• 締切済み

創作系のサイトの更新について

tiltilmitilの回答

回答No.1

 残念ながら、その相手のような人はWebでは珍しくないのです。相手の強迫メールが残っていてIPも判明しているなら、メールのコピー添えて相手プロバイダに強迫行為として通報でOK。

hrn_k
質問者

お礼

この長い愚痴のような文章に目を通して頂き、本当に有難うございます。どんな厳しい喝が飛んでくるかなと覚悟していたのですが、対策を教えて頂けるとは…。強迫メール気持ち悪くて残してないんですよね。失敗しました。もう一度、届いた時にその策を実行してみようと思います。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 二次創作サイトの注意書きについて。

    私は二次創作サイトを運営しているのですが、 BL要素やネタバレなどを含むので、苦手だったりネタバレがあると困る方の目に入らないよう、インデックスに注意書きをしてあります。 「二次創作中心イラストサイト。BL要素・ネタバレなどを含みますので、大丈夫な方のみお入りください。」(少し省略してあります。) というように書いているのですが、 「大丈夫な方のみお入りください。」という表現は、他の方が書いていた表現でこういうものがあったな~と思い、自分のサイトの注意書きにもちょうどいい言葉でしたので、使ってしまいました。 しかし設定した後、これはパクリになってしまうのではないかと思ったんです。 ただ、その「大丈夫な方のみお入りください。」という言葉そのままだったどうかや、その表現を使った方のサイトを私は覚えているわけではないのです。 そして「大丈夫な方のみお入りください。」という言葉で検索するとたくさんのサイトが出てくるので、この言い回しはたくさんの人が使っていることが分かります。 だからといってあやふやにしたままにするのも嫌でしたので、他の言い回しを考えたのですが、長ったらしくなったり、丁寧さに欠けてしまったりでうまくいきません。 このままの注意書きで良いのでしょうか?やはりこれはパクリになってしまうのでしょうか? 二次創作という名のパクリをしている身ですので、あーだこーだ言っても説得力はありませんが、このままパクリかもしれない状態でいるのはいけないと思い、質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 創作をしていることが恥ずかしくなる

    趣味のサイト運営を何年もしています。 が。同じサイトをずっと運営、というわけではなく、開設、閉鎖を繰り返しています。 内容は主に、自分の作品を展示しています(文章、絵、写真など)。 いつも、 作品展示→ほめられる→展示をしていることが恥ずかしくなる→創作もしなくなる という流れに陥ってしまいます。 それと、知り合いのような人ができてしまうと、創作がやりずらくなってしまいます。 顔見知りに(実際には顔なんて知らないけど)見られるのが恥ずかしい、という心理です。 最初はなるべく我慢して、展示だけを黙々と続けるようにしていますが、 やっぱりどうしても同じ趣味を持つ人たちと交流がしたくて、つい手を伸ばしてしまいます。 そして、ほめられる→やめたくなる の繰り返しです。 それに、ネットといえども「完全な匿名」というのは無理なんですよね…。 ハンドルネームがついているかぎり、そこには人格ができてしまう。 自分を知られる→創作するのが恥ずかしい と。 皆さんはこんな気持ちになることはありますか? こんな自意識過剰な自分が、情けなくて、恥ずかしくて仕方ないです。 どのように気持ちを持つようにすれば、このような問題はなくなるのでしょうか。 自分を操縦できたらいいのに…と思います。 創作を続けられるようになりたいです。助言をください。 よろしくお願い致します。

  • 二次元の創作

    私は、昔まではアニメをみて絶対にBLやカプを想像したりTwitterで探してみて、二次元の創作を買ったり、ビッグサイトに朝早くからいったりしていました。しかし、30~歳を過ぎてからBLより原作を大事にしたい。と言う気持ちが芽生えてきて、自分の今までの二次元創作を買ったりとかの行動が申し訳なくなってきました。でも、やっぱり昔からBLが好きなせいかTwitterで普通のを見てて他人が誰かのかいた絵をRTしたのを見たら少しは、わぁ!となります。しかし、少したってからあまり思わなくなりました。歳のせいですかね。私は今、普通のアニメを二次元にしてるのではなく、本物のBLを書いてる方の電子漫画を読んでいます。やはりそちらの方でも二次元はありました。でも、一度だけ作者の人が二次元の絵を怒ってるかのようにツイートしてました。(韓国語でしたので韓国の方です)なので、いくら本物のBLでも、二次元の創作にしてはならないんだなーと申し訳なくなってしまいました。しかも、もうそのまんまなので二次元創作をしてるファンはいません。いるとしたら、一部でした。私も昔は好きで今は原作を大事にしたいので、やっぱり二次元創作や、ビッグサイトは卒業するべきだと思いました。それに、30~過ぎたのに未だに好きなのがちょっと、となります。 これはもう、二次元の創作に目を向かなくなって原作を楽しめると言うことなんでしょうか。 誹謗中傷はやめてください。真剣に悩んでます。ずっと考え過ぎて体調を崩しました。

