• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活 どう動けばいいのか分かりません。)

就活で都内の飲食求人に応募中、独り暮らしを始めるべきか悩んでいます

demergerの回答

  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.2

? とりあえず、就職を決めましょう。(逆に言えば、それが決まらないとハナシになりません。) 次に。 決まった職場と実家の中間地点に居を構えましょう。 飲食関連であれば、おそらく・・土日は仕事でしょうから たぶん・・月曜日等、平日の休暇となるでしょう・・そうした休日は、実家に戻るようにしてはどうでしょう。 質問主様とて、おそらくはじめての独り暮らしでは、自炊もままならず、洗濯物も溜めがちになるでしょう。 栄養補充と洗濯依頼もかねて、休業日は親元に帰る。 親もほっとするでしょうし、祖母の愚痴も聞いてやれるでしょう。 一石三鳥です。 つまり・・一気に疎遠な独り暮らしではなく。 勤務日は独り暮らし、休暇は実家、という「8割独り暮らし」を試みる、という着地点です。 そのためにも。 早く就職先、決めませんか。決まらないと・・どこが中間地点なのか・決定できませんよ。

sekinenorie
質問者

お礼

有り難うございます。色々と私の状況を考えていただいた上での ご意見だと感じられ嬉しかったです。 そうですね、まずは仕事を何とか決めれるように頑張ろうと思います。 今日 気になる店舗に客として足を運んで見ようかと思います。 独り暮らしがもし決まったら休日も家に戻りお婆ちゃんとの時間を 沢山とりたいと思います★ 有り難うございました

関連するQ&A

  • 夫と生活時間がすれ違いさみしいです

    夫が転職してから、昼過ぎに起きて終電またはタクシーで深夜に帰るという生活で、 9時から18時まで仕事の私と生活時間が完全にずれてしまっています。 平日はほとんど会話もできず、 一人時間を楽しめるときもありますが さみしくて2日に一回は泣いてしまっています。。 夫はお酒好きなため終電前に帰れそうでも飲んで酔っ払って深夜に帰ってきたり タクシーで帰ってきても数時間は飲んでつまんでいたりと体にも悪そうで心配です。 そして早く帰ってこれそうなら早く帰って家で飲んでほしいと思ってしまいます。 もっと一緒の時間を作ってほしいなぁと思ってしまいます。 夫は転職して楽しそうに働いているので 頑張ってほしいし私も自分の時間を楽しもう!と思うのですが たまに孤独に耐えられず悲しくなってしまいます。 さみしいと言ったら、今の家を引き払って 私の実家の隣(祖母の家ですが今は亡くなっているので来客用として使っています) に住んでもいいと言ってくれて、その気持ちはありがたいのですが 夫との時間がなくなっているのがさみしいので、 実家に甘えることはできません。 それよりも少しでも私との時間を作ってくれたり 気にかけてくれたら嬉しいのですが。。 生活時間がすれ違う場合、どのようにしてさみしい気持ちを紛らわせたらいいのでしょうか。 また上手くいく秘訣はありますでしょうか。

  • 仕事 一般的に見て勤務時間長いかな?

    こんばんは 見ていただき有難うございます。 私は埼玉県住在都内勤務の社会人です。 細かいことは割愛させていただきますが、単刀直入に 聞きたいことは、一般的に勤務時間や、仕事に掛けているいる時間(通勤など含め) が長いかな?と思い質問をしたくなった次第です。 仕事内容は都内レストランのサービス業 都内を選んだ理由は、自分のレベルを上げたかったのと、外国籍の方が 多く来店してくれる場所で働きたかった(接客英語を学んでいたので)のと、 日曜休みのお店が探していたから(都内は多い)です。 まず、朝 7時10分に起床      8時20分 家を出る 家から自転車で駅まで約15分 駅から職場まで約1時間      9時45分に着いて 仕事の始まりは10時~ 途中 忙しさによって休憩は 長くて一時間~短くて10分(それと別に賄いの時間が約30分) 終わりは 忙しさによってまちまちですが、 大体店を出るのは10時~10時半 遅いと終電ギリギリの11時15分 その場合、まだお店が終わらなくても、終電があるため先に上がらせてもらうはめに。 そして、帰宅はそこから1時間半後。 11時近くに退勤の場合、夜中の12時半前あたりに、自転車で人気のない道を ダッシュで走っています。 そして、何だかんだで寝るのは1時半~45分にはカンバッて寝床につくようにし、 5時間半後には起床。 仕事の日は自分のことはなにもできません。(電車内での読書は有) いま、30代前半(女)ですが 体が疲れてしまい、 深夜に自転車に乗ってる事を両親や友人はとても心配して おり・・ (外国籍の方もたまにしか来ないし(T_T)) 他の業種の方に比べたらそんなの普通よ、飲食なんてそれが普通よ という 意見もあるかと思いますが そういうのでなく、これを読んで 長いなー と 感じるか感じないかを、教えて頂きたいのです。 すみません、わがままな質問ですが、正直疲れております。 宜しくお願い致します。

