• ベストアンサー

昔の学生はそんなに立派だったのか?

 私の大学の教授達はよく、今の学生を批判する(というよりも「嘆く」に近い)時に「私が学生の頃はマルクス主義を知らないと馬鹿にされた。だから必死に『共産党宣言』などを読んだものだ」という発言をします。これを聞いて、仲間外れにされないように携帯電話をねだる中学生と本質的には変わらないと思いました。中には、思想に感動して自ら勉強した人もいるでしょうが、大部分は周りに流されて、または取り残されまいとして勉強したに過ぎないのではないでしょうか?もしそうなら、始終携帯はを離さずプロフを持ちたがる現代の中高生と変わらないと思います。  勿論、向かう対象が学問か携帯電話かではその後に残るものも違うでしょう。しかし、単に流行りに付いて行っただけならば、立派だった、或いは堕落したのは学生ではなく時代だと思います。それを学生の人間性に責任を求めるのはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。やはり昔の学生の方が立派だったのでしょうか? ※例として挙げた「マルクス主義」「共産党宣言」の部分はうろ覚えなので対応していないかもしれませんが、読み流してください。

noname#43330
noname#43330

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42619
noname#42619
回答No.2

高度の教育を受ける者が自らの利益のためだけではなく 低賃金で労働する人達によって自らの生活も支えられていることを認識して 学生達がその人達の生活のことを考えることをおろそかにしなかったと言うことでしょう。 高度の教育を受け将来上に立っていく人であるならば そういうことを考える人であるべきであるという教授の思いなのではないですか。 高度教育を受けながら、それを自分のためだけに、儲けるのが悪いことのように言われるのはどうなんでしょうなどと村上ファンドの人みたいに皆が言うようになることを嘆くのでしょう。

noname#43330
質問者

お礼

 回答有難う御座います。  その場の状況としては、教室内の学生に向けられたものでした。しかし、キャンパス内の雰囲気を見ても「公」というものを考えている学生は少ないようですし、そういった含みもあったのかもしれません。

その他の回答 (9)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.10

単純に思いますが 卒業されてる人で学校に行っていた人より行っていない人のほうが世に出ているような気がします もしくは中退の人

noname#43330
質問者

お礼

 回答有難う御座います。

noname#93734
noname#93734
回答No.9

こんにちは。20年以上前の学生から。 質問者さんの意見に同感です。 その教授年寄りでしょう? わたしは1980年代の、いわゆる無気力時代の地方国立大出身。あのころ「民青」という人々がよく月曜日の1講目のはじまる前にきて「演説」?していました。 ほとんどの学生が、もちろん無視していました。(ださいから) あるとき、そこにいた教授が、「最近の学生は・・・以下同様」と憤慨していました。 わたしの結論。 昔の学生もただ流行にのっていただけ!そんな年寄りたちの昔話は、聞き流したほうがいいですよ。と、40代の限りなくじじいにちかいおばさんの意見です。 P.S 最後の行を見て、とても賢い方だと思いました。質問者さんのような学生もきっとたくさんいると思うと、うれしくなります。

回答No.8

面白いデータがあります。 大学生の授業への出席率を調べたところ、現在の大学生の授業出席率が過去最高でした。つまり、現在の大学生は、昔の大学生よりもマジメに学校へ行っている、ということになります。 立派な昔の大学生は、授業に行かないで何をしてたのでしょう?(笑) 私も質問者さんが仰るように、昔の学生が思想的な書物を読んでいた、などと言うのは、一種の流行のようなものだと思います。 既に、皆さんが仰っていますが、人間は昔から「今の若い奴は…」と言うような生物です。それ自体は、「オッサンは仕方ないな」くらいに流しておけば良いのだと思います。ただ、自分たちが年をとったとき、自分の感覚と違うからと、「あれは堕落だ」などと言わない様にする為の悪い見本をしたいな、と私自身は考えています。

noname#43330
質問者

お礼

 回答有難う御座います。返事が遅れた事、お詫びします。  授業の出席率についても話をされました。曰く、今の学生は授業には出てくるけど主体性が無い、昔は授業には出なくても自分で勉強したり議論したもの、だそうです。勉強の中身は麻雀かも分かりませんが。

noname#96023
noname#96023
回答No.7

#6さんの意見に近いですね 古くはエジプト文明の壁画にも「最近の若い者はなっていない」と訳せる壁があるらしいですよ。 と、言いつつ、最近の新入社員はだめなやつが多いと言ってみたりして。。。

noname#43330
質問者

お礼

 回答有難う御座います。返事が遅れて申し訳ありませんでした。  エジプトの壁画かパピルスの話は私も聞いた事があります。昔の事というよりも、洋の東西を問わず人間は変わらないのだな、と思いました。

