• ベストアンサー

お弁当のとんかつ

毎日、中1の息子のお弁当にとんかつを入れています。 豚肉に衣をつけて揚げずに冷凍して、朝、油で揚げています。、 今朝、低温で揚げていると、衣の端にオレンジ色の液体が出ていました。 ひっくり返して揚げると、オレンジ色の液体が焦げていました。 焦げた部分を少し包丁でそぎ落としてお弁当に入れましたが、 大丈夫でしょうか? 最近冷凍したのに、腐敗しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maronet1
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.5

毎日の、お弁当を、ありがとぅー おっしゃる通り!、 > 今朝、低温で揚げていると、衣の端にオレンジ色の液体が出ていました。 (ひっくり返して揚げると、オレンジ色の液体が焦げていました)との事、ついて、 前日、とんかつを作る際、衣が十分お肉に付いていなく、 お肉の一点が(目で確認しづらい)が、(極わずか)直接揚げ油に触れてる状態ですね。 一番、気を付ける所は? お肉に、衣を付ける際、 深めの丼(ラーメン用中華丼等)で、多めの量の小麦を用意し、お肉に、小麦粉をたっぷり、まんべんなく、しっかり押し込むように付け(ハゲ(頭)の無いよう)、 又それをしっかり両手ではたき(まんべんなくうっすら)小麦粉が付いてる(ハゲ(頭)の無いよう)、次は、しっかりほぐした溶き卵を(ハゲ(頭)の無いよう)、 その後、パン粉をまぶし(ハゲ(頭)の無いよう)で、下ごしらえは完成ですよ! 厚みによりますが、1Cm厚、冷凍かつ材とし、油温 150~160度(パン粉を油に落し、ゆっくり、上がって来る)!揚げる際は、材料を(かつ)を、素手で〈御箸でなく、付けた衣に ハゲが〉、鍋の一番淵から、そぉーと滑りこむよう、ながし入れて下さい。 家庭用鍋ですと、一人前(1枚)が限度ですよ、 上に、上がって来たら(浮いて)素早くひっくり返し、(40~60秒)が、 頂く!直前、でしょう。 カリカリ!  ジューシーなとんかつを是非!! 最愛の家族に! 最近とても高価な生野菜もたっぷり忘れずに!  ね 、 あなたの 一押しレシピを教えて頂ければ、と 思っています? 会社勤務のお昼休みでのお答えで、誤字脱字、失礼な表現等をお許し下さい。 有難う ございました。 愛知県  男性

56syukumou
質問者

お礼

お忙しい所、回答ありがとうございます。 衣にハゲができないように、注意したほうが良いですね。 小麦粉と水を溶いたほうが、ハゲが出来にくいかもしれません。 うちは、息子のリクエストで毎日、いなり寿司です。 味付けあげを使用して、前日の夜、暖めて開いておきます。 寿司飯は、朝、すしのこを混ぜて作っていますが、けっこう時間が かかります。 知り合いから贅沢すぎると言われていますが、食の細い子供なので 食べてくれるものしか入れられません。

その他の回答 (5)

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.6

56syukumouさんはどんな手順で衣をつけましたか? 私はトンカツの時は天ぷら粉を溶いたものをくぐらせてパン粉を付けてます。 セオリー通りに小麦粉→溶き卵→パン粉→冷凍、にしたなら 凍った溶き卵が過熱で溶け出してくる可能性はありますよね。 なので、衣を付ける時に使った溶き卵が滲み出て来たのかしら?って思いました。 それが焦げたのなら品質(笑)に問題ないと思いますよ。

56syukumou
質問者

お礼

そうです。小麦粉⇒溶き卵⇒パン粉⇒冷凍です。 次からは、小麦粉を溶いた物をくぐらせるようにしてみます。 回答ありがとうございました。  

noname#200949
noname#200949
回答No.4

「毎日」とんかつを入れていてその現象が現れたのが初めてですよね 原因はわかりませんが異常としか言えませんので気になるなら止めたほうがよさそうです

56syukumou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.3

 朝から揚げ物なんて大変ですね。お弁当作りご苦労様です。  さて、冷凍庫内で腐敗は起こりえません。細菌は零℃近辺で活動が止まりますので、冷凍庫内では繁殖できないからです。それから、肉類が腐敗してもオレンジ色の液体はまず出ません。出るとしたらどす赤い色か、緑色の液体ですね。ただしそこまで来るとひどい悪臭がしますので、調理中に気が付きます。  質問者様が出くわしたオレンジ色の液体は、おそらく豚肉からしみだしたいわゆるドリップ(血液と体液の混ざったもの)じゃないでしょうか。  ということで、腐敗の可能性は低いですしドリップは肉由来の液体、しかも高温で揚げてあるわけですから何の問題もないと思いますよ。  余談ですが、多少腐敗したものでもしっかり火が通っていれば食中毒の危険性はほぼ(食中毒菌の中には耐熱性の高いものもありますが)ありません。

