• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社を無理に辞めさせられそうです。問題は2点あり。)

会社を辞めさせられそうな状況にある私の悩み

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.6

>では、入社して半年(社会保険)に加入してのお休みなら、この場合傷病手当金の給付はあると考えていいのでしょうか。 もし、12ヶ月に満たないで退職したとしても?でしょうか? 私の回答はそんなにわかりにくいのでしょうか? 何回も同じことを繰り返すことになりますけど 傷病手当金は健康保険の保険給付なので 貴方が健康保険組合、または、協会けんぽの健康保険に加入していれば 申請することで社員である間は病気で無給で休んだ日に対して給付されます。 6ヶ月の保険加入期間では退職後の給付はありません。 紹介したURLの文書をみればわかると思います。 国民健康保険に加入しているのなら傷病手当はありません。 そのことに関して貴方のコメントはないので こちらでは何の健康保険に加入しているのかはわかりません。 給付は給付であって 退職したら返せとはいいません。 年次有給休暇等で賃金が支払われた日には支給されません。 6ヶ月間8割勤務の要件を満たして有休をとったかどうかも 記載がないので、こちらではわかりません。 問題となるのは傷病手当金申請書に 医師が何時までの休みを労務不能としてくれるかでしょう。 労務不能と認めた期間の内容です。 既に働けるという診断書をだしているのならその前日までではないでしょうか。 会社の対応に関して医師と相談した方がいいと思いますよ。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/cat230/k_syoute_140725.pdf 4ページ目です。 ちなみに、傷病手当金は保険給付なので所得税は非課税です。 無給の欠勤でも社会保険は適用になるので 社会保険料は会社も貴方も払わないとなりません。 人事にいたのなら知っていると思いますけど その点は会社の言うとおりです。 傷病休暇という制度があるかないかは会社次第であって 例えあっても無給の欠勤には違いがありませんよ。 完全月給制であっても欠勤控除ができないわけではありません。 連続して休むことを会社が容認するかどうかであって その理由付けに病気で労務ができない証明を医師から してもらうだけのことです。 病欠だろうがサボりだろうが理由の有る欠勤と理由の無い欠勤の違いだけで 会社にとっては仕事をしないのは同じです。 貴方の私傷病での契約不履行に対して理由の有る欠勤だから 労働義務の免除、或いは、解雇の猶予をするというだけのことです。 >口でいくら「メンタルな病気ではないし、医師も復職してもいいと言っている」と言っても信じて貰えませんでした。 だから先の回答に書いたとおり 会社が病状を判断することはないでしょう。 わかりませんから。 休む時と同様に 医師から労務可能という文書を復帰の判断基準とするので 文書をださない限り貴方が言っていてもそれで判断はしないでしょう。 休む理由と同じに、それが解消されたという根拠をしめさないと 復帰の判断はされないと思います。 先の傷病手当金申請の件も含めて 医師と相談して考えたらどうですかね。 その転職活動に関しては 9月中に決着するんですかね? そうでなければ休んで面接や試験を受けることになりませんか? 無給でもそれで休む必要があるのなら 復帰の願いは出せないじゃありませんか。 先の回答は普通に書いたつもりですが 何度も同じ内容で補足を求めるというのは 会社での職務能力の方は大丈夫なんですかね? ここでのやりとりのすれ違いの程度からして メンタル以前にそっちの方が心配です。 それに傷病手当金なんかのことは ここに書き込みできるのですから 自分でネットで調べればすぐわかることでしょう。 健康保険組合に電話してもいいことですし。 どっちにしろ申請書の件で連絡しなければならないので 加入している組合から確実なことを聞けばいいと思いますけど。 そもそも、裁量労働制で無い限り、 一日8時間を越える労働と一週40時間を越える労働には 割増賃金を支払わなければならない法律なので そんな時間外割増賃金を支払わない様な会社は その程度の会社だと思います。 転職活動をしている一部上場の会社でも 定期採用以外の採用では定期採用と同じ条件での採用とは限りませんよ。 店限採用とか支店採用とか 部署の裁量で採用できる職員の労働条件は その支店や部署で市中相場で決める内容があるので 労働条件の文書提示を見てから契約するかどうかは考えた方がいいと思います。 (求人広告や求人票は法的に内容が担保されていないので その内容で採用されると思ったら間違いです。) まともな会社なら 今勤めている会社を辞めるのに最低でも一ヶ月は掛かるということは 知っていますけど 9月中に採用が確実になるのならその時点で復帰しなければいいですし 転職活動で復帰後すぐに休む事になるのなら その時点で採用が決まっていなくても辞めるということになるのではないですかね。