  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.6

要するに「近頃の若い者は」と同じようなもので、その教授と同年代の人たちも学生時代は、もっと年代の上の人に「われわれの学生の頃は・・・」と言われていたと思います。あなたにしても、今の小学生を見てどう思いますか。「自分の小学校時代は」と思うことはありませんか。人間、目下の人間に対して、自分のその頃と比べたがるものなのです。

noname#43330
質問者

お礼

 回答有難う御座います。返事が遅れた事、お詫びします。  私自身は今の小学生、中高生について特に思う事はありません。私が小学生の時とさほど変わっていないと思います。勿論、これは私の身の回りの事であって、全国的には大きく変わっているかもしれませんが。

回答No.5

> やはり昔の学生の方が立派だったのでしょうか? 全然そんなことないですよ タモリやなぎらけんいちや、泉谷しげるの世代をみてごらんなさい あの世代は、学生運動で全然大学にいかなかった世代です。 なかには、当時の喫茶店やライブハウスでフォーク歌って 遊びほうけていた人たちも大勢いますから。 学生運動が下火になったことを除いて、今とそんなに変わっているとは 思いませんね。 要するに、大学の教授など社会の支配層になって えらそうにお説教たれているだけですよ(そんな教授も 陰では裏金作りしているかもしれませんよ)。

noname#43330
質問者

お礼

 回答有難う御座います。返事が遅れて申し訳ありませんでした。

  • hohor
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.4

そう言う視点で観察できるあなたは、かえってその教授よりも広い視野をお持ちのようですね。 現在では、国際的にイデオロギーが国家間における一番の問題ではなくなってきています。 教授殿の学生の頃と現代を同じに語る事はナンセンスでしょう。マルクス主義に代わる物が携帯電話だとは思いませんが、マルクスよりももっと知るべき事が今はあると思います。 一般的に『最近の若者は・・・』とか『昔は今より・・・が良かった』とかといった話には、思い入れが強すぎて美しくなりすぎる傾向があります。 私にとっても子供の頃の楽しい思い出には綺羅星のようなものも在りますが、一寸考えてみると昔の電車は今の数倍混んでいた記憶があります。煙草のポイ捨ては当たり前だったし、川の水は生活廃水で汚れて臭かったし、光化学スモッグで学校プールは頻繁に中止になっていたし、(我家の娘はどぶがわと言う言葉は知りませんでした)大概のことは昔より現代の方が優れていると思います。 少し話がずれましたが、そんな理由で昔の学生の方が立派だったなんてことは無いと思いますので安心してください。今必要だと考える事をしっかり勉強しましょう。

noname#43330
質問者

お礼

 回答有難う御座います。返事が遅れて申し訳ありませんでした。

回答No.3

基本的には、質問者様や他の回答者の方と同じ認識です。 その時代の雰囲気に同調し、疎外感を恐れるという気質は本質的に変わらないものの、興味の方向が違ったということでしょう。 その教授が回想する時代(おそらく、60年安保~70年安保)は、大学進学率が2~3割であり、多くの学生には潜在的ながらエリート意識がありました。そのため、No.2の方が仰るように、自らが先頭に立って社会を変えたいという気持ちが強かったのです。これ自体は、若者らしい純粋さから出たものです。 マルクス主義などの思想がもてはやされたのも、純粋な学問的興味というよりも、社会変革の指標としてトレンドになっていたのです。この観点から、学生間で議論が戦わされ、実際に激しい学生運動が行われましたが、その中で確信的な思想をもっていたのは1割程度で、大多数の学生は流れに迎合していただけというのが実態のようです。 結果的には、イデオロギーで社会は変えられないという挫折感を味わった後に、彼らは企業戦士に変身し、バブルの崩壊に至ったわけです。 このように、かつての学生の関心事が社会に向かっていたのに対して、今の学生の関心が、携帯メールに象徴される仲間内だけの狭いコミュニティーに向かっているという違いをその教授は強調したいのでしょう。 しかし、現在は進学率が5割を超え、大学が大衆化して時代背景が変わっているため、単純に昔の学生と比較はできません。当然ながら、昔の学生の全てが学業に専念していたわけではなく、遊び呆けていた者もいたので、一概に昔の学生が立派だったとは言えません。 ただ、時代が堕落したというのは、一方的な捉え方のように思います。むしろ昔の方が社会的な矛盾は大きく、人を差別するような気持ちも強かったです。社会の根幹では、漸進的に成長していると思うのです。 結局、昔と今の学生の違いを人間性(個性)に求めるのも、時代の責任にするのも間違いということでしょう。

