電気及び作業資格について

このQ&Aのポイント
  • 電気工事における資格の必要性について調べてみたが、解釈が難しいため、専門家の教えを求めている。
  • 浄水場や下水処理場向けの電気機械器具の製造会社で定期点検・修繕工事を行っており、今回の工事では制御電源と動力電源の解線・結線が発生するため、適切な資格を持つ作業者が必要かどうか疑問に思っている。
  • 調査の結果、第2種電気工事士の資格ではなく低電圧特別教育を受講した人でないと作業ができない可能性があり、具体的な法規についてはまだ把握していないため、専門家からの解説を求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気及び作業資格について

お世話になります。 色々、調べてみたのですが電気事業法・電気工事士法等の解釈が難しく教えて頂きたいのでお願い致します。 私の会社は浄水場や下水処理場向けの電気機械器具の製造会社です。 毎年、定期点検を含めた修繕工事を実施しているのですが今回の工事は現場で制御電源(AC100V)と動力電源(AC400V)の解線・結線が発生する為、発注元監督員に第2種電気工事士の資格を持ってる人に作業させる事を伝えたのですが「自家用電気工作物にあたるから第1種電気工事士か認定電気工事従事者じゃないとだめじゃない?」と言われました。 そこで私も調べてみましたがそもそも電気工事士の資格ではなく、低電圧特別教育を受講した人でないと作業が出来ないではないかと思いますが色々な法規があり、どこまでの資格が必要なのかどなたかご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252164
noname#252164
回答No.1

その設備が高圧受電なら一般用電気設備ではなく自家用電気設備になりますので2種では工事できません。一種または認定電気工事従事者が必要です。 電力が500KWを超える設備だと電気工事士の免許は必要ないですが、電気主任の管理下ですので電気主任が免許ない人の工事を認めるかどうか(私だったら許可しない) 低圧電気取扱特別教育は全く別の資格で、電気工事をするんだったら電気工事士と合わせて持ってないと違法になる場合が多いと思う。会社で取得してないなら見直したほうがいいです。 電気取扱特別教育は作業従事者が感電しないように定められている厚生労働省所管の制度 電気工事士は他人の財産を棄損しないように定められている経済産業所所管の制度 電気取扱特別教育の内容ってAEDとか電気用防護具の使い方とかですよ。

mocotaro-yu
質問者

お礼

第一種電気工事士か認定電気工事士が必要なんですね。 お礼が遅くなり、申し訳ないです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

 >「自家用電気工作物にあたるから第1種電気工事士か認定電気工事従事者じゃないとだめじゃない?」と言われました。 高圧受電されているなら、この方のおっしゃる事が正解です。 電気工事士でも勘違いする方が多い問題です。 第二種電気工事士なら、全ての低圧設備を施工できると思っている方が沢山います。 しかし、高圧受電、大容量の発電設備を持つ需要家は、自家用電気工作物となる為、低圧設備でも第一種電気工事士が必要となります。 第二種の試験で、一般用、自家用の電気工作物という文言だけの違いに留まり、工作物の違いを明確にしてないので、間違って認識されている方が多いのです。 認定電気工事士は、第一種電気工事士試験に合格だけした方や、知識経験があると認められた方に与えられる免許です。 この免許の範囲は、自家用電気工作物の低圧部分のみです。 一般用電気工作物は含まれません。 上記の理由で、高圧受電されているなら、今回の件では第一種電気工事士、若しくは認定電気工事士が必要となります。 ちなみに低圧特別教育は、労働安全法の一部なので、監督省庁が違う法律です。 こちらは作業者に義務を課しているのではなく、安全に作業するように教育しなさいと、雇用者側に責務を課しているものです。 作業者側ではなく、管理者が責任を負うものです。

mocotaro-yu
質問者

お礼

第一種電気工事士か認定電気工事士が必要なんですね。 お礼が遅くなり、申し訳ないです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第二種電気工事士の資格で工事は出来る?

    皆様方のお知恵を拝借したいと思います。 現在、6600Vで受電してキュービクルで、200Vの動力電源と、100Vの電灯電源に変圧して各所へ給電している建築物の、設備管理をしている者です。 今回、思い切って第二種電気工事士の資格を取得し、設備管理のスキルの一つとして役立てないかと考えているのですが、疑問が・・・。 第二種電気工事士の資格では、受電は600V以下となっていますね。 となると、6600V受電建築物ですと第一種電気工事士の資格が必要になると思うのですが、例えばこのような建築物の場合は100Vに変圧された電灯線上に、コンセント一つ追加するだけでも第一種の資格が必要なのでしょうか?

  • この作業は第2種電気工事士の資格は必要なのでしょうか?

