• 締切済み

1+1は必ず2になるのでしょうか?

「1+1は2」とはだれもが知る意識すらしない事柄でしょう。 私だって1+1は?と聞かれたら「2」と答えます。 しかし必ず1+1は2にしかならないのでしょうか? かのエジソンは2つある粘土の塊を合わせると1つの粘土の塊になる。 1+1は1になる、と言ったとかなんとか。 そう考えると確かにそうだ、と思います。 そう考えると1+1が必ず2であると言えるのでしょうか?

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.10

 皆さんの意見を自分なりにまとめると(←あくまで自分なりです)、   ○+○=○○   (1) と約束した(決めた)んだから、何故もクソもあるか!と言う事はできます(^^;)。  そこで、計算の約束性という事に注目すると、普通に使ってる算数や数学にも思わぬ穴(?)のある事がわかります(^^)。  53×45なんて計算を筆算でやった事はあると思いますが、その第一行では、   53×5=3×5+5×5×10=250+15=265 という計算をするはずです。3×5と5×5は、「掛け算九九」から15,25とわかり、×10に相当するのが位取り記法に基づく桁ずらしのトリック(便利さ)です。  でも掛け算九九は暗記物です。サンゴ15,ゴゴ25である保証はあるのでしょうか?。一般的な応えは、足し算を理解してればわかる、です。  では足し算はどうなのか?。250+15の計算で、位取り記法のトリックを使って50+15の部分に注目し、さらに分解し5+1=6,0+5=5と、「わかる」のは何故なのか?  余り注目されませんが、ここで使用しているのは、本当は「足し算九九」です。でも足し算九九だって暗記物です。  ゴイチが5ではなく、ゴイチが6です。ニサンが6ではなく、ニサンが5です。この保証はあるでしょうか?。一般的な応えは、それが整数論だなどとなります。約束した(決めた)んだから、何故もクソもあるか!、です。  しかしあなたの質問の文脈に忠実に従うとすれば、答えは「「足し算九九」を保証する数学理論などない」だと思います。  しかし保証もなしに使う気にはなれないし、現実にマッチする事も不思議です。そこでどうするか?。  指折り数えて証明(?)するんですよ。  ・・・(1)のように(^^;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

> かのエジソンは2つある粘土の塊を合わせると1つの粘土の塊になる。... 1 + 1 が 2にならない算数ではこんなのがわりと使われているかと。 1 + 1 = 3  二つをあわせると相乗効果で二つの和以上の効果が期待できる、あるいは、相乗効果で和以上にならなければ意味がない、といったコンテクストで..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.8

この話題になるとよく出るのが、1,2という整数の定義(2はなぜ1の次の自然数なのか)というのもあるのですが、 そもそも、「+」という記号が「加算」である、という定義すらされていない場合に、では「+」という記号があるときに、その左右にあるものをどう演算したらよいのか、という「演算子」としての問題も出てきてしまうのです。 それが、エジソンが粘土を合わせたときの、「量」は2だけど、「個数」は1、という「+」の定義で変わり得るところの一例になるのです。(エジソンはそこまでの区別を意識せずに問題提起だけして自分では解決しなかったのでしょうが) こういう「演算」の話は、突き詰めると「関数論」にもなったり( f(1,1)=2 となる関数 f(x,y) とはなんぞや)、ルービックキューブの一列を回転させる行為を「演算」と考える「群論」にもなったり、いくらでもすそ野が広がっていく話題なので、ここでは「1」「2」「+」「=」の定義による、として止めておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.7

> 「1+1は2」とはだれもが知る意識すらしない事柄でしょう。 いいえ。ほとんどの人は、1度は疑問に思うと思いますよ。少なくとも理科を真剣に学んだ子供は。 また、化学をやっている人にとっては、量子論を学ぶときに、1は本当に1かまで疑問に思います。 > 1+1が必ず2であると言えるのでしょうか? いくつかの意味で、「いいえ」となるときがあります。 ゆとり教育では一時期学ばなくなりましたが、1とはどういう数字でしょうか? +とはどういう意味でしょうか? =とは? ひとつは、1+1=2 と 2=1+1 は、同じ意味ではないときがあるいうことを考えてみるといいです。 もうひとつは、有効数字とは何か、を考えてみましょう。 エジソンさんがそう言ったかはしりませんが、学校では、化学反応式で同様の発想を学びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 そもそもの「1+1=2」というのは‘単純な‘数同士の定義に過ぎず、‘融合や相乗効果‘的な要素は入っていません。だからそこに純粋な数の集合にそぐわない‘あいまいなニュアンス‘を加味しなければ、あくまでも「1+1=2」のままです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

それって結構むつかしい議論になっちゃうんです。 いつも成り立つ「保証は無い」 だから、「整数論」という数学があって 「1 + 1 = 2」になるとしたら何が起る? と言うことを考えます、素数などもこれの一部で、 「最大の素数は無い」を証明したりします。 簡単なんですが分かるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

1+1=2 っていうのは数学上のルールでしょう 粘土の話は 塊単位なら 1コ+1コ=1コ になるんだとしても 重さで見れば 1g+1g=2g なんていう風になるでしょう つまり「2」以外の結果が出た場合 本当に「1」なのか 本当に「+]なのか 1人+1人で10人分の働き なんて話だとすると 実はそもそも優秀でそれぞれ3人分の働きがある さらに相性がよくて相乗効果もある 3+3+4が実態でしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 21s-a
  • ベストアンサー率40% (160/398)
回答No.3

1+1=2となるのは10進法です。 1+1=0とする考え方もありますし 2進法なら 1+1=10 です。 同じ数学の中でも何通りもの答えがでるので哲学や思想をもって解釈するのであれば幾通りもの答えが存在します。 ちなみに数学基礎論においても 『十進法の演算が定義されて 1+1=2 が証明されるまで700ページあまりを必要としている』らしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202461
noname#202461
回答No.2

1たす1は2 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • not_spirit
  • ベストアンサー率34% (903/2595)
回答No.1

2進法なら、01+01=10ですけど...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ふるいがけで出た粘土質の土で野菜はどの程度育つ?

