• ベストアンサー

勝手に決められた当番

世間ではよくあることでしょうが。 数年前、会社の一部の人たちでお金を出し合ってオフィスコーヒーを導入し(私は参加していません)、これまではその会員の女性達が朝コーヒーを作っていました。ところがうち一人が、同じ課のコーヒー会員でない女性達に相談もなく勝手に当番を割り振り、表まで貼りだして会社を辞めたんです。皆不満を感じながらも仕方なく入れてきました。更に最近になって、元々オフィスコーヒーを入れたがった女性が、やはり他の人たちには何の断りもなく“しばらく当番から外れます”と貼紙する始末(仕事の都合ではなく、個人的な都合らしい)。課の全員が会員となっているならまだしも、一部の人たちの希望によって導入したコーヒー、これは全くの私事ですよね?こんなバカバカしいことまで応じるのが会社というものでしょうか。憂鬱です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hitosa
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.4

男ですが 私も同じような経験があります こういうことは ほっておくとナーナーになってしまうので 本人ばかり鬱々してしまいます きっぱりと「会員ではないのでやりません」 と言うべきです 男も会員なんだから当番表に入れるとか・・・ こんな時代なんだから上司もいれて・・・・ 「**部長の入れたコーヒーはひと味違うな」なんてね

carry-sam
質問者

お礼

>「**部長の入れたコーヒーはひと味違うな」なんてね いいですね!!こんなことが言える風通しの良い会社だったらすてき。 何だか和めました。ありがとうございます。 同じ立場の女性と相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

以前勤めていた会社では、お客様用は別として、お茶やコーヒーは自分で入れ、汚れたコップも各自で洗っていました。 今後のためにも、皆が快適に過ごせる環境を作っておければいいですよね。 同じ女性同士だと角がたつこともあるでしょうから ここはひとつ、頼れる上司がいれば一肌脱いで頂きましょう。

carry-sam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 相談してみます。 アドバイスをくださった皆さん、 本当にありがとうございました。 気持ちが楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • few24
  • ベストアンサー率22% (104/472)
回答No.3

わがままな人が横行し、謙虚な人が馬鹿を見る、嫌な世の中ですね。 誰か一人が「オフィスコーヒーを廃止します。」と動かない限りは、事態は改善しないと思います。誰もいわないなら、あなたが言うしかないです。嫌でしょうけど。「皆不満を感じながらも」とあるのだから、賛同者は多いはずです。 ひとつ疑問なんですが、いまだにお金は「一部の人たちで」負担してるのでしょうか?

carry-sam
質問者

お礼

お金は、コーヒーを飲んでいる人たちで負担しています。払っていない人は当然飲みません。 やはり自分が動くしかないのでしょうか。 ご回答に感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cat_tail
  • ベストアンサー率25% (118/466)
回答No.2

まず、会員になってない人は、その、オフィスコーヒーを飲まないの? お金を出し合って導入した人達だけが飲んでるってことなのかな? だとしたら、飲んでる人達だけで当番を決めるべきことだと思うなー。 利用してない人が当番を受け持つなんて、ちょっとナンセンスかと。 上司に相談するとかして、その辺を話し合ってみたら?

carry-sam
質問者

お礼

おっしゃるとおり、会員の人たちだけが飲んでいて、今回、飲んでいない人にまで勝手に当番を押しつけられたのです。 やはりナンセンスですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんにちは。 答えは簡単です。 まず、コーヒー会員でない人(且つ当番が嫌)を集め、連名で「~以上~名は、しばらく(10年くらい)当番を抜けます」と張り紙すれば良いでしょう。 個人的な理由が許されるならこれも許されるはずです。

carry-sam
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ヒステリックな女性が多いので難しそう・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お茶当番の変更について