noname#43330
質問者

お礼

 回答有難う御座います。返事が遅れた事、お詫びします。  一点、気になった箇所があったのですが、私は時代が堕落していると主張したつもりはありませんでした。仮に学生の質が低下したとするのなら、それは時代の質が低下した為ではないか、という提起であり、そもそも学生の質が低下していないと主張するならば時代云々の話に発展させるつもりはありません。

  • y1y9y8y1a
  • ベストアンサー率31% (30/95)
回答No.1

>思想に感動して自ら勉強した人もいるでしょうが、大部分は周りに流されて、または取り残されまいとして勉強したに過ぎないのではないでしょうか? いいですね。この発想すてきです。 当時の学生はこぞって『共産党宣言』などを読んでいた。それが「普通」だった。やらないとバカにされた。 ってことは、「立派」ではないと思います。 その教授は、昔を懐かしがっているだけか、当時の「アタリマエ」の価値観で現代の学生を図っているだけなんじゃないかと思います。 別に思想を学ばないからと言って、現代が堕落しているわけでもないと思いますよ。別の意味で堕落してるかもしれませんけど。 また、当時(って、その教授がいつ頃のことを言ってるかわかりませんが)は、まだ「思想」に力がありました。 学生たちは「世界を変える」と、今となってはどこまで本気かわかりませんが息巻いていたのでしょう。 それが「学生運動」や、果ては「浅間山荘」に結びつくのだと思います。 だから、思想を学ぶことは高尚な、そしてある程度実際的にも意味のあることだったんじゃないかな、と思います。 あくまでも個人的な認識ですが。

noname#43330
質問者

お礼

 回答有難う御座います。

関連するQ&A

  • 共産主義の勉強

    こんにちは。現在大学1年です。 春休みを機に、共産主義(特にマルクス)をいちから勉強しようと思っているのですが、いきなり『資本論』や『共産党宣言』を読んでも挫折するだけだと聞き、段階を踏んできっちり学びたいのですが、何を読んでいいかわかりません。 マルクスや共産主義に関しては、大学受験程度の知識しかありません。 一応『マルクスる?』を読んでみたのですが、マルクスの考える経済とは・・・みたいなものはわかりましたが、肝心の共産主義には触れられていませんでした。 何冊でも構わないので、共産主義とは何かや、共産主義思想の歴史、マルクス主義について基礎からわかりやすく解説した本などご存知でしたら教えてください。

  • 社会主義、共産主義について

    社会主義、共産主義、マルクス・レーニン主義の違いと、日本の政党の社会党や共産党がどう関係している分かりません。 今、上記の社会主義などについて勉強していて、色々と調べているのですが、未だよく分からないので教えてください。 ・社会主義、共産主義、マルクス・レーニン主義がどう違うのか分かりません。 あと、今の中国や北朝鮮は上記のどれに当たるのでしょうか? ・それと、日本の政党の社会党や共産党というのは、上記の三つのものとどれくらい関わりがあるのかも分かりません。 現在の資本主義で自由民主主義の日本を、丸ごと社会主義や共産主義の国家にしようとするのは現実的ではないような気がしますし、 それか部分的にしようとか考えているのでしょうか? 教えてください。<m(__)m>

