• ベストアンサー

カウンセラー(臨床心理士)の方に質問です。

RubiNekoの回答

  • RubiNeko
  • ベストアンサー率46% (57/123)
回答No.4

精神保健専門家の居るメンタルヘルスを受信なさる事をお勧めします。 相手に言い返すより、掛かる先を変える事をお勧めします。 カウンセラーという名前の資格は無く、○○協会の○○カウンセラー とか ○○学会の○○カウンセラーとかいう名称になっています。 心理士、心理カウンセラー(相談員)、心理セラピスト(療法士)などの 心理職には国家資格が存在しないので、医者と混同しないで下さい。 カウンセラーは、あくまでも一民間会社。 健康保険も使えず、診断書も出せず、話を聞いてあげ、良い方に当たれば 解決の糸口が掴めるかも? 程度の方で、運が悪いともっとひどい状態に なる事も多々有り、厚生労働省はメンタルヘルスや精神科の受診を記載。 メンタルヘルスにて、臨床心理士に掛かれば、うつ病・パニック障害 PTSD・社会恐怖症・アルコール依存症・薬物依存症他、保険適用で 治療出来、患者の状態が悪いと投薬も出来ます。 カウンセラーは薬事法にかかり、投薬も出来ず治療も出来ません。 怖い話では、Twitterで個人情報を笑い話で漏らす等も聞きます。 臨床心理士は資格剥奪が有り、患者情報漏洩は聞かないので安心です。 勿論、メンタルヘルスも万全とは言えません。 何カ所もメンタルヘルスを変え、自分に合う所を探す方も多いのが 現状です。 考え込まず、自分に合うメンタルヘルスを探した方が、精神衛生上 良いと思います。 臨床心理士になる方法は、大学で、教育学部か人間学部か人間関係学部か 人間科学部などの学部で、心理学または教育学を勉強します。 その後、臨床心理士の資格認定を受けている大学院に入学し卒業後、 臨床心理士資格認定試験に合格するという道程です。

himawarihonoka
質問者

お礼

相性もありますよね…話も漏れてる感じもするし…他を探す方を検討してみます。 有難うございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 臨床心理士やカウンセラーの方教えてください

    1年程前にうつ病になったときにお世話になった臨床心理士の先生がとても好きです。私には夫と子どもがいますのでその先生とどうこうしたいと思っていませんが、1年経っても好きです。カウンセリングは最近また行っています。臨床心理士やカウンセラーの方は、クライアントに好意を持つことはありますか?あったとしたらその気持ちはどうしますか?心理学でいう転移の感情とか、倫理的に臨床心理士がクライアントに手を出していけないのはわかっていますので、臨床心理士の方の本当の人間らしい気持ちが知りたいです。ご経験やご意見を聞かせてください。

