• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社を無理に辞めさせられそうです。問題は2点あり。)

会社を辞めさせられそうな状況にある私の悩み

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.5

>しかし、国の制度としては、同じ病気なら会社は解雇になっても、1年と半年は傷病手当金が出るはずなので、会社が手続きをしないと言うのはおかしいのでは? と思いました。それは違うのでしょうか? 先の回答と同様の回答になりますが 国にそんな制度はありません。 傷病手当金は健康保険の保険給付です。 その様に回答したつもりですが読んでないのでしょうか。 国ということでは国民健康保険ですが 国民健康保険には傷病手当金の制度はありませんと 既に回答しています。 傷病手当金は健康保険の被保険者に給付されるので 被保険者の期間の長さは関係ありませんよ。 社員なら申請すれば当然給付されます。 しかし、 退職後に引き続き給付を受けるのには 一年以上の健康保険の被保険者期間がないと退職後は受給できません。 だから、貴方が被保険者期間が6ヶ月であるのなら 傷病手当金が支給されるのは、 その会社の健康保険組合の被保険者である間だけであって 退職後は支給されません。 退職後、健康保険の任意継続しても駄目です。 >私はずっと人事にいたので、一般職よりは詳しいのですが、医師の診断書を出して、会社から休むようにと言われたのに手続きをしないと言うのは、疑問が残ります。 健康保険組合に自分で申請するんです。 申請書に医師の労務不能という証明と 会社の無給で連続して休んだと言う証明を書いてもらって 期間を確認できる出勤簿、賃金台帳のコピーを添付して提出するだけです。 加入している健康保険組合 協会けんぽに電話して書式を送ってもらえばいいでしょう。 健康保険傷病手当金支給申請書 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r124 記入例 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/cat230/k_syoute_guide_140701.pdf >病名の書いていない契約書にサインをしたら、極論を言えばインフルエンザにでもかかって、1週間休んでも解雇が成立してしまわないでしょうか? だから、契約は両者の同意だと。 病名を特定したいのならそれを書いて契約すればいいでしょうに。 書かなければ契約できないという主張なら 書いて契約するか契約自体をしないかでしょう。 私傷病(労災ではないという意味)で働けないのなら 貴方が労務を提供するという契約に対する契約不履行なんです。 だから、会社が解雇の猶予を与えたということで 連続して休めているんです。 連続して休む根拠として診断書を求めただけであって 猶予の期間は会社次第です。 労災なら労災における労務不能期間と復帰後30日は解雇できませんが 私傷病にその規定は適用されないので 休むことは単なる契約不履行にしかなりません。 会社が休めと指揮したとお礼文には書かれていますが 質問文にはその記載はありませんね。 通常、会社は休めとか復帰しろとかと言う様な 判断はしません。 会社には病状を判断する基準も根拠も、知見もありませんから それは労災における労働基準監督官でも同じです。 労働者から病気で休みたいと言う申し出があるから 医師の診断書で確認して、それに対応するだけです。 復帰に対しても 医師の労務可能というコメントを得て判断するということでしか ありません。 医師の労務不能という基準は 元の職務ができないということではなく 軽作業でもできるのなら労務不能ということにはなりません。

nannbu8
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 では、入社して半年(社会保険)に加入してのお休みなら、この場合傷病手当金の給付はあると考えていいのでしょうか。 もし、12ヶ月に満たないで退職したとしても?でしょうか? 医師の診断書を最初に提出した時は、10日程度の休養が必要となっていました。 会社から3か月休め、と言われたのですが、まさかメンタルな病気だと思われているとは思わなかったので、すぐに復職しますと言ったのですが、出社は許されませんでした。 休む気も辞める気もなかったので、1日でも早く復職したかったのです。 結局9月末まで休むことになり、文書が届いたのです。 休まなければならないのなら、傷病休暇の手続きをしてください。と主張しました。 その段階でメンタルな病気になっているとは思っていなくて、この話し合いが持たれて、??となり、復職に問題なし、との診断書を別途貰いましたが、辞めさせようとしていると感じたので考える時間が欲しく、その診断書は会社に提出していません。また提出は求められていないので、手元にあります。 口でいくら「メンタルな病気ではないし、医師も復職してもいいと言っている」と言っても信じて貰えませんでした。 本当は復職の診断書をさっさと出すべきなのですが、診断書を貰って家に帰ったら、契約書の文書が届いていたので、それでこの会社でその病名の入っていない文書を会社が持っている状態で、やっていけるのか?不安が出ました。 それで診断書の提出も、サインも躊躇っている状態です。 文書について、びっくりしたので冷静に考えてからにしたいと保留状態にしました。 9月末までの休職も決まってしまっていたので。 転職するなら、無職期間を作らないつもりなので、次を決めてから復職して退職をしたいと思います。 残るにしても、病名を特定したいと思います。 もし、今傷病給付金を受けても、12ヶ月にならないうちに退職したら、給付金は返還するものですか? 生活費の事を考えると無職期間は作りたくないのです。

関連するQ&A

  • 会社の役員について2点確認します。

    会社の役員について2点確認します。 ・専務取締役というと「社長を補佐して業務を担当する役員」、常務取締役というと「日常の業務を執行して取り締まる役員」とある辞書にはありますがどうも分かりません。役職上専務取締役が常務取締役より上というのは分かりますが、こういう理解で今でもいいんでしょうか? ・代表権を持つか持たないかの違いはありますが、取締役会長というのは「代表取締役社長を退いた人がつく名誉職」「取締役会の会長職」「代表取締役社長よりも上の役員」と3つの記述がやはり辞書にはありますが、これは会社によって位置づけが違うからという理解でいいんでしょうか?ちなみに私の勤務する会社では代表権はありますが「代表取締役社長を退いた人がつく名誉職」という位置づけですが----。

