• ベストアンサー

無資格の電話工事

ichmyの回答

  • ichmy
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.3

電気通信事業法 第七十一条1項ではこうなってますね   利用者は、端末設備又は自営電気通信設備を接続するときは、工事担任者資格者証の交付を受けている者(以下「工事担任者」という。)に、当該工事担任者資格者証の種類に応じ、これに係る工事を行わせ、又は実地に監督させなければならない。ただし、総務省令で定める場合は、この限りでない。 電工の様に工事従事者本人は持つ必要が無く、監督者が所持してればよいと読めますね。

関連するQ&A

  • 通信工事で必要な資格

    通信工事で必要な資格を教えてください。 電話工事・・・工事担任者 光ファイバー工事・・・ アンテナ工事・・・ CATV工事・・・ LAN配線工事・・・ 電話工事には工担が必要と聞いていますが、工事にくるNTTの下請けの人なんかに聞くともっていないひとが殆どなのですが・・・

  • 電気工事士後の人生は?

    電気工事士後の人生は? 現在電気工事士を目指しております30歳です(未経験)。電気工事士は肉体的にも厳しいと聞きますが実際のところ平均では何歳ぐらいまでできる仕事なのでしょうか? 又、経験を活かしたその後の転職先とはどのようなものがありますでしょうか? 私の最終目標は電気工事施工管理技士1級等を獲得し施工(現場監督?)をすることなのですがこちらも何歳ぐらいまで出きるものなのでしょうか? 電気工事施工管理技士の「現場でタイムスケジュール」や「これだけは覚悟しておけ!」的なもをお教えくださいませ。 質問が多いですが宜しくお願いいたします。

  • 電気工事系の資格について

    1種電気工事士と1、2級電気工事施工管理技士を持っているのですが、 他にどんな資格を取れば、この業界で活躍できるのでしょうか。 少しでも給与を増やしたいのですが……。

  • 土工事資格について

    簡単な工事、例えば公道の舗装を少し割って電気配管を埋設するような工事にあたって、1級電気工事施工管理技士の資格で行うことは問題あるのでしょうか。会社はとび土工事、電気工事の業許可はあります。

  • 第2種電気工事士の資格の範囲について

    第2種電気工事士の 資格をもっている人が監督をすれば、 資格をもっていない人が 作業をする事は可能なのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします!

  • 電気工事士、通信工事士 見習いになりたい

    電気工事士、通信工事士 見習いになりたい 大学卒。 バイト。 でも電気工事士や電気通信主任技術者の資格を勉強しながら、 見習いとして働きたい。 ソフトウエア開発の仕事に挫折しました。 今は、電気や通信関係の仕事に就こうかと考えています。 雑工などで建築現場で働いたことはあります。 どうせ働くなら、電気や通信の勉強も深められる仕事が興味もてるだろうと思います。 年齢37歳。遅すぎるという意見もあると思います。 この周辺の仕事でもかまいません。 極端に言えば雑工から初めてもかまいません。 最終的に、電気工事や通信工事などに携わるようになりたい。 いま学生時代にやってた電気、電子、論理回路などの学習を再開しています。

  • 電気の工事主任技術者の資格

    はじめまして、今、私は電気の現場代人やってます。一級施工管理も一種電気工事士もっているので、今まで疑問も無く仕事してましたが、転職先の同僚で2種電気工事士しかもっていない人間や電験3種をもっている人間が高圧受電のビルの改修工事の電気の工事主任技術者としてやってます。これってもしかすると違法なのではと思いご質問いたしました。また上記の高圧受電(自家用電気工作物)の電気工事において実際作業員の方は全員一種電気工事士持ってないと本当は作業に従事してはいけないのでしょうか? 電気工事士法と建設業法のからみがよくわかりません。どなたかご指導お願いいたします。

  • 工事に伴う単価

    お世話になります。 工事現場監督になって3年目をむかえた者です。 自分なりに『歩掛り』、『発注単価』と『実際に施工した単価』をだしてみたのですが、、、 ●例えば  {単価}   発  注  単  価:700円(手間代+m2の材料代)  実際に施工した単価 :740円(手間代+m2の材料代) このような場合になったのですが、、これで何が言えるのか、いまいち分かりません。 考察しようにも「業者さんこの現場で儲かってないな~」ぐらいしか分かりません。 もっと自分なりに深く解釈していきたいのですが、どのように解釈していいかアドバイスを下さい。 お願いします。

  • 電気及び作業資格について

    お世話になります。 色々、調べてみたのですが電気事業法・電気工事士法等の解釈が難しく教えて頂きたいのでお願い致します。 私の会社は浄水場や下水処理場向けの電気機械器具の製造会社です。 毎年、定期点検を含めた修繕工事を実施しているのですが今回の工事は現場で制御電源(AC100V)と動力電源(AC400V)の解線・結線が発生する為、発注元監督員に第2種電気工事士の資格を持ってる人に作業させる事を伝えたのですが「自家用電気工作物にあたるから第1種電気工事士か認定電気工事従事者じゃないとだめじゃない?」と言われました。 そこで私も調べてみましたがそもそも電気工事士の資格ではなく、低電圧特別教育を受講した人でないと作業が出来ないではないかと思いますが色々な法規があり、どこまでの資格が必要なのかどなたかご教授お願い致します。

  • 2級建築施工管理技士の受験資格について

    解体工やはつり工として、スーパーゼネコンの新築現場等で職長程度の経験しかありませんが、解体工事施工技士は受験できましたが、2級建築施工管理技士のほうは受験できますか? 知り合いが解体工事施工技士を合格した後、すぐ2級建築施工管理技士を受験し合格しました 解体工や、はつり工で一人親方、または個人事業主をやるにしても、解体工事施工技士だけではなく、2級建築施工管理技士のほうも取得しとくべきだよ、と言われました 現場監督をしてる方でなければ、2級建築施工管理技士は受験できませんか?

専門家に質問してみよう