56syukumou
質問者

お礼

最近、冷凍した物なので、腐敗はおかしいと思っていました。 今、子供が元気に帰宅したので、大丈夫かな?と思います。 ありがとうございました。

  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.2

それは、衣を付けて冷凍したため、衣に豚肉の油分が付着して、揚げた時に揚げ油と 冷凍時の水分とが化学反応を起こして出てきた液体ですね。 特に体に悪いわけではありません。 豚肉に衣をつけて揚げずに冷凍したら、油で揚げずに、オーブンで焼いたほうが ヘルシーですし、油っぽく感じないですよ。

56syukumou
質問者

お礼

特に悪いわけでは無いのですね。 少し安心しました。 オーブン焼き、試してみます。 専門的な回答ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

自信が無いものを弁当に入れるなんておやめなさい。教室の環境がどんな状態かわかりませんけど、腐敗していたらただでは済まないはずです。多少味気なくても安全なものを入れるのが鉄則です。駅弁なんか一定時間を過ぎたらすべて廃棄です。

関連するQ&A

  • 豚カツが黄色くなる

    オレンジ色の豚カツを作りたいのですが なぜか黄色くなります。 卵が多いのでしょうか? 豚肉2枚に対して小麦粉、卵1個、パン粉を付けて 170度の油で揚げます。 小麦粉、卵1個、パン粉全てパットにいれて手で付けて行きます。 どうすればオレンジ色の美味しい豚カツになりますか? 参考に写真を添付します。 左があげてる時、右が揚げた後です。 よろしくお願いします。

  • 高校生のお弁当・お肉料理のレシピ教えて・・・

    高校生二人のお弁当を作り始めました。 お肉を入れてと言われ、豚肉を炒めて焼肉のたれで味付けをし、ラップにくるむような感じでいれました。油が固まってイヤだと拒否! 冷凍食品でしょうが焼きや照り焼き風の肉を見つけて入れてみましたが、やっぱりダメ。今は冷凍食品のソーストンカツやメンチなど、メインは市販の冷食が必使。毎日二人だとすぐなくなるし大変。 お肉を炒めておいしく食べられるレシピがありましたら、是非教えて下さい。お願いします。

  • お弁当にカビらしきものが…

    ランチにお弁当を買ったら今朝パックされたものにも関わらずカビらしき白いフワフワしたものがところどころに付いていました。 業者に問い合わせると、それは食中毒予防の為に粗熱を取るという理由で冷凍をかけます、と。 その時に油が固まってできる?結晶みたいなもので、在庫確認しても同じような状態なので、カビじゃない。 と、言い張っています。 どう見てもカビにみえるのですが… 今取りに向かってますが、きっとカビじゃないと言われておしまいです。 こういうのは今まで見たことがないし、信じられません。 本当にこのようなことがあるのでしょうか?! 至急お願いします!

  • 毎日のお弁当について。

    毎日のお弁当について。 新婚の専業主婦です。 朝4時に起きて、朝食とお弁当(4~5品)を毎日作っています。 旦那はなんでも手作りじゃなくてはダメで、 冷凍食品や焼くだけの食材などはいやがります。 一人分のお弁当の食材5品を全て手作りにしたら、 食費もバカにならないし、 何より時間だってかかるから、 私は使い分けながらいままできました。 今日のお弁当メニューは ☆(油であげました) とんかつ、 白身魚フライ、 ひじきの春巻き ★小龍包 (既製ので焼きました) ☆きのことほうれん草のバタソテー ★漬け物、 ☆ツナ卵焼き そしたら、 旦那からメールが来て、 お弁当作りやなの? 今日は既製品ばかりだよ。 といわれました。 私は作ってもらえるだけありがたいと思うタイプなので、 ムカついて既製品の何が悪いの?手を抜いたつもりはないと言いました。 朝から全ていちから作らなくてはダメなのでしょうか? 冷凍食品を使うのはいけないことなのですか? こないだも、焼くだけの物を1品いれたら、 あれは何?どうやって作ったの? というようなことといわれました。。。。

  • こんなフライの方法について

    レシピを調べていたら初めての方法がありました。 (とんかつ) 「フライパンに、肉がつかるくらいの量の揚げ油を入れ、まだ火はつけないで、ころもをつけた豚肉を入れる。油の温度を徐々に上げながら、ゆっくりと揚げていく。」 と言った感じで、要は冷たい油の状態から具を入れる方法です。 まだためしてませんが、熱い状態に投入するのとはどう違いが でてくるのかを知りたいです。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 豚肉の脂の一部が青黒い

    見切り品で今日が賞味期限のとんかつ用の豚肉を購入しましたが、脂身のところの端の方の一部に薄い青黒いところを発見しました。 赤身は全体的に赤黒く、なんとなくねっとりしているように感じます。 見切り品ということで、脂身がやや黄色っぽいことや赤身が赤黒い感じなのは全然よいのですが、青黒いところとねっとり感が気になります。 とりあえず冷凍したのですが、火を通して調理すれば問題ないでしょうか。

  • 【冷凍揚げもの】衣が固くなりすぎない揚げ方は?