    某官公庁で臨時職員として働いています。 私がいる場所は40名ぐらいの職員がいて、自分と同じ立場の女性が6名います。職員からは毎月お茶代を集めていて、私たち臨職は払っていません。なので女性5名(1名は除外)でお茶当番を1週間でローテーションしています。朝は8時に出、お茶やコーヒー(メーカー2台)の準備をします。ジャンキーが多いので、1日に何回も作らなければなりません。 今回、このお茶当番を1日交替制にしませんか?と私が提案しました。 理由は、まず1週間すると疲れることと、私は急に別の事務所に行くことがあり、それが当番の週と重なることが多くて、迷惑をかけているからです。 女性は6名いるのですが、今は1人除外となっています。その人が外に出ることが多いからなのですが・・でも、1日交替になればその人もローテーションに組めるのです。で、他の4名に意見を聞いてみたら、やってみないとわからないから、とりあえずやってみる?との前向きな返事でした。ただ、一人だけが反対してきたのです。理由は1日交替になると自分がいつなのかが判らなくなる、とのことでした。それは私が毎月カレンダーを作って配るから、と話したのですが、やっぱり不満らしく他のコに文句を言ってきたそうです。 それが金曜の話なので、明日また時間を見つけて話してみようと思っているのですが、とりあえず文章で理由を書いて、回覧してみようと思っています。そこで、上手く納得してもらえるような文章を書きたいのですが、どのような内容にしたら角がたたないかな、と。まぁ、その反対している人に向けてのメッセージになるのですが。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • 職場でのお茶当番の仕事について

    初めて投稿します。職場でのお茶当番についてです。 私の職場では、女性職員が日替わりでお茶当番を回しています。 それほど大きくない建設関係の会社で、当番は大体1週間に1回あるかないかです。 主な仕事は、朝来た時にお茶やお湯などを用意しておく、決められた時間にお茶を注いでまわる、 職員の湯飲みを洗う、来客が来た時に飲み物を用意する、 お客様がお菓子などを持ってきてくださった場合はお茶の時間に一緒に配る…などです。 またお茶っ葉が切れた時などはなるべく当番の人が買いに行っています。 もちろんお茶当番の方が忙しそうな時には、手の空いている人が代わりにお茶を出したり、 買いに行ったりしてお互いに助け合っています。 相談したいのは、私にとっては先輩にあたる女性の方についてです。 この方は、女性職員の中では割と昔からいらっしゃる方なのですが、 お茶当番の仕事が…なんというかいい加減なのです。 お茶を用意するとか湯飲みを洗うとかそういう仕事はされているのですが、 お菓子を配るとか来客へお茶を出すとかそういったことを自分が当番なのにも関わらず 全然やろうとしません。 来客の場合などは放置するわけにもいかないのでいつも見かねた他の人が代わりにやっています。 他の人が用意したりするのを見ているはずなのにお礼の一言もありません。 お菓子などはずっと放置された挙句次の日の当番が翌日配っている…というような感じです。 その際にもいつも「あら忘れてた」だとか「誰がくれたのかわからないから配らなかった」とか言って 全然悪びれる様子がないのです。(わからないなら総務とかに聞けばいいのにと思うのですが) 私や他の人が代わりにやっているのにお茶を飲みながらインターネットをしているのを 見たときは一体どういうつもりなんだろう?と正直思いました。 でも忙しい時があるのはお互いわかりますし、中々そういうことまで気が回らないかもしれません。 しかしせめて代わりにやってくれた人に「すいません」とか一言くらい言っておくべきではないのかと 思うのですが…。私は女性職員の中では勤務年数も短く下っ端なので中々言いだせません。 たいした手間ではないですし、お互い様と思っていますので代わりにやること自体は 構わないのですが、その人の姿勢にモヤモヤしています。 (他の方は代わってもらったらしっかりお礼を言いあっているので余計にそう思います) これはもう「そういう人だ」と割り切った方がいいのでしょうか。 それとも他の方にそれとなく聞いてみたほうがいいのでしょうか。 あまりに忙しくてお茶当番の仕事が負担になっているようなら、当番の仕事を 見直す必要があるのではないか、とも感じています。 よろしければご意見をお聞かせください。

  • お茶当番で困ってます。

    今月から派遣社員で働き始めました。 勤務している会社にはお茶当番があり、月に3~4回、始業30分前に出社して準備しなくてはいけないそうです。 女性は8名ほどいるのですが、派遣社員は私1人で、あとはみんな正社員です。 時給制の派遣社員に30分前に出社しろというのはどうかと思いますし、だからといって30分前からタイムシートに記入してもいいですか?とも聞けません。 私の前任者は、派遣が初めてで、また、そういうことを気にしない人だったので何も言わずにこなしていたようです。 派遣会社に相談しようと思っていますが、せっかく決まった派遣先なので、派遣会社から話してもらって、気まずくなるのも困ります・・・ どうぞアドバイスお願いします!