  • 現在の日本共産党

    現在の日本共産党は、共産主義が実現できると考えているのですか。数十年前は計画経済を絶賛していたね。しかし、計画経済は不可能と証明された。共産主義が実現できると証明したんですか。 レーニンの「国家と革命」、マルクスの「共産党宣言」を読んでも、共産主義社会の「具体的な姿」は書かれていない。 例えば、≪必要に応じて働き、必要に応じて受け取る≫なんてことを、具体的に実現できると考えますか。 私的所有を≪社会的所有≫に切り替えたところで、ホントに具体的に実現できるんですか。 空想と妄想なら「なんとでも」言えますね。 共産党員の愚言≪搾取も抑圧も差別もない、真に自由で平等な社≫ってのは具体的にどんな社会なんですか。

  • 貧しい→豊かになりたい→共産主義を目指す→豊かにならない 

    学校で世界史や政治・経済、現代社会などを勉強していて 疑問に思ったことがあります。 貧しい→豊かになりたい→共産主義を目指す→豊かにならない  上のようになってしまうのは何故だろう、ということです。 上図が正しいか分かりませんが、社会主義って豊かに なるはずが、結果的に国民が貧しくなっていて、 格差も(?)生まれていますよね。 これってどうしてなんですか? やっぱりあくまでも理論でしかないんですか? それと、マルクスは自分たちは科学的な考え方をしていて、 何人かの考えを空想科学主義って呼んだりしていましたよね。 でも、実際には、社会主義はうまくいっていない。 マルクスやエンゲルスの考えを否定するような人は いなかったんですか? どうして、マルクスやエンゲルスは評価されているんですか? さらに、何かで、うる覚えではっきりとしないんですが 「戦後の日本は唯一成功した社会主義だった」 というような文を読んだ覚えがあります。 これってどういうことなんですか。 すべてじゃなくても良いので、教えてください。 回答待っています。

  • 孔子 マルクスの業績歴史的評価利点欠点限界とは

    マルクスと孔子は、 死後弟子達により 崇められている点で 共通しているのでは? 孔子は、 直接の弟子と孫弟子達よる 執筆の回顧録(思い出、エッセイ)を 後の権力者が国民が思考せずに 権力者を崇める道具、装置に 編集した書物により、 崇める対象に至り。 マルクスの方は純粋に 科学者の立場から 社会と経済(資本主義社会)等の 真理を追求した研究の結果、 得た認識で見えた視点(法則性等)を 本にまとめた、 本としての体裁での完全前に 死去するが、 執筆はエンゲルスが完成させる。 この本は 社会主義、共産主義国の 理論的な柱てして、バイブルとして 読み継がれるが. その本の執筆者、 社会主義、共産主義の理論構築の 人物として、(教祖として、) 弟子達、 (国を建国、権力を掌握し 権力側にいる人間達)から 崇められてしまった、、 (この私の歴史観は 正しいか、否か? 間違っている部分があれば 糺して貰えるとありがたい、) 彼ら二人 時代、背景等は違うが、 弟子達や権力者にとことこ、 利用された被害者なのでは?? 孔子、マルクスそれぞれの 業績、評価(学問、宗教、教育等) 利点、欠点、欠陥は?? 彼ら二人がいなければ 歴史は どの様になっていたのだろうか? 孔子、マルクスの 歴史における評価とは、、 歴史学を学んだ人間にとって、 歴史カテゴリー皆様の ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 共産党宣言のドイツ語版

    共産党宣言のドイツ語版を教えて下さい。初めの次の部分です。  一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している──共産主義という妖怪が。古いヨーロッパのすべての権力は、この妖怪を祓い清めるという神聖な目的のために、同盟を結んでいる。法皇とツァーリとが、メッテルニヒとギゾーとが、フランス急進派とドイツ官憲とが。  この事実から二つのことが言える。  共産主義は、すでにヨーロッパの権力によって、一つに力として認められている、ということ。  いまこそ、共産主義は、その考え方、その目的、その意向を全世界の前に公表し、共産主義の妖怪という迷信に党みずからの宣言を対示すべきときだ、ということを。