    庭の水はけが非常に悪く、芝が元気に育たなかったので、一部耕して畑にしました。数センチ掘ると粘土質(元は田んぼでした)で、石や粘土質の塊がたくさんあったため、ふるいにかけて畑用の土を入れて畑が完成したのですが、ふるいかけられた土が土嚢袋に入っています。中身は1センチから3センチくらいの粘土質の土の塊が多いのですが、捨てに行くのもなんだか面倒くさいなぁと思います。  土嚢袋でも野菜は育つらしいですが、このような粘土質の塊が多い土が入っていても育つ野菜はあるのでしょうか?もちろん多収穫は望めないのかもしれませんが(^^;)

  • 細かいことの大切さ

    細かいことの大切さを教えてください。 協同生活をしているのですが、本当に頭の悪い行動結果に嫌気が差しているので、 表記しようと考えています。 例えばつけた電気は消すようなこと。 守らない人はいっても絶対聞かないし、たまに逆切れするのでどういったら守るのか悩んでいます。 一応こんな感じでどうでしょう? 「細かいことの大切さ。 細かいことを意識することによって、大きなひとつになります。大きなことは一つ、一つの塊です。 それで意識が高まり、大きな事柄にも対応しやすくなります。」 う~ん、どうでしょう? 頭ごなしに「やるな!」ではなく 何か自己啓発を促すようないい表記はないものですか?

  • うちの庭土は?

    我が家の北東部分にシェードガーデンをつくりたいと思っています。 早速、庭土を掘り起こしてみると粘土のかたまりがごろごろと・・・。 宅地造成地なのですが、近所の方が「この辺は粘土質だよ」と仰ってました。なるほどと思いながら、ひたすら粘土のかたまりを崩し、堆肥を混ぜました。 次の日、耕した土を見てみると、カラカラになっていました。粘土だから湿っぽいのかと思いきや、乾いて固まっていたのです。さらに掘り起こしてみると、また団子になっている様子。 このまま植物を植えていいのか?ちょっと心配になってきました。 さらに植物を植えるにあたり、いろいろ調べていると「水はけのよい土を好む」「湿った土を好む」等々ありました。うちはどちらにあたるのでしょうか? ガーデニング初心者なもので、理想的な土がどういうものなのかもイメージできていません。 アドバイスお願いします。

  • 物理

    凍った池の上で29キログラムの粘土のに1、0キロの石を1、5m/sで投げつけたとき石は粘土にめりこみ一体となって運動を始めた。 このときの石がめりこんだ かたまりの速さを求めたいのですが教えてください。

  • 強烈な粘土なんです!!!

     土壌改良について教えて下さい。ヤマボウシかオリーブを植えたいと思いますが、掘っても掘っても灰色の粘土の塊が出てくるばかりで、雨が降った後は2、3日は水が溜まってる状態です。こんなでも土壌改良できますか?  こんな状態でも、砂や米ぬかや腐葉土、堆肥を入れよく耕せば、灰色の粘土の塊もいい土にする事ができるのでしょうか?  また、80cm程掘りましたが、粘土層がこの下にはまだまだ広がっている様なのですが、その上の土を水捌けの良いものにすれば、庭木は順調に育てられますか?3、4m位に育てられればと思うのですが、、、

  • オーブン樹脂粘土

    オーブン樹脂粘土を1から始めたいと思っています。全く未知のものなので、お助け願えますか。 1.お勧めの本のタイトル、粘土メーカーを教えていただけますか。 2.不可欠な道具はありますでしょうか。基本的な道具等をお教えください。 3.材料が安く手に入る手芸店(大阪周辺で)やネットショップはありますか。 4.結構高価な粘土だと思うのですが、やはり後で彩色するより着色された粘土の方がきれいに仕上がりますか? そのほかにも何か知っておくべき事柄がありましたら、ぜひお教えください。

  • 紙粘土を早く乾かす方法は?

    紙粘土で、ちょっと厚みのある塊を作りました。 一晩放置したところ、表面はかちかちに乾燥しましたが、何となく内部に水分が残っている気がします。 完全に抜けるまでには、時間がかかるのではないかと思います。 そこで、紙粘土を早く乾かす方法はないものでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • 脳が硬い

    脳が硬くなったり、引きつったりするような感覚があるんですが・・・ 脳が古くて硬くなった粘土のような感覚があります。物事を考えようとすると脳の塊のようなものに邪魔されうまく考えられないような感覚があり、脳を揉み解し脳の塊をほぐし頭がうまく働くようになるのに2,3日かかります。 こんなのは私だけでしょうか・・ ちなみにまだ30前です。

  • 畑の土作り

    今、土地を借りて畑を作っているのですが、耕すと土が粘土質で大きな固まりができてしまい、うまく畑を作れません。農作業は初めてで、どうすればよい土を作れるか教えてください。

  • 粉洗剤

    お洗濯するのに洗剤いれると思うけど、サラサラして粉のようなのが いつのまにか粘土のような塊になってしまいました、たぶん湿気に よる影響なのでしょうか、洗濯機の周辺には置いてはいけないの でしょうか。 宜しくお願いします。