  • 職場の50代の女性との現状

    私は20代後半の会社員で事務職をしています。 同じ職場の50代の女性との事で御意見を聞かせて下さい。 事の始まりは4月に行われた人事異動です。私が所属するA課にB課の仕事の一部が加わる事になり、20名程課員が増えました。増えた課員は全員検査のような仕事です。その中の1人の方とはお昼何人かで一緒に食べています。〔50代女性‥Aさん〕私は元々A課で事務員1人で、B課の一部が加わりましたが事務員の増員はありません。ですがB課の事務員が行っていた仕事は私が引き受ける事になりました。B課の引き継ぎの打合せをした際に、休憩の時に検査の仕事をする方が飲むコーヒーを用意するとゆう内容がありました。私のいる部署〔3つの課で1つの部署です〕では当番で掃除、事務所内のコーヒー等が分担で決まっていますし、午前中は仕事が集中している事を伝え、検査の仕事をしている方達でコーヒーの用意をする事になりました。その時のメンバーはB課の事務員、主任、課長、部長です。 4月になりお昼休憩に食堂で食事をしている時にAさんの私に対しての空気がいつもと違う事を感じました。その時は気のせいかもと思い、仕事中Aさんの所へ行く用があったので話かけてみました。そしたら一言の返事のみ。それも、突き放すような冷たい返事で気のせいではないのだと思いました。以前に、課が一緒になったらコーヒー入れてね。と言われた事がありましたし、理由は私がコーヒーを用意しない事だと思いました。その時にも当番で分担している事は伝えてあります。 数日後、部長が課長の所へ来てコーヒーの話をしていました。その内容はAさんが社長に私がコーヒーの用意をしてくれないと言ったとの事でした。社長は打合せの内容を知りません。 ですが社長が言った事なので事務所内で分担してコーヒーを用意する事になりました。私達が用意していない数日間はAさんとあと1人の方で分担して用意していたそうです。同じ部署の事務員さんが事務員達で分担して用意する事をAさんに言った時に朝少し早くきて用意してたのよ。と言ったそうです。事務員達も今まで分担していた掃除等も仕事が始まる時間より早くきて掃除やコーヒー等の用意をしています。 B課の事務員さんが用意をしていてくれたから事務員が用意をするのが気に入らないのだと思います。Aさんは半年ほと前まで違う仕事をしていてB課に異動になり、それまでコーヒーの用意はされていなかったのをB課の事務員さんにコーヒーの用意をするようお願いしたそうです。以前B課にいてコーヒーを飲んでいた方は自分達で用意をしていたと聞きました。 話が長くなってしまいましたが、コーヒーの用意をしないからって態度を変えたりするのってどう思いますか?しかも一緒にご飯を食べているのに社長に言ったり。課長や主任に言うのならまだわかります。 私がコーヒーを用意しないとゆう話が他の部署の人も知っていたりします。かげで悪口でも言っているのだと思います。 当番で用意するようになっても態度は変わりません。何日か食堂にも来ません。 コーヒーの用意を断ったのは午前中は仕事が集中していて私の仕事が遅れると、その後の仕事も遅れてしまう事。場所が離れている為、近くにいる方が用意をした方が効率も良いとも思います。 事務員さん達は原因を話したら理解してくれました。ホント感謝しています。 私間違っていたんでしょうか?露骨に避けられたりしているので何が正しかったのかが分からなくなりました。  