nannbu8
質問者

お礼

ありがとうございます。 傷病休暇や給付金も受けられるようになりました。 会社が指定している病院に行った結果からです。 単に私が信用されていなくて、手続きしないとか言っていたような気がします。 会社が懇意にしている病院の医師より診断結果が出ました。 心臓が弱っているため、疲れやすく冷えにも弱くなっているとのことです。原因は冷えではなく心臓だったことにびっくり。一か月やそこらでは治らないとのことで、休暇の期間も伸びました。 治療しながら様子をみようと言う感じです。 オペをするわけではないので、ハッキリといつ治癒かは現段階では言えないそうです。 転職活動については、9月中には確定しません。 そこはどうしようかと考えていたところですが、休みが長くなることで、会社を休むことなく試験は受けに行けられそうです。 いつ治癒するかによって変わってくるとは思いますが、回復しなければどちらにせよ現職の残業時間には体が持たないということになります。 比較的早くに治るのであれば、現職に残ることも考え、時間がかかるようであれば、仕方ないので転職先(ハードな残業はない)に移るしかないと考えています。 どちらも、どの程度で治るかどうかで変わってくるので、なんとも言えませんが。 制度は分かっているつもりでしたので、会社が対応しないというのは正しいのか?傷病についても組合の規定と違う事を言われているので、そういうケースもあるのか知りたかったのです。 きちんと説明せず申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 会社の役員について2点確認します。

    会社の役員について2点確認します。 ・専務取締役というと「社長を補佐して業務を担当する役員」、常務取締役というと「日常の業務を執行して取り締まる役員」とある辞書にはありますがどうも分かりません。役職上専務取締役が常務取締役より上というのは分かりますが、こういう理解で今でもいいんでしょうか? ・代表権を持つか持たないかの違いはありますが、取締役会長というのは「代表取締役社長を退いた人がつく名誉職」「取締役会の会長職」「代表取締役社長よりも上の役員」と3つの記述がやはり辞書にはありますが、これは会社によって位置づけが違うからという理解でいいんでしょうか?ちなみに私の勤務する会社では代表権はありますが「代表取締役社長を退いた人がつく名誉職」という位置づけですが----。

  • 穏便に会社を辞めてもらいたい社員への対応

    友人が100名足らずの会社の社長をしています。 間接部門(総務部)の労務費を削減するために、総務部の女性社員に会社を穏便に辞めて貰いたいと考えており、給料の安い社員に替えたいそうです。直属の上司でなく、他の取締役が4ヶ月後に会社をやめて欲しい旨を彼女に話したところ、すんなり行かないで当然のごとく女性社員を怒らせたようです。彼女は会社の総務部に10数年勤務しているベテランで、総務部は他の非常勤の部長と彼女のみで2名体制です。給与、経理、総務、庶務と事務全般を行っており、今まで特に仕事振りに問題もなく、勤務態度も悪くないそうなのですが、労務費の削減はどうしても会社のために行いたいようです。解雇の話を伝えた取締役と彼女とはうまくいっていないのは感じていたそうですが、別部署でもあり、直属の上司でもないので特に注意はしていなかったのが問題を大きくしてしまったそうです。解雇を通知した取締役は通告した手前、彼女を辞めさせないのなら、自分が辞めるといい友人の社長は困っているそうです。素人の私としても不当解雇のようにも思われるのですが、友人は取締役には今まで通り会社に残ってほしいそうで、彼女に穏便に会社を辞めてもらうにはどうすればよいのかいい案があれば教えて下さい。友人の社長が優柔不断だということは分かっていますので、対策をお願いします。