  • 二次創作のサイトを作ろうかと考えているのですが・・・

    今度二次創作のHPを作ろうかと考えています。 WJ系でBL、やおいの文章物を書こうかと思うのですが・・・ そもそも二次創作って犯罪になったりしないのでしょうか? 今は色々な同人サイト様があって自分もその様なサイトが好きで、 自分もこんな風に自分の作ったものを見て貰いたい。と思って HPを作ろうとずっと思っていたのですが、 いざ作ろうとなると法律や著作権にふれてしまったらどうしようと 心配で・・・ 最初のページにに注意書きを書いたり検索避けをすれば大丈夫なのでしょうか? それとも本当に作る事自体駄目なのでしょうか? 勝手な質問ですが、どなたかご親切な方教えてください。 お願いします。

  • 二次創作サイトジャンル変更

    二次創作サイトジャンル変更 私は、ある版権の二次創作イラストサイトをしています。最近、他のジャンルに移り気なので前に描いた絵を倉庫化し、ジャンル変更をしようかな?と思っています。 ジャンル変更するかしないかかなり迷ったんですけど、ハマっていたころとは比べものにならないくらい更新しなくなり、今ハマっているジャンルばかり更新するなど、更新がかなり偏ってしまっている状態です・・・ それに、移り気なのに、本当にそのジャンルが好きでサイトに来てくださってる方に失礼かな?と思うようになり、だんだん後ろめたい気持ちになったからジャンル変更をしようと思いました; でも、前のジャンルのときにとても仲良くなった友達が何人か居ます。その友達とは、今でもOFFで会って遊んだりする仲です。 関東で、そのジャンルのイベントがあるとき「私の家近いから泊まってくれていいよ」とまで言ってくれます;。; ジャンル変更したら、その友達との交流がだんだん薄れ、繋がリが無くなってしまうのではないか‥?と思ってすごく心配なんです; 真剣に悩んでます。 二次創作サイトを運営されている方は、どんな風にジャンル変更していくのですか?>< もし良かったら相談に乗ってください!

  • 創作のスランプに陥ってしまいました

    半年前に、喧嘩を売られた相手から「パクリばっかのくせに」「下手くそは感想なんかもらえないし、感想もらえるのは上手い人だけだし」という言いかがりに近い陰口を叩かれ、それ以来、創作に全く手がつけられなくなりました。 今は、それを言われた悲しみとかは薄れてきてはいるのですが、やはりペンを持ったり、キーボードに向かったりすると、腹痛が起こり、なかなかできなくなるという状況に陥ってしまいます。 元々、絵や小説は、下手の横好きだったので、今まで周りに笑われても平気で書いていたのですが「パクリだ」という言いかがりが結構響いてしまったみたいで。 なんと言いますか。1から一生懸命考えて書いた物語や、自分が今まで培ってきた小さな努力が、全否定されてしまったみたいな感じで、酷く辛かったのです。 この気分を消し、再び創作に戻るには、どうしたら良いのでしょう。 曖昧な質問で申し訳ございません。回答を、よろしければ、お願いいたします。