  • 東京のオフィスコーヒー取扱会社

    東京・日本橋にある会社でコーヒーサーバーの導入を考えています。 見積もっていただけるオフィスコーヒーの取扱のある会社は どのようなところがありますでしょうか。

  • 苦手な男性にどう接すれば・・・

    同じ会社の違う課に勤務する男性について相談させていただきます。 彼は、私から見れば父親と同じような年齢です。 営業の仕事をされてるためか、とにかく社内でもいろんな人に声をかけまくって(特に若い女性)、私にもやたらコーヒーをおごってくれたり、何か物をくれたりします。 先日などはガシャポンで出てくるような、子供が喜ぶような小さなおもちゃまで大量にもってきました(こちらの意向は全く関係なし) さらに、外に仕事に出ている私をわざわざ追いかけてきてまでコーヒー缶を押し付けていったこともあります。 で、その見返りとしてなのか?自分の取り扱ってる商品(食品で2000円ぐらい)を買えと顔を見る度に何度も言ってきました。 あぁこれが本心だったのかとは思ったものの、本当に不必要なものだったので、「いらない」と答えたところ、なんとうしろから後頭部を思い切り叩かれました。 きっと本人にすれば「軽い冗談」のつもりだったと思うのですが、鼻の中に血のニオイ(というか味?)がするぐらい、きついものでした。 課も違うし、勤務日も同じとは限らないので、毎日顔を見るわけではありませんが、毎朝通勤して駐車場に着くたびに、彼がいるのではないかとビクビクしてしまいます。 同じ課で仕事をしている男性数人に相談してみたところ、「気付いたら僕らがガードするから」とは言ってもらったものの、そうそう都合よくその場にいるわけないのが当たり前ですし。 それでなくても、その男性、朝出勤してきたら私のいる課の入り口で私を待ってる時があるんですよ・・・考えるだけで憂鬱です。 正直、顔も見たくないのでどうやって避けられるか悩んでます。 やっぱり上司に伝えて事を大きくするしかないのでしょうか。 長文、読んでもらってありがとうございました。

  • 朝会社の鍵を開ける鍵当番はどうしていますか?

    事務をしている独身女性です。 会社には役員3名、総務部長、人事部長、経理担当男性2名、経理事務女性1名、私、がおります。 相談は、朝会社の鍵を開ける鍵当番のことです。 私と経理の女性2名で隔週で持ち回りなんです。 9時始業なのですが、8:50までには開けておく決まりです。 ですので、8:40か8:45には出勤します。 これが隔週なので結構なプレッシャーなのです。 なぜ、女性でしかもぺーぺーの私たちが朝早く出勤しなければいけないのか?とても疑問なので、役員を除く部長も含めた6名で交代にしませんか?と言いたいのです。 こんなこと言うと生意気!とか、いいじゃないか15分ぐらい!とか、何で役職付いてるオレが?みたいなこと言われちゃうと思いますか? ちなみに早出なので残業代もらっています。 が、私としては残業代いらないから9時にしてくれって感じです。 朝の時間のほうが大事です。 以前に勤めていた会社では、支店長、支店次長など、偉い人が一番に出社していました。 アメリカなどでも、偉い人ほど早く出勤していると聞いたことあがります。 皆様の会社ではどうなっていますか? 関係がきまずくなるような話しにはしたくないので、みんなが納得するような提案の仕方があったら教えてください。

  • オフィスでコーヒーを飲む人の割合

    オフィスにコーヒーサーバなどを導入している会社は多いかと思いますが、実際にこれを利用している方は社員の割合は何パーセントくらいなのでしょうか?もしくは、サーバは利用しないがオフィスでコーヒーを飲む人の割合でも構いません。また、利用する方は1日に何杯飲むものなのでしょうか? 東日本大震災で被災された方のために募金をしようと思っていまして、インスタントコーヒーを自費で購入し、飲む方に1杯○○円として募金をしてもらえばより効果的なのではないかと考えております。そのため、どれくらい購入すればよいかの参考にしたいと考えております。 なにとぞよろしくお願い致します。