  • 臨床心理士、心理カウンセラーの方にお聞きしたい、、

    私は47歳男性、独身(×なし)、父親(80歳)と二人暮らし。姉が二人います。 18歳まで私は幸せでした。 それは小さい頃から始めた野球(ピッチャー)というものがあったからです。 18歳で野球をやめなければならない時、 「これから自分はどうやって生きていけばいいんだろう」 と物凄い恐怖に襲われました。 アイデンティティーの崩壊?だったと思います。 なぜやめようと思ったかというと大学に行っても通用しない、ましてはプロなんてと思っていました。 しかし今思えばそこそこ強かったチームだったので(同期でプロに行った選手が一人いました)、 もっと自分を客観的に見て、心を打ち明けて相談できる相手がいれば、 大学に行き、社会人野球に進み、夢だったプロ野球選手になることが、もしかしたら可能だったかもしれません。 しかし、当時はそんな頭もなく、心を打ち明けて相談できる相手もいなくて、、、。 そして野球はもうお腹一杯という気持ちも正直少しはありました。 けれど 「お前は通用する、大学に行ってもっと野球を勉強しろ」 と誰かに言われていたら野球を続けていたと思います。 しかしそういったことも、もちろんなく、 その恐怖があまりにも恐ろしくて、正視できず、 逃げながらも思い付いたのはちょうど姉が住んでいたニューヨークに行くことでした。 日本の田舎町に住んでいた自分には想像もできない所に行くことを目標にすることで 恐怖と向き合わず、するりとニューヨークに行くを目標に定めたのです。 ニューヨークに行く→そのために東京の大学に行って、バイトをしてお金を貯めるを 目標にし、大学受験の勉強に野球に注いでいた大きな力を注いだのです。 そして私はそれを達成しました。 ニューヨークでの2週間は刺激的でした。 しかし「行ったー」というだけでした。 東京での生活は刺激的でそれなりに楽しく、 音楽が好きだったので、DJをしたり、 海外に出たのをきっかけに、バックパッカーなどをし、 大学卒業後はよく行っていたバンコクのタイでタイの友人とクラブを開きました。 自分の仕事は店のプロデュースとDJです。 店を成功させるためにとにかく頑張りました。 完璧主義なのでいつも完璧を目指し、仕事をしてきました。 商売は浮き沈みはありましたが、まわりにも恵まれ、生活することはできていました。 しかし心の奥底では全然楽しくはなかったのです。 いつも野球に代わる何かをいつも探し求めていました。 タイでできた日本人の友人にも相談しましたが、 「野球やってきた人ってそういう人多いよね」と、、、、。 ネットで調べると確かにスポーツ選手に多いようです(燃え尽き症候群?)。 そんな生活を続けていた14年目ぐらいに体に変調が出てきました。 頑張って働いた後、食事をしていたら食べ物がのどを通らなくなったのです。 いつもというわけではなく、頑張って働いた後にこの症状が出てきました。 あとソフトボールもしていたのですが、体を動かすと息苦しくなり、体が動かなくなりました。 今、考えると体も心も悲鳴をあげていたのだと思います。 15年目に商売で利益がでなくなり、もう頑張る気持ちにもなれなくなり、 地元に帰ってきました。 地元に帰ってきてからはインターネットで地元の産物を売るという仕事を 定年した父としていました。 それも頑張りました。 そんな時、帰ってきた年の冬に同居している母の癌が見つかり、 それから14ヶ月後、母がなくなりました。 亡くなる直前、病室にいた私は何かに引きずまれるような感覚になり、 息苦しくなり、過呼吸になり、死ぬのではないかという感覚に襲われ、診察室で手当てを受けました。 医者からは「心が弱い人がなるんだよ」と言われました。 確かに私は末っ子で甘やかされて育ってきたせいもあってそういうところがありました。 大事な試合の前の日にプレッシャーから熱を出すなど、、。 そのあいだに母がなくなりました。 亡くなったあと、私は「母にほめられたくて頑張って仕事をしてきたんだな」と痛感しました。 自分というものを失くし、社会に出てからは母にほめられたくて頑張ってきたのだなと思いました。 母からよく言われていたのは頑張りなさいでした。 私はそれを忠実に実行していたのです。 ここから二度目のアイデンティティーの崩壊?が始まりました、、、。 仕事をまた頑張りはじめた私は、母の死後、ひと月ほどで、 考えがまとまわらなくなり、精神のバランスを崩し、心療内科で診察してもらうとパニック障害と診断されました。 処方された薬が効いて(セルシン)、最悪の状態からは抜け出せましたが、 精神は不安定で何もする気が起きなく、1年間仕事を休みました。 その間飲んでいたのは発作時にはセルシン(大きな発作はおきませんでした)、 抗うつ剤としてジェイゾロフト、安定剤としてデパス、 睡眠導入剤としてマイスリーです。 だいぶ精神が落ち着いてきたところでまたネットの仕事を始めましたが、あまりうまくいかず、 ある会社のネット部門でバイトを始めました(5時間)。 うまくいっていたのですが、会社内で問題があり、 8ヶ月間でネット部門閉鎖で職を失いましたが、 やはり自分にはクラブが合っているのではと思い小さなクラブを開きましたが、 クラブとしては機能せず、BARとして営業し、4年近く営業しております。 しかし、体のこともあり、週2回の定休日、1日平均すると3~4時間の営業です。 なので金銭面的には父に多少面倒をみてもらっています。 帰ってくると喋り疲れ、気を使うのでグッタリです。 今の診断名は抑うつ神経症です。 2回目のネットの仕事を始めてから6年間、飲んでいる薬はデパスとセルシンとマイスリーです。 なんか気分が不安定だな、イライラするな、、落ち込むな、といった時にデパス0.5mgを飲んでいます。 セルシンは眠りを深くするためにたまに飲むという程度です。 発作は母が死んだ時以来起こしてはいません。 睡眠に関しては眠れていると思います(7時間ほど)。 ただ眠りは浅く、週に何回かは途中で目を覚まします。 嫌なことがあったらすぐ友人に言ってストレスを発散しています。 運動はここ6年間、地元の少年野球の手伝いを週に3回ほどやっております。 あと釣りも好きでひと月に2~3回ほど出かけます。 しかし、釣りをしても、指導をしていても、いつも疲れている感じで、 意欲もあったり、なかったりで、元気という状態がまったくありません。 地元に帰って来て 「生きているな~」と元気になれたのは 草野球チームでピッチャーをやらせてもらった数回だけです。 元気になりたくて、沢山の本やサイトで抑うつ神経症やアイデンティティーのことを勉強し、 それを実践してみましたが、良くなりません。 (瞑想、座禅もしました。認知行動療法はしていません) そんな時NHKスペシャルの 「ここまで来た!うつ病治療」を見て ここに質問する気になりました。 DLPFC、へんとう体、25野などを知り、これは脳の病気なのだということを知りました。 神奈川県立精神医療センター芹香病院でやっている経頭蓋磁気刺激(TMS)を受けてもみたいのですが、 神奈川から一番遠い片田舎に住んでいるため、難しい、、、、。 しかし、番組の中で言葉の力で直す、認知行動療法や、HAPPYなことを考えるなどなら 自分でもできるのではないかと思いました。 ただこの病気が治っても、問題の根本は18歳からきていると思います。 それとも抑うつ神経症が治れば、18歳時のことが解決できるのか、、、。 自分でできる、認知行動療法の仕方、 18歳時の問題の解決の仕方を 大変都合のいい話ですが、 臨床心理士の方、または心理カウンセラーの方にお教えしていただけると助かります。 それともやはり臨床心理士の方に診療してもらうしかないのでしょうか?

