• 締切済み

小説の書き出しについての質問です。

趣味で小説を書いているのですが、いつも書き出しに悩んでしまいます。 そこで、わかりやすい流れや魅せ方など、ご助言いただきたく思います。 例えば、今書こうと思っている流れが、 仕事で失敗してしまい、落ち込む→落ち込みながら帰宅する→帰宅後家族に慰めてもらう こういったものである場合、流れをそのまま書いた方がいいのか、過去回想で入れた方がいいか、どちらの方がいいのでしょうか。 具体的に言うと、 1.仕事で失敗した、という事柄から入り、失敗が発覚するに至ったまでの流れを追いかけて書き始める 2.落ち込みながら帰宅するシーンから入り、過去回想の流れで、こう言ったことがあり落ち込んでいる、という流れで書き始める ということです。 この、“失敗し落ち込んでいる”と言う状態が作品の鍵となっています。 ここから物語が展開して行くのですが、1と2でしたら、どちらで書き出す方がいいのでしょうか。 主観の意見・理論に基づいた方法、など、どのような見解でも結構です。 ご意見を聞かせていただけると幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#210968
noname#210968
回答No.7

私も一つ小説をかいてみたいとおもっていますが、 ひとつの方法として、「倒叙法」があります。  というより、これが一番効く方法ではないかとかんがえます。  倒叙法とは、結末(論文なら結論)を先に書いておき、あと はそこへいたる筋道を案出して、そのうえで設定と物語の背景 を決定します。  ここまで構想が固まれば、あとはそれを説き起こす文章を工 夫するだけです。その工夫までは、作家それぞれの個性次第な ので、ここでは説明ができません。  1.か2.か。どちらも結末ではなく、特に1.は、 「起承転結」の「転」で、「結末」の「結」ではないようです。  2.を糸口にすると、結論までたどり着けずに川流れとなる かもしれません。  ここで、夏目漱石の例を引きましょう。  夏目漱石の「吾輩は猫である」は、2.に近く、結末をかん がえずにとにかく書き出した典型で、 次の「坊っちゃん」は、おそらく「猫である」と反対に、結末 と構想をほぼ固めたうえで、「親譲りの無鉄砲さで…」と書き はじめたはずです(クライマックスで、タイトルの「坊っちゃん」 という言葉が、冒頭の「無鉄砲さ」と呼応して、実によく効いて います)。  その他「三四郎」「それから」も、構想と結末がよくまとまっ ていた佳編です。「こころ」までくると、かなり手のこんだ構成 を創りだしています。  夏目漱石でなくても、手本になる小説があれば、それを真似て みたらいかがでしょうか。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.6

mk22657 さん、こんばんは。 落ち込んで帰宅しているところから入り、主人公の心中の中で仕事が実は失敗して発覚するに至ったまでの流れを追いかけて書き始めてはいかがでしょうか? 使い古された手法ですが、文章的倒置法でこの方が文章にインパクトができます。

  • stm003
  • ベストアンサー率29% (46/154)
回答No.5

とにかく、どちらにするにしろ最初の一行です。 最初の一行で読者の心をつかむのが一番大事です。 過去の作家の例をいくつか挙げてみましょう。 太宰治 人間失格 『恥の多い生涯を送って来ました』 太宰治 走れメロス 『メロスは激怒した』 川端康成 雪国 『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった』 有島武郎 生まれいずる悩み 『私は自分の仕事を神聖なものにしようとしていた』 夏目漱石 吾輩は猫である 『吾輩は猫である。名前はまだ無い』 夏目漱石 草枕 『山路やまみちを登りながら、こう考えた。  智ちに働けば角かどが立つ。情じょうに棹さおさせば流される。意地を通とおせば窮屈きゅうくつだ。とかくに人の世は住みにくい』 かなり昔の作品ばかり出しましたが、 この書き出しだけで、ちょっと読んでみようと感じるのですから不思議なものです。 いくつか例をあげましたが、太宰治の書き出しはインパクトがあるものが多く参考にしたらいかがでしょうか? 過去の作家の作品ならここで好きなだけ読めます。 http://www.aozora.gr.jp/index.html

