• ベストアンサー

明治憲法下の政治権力

明治憲法下では枢密院や軍部などさまざまな勢力が権力を有する割拠的政治体制を持っていたと教科書に書いてあったのですが、実際に立法するのは帝国議会で、行政は内閣に委ねられてますよね? じゃあ軍部とか枢密院の人達が主に議会や内閣を構成していたってことですか?

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.1

正確には、薩摩・土佐・長門の軍閥が大臣ポストを握っていたので、気に入らない内閣ができると、大臣を辞職して、新大臣を立てません。 そうすると、内閣は辞職せざるをえなくなります。 そうして潰してきました。 元老院とはそんな感じです。

sunrisecedar
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 大臣は内閣総理大臣が指名するんじゃないんですか??

関連するQ&A

  • 明治憲法下における権力機構の多元性について

    法学部の日本法制史の授業で、過去に明治憲法下における権力機構の多元性について論ぜよという問題がでていたので論文を書いてみようとおもうのですが、教科書がなく口で説明するだけの先生なのでわけがわかりません。 ノートの走り書きを見てみると、枢密院 内閣 国務が統帥を従属させることに失敗、薩長土肥のもの以外で内閣が占められても貴族院、枢密院でチェックできるようにする 1912 明治天皇→大正天皇 陸軍が国務をおさえつけた 明治憲法下では権力機構の一元化はできなかった などが書かれています。 要するに軍部が力を握っていたということでしょうか?ネットで調べてもこの時期については書かれておらず、2,26事件あたりの軍部についてしかのっていなかったので。 何か分かるかた、教えてください!

  • 明治憲法下ではどのように立法される?

    明治憲法下ではどのように立法されるのですか? 帝国議会は法律の協賛(同意)権を持つとのことですが、 同意とはいえ、実際に議会が立法するんですよね?

  • 明治憲法について

    明治憲法の欠点として「権力の割拠性」とよく言われますが、どういうことなのでしょうか? かなり前に先生が帷幄上奏権がどうした、みたいなことを聞いた気がするのですが、どう関係あるのでしょうか?教えてください。

  • 明治憲法の政体

    明治憲法の政体について教えてください。西洋の近代憲法に対応するために定められた二つの基本原則って 何ですか? 「天皇は帝国議会の協賛を以って立法を行う」(5条) 「司法権は天皇の名において法律に依り裁判所之を行う」(57条) 第2章に「臣民権利義務」を設けたこと ↑が載っていた問題のヒントです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 大日本帝国憲法下の天皇の輔弼機関について

    大日本帝国憲法では、天皇が主権者として権力を総覧していましたよね?しかし、実際には  ・天皇の権力の行使には、必ず「諸国家機関の助け」が必要である  ・天皇は政治には口を出さない慣習がある ことから、天皇は、諸国家機関の行動に対して、ただ「いいよ」 とOKサインをするだけの役割を担っていたと理解しています。 そこで、伺いたいのは (1)まず、以上の理解であっていあるかどうか。 天皇=権力を保持している人(形式上) 諸国家機関=「実際に」権力を行使する人 つぎに、天皇のもつ権力を実際に輔弼していた機関についてです。 天皇大権として、統治権の外に、国務大権、統帥大権(軍の最高指揮権)、皇室大権(憲法によらず皇室典範で規定)があると思いますが、 実際にこれらの権力を輔弼していたのはだれでしょうか? (2)以下の理解であってますか? 統治権 司法権 →裁判所に一任     立法権 →帝国議会の協賛     行政権 →内閣 国務大権→内閣 統帥大権→陸軍参謀本部、海軍軍令部 皇室大権→元老、枢密院 (3)(2)の質問と関連しますが、内閣は天皇を輔弼する行政機関といわれますが、 それは天皇の持つ行政権+国務大権を輔弼しているととられてよいのでしょうか。 それとも、司法権と統帥大権を除く権力すべてと考えるのでしょうか? 以上3点よろしくお願いします。

  • 明治憲法下でどうして政党政治が成立しえたのでしょうか?

    明治憲法って初め藩閥による超然内閣で政治が独占されていたのに、なぜ、政党政治に時代は変わっていったのでしょうか?薩長がそう簡単に政権を手放してしまったのはなぜなんでしょうか?ふつうだったらそう簡単に手放さないですよね。どうして、それをしたのか。また出来たのか、理解できませんでした。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 政治、日本史です

    大日本帝国憲法下における内閣と軍部について教えてくださいお願いします。

  • 「三権分立」と「政治家と議員の違い」

    「三権分立」と「政治家と議員の違い」 学校の社会で習った通りに言えば、日本は三権分立という考え方の下で、「行政」「立法」「司法」に権力が分かれていますよね。 ですが、行政のトップである内閣を構成するのは、立法のトップである国会から選出されます。 つまり、行政は実際のところ立法の下にあるとは言えませんか? 果たしてこれで三権分立と言えるのでしょうか? どなたか解説をお願いします。 また、これに付随して、もう一つ質問させてもらいます。 政治家とは、読んで字のごとく政を治める人のことですよね。 であるならば、政治家とは、行政を司る内閣に所属する人達だけを指す言葉ではないでしょうか? 国会議員を指して、政治家と呼ぶのは間違ってはいないでしょうか? もしも、国会議員も政に携わっているから政治家で間違いない、と言うならば、それは三権分立に反しているのではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。 一挙に二つの質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 議会主義政治体制って?

     大学の学期末試験において、「第一次大戦前のヨーロッパにおける議会主義政治体制と非議会主義政治体制について論ぜよ」という問題が出題されたのですが、この場合の議会主義政治体制というのは、責任内閣制(議員内閣制)に基づく政治体制と解釈してもよいのでしょうか?それとも、単に議会が実質的に政治運用を行っているという意味での議会主権体制のことを指すのでしょうか?詳しい方、教えてください!

  • 政治史

    国会(帝国議会)と内閣は、どちらが最初に発足されたのですか? 政治史を勉強したいので、いいサイトがあったら教えてください。