• ベストアンサー

現代日本の権力の分立方法 (菅直人氏の「三権分立」発言をうけて)

2009年10月15日に、NHKのクローズアップ現代に出演していた民主党の菅直人氏の発言をきっかけに、現代日本の権力の分立のしくみについて疑問がいろいろと出てきました。 以下の私の認識がそれぞれ妥当かどうか教えてください。 (議論をしたいわけではありません) 1. 菅直人氏は「三権分立とは、憲法のどこにも書いていない」と発言しましたが、実際に「三権分立」という言葉自体は憲法に書かれていない。 2. ただし憲法には、立法、行政、司法の三種類の権力をそれぞれ定めていて、これはすなわち「三権分立」を定めていると解釈するのが妥当である。 3. 日本は代議制を採用し、国会では政権党などから内閣総理大臣を選出し、内閣総理大臣(=国会議員)が各大臣を選ぶ(多くは国会議員)。すなわち行政と立法とが一部で融合している。つまりそもそも厳密な意味での三権分立ではない。 4. 今までは(現在も)、行政の立場にいる公務員(俗に言う官僚)が、立法に対して大きな力を持っていた。その是非はさておき、これも行政から立法への侵入と考えられる。 5. 一方で、「政治主導」を掲げて総理大臣や各省庁の大臣が行政府を今まで以上にコントロールしようとする方法は、それはそれで(是非はさておき)立法の側にいる議員や政党の意向を(少なくとも今までより)強く行政側に行使することで、立法から行政への侵入と考えられる。 以上5点です。 すべてにお答えいただけなくても結構です。 これらの認識が妥当かどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118718
noname#118718
回答No.2

素人考えですが >4. 今までは(現在も)、行政の立場にいる公務員(俗に言う官僚)が、立法に対して大きな力を持っていた。その是非はさておき、これも行政から立法への侵入と考えられる。 まず、行政の主体は総理大臣と国務大臣であり、公務員は単なる執行マシーンに過ぎない。 ・その執行マシーンが各大臣の意思決定に介入している点は、行政内部の問題。 ・その執行マシーン関係なしに内閣が国会の立法機能に介入している点は、行政の立法への<侵入>なのかという問題。 まとめると、執行マシーンが各大臣を傀儡化している段階でダメ。 各大臣の意思決定が維持された状態で、国会の立法機能に介入(=行政で法案をつくる)しているのはどうかというと・・・適正だと思う。 なぜならば、法案を可決するのは国会議員だから。 >5. 一方で、「政治主導」を掲げて総理大臣や各省庁の大臣が行政府を今まで以上にコントロールしようとする方法は、それはそれで(是非はさておき)立法の側にいる議員や政党の意向を(少なくとも今までより)強く行政側に行使することで、立法から行政への侵入と考えられる。 まず、行政の主体は総理大臣と国務大臣であり、公務員は単なる執行マシーンに過ぎない。 ・「政治主導」を掲げて総理大臣や各省庁の大臣が行政府を今まで以上にコントロールしようとする方法は行政内部の問題。 よって、立法から行政への侵入ではない。 菅氏の意図は 「内閣の一員でない国会議員が行政に関わることは三権分立に反するのでは?」という疑問に対するものだと思う。 菅氏の回答は 「執行マシーンが各大臣を傀儡化している現状を変える為にはが各大臣をサポートする必要がある。三権分立に関し憲法が言及しているとは考えない。だから問題ない」ということだと思う。 話はそれるが、政治的戦術としては現状を乗り越える為に三権分立に関し言及したのはミスだと思う。王道は鳩山首相が党にサポートを要請し、国会が内閣サポート法案を可決し、内閣の一員でない国会議員を堂々と内閣に協力させることだと思う。 まあ、菅氏は時間がないから焦ったというとこでしょう。

tuktukrace
質問者

お礼

>まず、行政の主体は総理大臣と国務大臣であり、公務員は単なる執行マシーンに過ぎない。 なるほど。ありがとうございます。 日本国憲法第65条【行政権と内閣】に「行政権は、内閣に属する。」とあるのですね。 つまり行政権の帰属は内閣であり、各省庁はその執行マシーンである、はず。ですね。 >・その執行マシーンが各大臣の意思決定に介入している点は、行政内部の問題。 なるほど。これはこれで問題かもしれませんが、少なくとも分立の境を超えているわけではありませんね。 >各大臣の意思決定が維持された状態で、国会の立法機能に介入(=行政で法案をつくる)しているのはどうかというと・・・適正だと思う。 >なぜならば、法案を可決するのは国会議員だから。 「国会の立法機能に介入(=行政で法案をつくる)している」この点が明確に理解できたか自信がありません。言葉の小さなところをつつくようで恐縮ですが、これは「行政=内閣で、法案を作り、国会にその法案を提出することは、適切だと思う」ということでしょうか?これは、憲法第72条にある内閣総理大臣は内閣を代表して議案を国会に提出できるという点が根拠でしょうか? 法案を可決するかどうかは国会議員が行うという点については理解しました。 >・「政治主導」を掲げて総理大臣や各省庁の大臣が行政府を今まで以上にコントロールしようとする方法は行政内部の問題。 >よって、立法から行政への侵入ではない。 ありがとうございます。これは先ほどと同様、「行政」の範囲を私がよく理解していませんでしたね。 やはりそもそものポイントとして、内閣のメンバーではない人が行政に参加してもよいのかという点になりそうですね。この点について定説のようなものはあるのでしょうか。 たしかに執行マシーンが各大臣を傀儡化しているのは (行政内部として) 問題だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.5