  • マルクス主義の現状

     私が学生時代(30年前)には、マルクス主義が全盛でした。  私自身経済学部なのですが経済学部を卒業するためには  いわゆるマル経の単位を4つぐらいは取らなければいけませんでした。  そのころ、マルクス経済学のこの辺がおかしいと言うと  「まあ、そう言わずにまずは勉強しろよ」とか「資本論を読んでから議論しろよ」とか言われました。  ところがソ連が崩壊し、中国も事実上、経済の枠組みの中に資本主義を取り込み始めると  みな、口をぬぐって、マルクスを語らなくなりました。当時あれほどマルクス主義を語らなければ  インテリの端くれでもないとしていた人たちがです。  人間がそこまで変節できることが不思議でしょうがありません。    そこで質問です。  あのころ、マルクス経済学を信奉していた人たちは  今、どうしているのでしょうか?  結局のところマルクス経済学のどこが正しくて、どこが間違っていたのでしょうか?  どなたかそれぞれの経験でご教授いただければ幸いです。  

  • 大英博物館とカール・マルクス

     マルクスが30年余も勉強した大英博物館。今は、その図書部門は大英図書館に移ったそうですが、マルクスが勉強した机が残っているという話を聞いたことがあります。その場所は博物館内にありますか。  ネットでは、「体験型の展示室では博物館員が展示や疑問に対して、説明してくれます。政治に興味ある方は、カール・マルクスが『共産党宣言』をしたためた書斎の見学をお忘れなきよう」との記載や「時間のない方は、ぜひアイ オープナー ツアーをお試しください。 30~40 分で終わるうえ、1 日中何度も行われています」との記載もあります。  どなたかこの件で詳しい方はいらっしゃれば教えてください。

  • プロフの足跡とは?・・・

    もしカテ違いだったらすみません・・・ 携帯電話で閲覧する俗に言うプロフ(正式なサイト名がわかりません;;ただ中高生のほとんどがやっているそうです)っていうので、足跡ってありますよね?そのサイトに登録も何もしてなくて人のプロフの足跡っていうのを押してしまうと、その人になんらかの情報が知られてしまうのでしょうか?ただ「誰かが来た」とかそういうのだったらいいのですが、名前とかアドレスなど個人特定できるような情報は漏れてしまうのでしょうか? 携帯の事は疎いのでできるだけ詳しくお願いします。

  • 格差社会っていうけど、それが資本主義ではないのでしょうか??

    格差社会が問題だと連日のようにニュースで取り上げられていますし、 派遣社員の大量解雇問題も、年末を前に本当にかわいそうだと思います。 私自身求職をしていた時期があり、たまたま幸運にも縁があって今の地位にいますが、本当に他人事ではないような気がします。 しかし、しかしです。そもそも資本主義社会なのですから、格差があって当たり前ですし、その格差を生み、上の方の人間になるためにこの国では、勉強して資格を得たり、よい大学を出たりして努力するのではないでしょうか? あるいは商才のある人は商売に精を出して冨を得る努力をするのではないでしょうか。 格差社会が嫌ならば、それは共産主義の考え方ですよね。 もっとも中国だって共産主義なのに、貧富の差があるし、資本主義の国アメリカだって三大自動車に公的資金をなんて話題があるくらいですが、本当の意味で資本主義と共産主義は明確に分けることはできなくて、資本・共産折衷主義なんていうのが、いきつくところだったりするんでしょうか?すでにマルクスの資本論も化石のように言われていますし。 ただ、資本主義を名乗る以上は、私は格差があって当然だと思うのです。私も含めて決して上の方の人間ではないので、格差の上の方にいる人には羨望の眼差しで見ることもあるし、うらやましいと思うこともあります。 しかしそういう人は生まれながらにそういう環境に育ったという人もいるし、それなりの努力をしたという人もいるでしょう。 我々だってただ羨ましいといっているばかりではなく、学生時代から努力して勉強したでしょうか?私も実は今それを悔やんでいますが、それだってはっきりいえば自業自得です。(もし貧乏でろくに勉強できなかったというのであれば、それは福祉政策の問題であるでしょうし) 私も一歩実違えば同じような境遇になりかねないし、格差はできればなくなって欲しいと思いますが、反面格差がなくなれば働く意欲やモチベーションに影響が出ると思います。 派遣切りとか言われていますが、その派遣の人たちは社会の中で生きる為の勉強なり、努力をしてきたのでしょうかと疑問です。