  • 穏便に会社を辞めてもらいたい社員への対応

    友人が100名足らずの会社の社長をしています。 間接部門(総務部)の労務費を削減するために、総務部の女性社員に会社を穏便に辞めて貰いたいと考えており、給料の安い社員に替えたいそうです。直属の上司でなく、他の取締役が4ヶ月後に会社をやめて欲しい旨を彼女に話したところ、すんなり行かないで当然のごとく女性社員を怒らせたようです。彼女は会社の総務部に10数年勤務しているベテランで、総務部は他の非常勤の部長と彼女のみで2名体制です。給与、経理、総務、庶務と事務全般を行っており、今まで特に仕事振りに問題もなく、勤務態度も悪くないそうなのですが、労務費の削減はどうしても会社のために行いたいようです。解雇の話を伝えた取締役と彼女とはうまくいっていないのは感じていたそうですが、別部署でもあり、直属の上司でもないので特に注意はしていなかったのが問題を大きくしてしまったそうです。解雇を通知した取締役は通告した手前、彼女を辞めさせないのなら、自分が辞めるといい友人の社長は困っているそうです。素人の私としても不当解雇のようにも思われるのですが、友人は取締役には今まで通り会社に残ってほしいそうで、彼女に穏便に会社を辞めてもらうにはどうすればよいのかいい案があれば教えて下さい。友人の社長が優柔不断だということは分かっていますので、対策をお願いします。

  • 同族会社の問題点について

    お伺いします。 夫の勤務する会社は同族会社ですが、万が一倒産することになった時、社長と一緒に責任をとらなければならないですか? 夫はただの取締役で、会社の株式は保有していません。

  • 有限会社の役職について

    二人で有限会社を立ち上げました出資は50パーセントずつです。 取締役社長と取締役専務ですが最初は代表取締役社長と代表取締役専務にしようと思っていたのですが、公証人役場では有限会社の取締役は全て代表権があると言っていたと社長が言うので代表を取りましたが取締役社長も取締役も横並びと言うことなのでしょうか? 唯、法務局に入ったときには代表者はいないのですねと言われました? そのとき聞けばよかったのですが、上記はどちらが正しいのでしょうか? 又、二人共に代表権があるとないとでは何か問題があるでしょうか。(権限などの違いで) 私は専務になります。

  • 取締役(社長含む)と執行役員が置かれている会社の経営体制について3点質問です。

    1. 取締役と執行役員を兼任されている方を最近見ますが、兼務のメリットが良く見えないのですが、どんなメリットが会社経営上あるのでしょう? またこういう場合給料は取締役分と執行役員分の両方でもらっているのでしょうか? 2.会社で「取締役社長 ○○」と「代表取締役 ○○」というスタンプが置いてあるのををたまにテレビの経済番組で見ますが、どういう理由で使い分けられているのでしょうか? 3.会社で代表権がある取締役(会長、社長、副社長など)に出来て、代表権が無い取締役に出来ない事は何かありますか? 以上3点確認させてください。

  • 会社法の株式会社の役員について質問です。

    会社法の株式会社の役員について質問です。 (1)役員の選任は株主総会で決定するのですか? (2)取締役会では代表取締役社長など役員の肩書を決定するのですか? 今、役員になった者がおり、関係者に案内通知を出したいのですが、案内文書でわからないとことがあります。 文書は、 『6月25日の株主総会及び取締役会において就退任された・・・・』 『6月25日の株主総会において就退任された・・・・』とした方が良いのでしょうか?

  • 会社法について

    簡単な問題らしいのですが・・・ 1、Aが取締役会を通さないで1000万円借財した場合、この取引は有効ですか? 2、また、Aが勝手に会社の土地を処分した場合はどうなりますか? 3、代表取締役社長が株主総会を通さずに営業譲渡した場合、この行為は有効ですか? 4、また、代表取締役社長が取締役会を通さずに新株を発行したがこの行為は有効ですか? みなさん、すいませんがよろしくおねがいします。。

  • 取締役になれる条件・・・

    初めまして。友達からの相談なんですが、大変お世話になっている会社の社長さんに「うちの会社の取締役になって欲しい」と、言われたそうです。友達は、取締役になる事により、色々なリスクがある事は、勿論!承知してるそうです。そこで、質問なんですが、取締役になる又はなった時に、身辺調査をされたりするのでしょうか?こう言う人は、取締役になれない等の条件を詳しく教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 社長名での文書

    社内外に、社長名で文書を出すのですがこのとき「代表取締役社長」とするのがいいのか「代表取締役」だけで出すのがいいのかどなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。 ちなみに個人的見解は「社長」という名称は会社の組織上の名称であるので登記等にはついてはいけないのですが会社の代表者の文書ですので「代表取締役社長」とするのがいいような気がします。また、共同代表を置いている場合などで社長と会長がる時は役職名まで付けないとわからないですよね。そこから考えを派生させると社長名での文書は1名しかいなくても「代表取締役社長○○△△」とすべきかなと思っています。

  • アメリカの会社の「副社長」

    アメリカの会社には「副社長」という肩書きの人がたくさんいますが、日本でいう専務や常務、取締役もひっくるめてあちらでは「副社長」の肩書きを名乗っているのでしょうか? 日本の会社は右に習えで、CEOとかアルファベットの肩書きを使う会社が増えていますが、「副社長」を増やしたりはしないのでしょうか?むしろ取締役が減って非取締役の執行役員が増えているみたいですが… 素人の質問で恐縮ですが、ご回答頂けると幸いです。