回答No.4

以前、何かで聞いたことがあるのですが、小説は最初の1行ですべてが決まるという評価もあるようです(私は、それが全てだとは思わないですが)。 魅力的な小説というものは、最初の1行とか1ページを読んだだけで引き込まれるものだと思います。つまり書き出しのインパクトが問題なのでしょう。 今回の話の場合、1と2のどちらがインパクトがあるかですよね。 例えばサスペンスタッチで、その失敗の内容がすごく印象に残るものならば、1でいいでしょう。 ただ、一般的には2の方が、「この主人公、どうしたんだろう」という気にさせられると思います。2の場合は、主人公の心情はもとより、主人公を客観的に見た様子や背景などを工夫して、臨場感を持たせることが大切だと思います。

mk22657
質問者

お礼

確かに、最初の一文でぐっと引き込まれたり、冒頭が心に残る作品は、読み終わったあとも素晴らしい読了感に包まれる気がします。 それが全てではありませんが、読者の心を最初に捉えるのは重要ですね。 具体的に解説までしていただいて、ありがとうございます。 おっしゃる通り、2の書き出し方の方が、私も読んでいて、どうしてこうなったのだろう…と、続きが気になるなぁ、と思いました。 参考にさせていただきます。ご回答くださり、ありがとうございました!

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1255/3431)
回答No.3

主観での回答になります。 「起承転結」の一連の流れで、どちらがより「転」で面白くなるのか。 こちらを考えてみてはいかがですか。 また、導入部で「何を見せたいか」これによっても違ってきます。 落ち込んでいるにしても、その性格や状況によってもまったく変わりますよね。 たとえば、主人公が「滅多に落ち込むことがない」のか「いつでもネガティブなのか」によっても違います。 前者ならば、主人公からではなく家族の行動(動揺や衝撃を受ける、軽くパニックなど)を描くことも出来るでしょうし 後者ならば、主人公の落胆と家族のあっけらかんとした態度や能天気な行動で、落差を見せることも出来ます。 主人公がヘタレすぎて、月に何度も「死のう」と思うようなタイプなら、それを出してもいいですし、 ※(今日は何買って帰ろう。縄がいいかな。カミソリかな)などと、日常的になってるようにサラリと書いたり。 主人公が女性ならば、メイクが崩れているにもかかわらず街中を歩かせることも出来るでしょう。 ・導入部で「どうせ○○なんでしょ」と思われ、その通りの展開だけにはならないようにする。 そうしないためにも、主人公の性格や置かれた状況などをもう一歩深く掘り下げてみてはいかがでしょうか。

mk22657
質問者

お礼

具体例まで出していただいて、ありがとうございます!とてもわかりやすく、参考になりました。 確かに、主人公の性格や、どこを見せたいか、と言う部分で変わってきますよね。いつも書き出しに悩んではうまく答えが見つからず、“なんとなく”で書き始めていたのですが…こちらがいい!と、どちらかに決めつけることはできませんね。 もう一度、全体の流れや、そこから一番見せたい部分をよく考えてみようと思います。回答ありがとうございました!

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

時間がT1⇒T2⇒....⇒Tn(現在)という系列で流れているとすると 各時点におけるシーンは S1⇒S2⇒....⇒Sn(現在) で進む。 1.はS1⇒S2⇒....⇒Snをこの順で並べるものであり 2.はSn⇒S1⇒S2⇒....⇒Sn-1が多いが   Sn⇒Sn-1⇒Sn-2⇒....⇒S2⇒S1もあるし、   プルーストはむしろ   最初のSn以外はat randomにSiを持って来たり途中にSn’(Snから少し進んだ時点)を挿入したり   飼って極まりない。 しかし回想なんてのは読者にとっては「ウザイ」以外の何物でもない。そこで8割の読者は放棄し、 作品と作者を忘却することに専念するだろう。 推理小説でも何回かの遡及(事件発生時の記述)が必要であるが 過去のシーンの記述は必然性と明晰性が不可欠である。  何よりも重要なのは読者を飽きさせない筆者の筆力である。  

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

手法としてはいずれもあります。ドラマなどでは初めに 主人公は何をやっていて、周囲とどういう関係か? 説明するために不自然な会話が多くなったり、ナレーションが煩い場合もありますが、小説はその点自由に設定できます。

mk22657
質問者

補足

どちらの表現の仕方も間違いではない、と言うことでしょうか? 前者だと流れがだらだらするのではないか、後者だと説明によって捉えられ方が変わるのではないか、とそれぞれのデメリットもあるように感じていますが、tzd78886さんはどう思われますか?

