• ベストアンサー

機械設計図を中国へ

知り合いの機械設計をしている友人からの問い合わせです。初めて中国から 直接依頼があり機械を設計しました。図面売り渡しの条件です。私は貿易をやってますが このようなKNOW-HOWの商売をしたことがないので どのような決済をしたら良いか分かりません。 友人は 相手が中国だし前金で決済したいと言うし 中国企業は図面を確認しなければ 支払いはできないと言っているそうです。中国企業の内容までは詳しく調べていません。お互いの言い分はもっともですが どのように 決済したらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.2

>友人は 設計図を渡してしまえば 例えば不備があるとか何とか クレームをつけて金をはらってくれないのではないか 中国企業は設計図を詳細に検討しなければ 要望通りの機能をもった機械かどうか分からないのに 金は 払えないと言うことです。 お互い実績がないので、不安なんでしょう。 しっかりした会社を構えているのなら商社を挟むんですが、質問文から友人は個人で設計されてるような感じを受けました。 ここはお互い譲歩して、設計図を渡す代わりに前金1割~3割を中国の企業に支払ってもらってから設計図を渡せばどうでしょうか? 設計図の一部分(部品)をサンプルとして渡す。設計図は紙でなくデータで渡す。(ファイルもマイナーなものに変換して容易にデータをみれないようにする。) などして残りの賃金を回収してから正式なデータを渡したり。 データを小出しにする方法はどうでしょうか? 中国の企業であれば企業を調べるのは難しいでしょう。

shin-ei
質問者

お礼

お互いに 信用したいが確信がない こんな状況では おっしゃる通り 小出しにするより方法無いかも 知れません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.1

「金型設計契約 中国 支払条件」を入れると種々参考サイトがヒットします。先ず、技術導入契約を締結して、政府許可を得ないと、外貨送金できないと。海外ユーザーとの設計契約は、通常、契約時50%、引渡し時50%が最低条件と言われる。(リスクとして、図面だけ先に引渡して、支払不履行になる)なお、「お互いの言い分はもっともですが」とのSさんのコメントの意味は?

shin-ei
質問者

お礼

サイトも参考にして 考えてみます。 ありがとうございました。

shin-ei
質問者

補足

回答ありがとうございます。 コメントの意味は 特にお互いはじめての取引なので 友人は 設計図を渡してしまえば 例えば不備があるとか何とか クレームをつけて金をはらってくれないのではないか 中国企業は設計図を詳細に検討しなければ 要望通りの機能をもった機械かどうか分からないのに 金は 払えないと言うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製造技術移転の金額算定はどのように計算するのですか?

    弊社は商品の輸出入をしていますが KNOW-HOWの商売はしたことがありません。小生の友人が小さな機械メーカーで 自社で開発した機械を製造販売しています。この機械を中国の会社が自社で生産したいと行ってきました。特許ではありませんが 製造のKNOW-HOWがあり まねをしただけでは作れないそうで 中国サイドもそれに気が付いているようです。この場合 KNOW-HOW料をどのように算定したらよいのか 教えてください。

  • 輸出貿易権について

    中国の機械(破砕機)メーカーから直接機械を輸入しようと考えています。中国の機械メーカーが輸出貿易権を持っていない場合は、直接機械を輸入することはできず、中国の貿易会社を通してしか輸入できないと聞いたのですがどうでしょうか? また、決済方法でT/T決済やL/C決済などありますが、具体的な決済(送金)方法を教えて下さい。