  • 臨床心理士とカウンセラーは違うのでしょうか?

    私は鬱状態と不安神経症とかれこれ5年位のお付き合いをしています。 なかなか状態がよくならないのでカウンセラーか臨床心理士に診ていただきたいと思ってますがこれはどう違うのでしょうか…? 話を聞いてくれるのは同じだと思うんですがどう違うのか… どちらも診療代が高そうで躊躇してるんですが、私は引っ越してきて そろそろ薬も切れる頃だし新しい病院を探さないとと思っていたんですが普通に今までは心療内科に通っていてカウンセラーでも臨床心理士でもない先生でした。私の症状が良くならないのは性格の偏りや考え方の偏りなのかなと思ったりして少しでも良くなりたいのでどうしようか迷っているんです。今はあまり調子が良くなく不安等が以前に比べて 重い気がするのでなんとか軽減させたいんです。 まとまってない文章ですが回答宜しくお願いします。

  • 臨床心理士・カウンセラー

    こんにちは。 私は、就職活動を控えた大学3年生です。 将来どうしようかと悩んで、色々考えた所、以前から興味があったカウンセラーになりたいと、思うようになりました。 ”カウンセラー”という職業は特に資格がなくてもなる事ができるようですが、私がなりたいのは臨床心理士の資格を持ったカウンセラーです。 臨床心理士になるには、指定大学院を卒業しなければならないようですが、私が今大学で専攻していること(言語)は、心理学とはまったく異なったものです。 ですから、もしそれらの大学院に入ろうと思った場合、もう一度大学を受けなおさなければなりませんか? また、今からでも心理学の勉強を独学で初め、院の試験を受ける事は出来るのでしょうか? 将来もし、臨床心理士になれた場合はスクールカウンセラーになりたいです。 ご返答お願いいたします。