<「形式的三権分立」という言葉は初めて聞きました。調べてみましたがあまり一般的な"用語"ではないようなのですが、これは単に形だけ一応三権分立をしているだけで、実際はそうではない。といった程度の意味の言葉でしょうか?>  はい、その通りです。  一般的法律用語ではありませんが、教える時にそのような表現をしている法律の先生が時々います。  国会→内閣総理大臣→裁判官ということになっていて、国会さえ多数で押さえれば、行政府の長である内閣総理大臣を選ぶことができ(内閣の半数以上は国会議員であることという要件もあります。)、内閣は最高裁判所判事を指名しますから、国会を支配出来れば、後の二権はその意向によって人を選ぶことが可能な形です。 <また、菅直人氏が・・・・解釈すればよいでしょうか。>  政治家の発言は、その言葉のみを文字通りに受けるしかないでしょうね。  その後の政治情勢の変化や、言葉を受け取った人の理解の仕方や、言葉の受け取られ方を斟酌して、発言の意味を後になって決めたりしますから。  ニュースキャスターが、その場で突っ込んで意味を確定させない限り、言葉そのまま以上ではなく、後に色々な解釈が可能になります。  NHKは、「政治的中立性」を標榜する余り、明確でない発言に対して突っ込みを入れることが少なく、政治家の政治姿勢がはっきりしない傾向があります。

tuktukrace
質問者

お礼

補足の回答ありがとうございます。 助かりました。 この形式的三権分立の具体的な形についてもう少し調べてみようと思います。 <国会を支配出来れば、後の二権はその意向によって人を選ぶことが可能な形です。> これはまさしくその通りのようですね。基本的なところからよく勉強し理解していかなくてはいけないなと思います。 また質問をすることがあるかもしれませんが、そのときはどうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.4

 <参考>1.2.3.について。(4・5は、政治論で主観的な要素が強いので、各人の認識によって異なる回答があり得ます。)  質問者さん、管直人氏の言う通りです。  日本国憲法の条文・内容は、『形式的三権分立』を規定しているというのが、一般的法律認識ではないかと思います。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 「形式的三権分立」という言葉は初めて聞きました。調べてみましたがあまり一般的な"用語"ではないようなのですが、これは単に形だけ一応三権分立をしているだけで、実際はそうではない。といった程度の意味の言葉でしょうか? また、菅直人氏が言いたかったことは、「日本国憲法は形式的な三権分立を規定していて、それはそもそもからして緩やかな分立であるため、内閣に属していない国会議員も行政、ひいては行政が管轄する省庁に入って活動をすることになんら問題はないはず」と解釈すればよいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118718
noname#118718
回答No.3

No.2の補足 >内閣の一員でない国会議員を堂々と内閣に協力させることだと思う。 多分、副大臣や政務官という制度を越えて、一定期間に国会議員を行政府に集中大量投入して各役所を個別撃破しようという計画があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