    一般住宅でのインターホンの取付工事についてお伺いいたします。 【状況】 スイッチボックスまで電気工事業者さんにてFケーブルは配線されている。 【作業内容】 Fケーブルの被服を剥いてインターホンに差込む。(もちろん電源は落としています) そして、金具を取付け、インターホンの設置をする。 【質問内容】 この作業の場合は第2種電気工事士の資格は必要なのでしょうか? 自分なりに電気工事士法を調べてみたのですが、「軽微な作業」というものに該当するのかよくわからなかったのでご教授いただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • これは活線作業になるでしょうか?

    電気の仕事についてまだ未熟なので教えていただきたいのですが、改修工事で既設の制御盤があります。その盤の外部端子から電源AC100Vをとろうと思います。 そこで質問ですが、その盤は外部端子の内線側で渡っている場所は外線が噛んでいません。そこに結線して電源をとろうと思うのですが、その場合は活線作業になるのでしょうか?わけあって制御盤の電源を落とせないので気になっています。以上よろしくお願いします。

  • ヒーター結線作業について

    マニホールドブロックなどに使用するヒーター類の結線作業を 電気工事士などの資格がない者でも、結線作業しても 良いものなのでしょうか。 ネットで調べてみたものの良く分かりでしたので、 宜しく御願い致します。 誤字 ネットで調べてみたものの理解できなかったので、 宜しく御願い致します。 訂正致します。

  • 電気工事士の資格が必要でしょうか?

    私の仕事の一部で受変電設備の制御回路の改修等によりDC100Vや48Vの回路の結線変更を行います。私の会社は製造業の届けですが出張してお客様の設備の改修をしたりします。これは電気工事士の資格は不要なのでしょうか? また,制御回路ではなく主回路(AC1φ100V~3φ77KV等)を改修する場合はどうなのでしょう? 明確に区分けがあるのでしょうか?または製造業は別の資格を持っているのでしょうか?

  • 【第2種電気工事士の資格で電柱の配電工事の仕事に従

    【第2種電気工事士の資格で電柱の配電工事の仕事に従事出来るのか教えてください】 第2種電気工事士は600V以下の受電工事で、第1種電気工事士で5000W以下の最大電力工事に従事出来るとあります。 電線の幹線って6600Vとかですよね? 電線の幹線を扱える家の近所でスイングアーム式バケットリフト型の高所作業者のスカイワークに乗って作業している人たちって第2種電気工事士でも出来るのでしょうか? どの資格で扱える仕事なのか教えてください。

  • 資格の必要な電気工事

    こんにちは。 ホームセンター等で販売している、(引っ掛けシーリングとかではなくて)差込接続器が付いているナショナル等の灯具には、「器具取替えの場合、電気工事士の資格は不要です。ただし、既設電源線を加工する場合、および新規に電源線を施工する場合は、電気工事士の資格が必要です」 ようなことが書かれているものがあります。文面どおり読むと、今つけているものと取り替えるのならば資格は不要という思えます。 また、電気工事士法施行令1条の一に、「電圧六百ボルト以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、(中略)・・を接続する工事」は、軽微な工事ということで、資格は要らないような旨が書かれています。 しかしながら、このサイトの回答では、「電源線の結線を行う工事は資格が必要」と、多くの専門家の方が言われています。ナショナルがいい加減なことを公表しているも思えません。また、資格が必要だという具体的な根拠の出所がよく分からないのですが、どういうことなのでしょうか。もし必要ならば、出所はどのようなものなのでしょうか。 私は趣味で資格をとってDIYしているものですが、このような場でいろいろコメントするにあたり、どうもしっくりこないところがありますので、よろしくお願いいたします。

  • 電気工事士法の軽微な作業について

    電気工事士でなくても従事できる作業の中に、 ヲ 600ボルトを超えて使用する電気機器(電気さく用電源装置を除く。)に電線を接続する作業      以外が軽微な作業 と有りますが、600ボルト以下は資格無で良い事になりませんか? この文面が自家用電気工作物のもので一種工事士なら分かるような気がします。 しかし、一般用電気工作物の所にも同じ文面があります。 ズバリ回答お願いいたします。

  • 電気工事士の資格って

    20年以上前に電気工事士の資格を取得しました。 最近、電気工事士の資格が現在は1種と2種に分かれていることを知ったのですが、 昔取得した電気工事士は1種と2種のどちらになるのでしょうか。 また、いつ頃から1種と2種に分かれたのでしょうか。

  • 電気工事士の資格について

    電験三種の資格を持っています。 電気工事士の資格取得を考えています。 免除されるものってありますか? 1種工事士、2種工事士について教えてください。

専門家に質問してみよう