  • シーケンス制御/CADオペ/機械設計

    現在就職活動中です。経歴として、31歳、女性、CADオペ暦12年(AUTO-CAD)設備系図面を主に書いてました。(プラント/ビル・マンション)最近、機械系CADの職業訓練を修了しました。 一社内定を頂いている会社は制御盤の設計、製作会社で主に、シーケンス図のオペでの採用です。私の希望はCADオペのみでなく、設計に携わりたいので、面接の際その旨を伝えた所、企業側としても私の意志を尊重していただけました。 しかし、今まで携わってきた図面を読む時、ほとんど立体化して見ていたので、回路図のような平面的?な図面に抵抗があります。 長年CADオペをしていて思うこと、(オペのみでは図面書きでしかないので今後、仕事も減っていくと思います。)ゆくゆくは設計をやりたい。と思ってきましたが、設計補助止まりでした。チャンスとは思うのですが、立体でない所がひっかかり飛び込めません。(こちらの都合で企業側に返事を待って頂いている状態です)機械系のCADオペの仕事も探していますが、機械CADの実務経験がない為、躊躇しております。結局、機械のような立体的な物の設計でも業務の流れは回路設計と同じなのでしょうか?設計については未知な分野になりますので、設計関係の方のご意見を伺いたく質問いたしました。宜しくお願いします。

  • メーカーで機械設計者として働くには?

    メーカーで機械設計者として働くには? 私は今春から機械工学専攻の修士1年になる者です。 約半年~1年後には就職活動があります。 電気機器や自動車メーカーの技術系として就職し、設計として働きたいと希望しています。 メーカーで機械設計者として勤務することになると、当たり前にCADを使って図面を描くことになると思うのですが、入社以前に(就職活動中に)二次元CADや三次元CADを使いこなせなるくらいでないと、設計の部署には所属できないでしょうか? 学部時代も機械系の学科であったので、製図の授業はやりましたが、手描きによる製図で、CADは二次元CADを少し触った程度です。ましてや3次元CADはほとんど使用したことがありません。 大学の教授は、『CADは企業に入ってからでもいくらでも教わることができるが、手描きの製図は学生時代にしかできないし、多くの大学では手描きでの製図を行っている。それに、設計者はCADオペレーターとは違って機械工学の知識がないとCADが使えるだけでは設計できない。』とおっしゃっていました。 しかし、学部時代に就職活動で某メーカーで面接をしたときには、『実際には手描きで図面を描くことはないし・・二次元CADや三次元CADは結構使えるのですか?』と面接官の方から質問されました。 結局のところ、メーカーで設計として勤務するには、入社以前に(就職活動中に)CADを使いこなせないと厳しいでしょうか? 自分でCADを勉強するにしても、CADソフトの金額が非常に高額なため自分でソフトを購入することは不可能であったり、大学内にあるCADソフトはAutoCADなどメジャーなものではなく、マイナーなものです。 資格スクールなどに通ってでもCADをマスターする必要があるのでしょうか? 資格スクールのCAD講座など拝見してみましたが、金額も高額なので、迷っています。 ぜひ、ご意見・アドバイスをお願い致します。

  • 機械設計への転職について

    どうも、はじめまして、現在転職先を考えて悩んでおり、皆さんにアドバイスを頂きたいと思ってます。 僕は31歳の男性ですが、毎日、経験の無い職業に対して、素人考えで色々考えて、悩んで、動き出せない日々で、つらいです、、 僕は、文系の大学を卒業してから、26歳までの4年間、派遣会社から製造業で2社ほど勤めてきました。 いずれも家電部品の簡単なラインでの製造作業のような仕事でした。 このままでは、、とその後、何か手に職が付く職業を希望して、NC旋盤工として、小企業に就職しました。 しかし、当時CADオペレータにも興味があったので、勤めながら機械製図やCADの勉強をして、文系出身ながら将来的に、機械設計の職業をできたらと思い、動くなら若い時に動く方がいいと思い、その会社を半年で辞め、 まずはCADオペで仕事を探しましたが、なかなか決まらず、失業期間が長くなった為、妥協もあり、特定派遣会社に就職し、そこからの出向で半導体製造装置の検査、立ち上げの試運転業務で、ちょうど3年間勤めました。 辞職理由は、会社側の事情で、現在は、求職活動中です。 半導体製造装置を3年間扱っていたので、装置の機械、電気、配管図面をみて検査、立ち上げ試運転業務をやってきておりましたので、図面を読み取る知識はあります。 設計の実務経験がない文系出身者としては、かなり厳しい職業だと思いますが、CADオペなら、CADスクール卒でも可能という募集が特定派遣の会社や小さな設計会社ではあります。 現実的にCADオペからして、今の年齢からやっていけるでしょうか、、? 設計センスを磨くのは、35歳までと聞いたことがあるのですが、、 35歳時点でもし、設計経験がまだ1~2年となると、特定派遣からでもどこかの企業で設計職として雇ってもらえるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 中国との貿易について、中間バイヤーのやり方