    冷凍の揚げもの、チキンカツやクリスピーチキンをたまに食べます。 自分が調理すると、衣がかなり固めで仕上がってしまいます。サクサクに仕上げているつもりなんですが、「サクサク」というより、「ガリガリ」という感じに仕上がってしまいます。 中身の鶏肉そのものは、調度よく仕上がっていて、油もよく切れているので、口の中に「油っぽさ」が残ることもないので、あとは、衣が固くなってしまわないようにして、よりおいしく揚げられるようにしたいです。 現在の自分の調理方法を、下に書きます。コンロはガスコンロです。 1. 中華鍋に、具材が浸る量のふつうの「キャノーラ油」を入れます。 2. 油が温まったら、衣のクズを入れて、沈んだクズが2秒ほどで油の表面に上がってくることを確認してから、冷凍チキンカツを投入します。 3. 中身のチキンそのものより先に衣がこげてしまわないよう、少し低めに設定します。 4. 数分後に、衣の表面がうっすらとキツネ色に変化したところで、カツを裏返します。 5. 裏返したカツの表面がうっすらキツネ色になったら、すぐに強火にします。 6. 強火にしてから、30秒くらい経ったところで、衣全体が、ほどよいキツネ色になるので、バットの網の上に、揚がったチキンを、なるべく「立てて」並べます。 7. 並べてから1分後に、キッチンペーパーを敷いたお皿に盛りつけます。 以上が、ふだんの冷凍カツの揚げ方です。間違いを指摘していただけると助かります。また、揚げ物を調度よい固さでサクサクに揚げるコツ等ありましたら、アドバイスお願い致します。

  • エビフライについて

    運動会のお弁当にエビフライを入れました。 幼稚園なのでお弁当作りから娘や自分の支度、朝食の準備、片付け、パパの世話など早朝に起きても忙しいのは目に見えていたので、前日に衣までつけてしまって、朝は揚げるだけで済むように準備しました。 しかし出来あがったエビフライはカチカチに固く、お世辞にも美味しいとは言えないものになってしまいました。 なんでそうなってしまったのでしょう?いつもは美味しく出来るのですが・・・。揚げ時間も作り方もいつもと変わらなかったと思います。 ただいつもと違っていたところは、下ごしらえしたエビを冷蔵庫の「ソフト冷凍」の場所で保存したというところです。 「ソフト冷凍」へ入れた食品は、冷凍ほどカチカチに凍らず、切れば包丁もサクッと入るし調理もすぐにできるくらいの状態に保たれています。 市販されている衣まで付いたエビフライは冷凍してある状態ですぐに揚げることができますよね? それと同じだと思ったので「ソフト冷凍」で保存したのですが、それがいけなかったのでしょうか? どんな理由でエビフライが固くなってしまったのか?お弁当にエビフライを入れる場合どのような注意が必要なのか? 皆さんのアドバイスをお待ちしております。

  • 豚肉の保存期間

    冷凍保存した豚肉を解凍したのですが、1日忘れていたので解凍してから2日目の昼になってから食べました。大丈夫だろうと食べたら、お腹を壊しました。 豚肉、ごま油、そのほかの調味料は、冷蔵3日で悪くなりますか。 豚肉の色もおかしくなってなかったのですが、まわりの調味料が少し色が濃くなってました。調味料は悪くなったんでしょうか。 火を入れているのにお腹をこわすってことは、材料のほうが痛んでいたんでしょうね。

  • とっても情けない冷凍のエビフライの使い道

    生協で冷凍エビフライを購入しました。油で揚げるタイプです。 もともと、エビフライは見た目想像するよりエビが小さい場合が多いですから、普段は自分で作ります。 ですが、お弁当に便利かなと思い試しに購入しました。 すると、これが信じられないくらい情けないエビフライだったのです。 もともとお弁当用にと思ったので、長さ6センチくらいの小さいものなんですが、エビの太さが5mm程で衣も5mmくらいです。結果フライの2/3が衣です。 こんな情けないエビフライではとてもそのまま食べる気になりません。まだ20尾以上残っています。 どなたかこんなエビフライをおいしく食べる方法を、ご存じないでしょうか?

専門家に質問してみよう