  • フリーターの就活

    今年の四月から大学を卒業し、既卒扱いとなりました。内定は一つも貰えなかったため、フリーターとして生活しながら正社員の仕事を探そうと思っています。そこでいくつか質問があるので聞いて頂けますでしょうか? 今年の3月で、大阪の大学を卒業し、3月末まで続いた選考の会社の面接結果が今日帰ってきました。 結果は不採用。残念ながら、今年度の新卒採用に選ばれることはありませんでした。 今年はフリーターとして生活をしながら、仕事を探そうと思っています。 実家は愛媛なのですが、地元に帰っても仕事の幅は関西圏の方が多いので帰る予定はありません。 今カフェでアルバイトとして働いています。 店長と相談したところ「今フリーターも時間帯責任者も多いから、 入れて週4~3日くらいしか入れないだろう」といわれました。 シフトを確認したら確かに3~4日しか入っていなくて、その上1日のシフトが非常に短い。 このままでは生活も危うくなってしまいます。 店長も勧めてくれたように、アルバイトを曜日、もしくは時間帯で区切ってもうひとつアルバイトをしたら、 と言われ、掛け持ちでのアルバイトを探そうと思います。 おすすめのアルバイトなどありますでしょうか? あと同じようにフリーターしながら正社員を探されている方がいらっしゃいましたら、 こういう風にして1年を乗り切るといいよ、というアドバイスなどございましたらお願いします。

  • 就活のサポートをしてくれる機関について

    就活に出遅れてしまい焦っている都内の大学3年です。 そのぶんなるべく効率良く活動しなければいけないと思い 大学の就職課を訪ねました。 しかし、混んでいる・開館時間が短い等の理由で あんまり使えないなぁと感じました。 少ない知り合いに聞いたところ 頼りにならないからアテにしないという人や 私と同じ理由で活用したくても出来ない人もいました。 自分は出遅れてるぶんぜひサポートして頂きたいのです。 転職をサポートしてくれるキャリアカウンセラーの存在はネットで見つけましたが、新卒の就活をサポートしてくれる会社・機関はないのでしょうか?相談出来る人もおらず自己流だけでは恐すぎます…。 回答ぜひよろしくお願いします。

  • これから就活したいのですが…

    こんにちは。23歳の女性です。 今都内のグラフィックデザインの事務所に通い3ヶ月経ち、今週試用期間が終わります。 3ヶ月前、残業も無理の無い程度が希望と、重点をおいて会社を選んでいて、この会社ではその事については「大丈夫でしょう、希望どおりの帰宅時間にあがれます。」と言われ安心して入ったものの、深夜残業が多く帰りが毎日ほぼ終電。泊まりがけもしょっちゅうとの事でした。 話に聞いてない!身体を壊してしまう。と思い、辞退する方向で考えています。 グラフィックデザインの仕事は職種柄深夜残業、泊まりこみが多いと言われます。この職種を選んでしまった選択がいけなかったんでしょうか。。。 私は、仕事をするうえで、収入や待遇はある程度良く、残業は少なめ、デザインにちょっとでも関わっていればいいと思っています。 ですがそうすると普通のOLになってしまうのでしょうか。 それともクリエイター系の派遣…でもクリエイター系の派遣は経験が少ないので難しいのかな、と。 どういった方向で転職をすればいいのか悩んでいます。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 病気で働けなくなりました

    現在、実家に父と母と祖母が暮らしておりますが、父が若年性アルツハイマーと診断され、働くことが困難となりました。母もその介護の為、働きに出ることも出来ません。今後、祖母の年金のみが頼りです。私(息子)は離れた場所で所帯を持っておる身ですが、出来るだけの支援を行うのとは別に、どういった行政の支援策があるかを模索しています。 まず、父母は通常の年金をもらうには、まだまだ時間のかかる年齢です。父は会社に籍自体は残っています。まだ、有休扱いで休んでいる状態です。傷病手当というものがあったり、障害者年金というものがあったり、生活保護というものがあったりと選択肢に何があるのか?という段階から知りたいので、よろしければご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 離職して3ヶ月経ってからの転職活動

    はじめまして。 都内で勤務していたのですが、今年2月に実家で暮らす祖父・祖母の体調が悪くなったため、仕事を退職しました。実家は農家を営んでおり、すでに夏に向けての準備がしてある段階であったので、畑を休ませるわけにはいきませんでした。 最近になり、やっと祖父・祖母の体調がよくなり、現場復帰できそうなので、転職活動を始めたばかりです。 ただ、将来的に実家の仕事を手伝わなければならないので、地元で就職活動を行わなければなりません。 なかなか地方には自分のやりたい職というのがないですね・・・ ともあれ、この空いてしまった期間を、企業側にどう説明したら上手く伝わるか悩んでいます。正直に言っていいものなのかどうかも悩みます。 みなさんの意見をお願いします。

