• ベストアンサー

電車内混雑時のベビーカー

saeri01の回答

  • saeri01
  • ベストアンサー率19% (58/291)
回答No.2

立てる子供なら折りたたむべきだと思います。 立つのが不安定だったり、赤ちゃんの場合は仕方ないかなぁ。

hkinntoki7
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございます。また、御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。  車椅子は許せますし、回りも気遣うべきと思います。しかし、赤ちゃんや他の乗客に怪我と言う危険がある以上、許せないなと思っております。

関連するQ&A

  • 電車内のベビーカーが大迷惑

    山手線や中央線など、首都圏の混雑した電車内に若い母親がベビーカーを折りたたまずに乗車してきました。当然この空間を占拠され、約2人分のスペースが削られました。私は電車内にベビーカーは持ち込まないでほしいと思いますが、百歩譲って持ち込むにしても折りたたむべきだと思います。 ある日の昼下がり、混雑も少々緩和されたときに乗車した際に、ベビーカーを折りたたまないどころか、キャスターにストッパーかけないで電車内に乗車していた母親がいました。電車の揺れでベビーカーは動き出し私にぶつかりました。私は注意しようとしたところ、その若い母親は私に謝りもしなかったどころか、私をにらみつけて「何?なんだ!」と逆上して私に食って掛かりました。私はこのような非常識な母親が他の乗客に迷惑をかけることなく、すべての乗客の方が安全で快適な電車乗車ができるためにも、電車内ベビーカーは折りたたむべきだと思います。また、乗降時にベビーカーを持ち上げるのを他人に手伝ってもらうことが当たり前である風潮は、その母親の甘えだと思います。私は「あなた(ベビーカー持ち込んだ母親の)の友達でもないし家族でもない。私たちにはあなたのベビーカーを持ち上げる義務はない。あなたが勝手にベビーカー持ち込んだのだからあなたの自己責任で折りたたんで階段や乗降口を移動してください。」と言いたいですが、皆様のご意見をお願い致します。

  • 電車内のベビーカーの持ち込みは

    山手線や中央線など、首都圏23区内を走る混雑した電車内で、平気でベビーカーを持ち込む非常識千万な母親をよく見かけます。あれは邪魔ですよね。席に座れず立ったままの乗客が多い中で、ベビーカーを車内に持ち込まれると、本当に腹が立ちます。私はベビーカーを電車内に持ち込んで他人の迷惑も考えず、わがもの顔で傍若無人な態度でいる、非常識な若い母親連中は絶対に許せないので、その非常識母親がベビーカーを持って電車を降りる際や階段の昇降する際には、絶対に手伝いしません。他人に平気で迷惑かける非常識母親に対して手伝う必要はないからです。 さて皆様は、電車内にわがもの顔で平気でベビーカーを持ち込む、自分のことしか考えない傍若無人な非常識母親にたいして、いかが思いでしょうか。不愉快に思われる方々がほとんどだと思いますので、皆様のご回答よろしくお願いします。

  • 電車でのベビーカーのマナー

    9年ぶりで3人目を出産しました。 昔と比べ変わっている事も多く、ビックリする毎日でした。 その中で一番ビックリなのが、電車の中のベビーカー。 上2人の時は畳むのが当たり前でした。 最近は凄い混雑していても、みなさん畳まずに乗車しています。 世の常識が変わったのでしょうか? 当たり前のように畳んで乗車していた私ですが、年齢がバレバレだなー と思うと複雑な気持ちです。 いま実際に育児中の方、それ以外の方、考え方は様々だと思いますが みなさんはどうお考えなのか、教えてください。

  • ベビーカーって 邪魔?

    こんにちは🍇 11月12日はベビーカーに優しい街づくりの日だそうです。 ベビーカーと言えば、双子のベビーカーでバスに乗ろうとしたら、乗車拒否をされたという方がいましたね。 みなさんはバスや電車などの公共交通機関で、ベビーカーを邪魔だなと思うことはありますか?

