• ベストアンサー

中国における独禁法とは?

toshih2000の回答

回答No.3

共産党の独占に抵触したんじゃないの? ま~基本的にあの国は 法律や憲法の上位に「共産党の意向」があるので 共産党が違法と言えば、あの国では違法なんです。 文句があるやつは、あの国で商売すべきではありません。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。撤退しかありませんね。

関連するQ&A

  • 中国が、コンピュータを使わなくなれば‥‥?

    【アメリカこそ、攻撃を止めるべきだ】と、中国が、吼えているそうです。どっちが嘘かは、知りません。知りませんが、仮に中国がマイクロソフト社製のWindowsを使わなくなり、自前で、マイクロソフト社のようなものを作り、全世界に行き渡らせ、米マイクロソフトを抜き去り、取って代わる事など、有り得ないのではないでしょうか?再三に渡り、文句を言って、独禁法でも、マイクロソフトをターゲットにし、それで今の時代、やっていけるのでしょうか?筋違いが甚だしいのではないのでしょうか?

  • 半導体製造装置の独占禁止

    世界最大の半導体製造装置メーカー「米アプライドマテリアルズ」は、同業の、日本の「KOKUSAI ELECTRIC」の買収を断念した、と発表しました。 断念した理由は、中国の独禁法当局から承認を得られなかったため、だそうです。 中国の判断の背景には、米中の対立があるとみられています。 質問です。 1.独占禁止のルールは、WTOで決められているのですか。 そうであれば、そのルールは、どんな内容ですか。 結果として、「中国が、米企業による買収を事実上阻止した」とする論評もあります。。 2.日米以外に、半導体製造装置メーカーはありますか。 よろしくお願いいたします。

  • 自民党などの政党に独占禁止法が適用されるのか教えてください m(_ _)m

    今、学校の授業で独占禁止法をやっているのですが、「独占禁止法に自民党などの政党が適用されるのか」という問題で悩んでいます。もし詳しい人がいたら教えてください。授業でならったことは、独占禁止法の適用を受けるのは、なんらかの経済活動に従事しているものに対して適用があるので、社会福祉事業や宗教活動事業には独禁法の適用を受けないと教わりました。しかし社会福祉事業や宗教活動事業を行っているものであっても経済的性格が見られるものに対しては適用があるそうなのです。

  • 安易に中国から輸入したり工場作ったりする企業は売国奴では

    中国から輸入したり工場作ったりする企業が多いから失業率が高かったり景気が悪くなったりするのではないですか?アメリカやヨーロッパと日本などの西側諸国は共同で中国から輸入したり輸出するのを禁止したり関税を思いっきりかけるべきではないでしょうか?こういうことは可能でしょうか?このまま行くとアメリカは中国に抜かれるかもしれません。アメリカはそれでもいいとおもっているのですか?また、ココムと言うのがありましたがなぜPCに使われて居るCPUは中国等の共産圏に輸出できてるのでしょうか?軍事に利用可能だと思うのですが。

  • 中国の「百度」について

    素朴な疑問です。カテゴリを選ぶのにちょっと迷ったのですが・・・ 最近話題になっている中国の「百度」と言う検索エンジンのことなのですが、 MP3検索機能というのがありますよね。 あれは 「世界の大部分の国では、著作権者の許可のなしに音楽をダウンロード出来る状態にすることは違法であるが、 中国ではこれを禁止していないため、このようなサービスが可能である。」 とWikipediaには書いてあったのですが、ジャスラックなどはこのことについて問題にしていたりするのでしょうか?

  • 中国で

     中国に詳しい方に質問します。  中国国内で中国人はできるのに、日本人などの外国人はできない事を教えていただけますか? 具体的には、中国内で働く日本企業に勤める日本人サラリーマンが行えない事です。  自分でわかるのは、現地人と同じ株式を購入できない。(外国人が買える株式に制限がある) 、両替時に現地人は手数料が安い、もしくはいらない。外資の参入規制職種がある。事などでしょうか。  起業ができないとか、不動産買えない、ローン組めないとかはありますか?他に現地人しかできなくて困ることはありますでしょうか?  中国人の友人に聞いても、本人たちは現地人で、外国人ができない事などはあまり意識していないようですので、日本の方で経験された方がおられましたらご教授お願いします。    政治的な活動など以外で、経験された、または中国在住経験がある方の回答があれば幸いです。

  • 機械設計図を中国へ

    知り合いの機械設計をしている友人からの問い合わせです。初めて中国から 直接依頼があり機械を設計しました。図面売り渡しの条件です。私は貿易をやってますが このようなKNOW-HOWの商売をしたことがないので どのような決済をしたら良いか分かりません。 友人は 相手が中国だし前金で決済したいと言うし 中国企業は図面を確認しなければ 支払いはできないと言っているそうです。中国企業の内容までは詳しく調べていません。お互いの言い分はもっともですが どのように 決済したらよいでしょうか?

  • 中国 ウイグル弾圧を認める

    ウイグル人権法案に対して、中国は「アメリカも先住民を虐殺した」と、発言したそうですが、これはウイグル弾圧している事を中国が正式に認めたという事でしょうか? アメリカが先住民を虐殺したから、中国もウイグルを弾圧して良いという事でしょうか?

  • インターネットと著作権問題

    日本ではインターネットに著作物が公開や共有などがされる事で、刑事事件になったりしているみたいですが、アメリカではどんな具合なのでしょうか? 勝手な私の印象なのですが、アメリカって著作権問題というのでしょうか、この手の事について 中国並みにゆるい ような印象を持つのですが、そんな事はないのでしょうか。アメリカでは事件などになって問題視されたりしていないのでしょうか? 日本ではファイル共有ソフトを作った人が逮捕されたりしていますが、アメリカだとyoutubeといった映像共有サイトを作っている企業があり、ダントツのシェアで大成功していたりと、どちらもやっている事は大差ないのになんでこうも差が出るのか不思議な感じがします。またファイル共有ソフトを作ってアメリカなどで逮捕者などは出ているのでしょうか? このあたりの日米の違いについての事象や考え方の違い、またはその手の事を取り扱った記事などありましたら書き込みをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 中国包囲網など、夢の夢。

    先程、何点か、webのニュースを見ていました。個人的に興味があるのは、中国で、『また、生意気な事でも言っているのでは?』とか、何時頃崩壊するのだろうか?との記事を心待ちにしているのですが、本日は、先の沖縄は中国の属国、そろそろ議論する時が来た等、ふざけた事を言った学者の言い分が載っていましたが、名は李国強というそうで、どっかで聞いたような名前で、それも本名か、どうか?とにかく現時点の領有は認めるそうで、『だったら紛らわしい事を言うな』と言いたいところですが、さすがに『沖縄』ともなれば、こういった輩の為に在留米軍があるようなもので、アメリカとておいそれとは引き上げる事も無理な為、路線を変更してくるのではないでしょうか?また、中国産GPS『コンパス』が、稼動しているようですが、パキスタンが導入を決めたそうです。すでにタイなどは、取り入れているらしく、また、南沙諸島領有で揉めているはずの(当方の勘違いかもしれませんが)、当事国の一国のブルネイまで『コンパス』を導入しているそうですが、これでは、アメリカ、日本以下各包囲網を敷く各国がバラバラに見えるのですが、こんな事で、本当に『中国包囲網』など形成出来るのでしょうか?周辺各国一丸にならなければ、追い込む事が出来ない気がするのですが?