  • 就活に悩んでいます

    現在大学3年♀、就活中です。 いま自分がなにをしたらいいのか分からなくなっていて悩んでいます。 まず、就活に対して明確な目標が無くて焦っています。年が明けてから就活が本格化し合同説明会などに参加しています。しかし、特にやりたい業種などが決まっておらず説明会に言っても適当にとりあえず大手企業をまわる程度になっています。 私は小さい頃から自分が大人になったら社会に出て働くというビジョンがありませんでした。どちらかというと早くに結婚して子供をつくり家庭にはいるのだろうと考えていて、今の私自身もこの考えが自分が一番幸せになれる道だと思っています。 現在付き合っている男性がいて、同じ大学に通っていて同じ3年生です。 関東の大学なのですが私は実家から通い(1時間程度)、彼は地元が地方なのでこちらで寮生活をしています。 彼とは真剣に結婚を考えていて、大学を卒業したら一緒になるつもりです。しかし彼は大学を卒業したら地元で就活を望んでいます。 なので、私がこちらで就職をしたら彼とは離れて暮らさなければいけません。(私が就職するとしたら東京都内です) 彼との結婚の話しがあるからでしょうか…、就職に対する意欲?というものが無いのです。 このまま彼の地元に私もついていき、向こうで就職先を見つける方法もあるかもしれません。 でも、そうすることになると親に申し訳ない気持ちがてできてしまいます… 高校のとき本当は専門学校に行くつもりでしたが受験間際に気持ちが変わり四大に行いたいというわがままを聞いてくれました。金銭的にも決して余裕がある家庭ではありません。 大学を卒業したら会社に勤めて少しでも実家にお金を入れることが最低限の親孝行だと思っています… でも母は彼との結婚の話しには喜んでくれています。金銭的にも今まで苦労をかけてきて、親にとっては娘が嫁にいくことの方が幸せなのかもしれないけど、すごく複雑な気持ちです。 このまま就活をしていても、なにも身にならないような気がしてなりません。 就活も彼のことも親のことも自分のことも全て中途半端です。 子供の様な甘えた考えです。 少しでも私と似ている考えを持っている方、叱ってくれる方、どなたでも構いません。 アドバイスをください。 長々と失礼しました(>_<)

  • 一人暮らしができるか金銭面、精神面で悩んでいます。

    26歳女性実家暮らし、アルバイトです。 今年4月から都内の看護学生になります。 学校までは実家からの沿線一本で40分程度で通学できるのですが、一人暮らしをしてみたいと考えています。 理由は一人暮らしをしたことがない上に、この歳なので金銭的にも精神的にも自立をしたいからです。 悩んでいる点です。 1:金銭面 卒業までの学費は社会人時代の貯金で足りるのですが、生活費がほとんど貯められていません。 授業の性質上バイトをするのは難しいですし、勉学に集中したいので、在学中の収入はないに等しくなります。(長期休暇にできたらバイトをして少しでも稼ぎたいですが…) 今のアルバイトのお金と、奨学金だけで3年間生活できるのか… 2:精神面 精神的にとても弱くなりやすい性格です。 大学生時代にルームシェア、社会人時代には都内の祖母の家で二人暮らしをして実家を離れましたが、2回とも半年ほどでホームシックになってしまい、断念しました。 都内の通勤ラッシュを体験してから電車にも弱くなり、仕事に行けなくなったこともあります。 不安でも電車通学を回避できる一人暮らしをしてみるか、電車を我慢、克服して実家暮らしを続けるか…と悩んでいます。 親は一人暮らしを反対していますが、電車の苦手な私がちゃんと3年間通いきれるのかも心配しています。 問題が多い上に、とても甘い考えのようですが、親の元から離れても一人でちゃんと生活できるようになりたいです。 半分相談のようになってしまいましたが、一人暮らしを経験したことのある方、回答よろしくお願いします。

  • 家が職場から近いと逆に帰れなくなりますか?

    はじめまして。 来年から社会人なのですが、帰宅が遅くなることも多いので、 職場から自転車で10分くらいのところに住むか、 やはり生活費節約をとって片道1時間くらいの寮に入るか迷っています。 社会人は健康が何よりの資本と考えているので、 できるだけ近くて、自転車で10分くらいのところに住みたいのですが、このようなところに住むと、終電を気にしなくてもよくなる ということで、皆が終電だからということでいったん帰った あと、黙々と一人で残った仕事をすることになるのでしょうか? ちなみに、仕事はかなり時期によって繁忙さが異なり、 早く帰れるときも、終電後も続くときもあります。 社会人の方のご意見を拝聴したく思います。 よろしくお願いします。