  • 今年入社した人がマイルールを勝手に作り迷惑しています

    当社の掃除は女性社員がすすんで(半ば強制?)当番を決めてます。好きな時簡に掃除OKなので、掃除当番が女性だけってこの会社もか…と最初は思いましたが、仕事時間中でもいいのだから早く出勤しなくていいだけマシかと今まで問題なくやってこれました。 しかし最近入社した年配の方が半時間も早く出勤し掃除を始めだしたのです。好きでやっているから、お好きにどうぞって思っていたのですが、女性社員が集められ(全員で3人ですが)、「掃除は始業時間前には終わっていなければならないから、これからは半時間早く出勤しましょう」と勝手にルールを作ってしまいました。 私は会社からの命令ではないからと無視して今まで通りしていたのですが、なぜ早く来ないのか?と毎回注意され、いい加減うんざりしてきたので、「掃除は会社命令でしているわけではなく、女性の善意でしてるのだから、何時までにしなければならないと注意されるいわれは無いと思います」と(年配の方なので、配慮しました)言ったのですが、「あなたがルールを守らないと○さん(もう一人の女性社員)の意識が乱れる」と返されました。 同僚に話を聞きましたが、「私達のほうが先輩だけど、年上の意見には一応に従ったほうが無難だから」としぶしぶ朝早く出勤しているらしいのです。 嫌味を聞くのが鬱陶しいので私も早く出勤していますが、半時間も早く出勤するのはかなり忙しいです。しかもこの出勤時間帯だと保育所が子供を預ってくれる時間ではないので、家族に頼んでいます。毎日のことではありませんが、3人で週単位での当番制なので、すぐに順番が回ってきます。保育所への送りがあるので無理と話しましたが、「そんな家庭の都合なんて会社には関係ないのだから」とぴしゃりと跳ね返されました。 掃除当番は女性社員でやっていることだから、女性だけで解決したいのですが、とても頑固で自分の意見が絶対!の方なので、なんとも扱いが難しいのです。どうすれば勝手にルールを作らないでって説得できるでしょうか。

  • マンションの勝手に貼られた個人的貼り紙について

    マンションに勝手に貼られた貼り紙について、皆様のご意見を伺いたいと思います。 自分の住んでいるマンションは、店舗と住居が混在している形です。そこにおそらく入居者の方が勝手に注意文の貼り紙をして、その対処で悩んでいます マンションは、1階が全て店舗で、2階~5階が住居と店舗(エステや事務所)等が混在しています。1階は全て外から入れて、2階からは、マンションの入り口から入ります。 マンションの入り口(ガラス扉)に、入居者の方が勝手に 「関係各位 住居につき進入禁止」と勝手に貼り紙をしました。 最初見つけた時は、みっともない、貼り方だったので、はがしたくなりました。 こういう行為は許されるのでしょうか? 管理会社は、店舗物件が入っている事も知っているし、マンションの入り口の壁には2階より上の店舗物件の看板も設置してあります。 何より勝手に設置したみたいな作りで、手書きで上記文が書いてあって、管理会社の名義も無く、しかもガムテープでガラス扉に貼ってあります。 このマンションは管理人はいません。総会では、一部住民が店舗物件は出て行ってもらいたいとも言っています。 管理会社は、所在地がマンションから結構遠いので、担当が1人しかおらず、電話してもなかなか話が通ったりせず、対応も遅いです。 マンション自体は、そこまで人の出入りがあるわけでも、音がうるさいわけでもなく、個人的には貼り紙を出す程のことではないと思っております。 貼り紙をした人に直接言うとトラブルになると思うので、それは避けたいと思っています。 皆様にお聞きしたいのは、こういう場合、管理会社には、どういった注意方法をとればいいのか教えていただきたいです。また、管理会社が動かない場合の対処方法についてもアドバイスいただけると幸いです。 自分としては、勝手に貼り紙されたのは許せないけど、管理会社が仮に許して貼るとしても、貼り紙文の「関係各位 住居につき進入禁止」より、もう少しやわらかい表現にしてほしいと思っております。 どうか皆様の意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • イエローの印刷が全くできない。インクを交換、ヘッドを何度も清掃しても変わらない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10です。接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る