  • 電車内のベビーカーマークの存在について

    電車のベビーカーマークの存在を知らない人は多いでしょうか。 子供を勤務先の保育施設に預けるため、地下鉄をベビーカーで利用する機会が増えました。 時間帯は10時前後、16時前後で、ラッシュの時間帯は避け、 電車に乗車する際は、ベビーカーマークのスペースに乗車するようにしています。 しかし、そのスペースに人が立っていることがよくあり、戸惑ってしまいます。 スマホをいじっている人や、こちらに気づいても動かない人、もたれかかって車内を見渡している人、いずれもスペースを空けてもらうことは少ないです。 また、乗客が多い時などは、ベビーカーマークのスペースにいても周囲の迷惑そうな表情が気になります。 邪魔なのは承知の上ですが、安全性やどうすれば他の乗客への迷惑が最小限になるか考えに考えた結果ベビーカーで移動しています。 それでもやはり迷惑に思う人もいます。 仕方ありませんが、ベビーカーマークについて知らない人はやはり多いのでしょうか。 みなさんは、電車でのベビーカー、どのように感じていますか。

  • 東京→京都・大阪へ子連れ旅行します(混雑状況とベビーカーについて)

    こんにちは。 来週、大阪と京都に4ヶ月の子供を連れて親戚に会いにいくついでに観光しようと思っています。 平日夜に大阪→京都へ移動するのですが、電車の込み具合はどうでしょうか? 多分夜10時頃になんばから乗ると思います。今考えているのは、御堂筋でなんば→淀屋橋で京阪始発で京都へ行くのが一番いいのかなと思っています。ベビーカーはもちろん折り畳む予定ですが、どのくらい混雑するのか気になっています。東京のラッシュ時は駅員さんが乗客を手で押し込んだりするほど混むことがありますが、大阪のその時間帯もそのくらい混んだりするでしょうか? 肩こり・腰痛がすごいことになりそうですが、場合によってはだっこひもだけで乗り切ろうかとも思っています。 あと、電車がすいている時は東京方面ではベビーカーは折り畳まずに乗ることもOKとなっていますが、関西ではどうですか?ベビーカーでの移動は極力タクシーを使う方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 川越から大宮へ(川越線)朝の混雑状況は?

    朝8時半~9時に川越から乗車して大宮に行く際の、電車の混雑状況を教えてください。ベビーカーとか乗せる余裕はあるでしょうか。 また、川越は始発駅ですが、座席に座るためには、どのくらい前から並べば座ることができますか?

  • ベビーカーでバスに乗ることをどう思いますか

    今、8ヶ月の子どもがいますが、車が無く、移動手段は主にバスで、ベビーカーごとバスに乗る時、どうしたらいいのか困っています。 というのも、運転手さんによって「ベビーカーを広げたまま乗っていいですよ」といったり「たたんで下さい」といったりするのです。混乱して、一度バス会社に問い合わせたところ、「危なくないと思う乗り方を乗客が判断して、それに運転手がしたがう」という回答でした。要は、一概に「ベビーカーはたたむ」とか決めてはいなくて、お母さんが安全だと思うかたちを状況から判断してもらうのがいいと考えているという。ベビーカーを開いたままでも閉じてどちらでもいいということでした。確かに、赤ちゃんの首のすわりとか、抱っこひもを持っていないとか、荷物の量とかいろいろな要素があるので、一概に決めない姿勢に納得しました。それに隣の区の市営バスでは車内アナウンスで「ベビーカーを広げて乗車いただけます」と流れています(私の乗る私バスではそういう表示はしていない)ので、必要ならベビーカーを広げてもいいんだと思いました。 そしてまたバスに乗り始めたのですが、また運転手に「たたんでください。本当はたたむんです。」といわれてしまい(バスはすいていたのに)、それからは乗るのが嫌で今はひたすら歩いています。 他のお母さんも「ベビーカーをもってバスに乗るのは困難なこと」「他の乗客に迷惑」という理由から、皆さん歩いているということでした。 主人は、一般の乗客に気を使って社会的弱者が歩くのはおかしいから、改善するべきだと思うといっています。 ただ、正論はそうであっても、一般的な感覚ではベビーカーはバスに乗るべきではないとか、乗るならたたむべきというのが根強いのでしょうか。皆さんがどうお考えか教えてください。あわせて状況を改善できるてだてがあれば教えてください。

  • 山手線 秋葉原ー東京間の混雑状況を教えてください

    急遽、赤ちゃん連れで利用することになりました。 混雑する時間帯は避けたいのですが、 どうしても9時ごろに乗車する予定になってしまいます。 比較的乗車可能な車両などありましたら教えてください!! ベビーカーは畳んで抱っこ紐にて乗車予定です。

  • 混雑時以外での、都会の電車内でのマナーについて

    混雑時以外での電車内でのマナーについて、 私自身が遭遇した事に関連して、 御意見をいただきたいです。 本文に入る前に、 私は中年女性(見た目は若く見られる)です。 神戸在住です。 以前は、大阪市内の会社までの、毎日の通勤電車地獄で、 毎日毎日クタクタでした。 私はかなり神経質な方で、 普通の人が余り気にならない事でも、 私にとってはかなり嫌で嫌でたまらないと感じる事が普段多いです。 たとえば、隣に座っている人が新聞をひろげたり、 荷物の中身を色々さぐったり、 上着のポケットやズボンの後ろポケットの中の物を出そうとしたり、 そういう行為をするたびに、こちらにひじ等が当たったりしても、 その相手は平気な顔をしていますが、 私はそれが嫌で嫌でたまりませんでした。 あと、座っていると、 前に立つ乗客の膝もとが、私の膝にもたれかかってきたり、 前に立つ乗客カバンや傘が、ゆらゆらと、こちらに向かってきたり、 こちらのひざの上に載せている荷物の上に、 前に立つ乗客のカバンがわざと乗ってきたり・・・ 以前の通勤電車では、このような事がとても多かったです。 そんな色々な事が毎日毎日嫌でたまりませんでした。 今は在宅勤務になり、電車通勤のない環境に変わり、 やっと、毎日のストレスからは解放されています。 でも、たまには仕事で大阪まで、 平日の通勤ラッシュを過ぎた比較的すいている時間帯に電車に乗る事もあります。 さて、ここからが本文です。 先日の話ですが、 私が電車(阪神電車)に乗り、座っていたところ、(すいてはいましたが、全員が座れるわけじゃなく、 立っている人は5分の1くらいでしたが、) 私の前に立っていた少し年配(席を譲ってさしあげるようなお年寄りでもない)の女性が、 前述のように、必要以上に私の膝もと近くにたち、 電車がゆれるたびに、その方の荷物が、私の膝の上の荷物に乗ってきて、 神経質な私は嫌で嫌でたまりません。 それで、すいてる電車だったのもあり、 わざと足を組んでみて、(足が前に立っている人に足が当たらないように) 何とかもたれかかって来られないように、工夫してみました。 そうしているうちに、 眠くなってきて、目を閉じたままで、その間も電車はどんどん進んでは、停車駅で止まったりしていました。 ある停車駅で、 何者かに、いきなり足を思い切り蹴られて、ビックリして目をあけました。 目の前に、60歳くらいで大柄で、ガラの悪そうな男性が立っていました。 「ババア、足おろさんか!」と大きな声で怒鳴っています。 サングラスをかけているけど、にらんでるみたいです。 (電車はまだすいたままです。) 何だか怖いし、もう前に誰も立っていなかったので、 足をおろしました。 その男性は次に、「常識のないガキが!」 っと、大きな声でまた言っています。 え?なんですか?的な感じで、こちらから、その方の目をじっとみたら、 そのあとは何も言いませんでした。 そもそも、私は混雑する電車ではそのような事等、他人に迷惑だと思う事はしませんし、 普段は足を組んで座る事も電車どころか日常でもしません。 基本的に日常生活で、他人に迷惑をかける事はしないようにしているつもりです。 今回、たまたま神経質な性格が災いして、 嫌だという思いが優先し、たまたま普段しない足組みをしてみただけです。 事情を知らない他人から見ると非常識な人間に見えたのかも知れないと思うのですが、 足を蹴られるまでされるのは、 その男性の日常の不満に対する八つ当たりとしか思えませんでした。 私のような、神経質な人間が、電車に乗った場合、 前述のような嫌な思いをせずに快適に乗車するには、 どのような工夫をすればいいでしょうか? 座席に座るのは諦めるほうがいいのでしょうか? でも、立っていても、隣に立つ人の荷物が当たったり、 隣の人が新聞を広げたり、荷物をさぐるたびにひじがこちらに当たったり、 嫌な思いは変わらないです。 皆様のご意見をお聞きし、 今後の参考にしたいと思います。 神経質な人間の気持ちを御理解いただける方のみ、 御回答宜しくお願いします。 長文で申し訳ありませんでした。

専門家に質問してみよう