あなたの疑問点1-5まで根はひとつです。 まず司法にはなんら疑問をお持ちでないようなので問題もあるが外します。 日本が議員内閣制ということは質問文に書かれてあるとおりです。   そこに境界侵略が発生しています。   官僚が内閣をコントロールしてきたという事実がありました。  本来、行政は、国会が決めた法律を施行する機関です。  したがって、国会が決めることに口は出せませんが政治家のほうがレクチャーが必要なため丸投げ政治をしていました。 また、内閣は、総理大臣が各大臣(行政のトップ)を政治家から決めるので国会が行政に越境していることになります。 原因は、国のトップである総理大臣を国会議員の互選であることにつきます。  自分を総理に推してくれた人に論功行賞するのは人情でしょう。  それが出来ないと人は付いてこないでしょう。 解決方法は、お判りのように国民による直接投票(公選制)で国のトップを選出する大統領制にし、各大臣は、国会議員でない者から選べばよいのです。   先進国は、若干の違いがありますが大体このシステムです。   議員は国会、大臣は行政と区分でき大統領は国会に対し強い立場で自分のやりたい政治が出来るようになる反面、ダメな大統領が生まれても次の選挙まで待たないと取替えられないという弊害もあります。  米国大統領は、8年の任期があり4年目に中間選挙をしてチェックするシステムになっています。 余談ですが、 現在の米国の日本大使は、オバマ大統領の選挙の金集めをやっていた弁護士で米国政界では小物以下です。   今までの大使は、かなり大物で切れ者を日本大使にしていましたが、在任中にすべて日本かぶれになり米国議会で日本に肩を持つ発言が目立っていました。 公選制にしたらこんな弊害が出るという例です。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 >まず司法にはなんら疑問をお持ちでないようなので問題もあるが外します。 調べていると司法についても分立は理想とは呼べないようなのですが、私の理解が足りなすぎるので、とりあえずは外してください。 >先進国は、若干の違いがありますが大体このシステムです。 そうなのですか。議院内閣制のほかの国についても調べてみようと思います。 大統領制の説明についてもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内閣とは何か?三権分立の基本

    内閣総理大臣や各国務大臣は、国会議員であり尚且つ内閣の閣僚でもあります。言い換えると、総理大臣は国会と内閣の両方の組織に所属する人です。って事は、総理大臣は立法権と行政権の両方を持っているって事? 三権分立ってあるじゃん。総理大臣や国務大臣の持つ権利は三権分立と矛盾していませんか?1人の者が立法権と行政権の2つを担ってるのに、権利が分離してるって言える?どうせなら、ついでに司法権も持たせれば良いのでは? 憲法にも書いてあるけど、内閣総理大臣は国会議員の中から選ぶそうです。それは良しとして、ある国会議員が総理大臣になると、ソイツは国会議員の地位と職権を失って行政に専念するべきでは?もし内閣総理大臣が裁判官から選ぶ事になると、何か変? そもそも、内閣総理大臣の資格に国会議員であるべしとする条件は必要?審査員は民意の代表者である国会議員にして、オーディション(一般公募)すれば良いのでは?司法権を担う最高裁判所裁判官は、オーディションで決めますよね? 裁判官は国会議員から選ばなくていいの?もし内閣総理大臣が裁判官を兼務して司法権も持つと、ドーなるの?何かヤバいこと起こる?

  • 三権分立を教えてください。

    三権分立を教えてください。 司法(裁判所)・立法(国会)・行政(内閣)がそれぞれに独立し権力が集中しないようにするためのもの。と教わりました。 しかし、私には「司法」対「立法&行政」という構図に見えます。立法と行政は共に国会議員が中心となって特に与党が中心となっています。もちろん内閣には民間人から登用された人が大臣として職を務めることもありますが、大半は与党の国会議員から選ばれています。ちょっと前のニュースで、内閣総理大臣の鳩山さんに、民主党幹事長小沢さんから国家予算に関する申し入れをする映像が流れていましたが、鳩山さん自身が民主党であるので、立法と行政が非常に密接な関係にあるように思えます。また、例えば高等裁判所の裁判長が行政や立法にも携わるということがないことも上で述べた構図を想起させてしまいます。 本当に、厳密な意味での三権分立というのは成り立っているといっていいのでしょうか?

  • 日本の三権分立ってどういうこと?

    日本のいろいろなニュースを見て以前から不思議に思っていたのですが、内閣の意向で国会が動き、内閣の意向で裁判所が動くことばかりなのですが、これはなぜですか? 確か日本では三権分立によって、権力の分離で各権力相互間の均衡が図られることで、権利や自由が保障されていて、権力の暴走がないようにされていると聞きました。 しかし内閣の意向どおり国会は動くし、裁判では内閣の意向道理の判決がだされることがほとんどです。 またほとんどの不人気総理大臣の時は何も行なわれないでコロコロ大臣が変わりコロコロ総理大臣までも変わるということを繰り返します。 逆に人気大臣が誕生すると同時に内閣の意向で国会も裁判所も動くようになります。 内閣の意向で国会が動き、内閣の意向で裁判所が動くことばかりなのですが、これはなぜですか? (以前はテレビでは「疑わしきは罰せずが裁判の基本原則だ」とか言っている人とかちょくちょくいたのですが、なぜか日本の裁判では有罪率が99%を越えているというのが実際であったり、、、、なんか一般に言われて広く知られている話と、実際の事柄とがまるで違うことが日本てやたらと多いのですが、なんでそんなことになるのでしょう?)

  • 三権分立・・・?

    無知な質問ですが・・・ 三権分立の司法権・立法権・行政権のうち 司法権は、裁判所 立法権は、国会議員が構成する というのは、分かるのですが 行政権は、内閣総理大臣のほかに誰が構成しているのですか? また、公務員も三権分立の中に入るのですか? できるだけ、具体的にお願いします。

  • 菅直人内閣総理大臣をどう思いますか?