  • 創作したいのですが他の人の影響を強く受けています。

    私はとあるマンガの二次創作をする予定ですが、そのマンガで他の人が書いた・描いた二次創作、ネット上の個人ブログ・まとめサイト・レビューなどで読んだ考察・感想に影響を強く受けており、作品内にその影響が出る可能性がとても高いです。 私としては、影響を受けた二次創作を描いた・書いた人、影響を受けた考察や感想を書いた人に連絡して、影響を受けましたが良いでしょうか?と許可を得るべきなのだろうと考えています。 けれど、影響を受けた二次創作や考察の中には、誰がどこで書いた二次創作や考察なのかわからなくなっているもの、まとめサイト内の考察、レビューサイト内の考察がたくさんあり、創作または考察した人に連絡を取れない、取りにくいものがたくさんあります。 「私はあなたの創作、もしくは考察や感想に影響を受けましたが、影響を受けた上での創作はOKですか?」と質問してOKが出なかったら、創作、考察、感想に影響を受けた要素は作品内で使うべきでは無いのでしょうか? なお、二次創作自体がいわゆるパクリと似たようなもの、法的にグレーなものであることは理解しています。 よろしくお願い致します。

  • 二次創作の盗作について

    同人サイトの管理人をしています。無断転載についておしえてください 管理人をしているのにお恥ずかしいのですが、無断転載の詳しい知識がなく、わからないので教えてください。 二次創作で私が書いている小説が、無断転載?されているのを見つけました。 その転載している方は、私の小説をそのまま一言一句転載しているのではなく、 ジャンル違いの小説として書かれてあります。 ジャンル違いとは私が書いた「犬夜叉」の二次創作を、転載された方は「らんま1/2」の二次創作として 書いていらっしゃいます。カップリングと登場人物だけかえてあとは全部同じ、ということです。 登場人物が違うので言い回しは多少違うものの、セリフ以外の文章、話のストーリーやオチなどがまるまる同じです。 雰囲気やなんとなく似てる、というレベルではありません。私が書いた話をミックスして、書かれているのもありました。 お聞きしたいことは2つあり、 (1) こういうちょっと手を加えてある小説でも無断転載やパクリにあたるのでしょうか? また私は10年ほど前、別サイトとして「幽白」の二次創作の小説も書いておりました。 今はもうサイトを閉鎖しているので、小説は公開していません。 その転載されているかたはそのネットに載せていないものまで過去に保存していたのか今、 自分が書いた小説としてまた微妙に変えてアップされています。 (2)こういう10年ほど経過していて、さらに今、ネットに公開していない小説に手を加えた場合はどうなのかもおしえていただきたいです。

  • 一次創作?痛い?

    趣味で自分の作ったキャラクターのイラストを描いてブログにアップしています。 キャラクターそれぞれに設定やストーリーがあるので、イラストに加えてブログ記事にはキャラクターの名前と年齢とちょっとした設定を書き加えているのですが、 自キャラ萌えしてハァハァしたり、bot化したりはしてません。メアリー・スーテストでも15点を越えることはありません。 パクリと言われるのが怖くて自分の知る限りの範囲のアニメや漫画、小説とはネタやキャラがかぶらない様に気をつけてきました。 他人様との交流や絵の描きあい等はしていません。 これなら誰からも痛いとは思われないだろうと思っていたのですが、 「キャラ設定ばかり書いても本編がないなら意味が無い。小ネタは本編じゃない。」 「創作の意味を調べなおしてこい」 「オリキャラの見せ合いは一次創作じゃない」 「キャラ単体絵に何の意味があるの?」 実際に言われたことはありませんが上記のような意見の方がいらっしゃると知りました。 キャラ萌えはしてないとはいえ、自分で考えた設定のキャラには愛着は有りますので、ちょっとした小ネタ漫画を描くことが有ります。 しかし本編を書いていない私はやはり唯の『設定厨な痛い人間』なのでしょうか? あと、童話モチーフはオリジナルのキャラクターではないんですか? もう何が正しいのかわかりません。

  • 二次創作イラストのオリジナリティ

    二次創作イラストについてお尋ねします。 以前にどこかで、「このイラストにはオリジナリティがない云々」といった内容の批判を目にしました。 このときの「オリジナリティがない」イラストというのは、 漫画のあるコマをそっくりそのままトレースしたというようなものではなく、 人物のタッチはよく似せてあるが、ポーズや服装、背景などはオリジナルというものでした。 私は、元の絵に似せてある方がいいな~と思うんですが、 二次創作の世界では、元の絵を模写したようなイラストは評価されないんでしょうか? これまでに私が回ってみたイラストサイトの中に限ったことですが、 元の絵にそっくりなイラストは見かけたことがないですし、 作者さんによってかなりデフォルメされたイラストが人気だったので、 気になって質問させていただきました。 ※私自身は同人活動はしておらず、今後もその予定はありません。