  • パニック障害で心理士のカウンセリングを受けた事がある方

    パニック障害もちで投薬以外の治療を求めカウンセリングをしてくれる 心療内科を受診しました。 通院一度目は院長の診察とお題にそった絵をクレヨンで書かされました のと用紙に「はい」「いいえ」に○をつける50問位の質問でした。 2度目に臨床心理士のカウンセリングを受けたのですが質問形式で会話に 間が空くと「うん、うん」と私が話してないのに不必要な相槌が多くこちらに しゃべらせようとしてるのかな?と思いつつ次に行った絵の具が滲んだような 蝶のような蛾のようにみえるテストでも同様な状態でした。 そこで質問なのですがカウンセリングはどこでも同じ内容ですか? 結局、投薬以外の治療法を求めても投薬になり、こちらが院長に呼吸法 などありませんがの問いにもまだまだ先の話と言われ今後の通院を躊躇 してしまいます。 パニック障害で治療中の方、宜しくお願いします。

  • 臨床心理士と心理カウンセラーの違いって?

    心理学に興味がある、高校1年生です。 今、学校の総合的学習の中で、自分の興味のある学問について調べています。 その中で、心理学の専門職に、臨床心理士、心理カウンセラーがある事が分かりました。 でも、臨床心理士とはどんな職業なのか?心理カウンセラーとはどこが違うのかが分かりません。 教えてください!! お願いします。

  • カウンセラー(臨床心理士)の態度

    経験者、または専門家の方にお尋ねします。 以前、カウンセリングを受けたことがあるのですが、 臨床心理士の態度について気になっています。 規模が大きい公立病院に長年勤務している、中年のベテランカウンセラーです。 その方と私は、テーブルをはさんで向かい合って座っていました。 その際、カウンセラーは、正面を向かず斜に構えて足を組んでいました。 椅子にふんぞり返った様子も見られました。 その前に受けていたところ(ある公的機関)のカウンセラーは、 私の話を聞きながらノートに要点をまとめたり、 もっと熱心な態度が見られたので、その違いに驚きました。 病院勤務のカウンセラーというものは、皆、こんな感じなのでしょうか? それとも、たまたま、そのカウンセラーがそういう人だったのでしょうか?

  • 臨床心理士や精神科医はカウンセラーとそんなに違いますか?

    心療内科に通ってる友人や、就職相談してるキャリアカウンセラーの方から「臨床心理士や精神科医のカウンセリングは単なるカウンセラーのカウンセリングとは全然違うから、一度受けてみた方がいい」と同じ事を偶然同時期に言われ、興味がそそられてます。 そんなに臨床心理士や心療内科などの精神科医のカウンセリングは違うのでしょうか? 色々な行政施設に行ってキャリアカウンセリングや民間の無料カウンセリング行って裏切られてきたのですが、大丈夫でしょうか? 相談内容は過去の対人関係やイジメのトラウマが起因しての、就職不安や職場適応不安です。

  • 産業カウンセラーと臨床心理士について

    当社、中小企業ですが、最近各職場でメンタルヘルスの話題が出ています。 確かに疾患が確認されないのに効率が下がったり、時折休んだり・・・(しかお連絡無しで)するケースが増えているような気もします。 そこで、内部組織だけでは手に負えないため、外部から専門家の手を借りたいのですが、そこで質問があります。 産業カウンセラーと臨床心理士では、いったいどう違うのですか? お医者さんではないため、当然お薬の処方は出来ないとは思いますが、 カウンセリングを中心にお願いする場合は、産業カウンセラーと臨床心理士とではどちらがいいのでしょうか? 是非お聞かせ下さい。

  • 臨床心理士 産業カウンセラー

    この二つの資格の違い(領域)を教えて下さい。 宜しくお願い致します。