    菅直人内閣総理大臣をどう思いますか? 菅政権をどう思いますか?

  • 菅直人さんの本音

    菅直人さんの本音は、総理大臣なんかやらなきゃよかった。だと思いますか? 総裁選で小沢さんが勝てばよかったのに。なんて思ってるのかな・・・・・ なんでいっつも何かにもめている国の総理大臣なんかやりたがるのかな~と思ったものですから。

  • 日本は三権分立なのですか?

    日本では建前では三権分立の原則の下に統治が行われることになっています。 憲法上でも、三権分立という明確な文言こそないものの、三権各々を担う機関が規定されています。 しかし実情をみれば現代の複雑化、高度化した社会機構では行政権を担う内閣や省庁の 裁量の幅が極めて大きく明らかに立法や司法よりも国民への影響力は多大です。 しかも立法の分野においても、提出される法案の大多数は政府提出のものであり、 なおかつ議院内閣制のもと与党の賛成多数で可決される場合がほとんどです。 国会は能動的に立法権を行使しているというより、政府の法案の審議を行っているという部分が多大です。 また司法である裁判所にしても、統治行為論等の論理によって、重大な政治的問題に対して、 違憲立法審査権を行使することには消極的ですし行政訴訟でも政府に不利な判決はめったに出ません。 日本における三権分立というのは、三権が全く対等で独立しているというものではなく、 基本的に行政権が主導的立場にあることを前提とした上で、他の二権に行政権に対しての ある程度の監視と抑制を期待するという様態なのでしょうか?

  • 「三権分立」と「政治家と議員の違い」

    「三権分立」と「政治家と議員の違い」 学校の社会で習った通りに言えば、日本は三権分立という考え方の下で、「行政」「立法」「司法」に権力が分かれていますよね。 ですが、行政のトップである内閣を構成するのは、立法のトップである国会から選出されます。 つまり、行政は実際のところ立法の下にあるとは言えませんか? 果たしてこれで三権分立と言えるのでしょうか? どなたか解説をお願いします。 また、これに付随して、もう一つ質問させてもらいます。 政治家とは、読んで字のごとく政を治める人のことですよね。 であるならば、政治家とは、行政を司る内閣に所属する人達だけを指す言葉ではないでしょうか? 国会議員を指して、政治家と呼ぶのは間違ってはいないでしょうか? もしも、国会議員も政に携わっているから政治家で間違いない、と言うならば、それは三権分立に反しているのではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。 一挙に二つの質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 国会と内閣の違いがあやふやになってませんか?

    大卒でいい歳してこんな質問ですみません。 3権分立で行政、立法、司法に分かれており、行政が内閣であり政治を行い、立法が国会で法律を作る、そこまでは分かります。しかし内閣が何か政治をやろうとすると、その度に法案を国会で成立させる必要があります。例えば消費税とかホワイトカラーとか。行政と立法の境目がなくなってると思うのです。国会審議でも総理大臣は毎回出席してます。(余談ですが総理欠席で審議はありえないのでしょうか?)また国会議員達は立法機関として法律の専門家と思いきや、大半はバリバリのいわゆる政治家です。丸山弁護士は持論で「政治家は法律家が成るべき」と言ってるそうで私も同感なのですが実際は違います。内閣と国会の機能の境が無くなってるのではないでしょうか?司法だけは全く別のイメージで本当に3権分立なのか?と疑問に思います。

  • 内閣が警察によって逮捕されないのはなぜ?

    三権分立を意識するならば、国会議員が不逮捕特権を有することの意味は立法権の尊重にあるといえます。 では内閣の構成員には不逮捕特権は認められるべきかを考えると、内閣は行政権のトップであり警察(or検察)と同一の組織体に位置するといえるため、三権分立の要請として不逮捕特権は認められる根拠を欠くことになります。 しかし現に憲法には「国務大臣はその在任中内閣総理大臣の同意がなければ訴追されない」とある訳です(憲法76条) このことを企業体に位置付けて考えると、同じ組織、特に上層部に対しては、下部組織は何も口出しできないようなものです。(もちろん企業のトップと国の行政権のトップとは性質は全く違うとは思いますが) 三権分立から導かれない権利であることからすると、それなりの根拠が必要であるように思えます。 どなたか内閣の構成員がなぜ訴追されない権利を有しているのか、ご意見お待ちしておりますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 連絡できず困っている。製品名:MFC-J960DN
  • パソコン(OS: Windows10)と無線LANで接続しているが、電話が掛けられず、着信も不可のトラブルが発生している。
  • エレコムwi-fiルータに接続して使用している製品MFC-J960DNで、ITSCOM回線を利用している。
回答を見る