代に全く働いてなかったな~。」 って言うのと同じですよね? 学生時代に勉強してないっていうのは。

  • 学生時代勉強をしておけばよかったと思う…

    学生時代勉強をしておけばよかったと思うようになった時期やきっかけについて教えてください。 私の場合は、最近ということで30前半ということで(笑) きっかけは異動です。異動先の部署の人が仕事が早く、頭のキレがいい。。。なんでだろう、自分と何が違うのかと思いつつ最近知ったことが彼らのほとんどが京大と阪大卒でした。批判もあるけど、やはり学生時代に勉強を頑張ることにより考える力もつくのだと思い、自分は当時あまり上位の大学に興味がなかったのですが、もっと勉強して考える力をつけておけばよかったと思い、できるのであればそれを証明できる「学歴」を得るため学生時代にタイムスリップしたい気分になりました。 みなさんの学生時代勉強をしておけばよかったと思うようになった時期やきっかけについて教えてください。

  • “謙遜が美徳”な国って…?

    最近流行の“韓流”ブームに乗って、韓国人俳優のファンになってしまいました(笑)。で、彼のインタビュー記事の中で、彼が「あなたのお姉さんはさぞおきれいなんででしょうね」と言われて「自分の姉なせいか、何をやってもきれいでかわいく見えます」と答えてるところがあって、『身内をそこまでほめるんだ!』とちょっと驚きました。 そう言えば学生時代に会った中国や韓国からの留学生たちには「私の方が優れてる」みたいなことをふつうに言う人が結構いて、その頃は『やっぱり留学してくる人は自信があるんだな』と思ってたんですが、今にして思えばあれは文化の違いだったんですね。 で、ふと疑問に思ったんですけど、日本以外に“謙遜が美徳”っていう価値観が一般的な国って、どんなところがあるんでしょうか?一番近い国の韓国や中国、それから良くも悪くも日本の“お手本”的な立場になることの多いアメリカも謙遜が美徳じゃない(むしろだめ?)ってことは、世界中を見てもそんな国って少ないんでしょうか?

  • 勉強していて疑問が湧いたら

    何かの勉強していて疑問が湧いたら、先生に聞くべきですか?それともネットで調べて理解するべきだと思いますか? 私は今週になって期末試験2週間前を切ったので勉強に力を入れるようになってきているのですが、その中で様々な疑問が湧いてきました。私的には先生に聞く方がいいと思っているのですが、先生だって忙しそうだし…と思って少し後ろめたさを感じてしまいます。 だからネットで調べるという考えも浮かんだのですが、いまいちネットの世界が分からないので使いこなせていなくて、それに親から「素人が書いてて確証性が怪しいのもあるから先生に聞きなさい。どうしても分からなかったら使えばいい」と言われているのでなるべくネットを使うのは避けているのですが。 皆さんならどっちの方がいいと思いますか?

  • 謙遜ナ人

    どういう人を謙遜な人と呼ぶのでしょうか。 逆に、この人は謙遜じゃないな、偉そうだな、と感じるのは、どんな人でしょうか。 みなさんのご意見をお願いします。

  • 謙遜は時としてダメな場合も…?

    最近、自分のしていた行為にマズイ部分があることに自分で気付き改めています。 初めに私が、ある物事に対して自分をへりくだった感じ(『謙遜』とでもいうのでしょうか)に話し、それに対して相手がフォロー(良い意味で反論する感じ)してくれて、それをまた私が「そんなことないですよ」や「そうですかねぇ?」みたいに、再度へりくだった(謙遜した?)感じに話したら「せっかくこっちが良いように話してるんだから、少しは自分でも良いように考えなよ!」ってある人から注意されてしまいました。 人から認められるような発言は私にはちょっと恥ずかしいというか照れてしまうものありますし、何より慣れてないからか「本当はそんなこと思ってない」って思ってしまってあまり信用できないんですよね(汗) あと、自分では謙遜のつもりで「僕にはみんなみたいに、あんなにうまくでませんよ(苦笑)」って話したら、その上記と同じ人から「『できない』っていうなよ!初めから『できない』って決め付けるのはやめなよ!」って注意されたこともありました。 『どっちがあってる』とかはないのかも知れませんが、みなさんはどう思われますか? この先の自分の参考にしたいので、みなさんのご意見を伺いたいのです。 よろしくお願いします。

  • 学生の時、もっと勉強しておけば…

    社会人になって学生の時、 もっと勉強しておけばよかったと思ったことはありますか? 年齢・性別もお願いします。 余談ですが ちなみに私は高校生です。 なので、社会人の皆さんから何か高校生の私にメッセージをいただけたらありがたいです♪ (あればおねがいします)

  • 昔の学生はそんなに立派だったのか?

     私の大学の教授達はよく、今の学生を批判する(というよりも「嘆く」に近い)時に「私が学生の頃はマルクス主義を知らないと馬鹿にされた。だから必死に『共産党宣言』などを読んだものだ」という発言をします。これを聞いて、仲間外れにされないように携帯電話をねだる中学生と本質的には変わらないと思いました。中には、思想に感動して自ら勉強した人もいるでしょうが、大部分は周りに流されて、または取り残されまいとして勉強したに過ぎないのではないでしょうか?もしそうなら、始終携帯はを離さずプロフを持ちたがる現代の中高生と変わらないと思います。  勿論、向かう対象が学問か携帯電話かではその後に残るものも違うでしょう。しかし、単に流行りに付いて行っただけならば、立派だった、或いは堕落したのは学生ではなく時代だと思います。それを学生の人間性に責任を求めるのはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。やはり昔の学生の方が立派だったのでしょうか? ※例として挙げた「マルクス主義」「共産党宣言」の部分はうろ覚えなので対応していないかもしれませんが、読み流してください。