  • 同族会社の問題点について

    お伺いします。 夫の勤務する会社は同族会社ですが、万が一倒産することになった時、社長と一緒に責任をとらなければならないですか? 夫はただの取締役で、会社の株式は保有していません。

  • 有限会社の役職について

    二人で有限会社を立ち上げました出資は50パーセントずつです。 取締役社長と取締役専務ですが最初は代表取締役社長と代表取締役専務にしようと思っていたのですが、公証人役場では有限会社の取締役は全て代表権があると言っていたと社長が言うので代表を取りましたが取締役社長も取締役も横並びと言うことなのでしょうか? 唯、法務局に入ったときには代表者はいないのですねと言われました? そのとき聞けばよかったのですが、上記はどちらが正しいのでしょうか? 又、二人共に代表権があるとないとでは何か問題があるでしょうか。(権限などの違いで) 私は専務になります。

  • 取締役(社長含む)と執行役員が置かれている会社の経営体制について3点質問です。

    1. 取締役と執行役員を兼任されている方を最近見ますが、兼務のメリットが良く見えないのですが、どんなメリットが会社経営上あるのでしょう? またこういう場合給料は取締役分と執行役員分の両方でもらっているのでしょうか? 2.会社で「取締役社長 ○○」と「代表取締役 ○○」というスタンプが置いてあるのををたまにテレビの経済番組で見ますが、どういう理由で使い分けられているのでしょうか? 3.会社で代表権がある取締役(会長、社長、副社長など)に出来て、代表権が無い取締役に出来ない事は何かありますか? 以上3点確認させてください。

  • 会社法の株式会社の役員について質問です。

    会社法の株式会社の役員について質問です。 (1)役員の選任は株主総会で決定するのですか? (2)取締役会では代表取締役社長など役員の肩書を決定するのですか? 今、役員になった者がおり、関係者に案内通知を出したいのですが、案内文書でわからないとことがあります。 文書は、 『6月25日の株主総会及び取締役会において就退任された・・・・』 『6月25日の株主総会において就退任された・・・・』とした方が良いのでしょうか?

  • 会社法について

    簡単な問題らしいのですが・・・ 1、Aが取締役会を通さないで1000万円借財した場合、この取引は有効ですか? 2、また、Aが勝手に会社の土地を処分した場合はどうなりますか? 3、代表取締役社長が株主総会を通さずに営業譲渡した場合、この行為は有効ですか? 4、また、代表取締役社長が取締役会を通さずに新株を発行したがこの行為は有効ですか? みなさん、すいませんがよろしくおねがいします。。

  • 取締役になれる条件・・・

    初めまして。友達からの相談なんですが、大変お世話になっている会社の社長さんに「うちの会社の取締役になって欲しい」と、言われたそうです。友達は、取締役になる事により、色々なリスクがある事は、勿論!承知してるそうです。そこで、質問なんですが、取締役になる又はなった時に、身辺調査をされたりするのでしょうか?こう言う人は、取締役になれない等の条件を詳しく教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 社長名での文書

    社内外に、社長名で文書を出すのですがこのとき「代表取締役社長」とするのがいいのか「代表取締役」だけで出すのがいいのかどなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。 ちなみに個人的見解は「社長」という名称は会社の組織上の名称であるので登記等にはついてはいけないのですが会社の代表者の文書ですので「代表取締役社長」とするのがいいような気がします。また、共同代表を置いている場合などで社長と会長がる時は役職名まで付けないとわからないですよね。そこから考えを派生させると社長名での文書は1名しかいなくても「代表取締役社長○○△△」とすべきかなと思っています。

  • アメリカの会社の「副社長」

    アメリカの会社には「副社長」という肩書きの人がたくさんいますが、日本でいう専務や常務、取締役もひっくるめてあちらでは「副社長」の肩書きを名乗っているのでしょうか? 日本の会社は右に習えで、CEOとかアルファベットの肩書きを使う会社が増えていますが、「副社長」を増やしたりはしないのでしょうか?むしろ取締役が減って非取締役の執行役員が増えているみたいですが… 素人の質問で恐縮ですが、ご回答頂けると幸いです。