関連するQ&A

  • 小説のタイトル・作者を教えてください

    とある兄弟とその家族の物語で、内容はほとんど覚えていないのですが、大学受験に失敗した兄が自殺するという展開があったと思います(もしかしたら、弟のほうが先に大学に進学してしまう、という設定もあったかもしれません)。 10年前、国語の現代文の大学受験問題集の読解問題として掲載されていました。 ふと思い出してから気になっています。 よろしくお願いします。

  • 何年か前。新聞のCM?サッカーネタで

    奥さんと帰宅後に晩御飯?を食べている男性がいて。 テレビでサッカー選手が写っていて、 「俺のほうがうまかったんだ」? 「教えてやっていたんだ」? みたいなことを言って、間で過去の回想が入り 「無理なんだよ」(恐らく、有名になんて・プロになるなんて みたいな意味を込めた) 私の人生の中では未だに1位を占めているCMです! できればこのCM の新聞社・流れ・台詞を詳しく知りたいです。 動画・・・動画はさすがにないかなぁ^^; よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • CM
  • ソフィーの呪いについて教えてください^^

    ハウルの動く城を見たのですが、ソフィーが荒地の魔女に90歳のお婆ちゃんになってしまう呪いをかけられてしまいますよね? 物語が進むうちにソフィーが少しずつ、若返ったりしているように見えたのですが(夢や回想シーンではなく)、わたしの解釈だとハウルへの想いとか愛とかが呪いを解いていっていると思ったのですが、原作を読んでその辺載っていたとか、その方の独自の解釈でいいので意見を聞かせてください♪ 宜しくお願いします。

  • 過去を上手く受けいれる本

    過去の不幸な出来事や失敗を消化できたりプラスの方へ移行できるように変化させる、というような事柄が書かれているオススメの本はないでしょうか??

  • 読みやすい小説の書き出し

    読みやすい小説の書き出し 新しい小説を書き始めたのですが、 書き出しで印象はとても変わるの思うので、書き出し方をを少し迷っています。 学校生活での人間関係を描くので、難しいことはやらずに、読みやすさを重視したつもりなのですが読みやすいでしょうか?  その日はえらく憂鬱だった。 例年よりも格段早い梅雨入りを予感させる、肺をじっとりと犯すような咽返る空気もそうだが、なによりも今朝のニュース番組の占いが八位だったからだ。 運動会もつい先日終わり、中学校生活最後の思い出にとクラス一丸となった熱気も敗北の二文字で醒めた中、関係ないとはいえ、せめて占いでは良い成績を残したかったのだ。 それは翔子も同じだったようで。

  • 風俗嬢

    できれば、風俗嬢とお付き合いをされた事のある男性の方。 SEXの時感じたことや、話しをしている中で感じた事、 風俗嬢だから、、そう考えた事柄等 なんでも結構です。率直に風俗嬢についての見解を教えてください。 ‥勿論お付き合いをされていない方も‘風俗嬢’に対する見解、 ‘付き合う’ということについて躊躇してしまうことや 障害のような感情がありましたらご意見ください。 ‥例えば‘‥誰とでも寝れる’云々、、

  • 「知っていたろうか」は不自然ではないですか?

    朝日新聞の天声人語で、<「ひとだすけ」の言葉を知っていたろうか。>という書き出しのものがあります。内容は評判を呼び、広告にも大きく展開されています。 わたしには、「知っていたろうか」という言葉遣いには、なにやら違和感があります。「知っていただろうか」というほうが、しっくりきます。 過去形と疑問系を組み合わせると、こうした書き方になるのかもしれません。文法としては、どういう解説ができるのでしょうか。 この話題に触れた参考文献などをうかがえると助かります。よろしくお願いします。