    はじめまして、中国と「なまこ」の貿易を始めようと思っていますが、現在仕入先と中国での卸し先を確保できており、貿易ルートも確立出来ました、私はその中間に入って、中間バイヤーとして活動しようと考えておりますが、なるべく資金をかけずに、行いたいので、仕入れをしたくはありません、しかし仕入先と販路先の直接交渉はリスクがある為、この様な場合は、一般のバイヤーはどのような貿易スキームを考えているのでしょうか? 自分はなまこについて無知ですが、販路先・仕入先・貿易ルートのコネクションがあるので、商売を成り立たせたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 設計者が一人しかいない中での設計ミス

    社員4人の零細企業で設計兼事務をやっております。前任者から何も引き継いでおらず、何のアドバイスももらえません 前職は機械設計だったのですが現職では鉄工所で作れるモノを主にCADで描いています。仕事は社長の指示通りに動いているのですが、近くの鉄工所にモノが置いてあるからスケッチして図面に起こしてと依頼された際測定をミスしてしまい実際のモノと違うものになってしまいました。 ダメになった材料費などの損害賠償(20万ぐらい)も検討していると言われやる気がなくなってしまいました。 それでも働かなければならず、どうすればスケッチなど測定ミスがなくなるのでしょうか。また損害賠償には応じなければならないのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 中国との輸出入

    中国との取引主体の貿易会社を経営してます。 中国 中国人が大好きです。しかし商売の世界では 中国取引で失敗した中国人にだまされたと言う話を 見聞きします。どこの国にも悪いやつはいるものです。中国人 はすばらしい人間がたくさんいます。そこで一種のボランティアで 中国取引のコンサルをはじめました。報酬は貰いません。 条件は自社で中国との取引を望んでいる企業です。最初は 取引先の選定 契約の仕方 リスク回避の方法 輸出入業務などを指導します。2回目以降は直接中国と取引を行ってもらい 私の大好きな中国を直接知ってもらいたいのです。口コミで何社かは指導し 成功した例もあります。 このような意欲のある企業を探すには どのような方法が あるでしょうか?

  • 中国進出のカギ

    零細企業ですが、機械製造で商売をしております。 得意先が今度、中国に進出するので御社も一緒にきませんか?と言ってきました。で、中国で会社を開業する時の事や経理の事。いろいろ調べていると、一番気になったのは 中国で商売して稼いだ利益は いわゆる投資した処には反映されないと聞きました。私の解釈では、簡単に言えば要は中国で稼いだお金は 中国で使いなさい。持ち出す事は許されません。という事なのかな?と思いました。  実際の処、どうなんでしょう?こんな不条理な事がまかり通っているのでしょうか? これが事実ならどうして皆さん、こぞって中国に進出しようとするんでしょうか?中国に会社を設立をして何のメリットがあるんでしょうか?

自作PCのCPU選びで悩んでいます
このQ&Aのポイント
  • 自作PCのCPU選びで困っています。AdobeのPremiere ProとAfter Effectsを使いたくて自作PCに挑戦しようと思っています。
  • 現在、CPU選びで悩んでいて、最小仕様はIntelまたはAMDのクアッドコアプロセッサーで、推奨仕様は8コア以上を推奨しています。
  • どこかのサイトではAfter Effectsではクロック数が重要で、3.2GHz以上あると良いとされています。今検討しているCPUはintel Core i7-12700 2.10GHz 12コア、intel Core i7-10700K 3.80GHz 8コア、Ryezen7 5700X 3.4GHz 8コアです。どのCPUが最適か教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう