• 締切済み

アルバイトに転職した場合の税金や年金等について

meitokuの回答

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

自己負担での国民健康保険や国民年金は高額です。 会社負担のある現職に留まる方が良いと思います。 交通費も込みでなく別に貰えば非課税部分があります。 労災保険や有給という面も考慮すべきです。

ocnbcgocn
質問者

補足

ありがとうございます。 現職も非正規雇用で数年単位の期間限定職ではありますが 保険や交通費、有給等はあり安定はしていますので 悩ましい所ではあります(待遇だけを考えたら・・・)。 交通費も別にいただいたほうが税金に影響はしてくるのですね。 ありがとうございます、参考になります!

関連するQ&A

  • 無職後、アルバイトをする場合の年金、税金について

    数ヵ月前に会社を退職しましたが、期間限定の事務のアルバイトを始めることを考えています。 アルバイトを始めた場合、国民年金、国民健康保険等の支払額は増えるのでしょうか? 現在は無職なので、国民年金は全額免除、国民健康保険は減額扱いをしてもらっています。 アルバイトはとりあえず3ヶ月のものを考えています。 勤務は週3~5日程度、1日の勤務時間は5~8時間程度になると思います。 転職活動をしているので、転職が決まり次第そのアルバイトは辞めます。 よって、勤務期間が短くなることも長くなることも考えられます。 そのアルバイト先ではおそらく社会保険未加入になると思われます。 雇用保険はすでに全額受け取り済みです。 このような状況でアルバイトを始めると、 国民年金は全額免除のまま、国民健康保険は減額扱いのままで 特に手続きをしないで問題ありませんか? それとも、アルバイトを始めた時点で、 国民年金も国民健康保険も通常通りの金額を払う必要がありますか? 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 独立起業した場合の保険料や税金等の支払額について

    独立起業した場合の保険料や税金等の支払額について 現在、ある零細企業で専門職として働いています。 ほとんどが自宅勤務の職種です。 その会社から給与所得を得て生活しております。 昨年の年収は額面で約550万円です。 額面550万円から、厚生年金保険料、雇用保険料、各種税金等を差し引いた額を給料としてもらっていました。 自分自身で起業し、全く同じ仕事をして今の勤務先から業務委託料を得るという 形態に変えたいと思っています。勤務先の了解も得られました。 専業主婦の妻と2人の子供の4人家族なのですが、 起業後の国民健康保険や所得税、住民税などの支払額の 月々の合計額っていったいどの程度になるのでしょうか。 年収の額面額が同じであれば、 厚生年金の起業負担分が自分の手取り額になるので、 そこから国民健康保険料や税金を自分で支払ったとしても 手元に残る金額は増える、というように理解しているのですが これは間違いでしょうか。 保険等にお詳しい方、ご教授をお願致します。

  • 年金と税金

    ねんきん定期便が送られてくるようになり、自分が受け取る際の年金額の目安はある程度想像が出来るようになりましたが、実際に手取りとなるとどの位になるのかわかりません。 この額はそのまま手に入り、住民税等は別途支払う? ある程度の税金は天引きされ、その後の額が入ってくる? 支払う税金は何種類くらいでどの位の額? ライフプランを作っておきたいので、参考として御教授いただければ幸いです。 以上宜しくお願いします。

  • 社会保険から国民健康保険、国民年金へ移行した場合の月々の負担額

    社会保険から国民健康保険、国民年金へ移行した場合の月々の負担額 フリーターで、転職を考えています。現在、社会保険に加入済みですが、転職先は社会保険に加入出来ないので、国民健康保険、国民年金に移行する訳ですが、月給は同程度とし、負担額はどのくらい増えるのでしょうか。 今手取りで16万円位です。 転職後もこれくらいあればいいなと思っています。 転職先の方が高時給の為に転職を考えているのです。 労働時間を減らしたいのです。 ただ、国民健康保険、国民年金に移行すると負担額が増え、結局同じ時間働かなくてはいけなくなるならそのまま今の職場で働こうと考えています。 よろしくお願いします。

  • 年金の税金について

    年金が「雑所得」になるのは知っています。 で、税金の計算をする場合の計算率も分かっているのですが、この場合は、受給年額から損害・生命保険料控除額や支払う健康保険料の年額を差し引いての計算で良いのでしょうか? (給料を貰っていた時のような感じ) そう言うモノは一切認められないのでしょうか? 又、年金の健康保険は、普通の国民健康保険とは計算が違って、ある程度安いらしいのですが、本当でしょうか?

  • 厚生年金について

    今、アルバイトとして働いている会社で健康保険と厚生年金(厚生年金基金)に加入しています。 4月から、働き始めてだいたい一月の総支給額は14万程度で、引かれる保険料は健康保険が5千円程度で、厚生年金保険が6800円程度、厚生年金基金が2700円程度でした。 9月から、勤務時間が半分になり一月の総支給額は7万程となったのですが、健康保険料、厚生年金の額ともに引かれる額が増えていました。 勤務時間が大幅に減った場合も、保険率が変わることはないのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 扶養内での働き方・保険&年金について

     現在、夫の扶養に入っております  質問(1)  短期(2.5ヶ月)の派遣の仕事を見つけたのですが  しかし2ヶ月以上のの勤務のため  健康保険・年金に加入が義務だと言われました  この加入は断れますでしょうか?  質問(2)  この派遣の仕事が終わった後  また扶養内に戻って夫の健康保険・年金に加入した時  私が2.5か月分の収入得てその間、  健康保険・年金を自分で支払っている場合  税金103万の壁・社会保険の130万の壁に  何か影響はでてくるのでしょうか?  

  • 年金にかかる税金について

     年金加入を検討していますが、受取時にかかる税金が、実際のところいくらになるのか分かりません。詳しい方教えてください。 年金額120万円、10年確定年金で35歳で加入、55歳払済み、60歳受け取り開始、 契約者:夫 被保険者:妻 受取人:妻 の場合、 1、年金受給権取得時にその税法上の評価額に対して贈与税が課税されるらしいのですが、現在の税率で言うといくらになるのですか。 2、さらに毎年の年金受取時に雑所得として所得税が課税されるのですが、これもいくらになるのでしょう。 3、受取人が夫の場合だと、所得税になるらしいのですが、これはいくらになるでしょう。 よろしくお願いします。

  • 扶養する年金受給者の健康保険と税金

    主人が障害年金から老齢年金受給者となりました。 以前から私の扶養に入っておりますが、健康保険はどうなりますか? 私の年収は税込みで230万ぐらいだと思います。 主人の年金受給額は160万ほど。このほかに企業からの年金30万ほどがあります。 最近転職したのですが、今の会社では扶養として保険証を出しては頂いてますが、 収入範囲もあるみたいなので、少し心配です。 扶養から抜けて国民健康保険に入らなければならないでしょうか。 必然的に天引きになってくるものなのでしょうか。 必然的に扶養から抜けるとなると今の状況と保険料、税金等どのくらいの出費になるのでしょうか。

  • 給料の手取額計算について(社会保険)

    転職を考えています。 現在の会社は、社会保険への加入はなく、国民健康保険と国民年金に 加入しています。 転職しようと思っている会社は、社会保険に加入することができます。 そこで、手取額がどれくらいになるか、計算してみたいのですが、 計算の仕方がよくわかりません。 たとえば、給料が以下のようだったとします。 基本給:20万円 手当て:なし 交通費:1万円 この場合、手取額は、いくらになるのでしょうか? 計算方法もいっしょに教えてください。 よろしくお願いいたします。