  • 夫婦の会話。。。

    皆さんは、夫婦間でどのような会話をされていますか? 私の妻は、私が帰宅するといつも2時間くらい一方てきに話しをします。子供が話しかけてきても、その時は私は子供には、意識を持っていけません。夕食を作ってくれている途中でも話になってしまいます。夕食が始まらないケースもあります。妻が日中に外で誰かに接して何かを感じた時が特に話がながくなります。 僕はひたすらに彼女に目を見て、話に集中して、あいづちをうつだけです。意見は述べる隙間もないです。 妻は、子供の時に、酒乱の父親のことでPDSTになっているみたいです。この前にそんな事柄の書いた本を読み、過去の事柄や、記憶にスイッチが入ってしまい、最近はその事を述べては泣いてしまいます。僕はそれに気持ちをリンクして、話を聞き、感情をいれようとしてます。 ところが、失敗しまった。仕事が遅くなり午前様になりましたが、やはりその日も話しました。ところが、疲れなのか、気が付いたら私は、その場で寝てしまっていたのです。それから2日間、妻は怒って口を利きません。 本当は、くつろぎたい場所に家庭が僕にとって一番気が張る場所になりました。子供もまだ小学生です。妻のことも好きです。でも、このままでは、僕が壊れそうです。なにか、良いアドバイスしてください。 勝手なお話しですみません。

  • 質問を復活させる理論的な問い合わせとは?3

    下記の過去質問の関連質問になります。 質問を復活させる理論的な問い合わせとは? URL:​http://okwave.jp/qa/q9110298.html​ 質問を復活させる理論的な問い合わせとは?2 URL:​http://okwave.jp/qa/q9131333.html​ 改めて質問したいと思います。 では、本題です。 質問が違反質問として削除されたとします。 削除されたことを不服に思った質問者が 運営側にお問い合わせをするとします。 よく、過去質問に「削除された質問があり、 理論的な説明をしたら復活した事があります。」 というような事が書かれています。 では、その「理論的な説明」、あるいは「論理的な説明」とは、 どういった説明をすると、運営側に説得が出来て、 あるいは納得させることが出来て、削除された質問が復活する というケースに至るのでしょうか? または、その「理論的な説明」、あるいは「論理的な説明」を して、削除された該当質問が復活したという経験や体験の ある方がいれば、その経緯をお聞きしたいと思います。 ご意見、ご回答をよろしくお願いします。

  • 本格小説と自由意志について

     (α) ルーテル( Martin Luther )に《奴隷意志》の議論があるようです。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ルターは《人間の意志 voluntas hominis 》が《奴隷的で囚われたもの serva et captiva 》であると主張するが それは人は外からの《強制 coactio 》によって 嫌々ながら何かを意志するという意味ではない。意志が意志であるためには そこに自発性がなんらかなければならない。奴隷的であると言うのは 人間の意志が悪へと向かい 善に向かうことのない状態にある という意味においてである。  (清水哲郎:ルター in 伊藤博明編『哲学の歴史 第四巻 ルネサンス』2007)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (β) これゆえ 文学において《本格小説》と称する行き方は あたかもみづからの意志をいわば中立として 作者でありつつも観察者の立ち場に徹して物語を編んでいく――と言うのでしょうか?    これが問いです。  (γ) わたしの考えは   ▲ 奴隷的であると言うのは 人間の意志が悪へと向かい 善に向かうことのない状態にある という意味においてである。  ☆ というまでに突き詰めては考えていません。仮りに《悪へと向か》うかどうかは別としうるならば別として単純に言って人間の意志がそのままでは《善に向かうことのない状態にある》としますと それでも その認識に伴なうへりくだりをとおしてゆくゆくはかえって自由意志が建てられて行く――こう見とおしています。  ですから結論づけるなら  (δ) 中立の観察者の立ち場に立てなくてもよい。そうではなく 《作者》はあってよい。主観が顔を出してよい。この主観のうちに建てられて行く自由意志に沿って 物語を編む ないし 自己表現を推し進めて行く これでよい。たとえ挟雑物が交じって来ても 基本の歩みを歩み( basis )としてあたかも悪とともに進んでよい。  ☆ こう考えます。《あたかも悪(または 毒麦)とともに》というのは 社会にあって自分を含めた人びととともにという意味です。  (ε) ちなみに ルーテルはたとえばこう考えたようです。  ▲ われわれの行為なしに恩恵と信が注ぎ込まれ それが注ぎ込まれたうえで行為が生じる。(『ハイデルベルク討論』=前掲・清水)  ☆ 前半すなわち《われわれの行為なしに恩恵と信が注ぎ込まれ》というところが 《私心をあたかも蒸発させ観察者であることをつらぬく》につながると思われます。わたくしは 後半の部分つまり《恩恵と信が注ぎ込まれたうえで行為が生じる》のほうに重きを置きたい――こう思います。かえって自由意志が建てられるという希望です。  これは 一文の全体として つながった過程であることに間違いはないでしょう。  やや不案内のところがあると思いますが 自由なご見解をおしえてください。